ダイエット中にガム!その意外な効果について

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエット中にガム!その意外な効果について

日々ダイエットに余念がない方の中には、「ガムダイエット」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

 

しかし、「ガムを噛むことが何故ダイエットに繋がるのか?」と不思議に感じている方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、ガムが持つダイエット効果にについてご紹介していきたいと思います。

 

 

ガムを噛むことで得られるダイエット効果とは?

 

それでは早速、ガムを噛むことで得られるダイエット効果について解説していきます。

 

ガムを噛むことで、以下のようなダイエット効果を得ることが出来ます。

 

 

満腹感を得ることが出来る

 

ガムを噛むことのメリットその1は、満腹感が得られるということです。

 

「ガムは飲まずに吐き出すものなのに、何故満腹感が得られるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

 

しかし、我々人間の体というのは物を噛むことによって脳内の満腹中枢が刺激され、食欲を抑制するレプチンというホルモンが分泌されるようになります。そのため、実際に胃に食べ物が入らなくても満腹感を感じることが出来るのです。

 

カロリーを摂取することなく満腹感を得られるというのは、ダイエットにおいて大きなアドバンテージになると言えます。あなたも是非、ガムをダイエットに取り入れてみてください。

 

 

消化吸収をスムーズにする

 

食後にガムを噛むことで、消化吸収を助けてスムーズにすることが可能です。

 

私達人間の体は物を噛むことによって唾液が分泌されるようになっています。

 

そして、唾液に含まれているアミラーゼという酵素は消化不良を防いだり、必要な栄養素を取り込みやすくしてくれるという働きがあります。そのため、食後にガムを噛むことで消化吸収を促進させることが出来るのです。

 

食べ物を消化吸収している時間というのは胃腸にエネルギーを回す必要があるので、その他の代謝機能が低下してしまいます。その結果余分な脂肪を燃焼しにくい状態になってしまうのです。

 

消化吸収を助けるということは、そうした痩せにくい状態を早めに終わらせることにも繋がりますので、結果的に痩せやすくすることが出来ます。

 

また、食後にガムを噛むことで前述の通り満腹感を感じさせることが可能ですので、それに合わせて食事自体の量を減らすことも出来ます。食後のガムはダイエットにおいて一石二鳥なので、是非あなたも試してみてください。

 

 

小腹が空いた時に手軽に噛める

 

ダイエット中は食事量を減らすことも多いので、その分小腹が空いてしまう機会も増えると思います。

 

そして、そうしたタイミングでお菓子などを食べてしまうとダイエットの意味がなくなってしまうので、我慢して辛い思いをしている方も少なくないのではないでしょうか?

 

しかし、ガムなら前述のように噛むことで満腹感を得ることが出来ますし、飲み込まないので余計なカロリーを摂取することもありません。しかもいつでもどこでも手軽に噛むことが出来ます。

 

ダイエット中に小腹がすいてしまったら、是非ガムを噛んで凌いでみてください。

 

ガムダイエットを行う際のポイントとは?

 

次は、ガムダイエットを行う際のポイントについてご紹介していきます。

 

 

食前食後にガムを噛む

 

ガムで満腹感を増やし、食事量を減らしたいという場合は、食前食後両方のタイミングでガムを噛むのがオススメです。

 

我々人間の満腹中枢は食事を始めてから20分ほどで働き始めると言われています。そのため、食事をする20分前くらいからガムを噛んでおけば、満腹中枢が既に刺激されている状態から食事を始めることが出来るので食事量を抑えることが可能です。

 

また、それでもまだ満腹感が足りない場合は食後もガムを噛むようにしましょう。食後にガムを噛むことで満腹感をプラスすることが出来るだけではなく、唾液のアミラーゼ酵素の働きで消化吸収をスムーズにすることも出来ます。

 

 

グレープフルーツ味がオススメ

 

ダイエット目的でガムを噛む場合は、グレープフルーツ味のガムがオススメです。

 

グレープフルーツには食欲を抑制する効果がありますので、噛むことで満腹感を得られる以上の食欲抑制効果が期待出来ます。

 

 

シュガーレス・キシリトール配合のものを選ぼう

 

ガムを噛む際は、シュガーレスでキシリトール配合のものを選ぶのがオススメです。

 

砂糖が入ったガムを噛み続けるということは、歯に付着しているミミュータンス菌に餌を与え続けるということにも繋がってしまいます。ミュータンス菌は糖分を栄養にして酸を生成するため、虫歯になってしまうリスクがあります。

 

しかし、シュガーレス・キシリトール配合のガムならそうしたリスクを抑えた上でガムのダイエット効果を得ることが出来ますのでオススメです。

 

まとめ

 

以上、”ダイエット中にガム!その意外な効果について”でした!

 

ガムは手軽に購入でき、いつでもどこでも噛むことが出来る上に食欲を抑制する効果があるので、ダイエットをする上で心強い味方になってくれます。

 

あなたも是非、ガムダイエットを試してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

むくみ改善に効果がある食材三選

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

むくみ改善に効果がある食材三選

日々ダイエットに精を出しているのに、中々体重が減らない…。または見た目が少し太ってきているように見えてしまうことはあると思います。

 

そうした事態の原因として考えられるのがむくみです。ダイエットではむくみを抑えるというのも重要な要素の1つですよね。

 

そこで今回は、むくみの改善に効果がある食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

むくみの原因は何なのか?

まず最初に、そもそもむくみとは何なのか?何が原因で起こるのか?という点について解説していきたいと思います。

 

むくみが発生してしまう主な原因は

 

・塩分の摂り過ぎ

・自律神経の乱れ

 

という2つになります。

 

私達人間の体は塩分を摂取し過ぎてしまうと、体の浸透圧のバランスを保とうとして水分を通常以上に溜め込もうとしてしまいます。

 

その結果、体内の水分量の増加に伴って組織間液も増え、むくみの症状が現れます。

 

また、自律神経のバランスが崩れてしまうと血液の流れが滞ってしまい、全身の老廃物や余分な水分を回収・排出しにくくなってしまいます。これもむくみの原因です。

 

むくみによる悪影響とは?

むくみによる悪影響は、何も体に水分が溜まることによる体重の増加や見た目の変化だけではありません。

 

むくんでいる状態というのは体の代謝機能が落ちている状態とも言えますので、余分な脂肪を落とす能力が低下してしまい、痩せにくくなってしまいます。これはダイエットにおいて非常に大きな痛手と言えるでしょう。

 

また、代謝機能が落ちることによって冷え性に悩まされることもありますし、足などが痺れてしまうこともあります。

 

むくみは様々なデメリットがあるので、早急に対処する必要があります。

 

 

むくみの解消に役立つ食材はどれ?

それでは、次はむくみの解消に役立つ食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

 

1:長芋    

 

最初にご紹介するのは長芋です。

 

長芋はカリウムや食物繊維、ビタミンB群が豊富に含まれているため、むくみの改善に効果があります。

 

カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保ったり、ナトリウム(塩分)を体外に排出しやすくするなどの働きがあります。

 

ナトリウムを体外に排出することで体液のphバランスを正常に保ち、余分な水分を減らすことが出来ます。

 

また、食物繊維やビタミンB群には消化や代謝を助ける働きがあり、こちらもむくみの解消に効果を発揮します。様々な観点でむくみの改善が見込める食材なので、むくみで悩んでいるという方は是非長芋を食事に取り入れてみましょう。

 

 

2:きゅうり

 

次にご紹介するのはきゅうりについてです。

 

きゅうりも長芋同様カリウムや食物繊維を豊富に含む食材なので、むくみの改善効果が期待出来ます。

 

また、きゅうりは非常に低カロリーな食材としても有名で、100gあたり14キロカロリーしかありません。

 

ダイエット中の食事というのはやはりカロリーが気になる所なので、低カロリーかつ体に良いというのは非常に嬉しいですよね。

 

さらに、きゅうりにはホスホリパーゼという酵素が含まれており、体内の脂肪を分解する効果があるということが近年の研究で明らかになっています。

 

むくみの改善に繋がり、低カロリーで脂肪の分解を促進すると、ダイエットをする上で有用な効果が豊富に含まれていますので、あなたも是非きゅうりを食べてみてください。

 

 

3:ほうれん草

 

最後にご紹介するのはほうれん草です。

 

ほうれん草は先にご紹介した2つの食材と同じくカリウムと食物繊維が豊富に含まれている他、葉酸や鉄分も含まれています。

 

葉酸や鉄分は血液に含まれる赤血球の材料になります。赤血球が増えることによって血流が改善されて代謝機能が高まり、むくみを改善することが可能です。また、赤血球が増えることで貧血などの症状を改善することが出来るというのも大きなメリットですね。

 

ほうれん草はスーパーなどで手軽に購入することが出来るため、毎日の食事に組み込みやすいというのも利点です。是非食べてみてください。

逆にむくみ中に食べてはいけない食品は何?

逆にむくみの症状を悪化させてしまう食品もあるので注意が必要です。

 

むくみを悪化させてしまう商品としては

 

・塩分が多いもの

・冷たいもの

・糖分が多いもの

 

などが挙げられます。

 

塩分は先にもご紹介した通りむくみの原因の1つですので、むくみの症状が出ている場合は過度な塩分摂取は控えるのが得策です。

 

また、冷たいものを摂取すると体温が低下し、代謝機能が落ちてしまうためむくみが中々治らない原因となってしまいます。

 

最後に糖分ですが、実はむくみは塩分だけではなく糖分が関係している場合もあります。そのため、甘いお菓子やジュースなどは極力控えるようにしましょう。

 

まとめ

 

以上、”むくみ改善に効果がある食材三選”でした!

 

むくみは単純に体重や見た目が変化してしまうというだけではなく、代謝が落ちて脂肪を燃焼させにくくなってしまうなどのデメリットもあるので十分注意が必要です。

 

あなたも是非、今回ご紹介した食材を食事に取り入れてむくみを改善・予防していくようにしましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!