無類の麺好きの方へ!ダイエット中のラーメンとの付き合い方

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

無類の麺好きの方へ!ダイエット中のラーメンとの付き合い方

ダイエット中だけど、無性にラーメンを食べたくなるときってありますよね。

かえって、いろいろなことを規制しなくてはならないダイエット中だからこそ、“身体に悪そうな”ラーメンが食べたくなるのかもしれません。

ラーメンはダイエットの敵のように言われていますが、その理由について正しく把握していますか?

では、ダイエット中のラーメンとの付き合い方について、詳しく説明していきたいと思います。

 

ラーメンは太りやすい!?

もう日本人の国民食ともいえるラーメンですが、“ラーメンはダイエットによくない”というイメージを抱かれています。

本当にそのイメージは、正しいのでしょうか?

残念ながら、そのイメージは正しく、このような原因によるものなのです。

太りやすい原因① 糖質量

ラーメンが太りやすい原因は、糖質量が多いことです。

糖質の摂りすぎは、ダイエットの大敵です。

体重にもよりますが、ダイエットを行う際の一日の糖質摂取目安は、約70g~130gとされています。

ラーメン一杯分の糖質は46g~58g程度なので、ラーメン1杯で1日に摂ってもよい糖質量のほとんどを占めてしまうのです。

太りやすい原因② 塩分

ラーメンが太りやすい原因は、塩分が多いことです。

日本人の1日の塩分摂取目標値は、男性10g未満・女性8g未満といわれています。

しかし、一般的なラーメンには1杯に約6g~9gの塩分が含まれていて、ラーメン1杯で1日に摂ってもよい塩分量のほとんどを占めてしまうのです。

塩分の取り過ぎによりむくみが慢性的になると、実際よりも太って見えるだけでなく、代謝が落ちて痩せにくい身体になってしまいます。

太りやすい原因③ 栄養バランス

ラーメンが太りやすい原因は、栄養バランスが偏っていることです。

ラーメンは、麺とスープの炭水化物と脂質がメインになっています。

一般的なラーメンの場合、具材は少量のねぎにメンマ、チャーシューとなり、栄養バランスが極端に偏ってしまっています。

食べ物のカロリーを体内でエネルギーに変えて消費するためにも、血糖値の上昇を緩やかにするためにも、バランスのよい栄養素は不可欠となります。

太りやすい原因④ 食べ方

ラーメンが太りやすい原因は、食べ方です。

ラーメンはすすって食べるのが当たり前なので、よく噛んでいなくて飲み込むようになってしまうので、早食いになりがちです。

早食いで一気に食べてしまうと、急上昇した血糖値の上昇を抑えるために、インスリンが大量に分泌されます。

インスリンは脂肪を作るだけではなく、脂肪分解を抑制する働きもあるので、過剰に分泌され過ぎると肥満になってしまいます。

 

ダイエット中のラーメンとの付き合い方

ラーメンには太りやすい条件がたくさんありますが、太りにくい食べ方をすることで、ダイエット中でもラーメンを食べることが可能です。

太りにくい食べ方① 食べる時間帯

ラーメンの太りにくい食べ方は、夜よりも昼に食べるという方法です。

人間の体は体内時計によって、夜も食べたものは身体に吸収されやすくなっています。

また、夜は副交感神経が優位になるので、日中よりも活発に代謝が働きません。

さらに、夜に食べてしまうと寝るまでの時間が短くなるため、体内でエネルギーが使われずに脂肪に蓄えられやすくなってしまいます。

太りにくい食べ方② トッピング

ラーメンの太りにくい食べ方は、トッピングの種類を多くするという方法です。

糖質は、食物繊維やたんぱく質と摂ると血糖値の上昇が抑えられて、太りにくくなります。

さらに、トッピングの種類を多くすると、栄養バランスも整えられます。

ゆで卵とチャーシューは、ダイエットに欠かせないタンパク質や、糖質をエネルギーに変えるビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。

また、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂れるタンメンは、ダイエット中でもおすすめです。

太りにくい食べ方③ スープ

ラーメンの太りにくい食べ方は、スープを残すという方法です。

ラーメンのスープは塩分が非常に高く、脂肪もたっぷり含まれています。

ラーメンのスープには旨味が凝縮していて魅力的ですが、危険(!)もたっぷりです。

麺をくぐらせるようなイメージで食べて、スープは飲まないようにしましょう。

スープを半分残すだけでも、カロリーと塩分を大幅にダウンさせることができます。

 

まとめ

今回は、ダイエット中のラーメンとの付き合い方について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

残念ながら、ラーメンが太りやすい食べ物であることは事実です。

しかし、ラーメンが太りやすい理由について正しく理解して、太りにくい食べ方を把握しておくことで、ダイエット中でも食べたい気持ちを我慢する必要もありません!

このブログで紹介した「ダイエット中のラーメンとの付き合い方」を参考に、ダイエット中でもラーメンをおいしく食べて、ストレスなくダイエットを成功させましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」を抑えて老けない太らない体に!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」を抑えて老けない太らない体に!

肥満は、簡単に言えば「摂取エネルギー」が「消費エネルギー」を上回ったときに起こります。

私たちはじっとしているときでも、エネルギーを消費していて、これを基礎代謝といいます。

基礎代謝とは、呼吸をしたり、体温を保ったり、心臓を動かしたりする、生きているために最低限必要なエネルギーです。

老化現象のひとつに筋肉量の低下がありますが、筋肉量が低下すると、この基礎代謝が下がります。

基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代、60代でガクンと落ちていきます。

運動量が変わらないように見えても、年齢とともに太る人が多いのはこのためです。

若いころと同じように食べ、飲み、生活習慣を続けていれば、どんどん太ってしまいます。

また中年太りは、見た目が老けるのはもちろん、何といっても健康にも影響をおよぼします。

糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を起こしやすくなるので、40代以降は、意識して注意していきましょう。

「抗酸化」「抗糖化」「ホルモン分泌量のアップ」で肥満防止、老化ストップ

老化を引き起こすのは、体の中で起きる「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」だといわれています。

これらの現象は若い体にも起こっていますが、特に40代以降の体にとっては、老化に直結します。

この3つの大敵が、細胞やホルモンの機能低下させ、老化を加速させます。

また、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病、がんやうつといった病気、シミ、シワ、タルミといった美容的な問題、運動能力低下の原因になります。

しかしこの3つの大敵は、食事や運動、ストレス対策など生活習慣を少しだけ見直すことで、抑制することができます。

「体が錆びる」酸化を、食でストップ!

私たちは、食物から取り込んだ糖質や脂質に、外気から取り込んだ酸素を反応させて、生きるためのエネルギーをつくりだしています。

ただし、酸素を吸うたびに、老化や病気に大きく関係している「活性酸素」も発生します。

活性酸素が体の細胞に入り込むと、タンパク質、脂質が酸化(錆びる)し、細胞の働きが低下します。

活性酸素は、エネルギーをつくるときに発生するもので、生きている限り発生を避けられません。

一方、私たちは体の中に、活性酸素を毒性の低い物質に変えて、消去してくれる酵素を持っています。

20代の若い体なら、この消去酵素が十分にありますが、40代からは減ってきます。

そこで、太らない体をつくるためには、この消去酵素の減り具合を抑えることと、減った分を補うことが必要になってきます。

老化で活性酸素を消去する酵素が減少しても、意識的に抗酸化物質を取り入れることで、十分補えるのです。

中でも、おすすめ食材は緑黄色野菜の王様と呼ばれる「ニンジン」。

ベータカロテンが豊富なうえ、食物繊維、ビタミンCのほか、鉄分、カリウム、カルシウムなどのミネラルも多く含まれています。

ベータカロテンは油と一緒にとると吸収力がアップします。野菜スティックにして、オリーブオイルと塩で食べると、手軽に栄養素をとれます。

脂肪を蓄積する「糖化」を、食べ方でストップ!

「糖化」とは、私たちの体内にあるタンパク質と、食事によって摂取した糖が結びつき、糖化したタンパク質が体内に蓄積してしまうことです。

タンパク質は、体を構成する主要な成分です。体中の細胞や脳の情報伝達も、タンパク質です。

しかし、糖化したタンパク質は、元のタンパク質とは違う、糖化タンパク質というものになってしまい、これが体や肌の老化を早める原因となります。

「糖」は体の大切なエネルギーのひとつですが、とりすぎると糖化作用が過剰に働いてしまいます。

老化とともに太りすぎの原因になる「糖化」は、食べ方を変えることで抑えることができます。

抗糖化を抑える食事法

食事は最低でも20分かける

食べ物から摂取した「糖」が、血液で脳に運ばれると、満腹中枢から満腹のサインがでます。これにかかる時間が20分程度。食事をしている最中に、満腹サインを受け取るようにすると、食べる量を抑えることができます。

糖質の多い食材を食べ過ぎない

穀類、イモ類、甘いものを控えるようにしましょう。特に、白米、白パン、麺類、白砂糖など精製された糖質はひかえましょう。

夕食に炭水化物を抜くことも効果的です。

食事は6時間、時間をおく

朝食、昼食、夕食は6時間おきにとるのが理想です。せめて、就寝3時間前には夕食をおえるようにしましょう。

食べ物を胃の中に残して寝ると、消化によくないどころか、吸収された栄養素は燃焼せずに、脂肪として蓄えられます。

若返りホルモンDHEAの低下を、軽い運動でストップ!

ホルモンとは、私たちの体の組織や器官の働きを指示する微量な物質です。

中でも、DHEAホルモンは、男性ホルモンや女性ホルモン、ストレスホルモンと呼ばれる副腎皮質ホルモンなどの源になる、重要なホルモンです。

別名マザーホルモンともいわれています。

主な作用は、免疫力の維持・強化、抗ストレスです。そのほかにも、筋肉の増強・筋肉能力の維持、記憶力の改善、性機能の維持・改善などがあり、さらには、骨粗鬆症の予防の効果があるとされています。

どれも、若々しさを維持するための作用に関わっているので、若返りホルモンと呼ばれているのです。

DHEAの血中濃度が低下する一大要因はストレス。

ストレスをためない生活(十分な睡眠、良好な人間関係)を心がけるようにしましょう。

また、適度な筋トレは、DHEAの分泌が促されます。

筋肉量も増えるので、基礎代謝もアップして「中年太り」の予防改善にも役立てましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

ダイエット効果を高めたい方必見! おすすめダイエットサプリメント4選!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は「ダイエットサプリ」についてお話します。

ダイエット効果を高めたい方必見! おすすめダイエットサプリメント4選!

ダイエットにサプリメントを取り入れることって、今や常識になりつつありますよね。

巷にはダイエットサプリメントの広告が溢れていて、たくさんの情報が私たちの目に入ってくるようになってきています。

しかし、情報が多くなればなるほど、膨大なダイエットサプリメントの情報から、本当に効果があるものを探し出すことは至難の業になってきます。

では、ダイエットサプリメントについて、詳しく説明していきたいと思います。

ダイエットサプリメントとは

ダイエットサプリメントとは、ダイエットに効く成分を中心に配合したサプリメントのことです。

ダイエットサプリメントと一口に言ってもその働きには様々な種類があり、それぞれの仕組みを理解して、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切になってきます。

ダイエットサプリメントは、大きく次の3つの種類に分類できます。

■ カロリーカット系

■ 燃焼系

■ 整腸系

カロリーカット系

食事制限が苦手な方におすすめのサプリメントです。

食事で摂った糖質や脂質などの栄養素を、胃の中で絡め取ったり、糖質を吸収する受容体を塞いだり、分解する酵素の働きを阻害したりして、カロリーの吸収を緩やかにする効果があります。

カロリーカット系サプリメントには、主に糖質の吸収を抑える「サラシア」「ギムネマ」や脂肪の吸収を抑える「キトサン」や「リポサンウルトラ」などがあります。

ご飯や麺類についつい手が伸びてしまう方におすすめのサプリメントは、こちらです。

  • メタバリアEX

販売元   株式会社富士フイルムヘルスケアラボラトリー

内容量   240粒入り

通常価格 4,935円(税込)

公式サイト:

https://hjp.fujifilm.com/products/supplement/metabarrier/505050000000.html?cgid=metabarrier#start=1

富士フイルムが技術を駆使して開発したという、メタバリアシリーズの最新作です。

「糖の吸収を抑える」「腸内環境を整える」「お腹の脂肪・体重を減らす」という3つの嬉しいアプローチが期待できます。

ダイエット成分として知られるサラシノールをたっぷり配合することで、小腸内の消化酵素の働きを抑え、糖質の吸収を抑える効果が期待できます。

さらに、サラシノールは糖の吸収を抑えてくれるだけではなく、おなかの中のビフィズス菌を増やし腸内環境も整えてくれます。

燃焼系

年齢によって痩せにくさを感じてきている方におすすめです。

燃焼系サプリメントとは、主に体脂肪の分解や、代謝を高めて脂肪の燃焼を促進する成分を含んだサプリメントのことです。

年齢とともになかなか痩せなくなってきたという方は非常に多く、加齢で身体の様々な機能が衰えることで、基礎代謝が低下して痩せなくなるのです。

燃焼系サプリメントには、身体の機能を高めるのに必要な「アミノ酸」や、体脂肪の分解・燃焼を促進する「カルニチン」などが配合されています。

また、漢方の中にも、脂肪の燃焼や便秘の解消といった様々な効果を得られるものがあります。

脂肪太りで特におなかに脂肪がたまりやすい方や便秘がちな方におすすめのサプリメントは、こちらです。

  • ナイシトールZa

販売元   小林製薬株式会社

内容量   105粒入り

通常価格 2,100円(税抜)

公式サイト:https://www.kobayashi.co.jp/seihin/ns_tz/

サプリメントというより、さすが、製薬会社のお薬です。

たっぷりっと5000mgも含まれた有効成分である防風通聖散エキスが、おなかの脂肪の分解・燃焼を促します

整腸系

便秘がちでなかなか体重が落ちない方におすすめです。

整腸系サプリメントは、便秘などを解消し、お腹の調子を整える成分を含んだサプリメントです。

腸内の善玉菌は最近では「痩せ菌」と呼ばれることもあり、善玉菌の存在が肥満の防止にも非常に重要なことが分かってきています。

整腸系サプリメントには、活きた善玉菌を摂取する「プロバイオティクス」と、既存の善玉菌に餌を与えて増やす「プレバイオティクス」があります。

その両方を合わせた「シンバイオティクス」は、より高い効果を実感できるということで、最近話題になってきています。

お腹の調子を整えながらダイエットをしたい方におすすめのサプリメントは、こちらです。

  • シンバイオティクス グルタミンプラス

販売元   DNS

内容量   14袋入り

通常価格 2,288円(税込)

公式サイト:https://menou.shop/products/dns-synbiotics

活きたビフィズス菌が腸まで届き、さらに善玉菌のエサも組み合わせてあり、体調も整えてくれます。

よくばり系

それぞれに特化したサプリメントもいいですが、ダイエットに効果のある成分に、美容効果もある成分がプラスされたサプリメントもあります。

女性だけではなく、男性の方にもおすすめのサプリメントです。

  • カロリナ酵素プラス

販売元   株式会社ECスタジオ

内容量   120粒入り

通常価格 4,500円(税抜)

公式サイト:https://odecomart.com/calolina.html

特許成分の「リポサンウルトラ」は、脂肪吸着を迅速に行うことで食べたものをなかったことにすることができると言われていて、アメリカでボディメイクに特化した製造特許を取得しています。

また、「ガーシトリン」は日本で特許を取得していて、炭水化物が体脂肪になるのを防ぐはたらきがあります。

さらに、ダイエットサポートとして有名なギムネマとサラシアや、89種類の野草発酵エキスや腸内フローラも配合されていて、整腸作用も期待できます。

まとめ

 

今回は、ダイエット効果を高められるサプリメントについて、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

ダイエットに効果があるといわれているサプリメントですが、トレーニングや食事制限と併用することで、効果を倍増させられます。

サプリメントごとの目的を理解して、賢く活用するようにしてくださいね。

このブログで紹介した「おすすめダイエットサプリメント」を参考に、ダイエット効果を高め、理想のボディを手にいれましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

むくみの原因と効果的な解消法

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は「むくみ」についてお話します。

むくみの原因と効果的な解消法

みなさまの中にも夕方になると足がむくんで足首には靴下の跡がくっきり、お酒を飲みすぎた翌日は顔がむくんでパンパンに、手がむくんで指輪が抜けないなどなど、私たちを悩ませるむくみの症状。

いったい私たちの体の中ではどんなことが起こっているのでしょうか。

今回は体がむくむメカニズムと正しい解消法をお教えします

多くのむくみは病気ではない

むくみに悩む方にお伝えしたいのは、むくみのほとんどは病的なものではなく、体質や生活習慣によるものがほとんどです。

夕方には症状が重くなるが、寝て翌朝には治るという場合はあまり心配はいりません。

ただ急にむくむようになった、片足だけむくむ、痛みを伴うといった場合には病院の受診をおすすめします。

むくみは、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態

人間の体のおよそ60%は水分で、そのうち40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)にあります。

このうち、細胞外液がむくみに関わってきます。

通常、細胞外液は、血液(血漿やリンパ液)5%、細胞と細胞の間にある水分(組織間液)15%の割合で成り立っています。これらの水分は毛細血管を通じて行き来して、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりしていますが、通常は体内の水分の割合は維持されています。

しかし、そのバランスが崩れて組織と細胞の間に余分な水分が溜まると、むくみが発生するのです。

むくみはどうして起こるのか

むくみは、毛細血管から細胞の間に流れ出る水分が多くなったり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分が減ることによって起こります。

どんな時にそれが起こるのかというと、多くは血液の循環が悪くなったときです。

とくに脚は心臓より下にあるので重力の影響で血液が心臓に戻りにくく、ふくらはぎの筋ポンプ作用と静脈の逆流防止弁の働きによって血液を心臓に戻しています。

しかし、立ったり、座ったりしたまま体をあまり動かさないでいると、ふくらはぎの筋ポンプが働かず足の血液の循環が悪くなります。また、スタイルをよく見せるためにガードルなど窮屈な下着を身につけると血液循環が悪くなり、むくみにつながる場合があります。

食べ物では、塩分の摂り過ぎがむくみに直結します。

体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、塩分を摂り過ぎるとそれを薄めるために水分を溜め込みやすくなるのです。

むくまないために水分を控えるのは間違い

たしかに、「むくみ=余分な水分」ですが、だからと言って水分を控えればむくみを解消できるかというと、そうではありません。

また、水分を摂り過ぎたからといって、それが原因でむくむわけではありません。

人の体には、適切な水分の割合があり、それを維持する仕組みが備わっています。

ですから、水分が足りなければ喉の渇きとしてシグナルが発せられたり、水分を摂り過ぎれば尿として排泄されます。

むくみの主な原因は、水分量ではなく血液循環の不良。

それを取り除かなければ、むくみは改善しません。

アルコールでむくむ、は勘違い

お酒を大量に飲んだ次の日に、鏡に映ったむくんだ顔を見て、もうお酒は控えようと決意した人には、驚きの事実かもしれませんが、実はアルコールのせいでむくむということはありません。

アルコールには利尿作用があるので、むしろ体内の水分は減るはずなのです。

では、なぜお酒を飲んだ翌朝の顔がパンパンになるのかというと、お酒と一緒に塩分たっぷりの食事を摂っていることがひとつ。

さらに、お酒を飲んですぐに寝ると抗利尿ホルモンが出て、本来排出されるべきお酒の水分が体の中に溜め込まれることが考えられます。

飲酒は適量に留めることが好ましいですが、お酒を我慢してもむくみ解消の効果はありません。

ダイエットすることでむくみは解消する?

体内の余分な水分は皮下脂肪の隙間に溜まるので、太っている人ほどむくみやすいというのは事実です。

ただダイエットをすればむくみが解消するかというと、一概にそうとは言えません。

食事制限による無理なダイエットで栄養バランスが乱れると、体内の水分調節に必要な栄養素の摂取も減ってしまい、かえってむくむこともあるのです。

特に女性では、貧血や栄養失調が原因でむくんでいる場合もあるので、注意が必要です。

今日からでもできる正しいむくみ解消法

末梢血管を温めて、血流を促す

根本から血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効ですが、即効性があるのは体を温めることです。

体が冷えていると、毛細血管の血液循環が悪くなり、むくみにつながります。

夏の冷房や冬の外気による冷えを避けるような服装を心がけてください。

靴下を履く、手袋をする、カイロを使うなどして、手足が冷えないようにしましょう。

入浴もシャワーですませるのではなく、湯船につかることを習慣にしましょう。

むくみが気になるときには、手浴や足湯もおすすめです。

カリウムを摂取して、ナトリウムの排せつを促進

塩分(ナトリウム)には水を溜め込む性質がありますが、カリウムも体内の水分調整に関わっています。カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排せつを促進します。

食品では、ほうれん草や小松菜、アボカド、バナナなどにカリウムが豊富に含まれているので、積極的に食べましょう。

ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂り過ぎると不整脈を起こすことがあるので注意が必要です。

料理には、レモンや酢などの酸味、ハーブや香辛料、出汁を使うようにすると、塩分を控えられます。

日々の生活のちょっとした工夫が、むくみの解消につながりますよ。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!