週末にさくっと!簡単作り置きダイエットレシピ3選!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

週末にさくっと!簡単作り置きダイエットレシピ3選!

ダイエット中の食事には、“自炊”がベストです。栄養バランスのとれた低カロリーの食事を摂ることは、ダイエットに高い効果を発揮します。

しかし、そうとは分かっていても、忙しい生活の中で、毎日自炊をすることは難しいことですよね。

そんなときには、週末の作り置きがおすすめになります。週末の短い時間を利用して簡単にさくっと作れる作り置きならば、忙しい平日の自炊に役立ちます。

では、週末にさくっと簡単に作り置きできる“ダイエットレシピ”について、詳しく説明していきたいと思います。

 

ダイエットに効果のある食材とは

せっかく自炊をしても、ダイエットに効果のない食材を使っていては、効果がないどころか、かえって太ってしまう原因になってしまいます。

ダイエットに効果のある食材とは、次のようなものになります。

・低カロリー食材

カロリーを過剰に摂取することで太ってしまうので、摂取するカロリーを抑えることが、食事に関するダイエットには最も効果を発揮します。

低カロリー食材には、次のようなものがあります。

寒天

こんにゃく

もずく

わかめ

・低糖質食材

低糖質食材とは、糖質の含有率が低い食材のことです。血糖値が上がりにくくなるので、中性脂肪を体内に溜め込む役割を担うインスリンの分泌量をおさえることができます。

低糖質食材には、次のようなものがあります。

肉類

魚介類

きのこ

葉野菜

・高タンパク食材

筋肉量が増えると基礎代謝が上がるので、筋肉のもとになるタンパク質を積極的に摂取することがおすすめです。

高タンパク食材には、次のようなものがあります。

肉類

魚類

鶏卵

乳製品

大豆

・野菜

野菜に含まれるビタミン類は、炭水化物が体内でエネルギーに変わる手助けをしてくれます。また、野菜は低脂肪で低カロリーながら、満腹感を与えてくれます。

とくに低カロリーな野菜には、次のようなものがあります。

チンゲン菜

レタス

キャベツ

きゅうり

ピーマン

 

作り置きダイエットレシピ3選

・ジューシーとりハム

【材料】

鶏むね肉:1枚

★コンソメ:小さじ2

★砂糖:小さじ1

★にんにく:1かけ

★しょうが:1かけ

★ブラックペッパー:適量

★オリーブオイル:大さじ1

【作り方】

  • 鶏むね肉の皮を剥がして、フォーク等で両面を刺す。
  • ジップロックに★の調味料と鶏むね肉を入れてよく揉む。
  • ジップロックの空気を抜いて閉じ、一晩冷蔵庫で寝かす。
  • 鍋にたっぷりの水と③を入れて沸騰させ、アクを取る。
  • 弱火にして5分したら火を消してフタをする。
  • そのまま2〜3時間放置する。

サラダチキンのようにそのまま食べることもでき、サラダに入れればメインの一品になります。

・グリーンスープ

【材料】

ジューシーとりハムのゆで汁

★コンソメ:適量

★塩:適量

キャベツ・レタス・チンゲン菜・きゅうり:適量

【作り方】

  • キャベツとチンゲン菜は、食べやすい大きさに切る。
  • レタスは手でちぎって、ジップロックに入れる。
  • きゅうりは5mm厚に切って、ジップロックに入れる。
  • ジューシーとりハムのゆで汁に①を入れてひと煮たちする。
  • 冷めたら、鍋ごと冷蔵庫で保存する。

週末に行うことは、ここまでです。食べるときに、小さめの鍋に入れて温め、最後にレタスときゅうりを入れます。温めるイメージのないレタスときゅうりですが、さっと火を通すといつもとは違った食感を味わえます。

・タラのみぞれ煮

【材料】

生タラ:2〜3切(約200g)

しめじ:1袋

大根:1/5本

塩:少々

★みりん:大さじ2

★醤油:大さじ1

★めんつゆ:大さじ1/2

【作り方】

  • 生タラを3~4等分に切り、塩をふる。
  • しめじは石づきを切り落として、手でほぐす。
  • 大根は皮をむいて、すりおろす。
  • フライパンに①を入れ、中火で表面の色が変わるくらいまで焼く。
  • しめじ・大根おろし・★を入れてふたをし、弱火~中火で3分ほど煮る。
  • 冷めたらタッパーに移し冷蔵庫で保管する。

 

作り置きの注意点について

作って保存ができる便利な作り置きですが、保存は冷蔵庫で3日程度になります。また、小分けにする時には、清潔な箸やスプーンを使用するようにしましょう。

たくさん作ると手間がいりませんが、同じ味だと飽きてしまう場合があります。薄味で作っておいて、食べるときにアレンジできるようにしましょう。

 

まとめ

今回は、週末にさくっと簡単に作り置きできる“ダイエットレシピ”について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

週末に作り置きをしておけば、平日のメニューに悩まなくても済むので、安心して毎日を過ごせますよね。

しかし、カロリーが低いと思っていても、実はカロリーが高くダイエットに不向きな食材もあるので注意も必要です。

このブログで紹介した内容を参考に、週末にさくっと簡単に作り置きして、健康的でおいしいダイエットを成功させましょう。

ダイエットに適した魚と調理方法を紹介!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエットに適した魚と調理方法を紹介!

何となく健康に良さそうなイメージのある食材である「魚」。

実際、魚はイメージの通り、健康的な食品です。しかし、実はダイエットにも非常に効果を発揮するのです。

しかし、魚なら何でも、ダイエットに効果を発揮するという訳ではありません。調理方法によっても、ダイエット効果は大きく変わってくるのです。

では、ダイエットの大きな味方の食材である“魚”についてと、ダイエットに適した魚の調理方法について、詳しく説明していきたいと思います。

 

ダイエットに適した魚とは

肉に比べて低カロリーなイメージの“魚”ですが、実際のカロリーはどうなのでしょうか。お馴染みの魚での低カロリーTOP5を、ランキング形式で一気にご紹介していきたいと思います。

第5位 カジキ(真カジキ)

100g当たりのカロリーは107kcal、たんぱく質は23.1gになります。

第4位 カレイ

100g当たりのカロリーは89kcal、たんぱく質は19.6gになります。

第3位 マグロ(ミナミマグロ)

100g当たりのカロリーは88kcal、たんぱく質は21.6gになります。

第2位 フグ(養殖)

100g当たりのカロリーは78kcal、たんぱく質は18.9gになります。

第1位 タラ(真ダラ)

100g当たりのカロリーは72kcal、たんぱく質は17.6gになります。

豚肉100gのカロリーは、豚ばら肉なら386kcal、豚ヒレ肉の赤肉でも115kcaとなります。比べてみると、魚のカロリーの低さが分かることでしょう。

 

ダイエットに適した調理方法とは

ダイエット目的で毎日の食事に魚を取り入れる際には、ダイエットに適した調理方法で調理することが重要になります。

ダイエットに適した調理方法とは、次のようなものになります。

・刺身にする

余計な調理をしないで、刺身としてそのまま食べることがおすすめです。調味料も醤油だけですみます。さらに、加熱しないので栄養素を損なわず、すべての栄養素を摂取することができます。

・味付けは薄めにする

低カロリーの魚でも味付けを濃くすると、余分な塩分や脂質を摂取することになってしまいます。これはむくみや太る原因になるので、調理をする際には味付けを薄めにするようにしましょう。

・電子レンジを使用する

フライパンでソテーする場合には、バターやサラダ油を使用することになります。バターやサラダ油は高カロリーなので、それらを使用しないでも調理できる電子レンジでの調理は、カロリーを抑えることが可能です。

・野菜と一緒に調理する

野菜には、血糖値の上昇を抑える役割があります。この効果によって、野菜と一緒に食べることで、魚の脂質による脂肪の増加を防ぐことができます。さらに、食物繊維やビタミンなどの栄養を補うことが可能です。

・薬味を使う

大葉やみょうが、しょうがやねぎには、ダイエットサポート効果が期待できる成分が含まれています。そのようなダイエットに効果を発揮する薬味と一緒に食べれば、魚のダイエット効果をさらに高められます。

 

まとめ

今回は、健康とダイエットの大きな味方“魚”についてとその調理方法について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

肉よりカロリーや脂質の低いヘルシーな魚は、ダイエットの大きな味方になる食材です。

しかし、摂取方法を間違ってしまうと、ダイエット効果を実感することができません。

このブログで紹介したダイエットに適した魚を、ダイエットに適した調理方法で調理して、健康的で無理のないダイエットを成功させましょう