お酒好きがダイエットを成功させるためのアドバイス!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエット中のお酒についてお話します。

お酒好きがダイエットを成功させるためのアドバイス!

生活習慣などの理由から時には「気が付かないうちにお肉がついちゃった」なんてこともあるでしょう。

「ダイエットしなきゃ」とは思いつつ、「でもお酒飲めなくなるのはいやだなぁ」と断念している方も多いのではないでしょうか。

でもちょっと待ってください、その考え、意外と間違っているかもしれません。

というのも、「ダイエットをするなら100%お酒をやめなければならない」ということでもないんです。

ということで今回は、「ダイエット中でもお酒は飲んでよいのか」というところから、「お酒をやめずにダイエットをする際の注意点」まで見ていきましょう。

 

お酒のアルコール=太る原因」ではない

何となく「お酒は太る素」と考えている方も多いかもしれませんが、お酒を飲むことで直接的に太っているわけではありません。

お酒に含まれているアルコールは、特別太るなどという危険性は無いと考えてよいでしょう。

しかし、お酒に含まれている糖質や、お酒の当てにするおつまみなどに含まれている糖質が、太る原因となっているのです。

これが、「お酒=太る素」と言われている理由でもあるでしょう。

もし「お酒を飲む時には必ずおつまみが必要」という方の場合には、ダイエットの際、飲食の量を抑えるという意味で、お酒も控えた方がよいと考えられます。

しかしダイエットというのは複雑なもので、お酒を控えたことでストレスが溜まり、そのストレスを吐き出すために暴飲暴食をしてしまえば、結局お酒を控えている意味がなくなってしまいますよね。

そのため、無理にお酒をやめる必要もないわけです。

糖質に気を配るなどして、ダイエット中に相応しいお酒を選んで飲むということも重要ですね。

 

ダイエット中にお酒を飲むならこんなことに注意して!

さて、先ほどの章の終盤、「ダイエット中に相応しいお酒」というワードを出しました。

ということで、ダイエット中に相応しいお酒とは何かという部分にも触れながら、ダイエット中にお酒を飲む際の注意点をみていきます。

糖質に注目してお酒を選ぶ

ダイエット中の方であれば、カロリー表示に敏感になっているはずです。

しかし今回はお酒に関しては、カロリーよりも糖質に目を向けてみてください。

もちろんカロリーの高い低いも大切ではありますが、それよりも糖質が多いか少ないかを見てほしいのです。

実際のところ太るか太らないかを左右しているのはカロリーよりも糖質であると言われています。

その理由としては、糖質が多いものを食べることによって血糖値が上昇し、脂肪が吸収されやすい状態になるからです。

こうしたことから「糖質の低いお酒=血糖値が上がりづらいお酒」という見方もできるため、糖質の低いお酒を選ぶことをおすすめします。

糖質を抑えていたとしても、量の管理も大切

先ほどお伝えした糖質に気を配るという点はとても大切ですが、いくら糖質を抑えていたとしてもたくさんの量のお酒を飲んでよいということではありません。

これもお酒自体に理由があるわけでなく、「お酒が増えればおつまみも増える」からという理由があります。

ダイエット中に飲むことになれば、大体350mlの缶を1本程度がちょうど良いですね。

買いだめをしてしまえばどんどんと飲んでしまうので、その都度買いだめをせずに買いに行くことをおすすめします。

ダイエット中に特に避けてほしいお酒がある

ここでは種類のお話をします。

お酒と言っても、ビールやウイスキー、ワインなど様々ありますよね。

その中でも、「特にダイエット中には避けてほしい」といったお酒があります。

まず1つ目に挙がるのが、ビールです。

単純に糖質が多く含まれているのですね。

更にビールと言えば炭酸とホップですが、この2つには食欲を増進させる働きがあるので、よりおつまみの箸が進みやすくなってしまいます。

そしてもう1つ避けてほしいお酒があり、それは甘味料の入った酎ハイなどです。

特にフルーツ酎ハイやコーク酎ハイなどの甘い酎ハイがお好きな方には注意してほしいことです。

甘味料が入っているということはそれだけ糖質が含まれているということですから、甘味料などが入っておらず無糖になっている酎ハイなどを選んで飲むようにしましょう。

 

まとめ 糖質&量の管理次第で、ダイエット中のお酒はOK!

ここまで、「ダイエット中にお酒は飲んでよいのか」という疑問について、様々な観点から解説してきました。

お酒に含まれるアルコールが太る原因なのではなく、お酒に含まれる糖質が原因で太るのだとまとめました。

そうしたことから、糖質の多いビールや酎ハイは特に控えてほしいお酒で、ビールに関しては食欲増進の作用もあるため、要注意となっています。

一度の飲酒で350ml缶を1本飲む程度がちょうどよく、ダイエットとお酒を両立させることができる量でしょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

時間を制する者がダイエットを制する!?ダイエットに最適な食事と運動の時間について

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエットのための食事や運動の時間についてのお話です。

時間を制する者がダイエットを制する!?ダイエットに最適な食事と運動の時間について

ダイエットのために食事制限や運動に勤しんでいる方は多いと思いますが、食事や運動の時間について意識しているという方は意外と少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、ダイエットをする上で意識したい食事や運動の時間についてご紹介していきたいと思います。

適切な時間を守って食事や運動をすることで、ダイエットはさらに効率良く行うことが可能です!あなたも是非、最後までご覧ください!

 

食事を摂るのに適した時間はいつ?

まず最初に、ダイエットをする上で注意したい食事を摂る時間について解説していきます。

1:朝食

まずは朝食について解説していきます。

ダイエットをする際、食事量を減らすために朝食を抜こうと考える方も多いですが、朝食を抜いてしまうのは逆効果です。

朝食を食べることで体内時計を正しい時間にリセットすることができ、新陳代謝を活発にして脂肪の燃焼をサポートすることが出来ます。

逆に朝食を摂らないでしまうと新陳代謝が上がらず脂肪を燃焼しにくくなってしまうばかりではなく、脂肪を貯め込みやすい体になってしまいます。十分に注意しましょう。

朝食を摂る上でのポイントは

・起床後2時間以内に食事を摂る

・バランスの良い食事を摂る

この2点です。

この2点をしっかりと守ることで、1日の消費カロリーはなんと2割も増加し、脂肪をより燃焼しやすくなります。

ダイエットを成功させる上で朝食は欠かせない存在です。毎日忘れずにバランスの良い朝食を摂るようにしましょう。

2:昼食

次は昼食を摂る際のポイントについて解説していきます。

昼食を摂る場合は、起床後から5~6時間後を目安に食べるのがオススメです。

起床後から5~6時間後というのは体内にあるタンパク質の1種である「BMAL1」が最も少ない時間帯と言われています。

このBMAL1は脂肪の合成を促進する働きがあります。つまりBMAL1が多い時間帯に食事を摂ると脂肪が多く合成されてしまい太りやすくなり、少ない時間帯に食事を摂ると太りにくいということです。

また、お昼の時間帯というのは胃の働きや新陳代謝が活発になっているので、ある程度揚げ物や甘い物などを食べても太りにくいのが特徴です。

食べ過ぎにはもちろん注意が必要ですが、ダイエットだからと言って我慢ばかりしているのもリバウンドの原因になってしまいます。何か食べたい物がある場合は、お昼の時間帯を狙って食べるのがいいでしょう。

3:夕食

最後に夕食を摂る際の時間や注意点についてです。

夕食を摂る場合は、夜8時前に食事を摂るのがポイントです。

人間の体は夜8時以降に食事を摂ると、血糖値が上がりやすくなってしまいます。

そして、血糖値が上がると血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されるのですが、このインスリンには血中の糖分を脂肪に変換し、体に貯め込む働きがあります。そのため、夜8時以降に食事を摂ると太ってしまいやすいのです。

ただし、お仕事で忙しい方の場合はどうしても夕食が夜8時以降になってしまうこともあると思います。

そうした場合は、おにぎりなどの炭水化物だけを会社で早めの時間に食べ、お家に帰ってからおかずのみを食べるという分食がオススメです。カロリーの高い炭水化物を早めの時間帯に食べておくことで、血糖値の上昇を抑えて余分な脂肪吸収をカットすることが出来ます。

 

1食にかける時間はどれくらいがいいのか?

ダイエット中の食事は食事を摂る時間帯も重要ですが、1食にどれくらいの時間をかければいのか?というのも大切な要素です。

基本的に、1食に20分以上の時間をかけて、ゆっくりと食べることがオススメです。

我々人間の体は食事を開始してから10~20分程かけて血糖値が上昇していき、それ以降は脳が血糖値の上昇を抑えるためにインスリンを分泌し、食欲をセーブするようになっています。

そのため、この20分間の間に食物を大量に摂取してしまうと、その分多くの脂肪がついてしまうことになります。

ゆっくりとよく噛んで食べることで、少ない食事量でも満腹感を感じることができ、摂取カロリーを抑えることが可能です。あなたも是非、意識してゆっくりと食事を摂ってみてください。

 

運動をするのに適した時間はいつ?

次は、運動をするのに効果的な時間について解説していきます。

ダイエット中に運動をするなら、朝か夕方の時間帯がオススメです。

朝の時間帯は体内の糖質が一番低い状態にあります。そのため、朝食の前に運動をすることで脂肪を効率良く燃焼させることが出来ます。

加えて、運動をすることで交感神経を活性化させることが出来るため、1日を通して活発に活動することが可能になります。朝の運動はダイエット面以外にもメリットがあるので非常にオススメです。

夕方は脂肪を分解する作用を持つ成長ホルモンが盛んに分泌される時間帯です。そのため、夕食を摂る前に運動を挟むことで多くの脂肪を燃焼させ、高いダイエット効果を得ることが出来ます。

ただし、運動をするとお腹が空きますし、「運動をしたからちょっとくらい食べ過ぎても大丈夫」と気が緩んでしまうこともよくあります。食べ過ぎには十分に気をつけましょう。

 

最後に

以上、” 時間を制する者がダイエットを制する!?ダイエットに最適な食事と運動の時間について”でした!

ダイエット達成のためには、ただがむしゃらに食事制限や運動をするだけではいけません!食事や運動の時間を意識して行うことが重要です。

あなたも是非、今回ご紹介した時間を守ってダイエットを効率良く進めていきましょう!

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

女性と男性でのトレーニングする時の違いと注意点

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は男性と女性のトレーニングの違いについての解説です。

女性と男性でのトレーニングする時の違いと注意点

男女の筋肉には、あきらかな違いがあります。
それを考えずに男女平等と女性が男性と全く同じトレーニングをしてしまうと効果が出ないだけでなく、ケガをしてしまいます。

そうならないためにも、女性の筋肉の特徴を把握しておかなければなりません。

詳しく見ていきましょう。

トレーニングする時の注意!女性と男性の筋肉の違いとは?

女性の筋肉は男性の70%ほどです!特に上半身の筋肉は、男性ホルモンの影響を受けやすく男女でかなり差があります。

次に下半身ですが、男性の85%と上半身より差が少ないです。

トレーニングのやり方にもよりますが、女性でも男性に負けないような下半身を作ることは可能です。

男女の体型の違いを理解しておけば、トレーニングでどこを重点的にやれば良いのかが、おのずと見えてきます。

特にスポーツをされている方、競技者の方などは、運動パフォーマンスを男性に近づけたいのなら、迷わず下半身の強化に取り組むべきです。

今どのスポーツでも男女でルールに差が無い競技ばかりな印象を受けます。

女性が男性と全く同じように上半身を酷使してしまうと、やはりケガをしてしまいます。

逆に下半身を強化していけば、競技成績も上がります。

今は競技者の話をしましたが、ダイエットをしたい方にもやはり男性との差が少ない下半身を鍛えていただくと代謝が上がりやすいです。

代謝が上がるということは、脂肪燃焼効率もアップしますし、少し動いただけでもカロリーを消費しやすい体になり、これがいわゆる痩せやすい体です。

ダイエット目的の方は、スクワットから始めるといでしょう!はじめは浅くでも構いません。

慣れてきたら、しゃがんだ時に膝よりお尻を下に来るように!週に2回10回3セットから行きましょう。

スポーツをされている方からダイエットに興味がある方まで幅広く効果が期待できる下半身トレーニングですので是非お試しください。

トレーニングする時の注意!女性と男性の筋肉の違いその2

女性の中にはゴリゴリに筋肉をつけたくない!と言う人も多いと思います。

だから筋トレしたくない、ゴッツク見えるのは、肩や腕の筋肉なので、そこだけ負荷を軽くするか回数を多めに行うのがオススメです。

例えば、下半身は10回3セットと先ほどご説明しました。

あまりゴッツクしたくないのであれば軽い負荷で20回から30回を目安に行いましょう。

こうする事により女性らしい筋肉!女性らしさを残して筋肉をつけることが出来ます。

まとめ

いかがだったでしょうか、まとめると、上半身は男女でかなり筋肉に差があります。

下半身は差が少ないので鍛えるなら下半身メインがオススメ!ダイエットにもがオススメ!
男性と同じように上半身を酷使すると怪我のリスクがありますので注意しましょう。

あまりゴッツクしたくない筋肉は高回数低負荷で行う。

確かに男女で体の構造は違います。

ですがやり方次第では、男性に匹敵するパフォーマンスが女性にも出せます。

ダイエットにも有効な下半身トレーニング是非習慣にしてください。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

どれくらい休むと筋肉は落ちるのか?

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は筋肉というのはどれぐらい休めば落ちてくるのかについての解説です。

どれくらい休むと筋肉は落ちるのか?

筋トレを懸命に行なっている方であれば、筋肉を増やすのがいかに時間を要する長期的プロセスであり、筋トレを行わない日が長く続くと 筋肉 が落ちてしまうことは重々承知だと思います。

筋トレに対するモチベーションがなかなか上がらない時でも、筋肉が落ちてしまうか心配になり無理やりにでもジムに向かうこともあるのではないでしょうか。

しかし、怪我、多忙、病気などの様々な事情により筋トレをある一定期間行えない事態は誰にでも起こり得ます。

23日間、筋トレが行えないくらいで筋肉が落ちたと考える方はそう多くないと思いますが、筋トレが出来ない期間が1週間、あるいは2週間と長引くと、筋肉は一回り小さくなり、扱えるウエイト重量も低下するため、筋肉量が減少しているように感じます。

筋トレを休んでからどれくらいで筋肉は落ち始めるか?

筋トレを長期間休むとどうなるのかを筋出力(パワー)筋肉量(筋量)の両点についてみてみましょう。

筋出力(パワー)

筋出力はトレーニングを3週間程度休んだ場合に、顕著な低下が認められるようになります。

一般人よりも高いレベルでスピードやパワー出力を求められるアスリートの場合は、早ければ2週間程度で筋出力(パフォーマンス)の低下が顕著に認められるようになります。

筋肉量(筋量)

これまでに発表された複数の研究報告では、トレーニングを2~3週間休んだ場合に筋肉量が減少し始めることが分かっています。

しかし、この2~3週間の間に減少した筋肉量の実際の正体は、筋肉そのものではなく筋肉に貯蔵されていた筋グリコーゲン(糖分)と水分であるという報告があります。

筋グリコーゲンは水分を保持する性質があるため、筋グリコーゲンの減少に伴い、筋肉中に含まれる水分量も減少するため、筋肉の見た目は明らかにしぼみ、筋肉量が減少したように見えるが、実際のところ筋肉量そのものは減少していないという見解です。

筋肉が小さくなったように感じるのは筋肉中の水分量の減少が主な原因

実際のところ、筋トレを3週間行わなかった場合、700 gもの筋肉量が減少したとの報告があるが、その700gの正体は筋肉中に蓄えられていた水分だったということです。

なので2~3週間筋トレを行えず筋肉が萎んだように見えても実際に減少したのは筋グリコーゲンおよび水分であると考えられ、筋肉の減少を過度に心配する必要はなく、トレーニングを再開すれば筋肉中のグリコーゲン量と水分量は比較的早期に回復すると考えてよいでしょう。

また筋トレを2~3週間休む事態に陥っても栄養管理(特にタンパク質を確保)を適切に行えば、ほぼ筋肉は落ちることはないと思われます。

続いて、多忙を極めるあなたでも可能な限り筋肉を維持する方法を紹介していきます。

可能な限り筋トレの時間を確保しよう

これまで90分行っていた筋トレのボリュームを1/3に減らしてもよいので、定期的に筋肉に刺激を送り込むことが筋肉量の維持には重要になります。

この際、筋トレの強度は維持するようにしよう。

つまり筋トレのボリュームが減っても筋トレの強度(使用するウエイトの重量)は下げないように努めましょう。

マッスルメモリーという強い味方

やむを得ず筋トレが長期にわたって行えない場合であっても我々にはマッスルメモリーという強い味方が付いています。

マッスルメモリーはその名の通り筋肉の記憶であり、一度大きく成長した筋肉が筋トレの長期間の中断により衰えて萎縮してしまっても、トレーニングを再開すれば短期間のうちに以前の筋肉量まで回復させることができるというものです。

トレーニングを長期間中断した場合でも筋核数はそう簡単には減少しないことが分かっており、トレーニングを再開すれば、この筋核を再び生成するプロセスを省けるため、筋繊維が以前の大きさまで短期間のうちに回復します。

まとめ

これらの理由からトレーニングが2週間程度行えなくても筋肉の減少をあまり心配する必要はないでしょう。

筋肉の減少を心配し過ぎるあまりストレスを貯める方が、よほど筋肥大には悪影響を及ぼします。

筋トレが行えない期間が長引いても、リフレッシュの良い機会だと思って、栄養管理(特に十分量のタンパク質を確保)だけはしっかりと行うようにしましょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!