ウェディングドレスを美しく!背中を綺麗に引き締めるトレーニング(ストレッチ)を紹介!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は結婚式に向けて、きれいに背中を見せるトレーニング(ストレッチ)についての解説です。

ウェディングドレスを美しく!背中を綺麗に引き締めるトレーニング(ストレッチ)を紹介!

今世間では、新型コロナウィルスが流行してる中、予定していた結婚式を延長すざるおえない…。凄くガッカリしますよね。

時間を沢山かけて準備をしてきて、中止もしくは延長にするしか自分自身、そして大切な家族、友人を守ることができません。

そして、感染を広げないためにも…。ワクワクした気持ちと緊張して楽しみにしていた結婚式が中止になり、気分も落ちます。

そして、感染防止のためウェディングドレスを試着できていない、など不便な思いをしているプレ花嫁さんもいるのでわないでしょうか。

延長になった。」方。その延長している間に、今よりもっともっと美しくウェディングドレスを着れる様に「自分磨き」してはどうでしょうか??

時間はたっぷりあります。自粛をすると言う事は、家にいる事。外に出るのは、必要最低限…。家にいる時は、スマートホンでゲームをしたりご飯を食べたりYouTubeを見たりお菓子を食べたり…。家の中って本当にやる事がないんですよね。

家事は毎日の日課です。やらなくてはいけないのに、なのです。。そしてコロナ太りします。

その延長期間を活用して、背中を引き締め式当日には、素晴らしく美しくモデルさんの様にウェディングドレスを着こなすために頑張ってトレーニングをするのはどうでしょうか?

今回は、花嫁さんに必見自宅で出来るトレーニングをご紹介しますね。

 

背中を綺麗に見せるトレーニング(ストレッチ)の紹介

まず一通り簡単にご紹介します。

  • 背中と二の腕は同じストレッチで効果あり
  • そして、姿勢を正しく意識する

この2種類です。

背中を周りをスッキリさせると、痩せると聞いた事はありませんか?ダイエットは背中から。そう言います。まずトレーニングの方法をご紹介します。

タオルを使ってストレッチ

タオルの角と角を右手左手と持ち、タオルがピーンとなるくらい引っ張ります。そしてそのままの状態で両腕を上にあげます。(肩甲骨を意識して下さい。)頭の後ろ、届く所までやってみてください。息を吸って、吐いてとしっかり呼吸も意識して下さいね。自宅で簡単に行えるストレッチなのでまずは、1ヶ月続けて継続してみてください。肩甲骨周りのストレッチをしておくと、ダイエットにも良く血流が良くなることで睡眠中のホルモンの分泌が活発化して代謝アップします。代謝が上がればダイエットも進みやすくなるので、肩甲骨をほぐして睡眠の質を高め、脂肪燃焼しやすい身体を作る事ができます。

 

デスクワークしながらでもできるストレッチ

座ってても、立っていても行えるストレッチです。デスクワークなど、少し時間がある時にすぐにでも行えますよ。両手を後ろで組む→しっかり肘を伸ばす→背筋は伸ばしたままゆっくりと手を上にあげていく→呼吸を安定させて5秒〜10秒キープした後ゆっくり下げる。を繰り返して下さい。「隙間時間」を活用出来ます。そしてダイエットにもなります。肩こり首こりにも効果的ですよ。

 

腕を頭の後ろで組むストレッチ

両手を真っ直ぐに上にあげます→左手で右手の二の腕を掴んで右手で左肘を掴みます→左手が右の肩甲骨に触れるまで左腕を右にゆっくりゆっくり引っ張ります→肩甲骨に触れた状態で5秒〜10秒キープします→呼吸を安定させて戻して逆側も繰り返します。

四十肩対策にも効果的です。そして肩こりにも効果があります。ポイントは息を止めないことで、呼吸を安定させる事です。吸って〜吐いて〜を繰り返して下さいね。

 

腕を後ろでねじるストレッチ

背中を伸ばしたまま右手を肩の真後ろに回します→右手を痛みのない程度までゆっくりと上げていきます→右手の位置を変えずに手首を右回しに回転させていきます→軽くキープしたら左にゆっくり回転させていきます→呼吸を安定させて下さい→腕全体をねじります。

肩甲骨の中でも凄く効果のあるストレッチです。背中側の筋肉をほぐせますよ。寝違えた時に痛める筋肉までも、伸ばせます。そして美しい背中になれます。

 

まとめ

1度2度では効果は出ません、自粛中の今続けて行ってみて下さい。

慣れてきたら全身ストレッチを背中ストレッチに加え行ってみて下さい。

週3回など週に何回やると決めてやっても構いません。やれるタイミングでやるのも良いと思います。まずは1ヶ月続ける事を目指しましょう。1ヶ月後ステキな背中に出会えると思います。

1ヶ月2ヶ月と続けると、それが習慣になりそして趣味に代わります。そして、延長された結婚式…、人生で一生に1度の「晴れ舞台」ステキなウェディングドレスを着て、ステキな背中肩甲骨でさらに、美しくなり、どの角度から撮影されてもステキな自分を、後から見返して下さい。頑張った自分。そして一生に一度の結婚式。一生に一度のあなたが主役です。そして毎日がんばったのも、あなたなのです。

コロナウィルスなんて…と思うのは当然です。が時が経てば延長した事により、美しいウェディングドレスと美しい背中でさらに美しくなります。

延長になり、もっと素晴らしい自分自身を見てあの時は延長してよかったなと思える日が来るかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

ダイエットに最適なタンパク質!?ラム肉の知られざる魅力!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエットにも有効な、ラム肉についての解説です。

ダイエットに最適なタンパク質!?ラム肉の知られざる魅力!

この記事を読まれている皆さまはダイエット、健康維持のために日頃から意識してタンパク質を摂取するようにされていますか?

タンパク質は三大栄養素のうちの一つで、私たちの臓器や筋肉、皮膚などの体を作る役割を果たしています。そのため、タンパク質が不足してしまうと骨や筋肉など、体に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

その悪影響の中には筋肉量の減少も含まれており、タンパク質の不足は代謝を落とす原因になり、結果的に痩せにくくなってしまいます。

ダイエット中は特に食生活が偏りがちになり、タンパク質以外の栄養も不足しがちなので、日頃から意識して栄養素を摂取することが大切です。

身体作りのメインとなるタンパク質の含有量が多い食品は肉類や魚介類、卵類、大豆製品などが挙げられますが、今回はその中でも肉類に分類される、知られざるラム肉の魅力やそのダイエット・美容効果について紹介していきたいと思います。

 

ラム肉とは

ラム肉とは、生後1年未満の子羊肉のことを指します。羊と聞くとマトンを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、ラム肉とマトンとの違いは羊の年齢にあり、ラム肉はマトンよりも比較的肉が柔らかくクセがありません。

牛や豚、鶏肉に比べると知名度が低く、あまり食べられていないラム肉ですが、最近では意識の高いダイエッターや海外セレブの間でどんどん注目度が上がっている大人気食材です。

 

ラム肉はダイエットに有効

ラム肉の人気の秘密はその高い栄養素にあります。

ラム肉には、主に美容に効果的なビタミンB群(特に多いのはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE)や、人間の体内で合成できない必須アミノ酸、体に良いとされている不飽和脂肪酸が含まれています。さらに、ラム肉には脂肪燃焼を促進するL-カルチニンという物質も多く含まれており、その量はなんと牛肉の約3倍、豚肉の約7倍と言われているため、ダイエット、脂肪燃焼効果を期待するには断然ラム肉がオススメです!

特にこのL−カルチニンは加齢とともに減少していく傾向があるので年々年齢のせいで太りやすくなっている方にもラム肉はぴったりだと言えます。

また、高い栄養素以外にもカロリーが低いのもラム肉の特徴です。痩せるためには抑えておきたいカロリーですが、ラム肉のカロリーを他の肉と比べると、大体の部位において「豚肉、牛肉 > 鶏肉 ≧ ラム肉」高タンパク低カロリーな鶏肉をダイエットや筋トレとなっており、なんと豚肉、牛肉、鶏肉よりも低カロリーなんです。さらにはラム肉は糖質がほぼ0に近いため、糖質制限ダイエット中の方にもオススメです。

 

ラム肉ダイエットにも注意が必要!

ここまでラム肉のダイエット効果について詳しく解説してきましたが、中にはラム肉ダイエットで失敗してしまう人もいます。

ここでは、リバウンドや体重増加を避けて通るためにラム肉ダイエット成功の秘訣や気をつけるべきポイントを紹介します。

まずよくあるラム肉ダイエット失敗の要因として挙げられるのが食べ過ぎです。

ただ単に食べすぎると言うよりも、この食べ過ぎの原因はラム肉の特性にあります。

ラム肉は匂いが独特なので、その匂いを消すために濃い味付けをすること自然と多くなりがちになります。ここで味付け用のタレの味や匂いによって食欲が増加し、結果的にカロリーオーバーを招いてしまい、それがダイエットの失敗に繋がります。

このような失敗を避けるためにも、ラム肉ダイエットに挑む際は調理前にあらかじめ肉の下処理をして臭みを消しておきましょう。

また、食べ過ぎを防ぐもう一つの方法として、食物繊維が多く含まれる食品を先に摂取することをオススメします。

これはラム肉ダイエットに限ったことではありませんが、食事の際に野菜や豆類を先に食べることで満腹感を得やすくなり、摂取カロリーを減らすことができます。さらには食物繊維の効果で排便を促すことができるため、より健康的なダイエットを行うことも期待できます。

 

ラム肉を使った料理

最後にラム肉を使ったダイエット向けの料理をご紹介します。

ラム肉料理に挑戦してみたいと言う方は是非参考にしてみてください。

詳しいレシピ等は料理サイトなどをご活用ください。

まずはラム肉炒めです。ジンギスカン風の味付けや甘いタレの味付けのものまである為、自分好みの味付けを探してみるのがオススメです。

次に、ラム肉のトマト煮込みです。圧力鍋ひとつで調理することができるレシピもある為、手間をかけたくない方やトマト煮込み自体が好きな方は是非挑戦してみてください。

また、もっとガッツリしたものを食べたいという方には、ラム肉ステーキやラムチョップもオススメです。十分な満服感を得ることができ、好みの焼き具合で自分にあった調理をすることができます。

 

まとめ

以上”ダイエットに最適なタンパク質!?ラム肉の知られざる魅力!”でした!

ラム肉の魅力について、よくわかっていただけましたでしょうか?

 

✔️高タンパク低カロリーでダイエット向き

✔️ビタミン、必須アミノ酸などの栄養が豊富

✔️糖質制限中の方にもオススメ

✔️様々な調理方法がある為、飽きることなく続けられる

 

簡潔にまとめると、ラム肉の魅力は主に上記の4点です。

少しでも興味が湧いた方は、是非ラム肉をメインにしたダイエットを行ってみてください。

 

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

ダイエット中に訪れる停滞期とその時の対処法

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエット中の停滞期について解説していこうと思います。

ダイエット中に訪れる停滞期とその時の対処法

ダイエットを始めてすぐは比較的12kg落ちて順調に思った矢先、同じように頑張っているのに、なかなか体重が落ちないというような状況を停滞期と言います。

この停滞期に陥ってしまうと、頑張っているのにもかかわらず結果が伴わずに、ついつい以前の食事に戻ってしまったり、自暴自棄になり今までの努力を台無しにしてしまうことも。

今回は停滞期を乗り越えダイエットを成功に導くための方法をお伝えします。

停滞期はなぜ起きるのか?

炭水化物や揚げ物を控えたり、野菜を沢山たべたり、ジュースは飲まずに、運動量を増やすことで摂取カロリーを減らし、消費カロリーが増えることで、ダイエットを始めた当初は割とスッと体重がおちます。

そして個人差はありますが、ダイエット開始から1ヶ月前後、または体重の約5%減ってきた辺りから「ホメオスタシス」という機能が働きます。

このホメオスタシス機能は身体の危険を管理するシステムで、生命を守るため、ダイエットにより少なくなった栄養の吸収率を上げてカロリーの消費を最小限に抑えることで、体重減少を防ごうとする機能です。

本来なら突然減ったエネルギーに対して生命の危機を感じ、自分を守ろうとする大事な防衛機能ですが、ダイエットしていく上ではこのホメオスタシスと上手に付き合う事が成功に繋がるカギになります。

停滞期に入ってしまったと感じたら、焦らず、今までと同じ食事、そして運動を続けることが大切です。

ここで焦って食事量を極端に減らしたり運動量を極端に増やすのは、逆効果です。

身体は疲れ、精神的にも追い込まれてしまいリバウンドを呼び込む原因にもなります。

停滞期はだいたい2週間から1ヶ月くらいは続きますので、この期間は気持ちに余裕を持ち、あきらめずに続けることが大事です。

そして体重を減らす事よりもこれ以上増やさないように注意しましょう。

これからご紹介する方法を試しながら、停滞期を抜けだしましょう。

食事の記録をつける

初めのうちは面倒に感じるかも知れませんが、実際に自分の食べたものを書き出しそのカロリーを調べると、思った以上に摂取カロリーが多かったり、逆に少な過ぎることに気付くかもしれません。

実際、食事の記録をとるレコーディングダイエットに効果があるという報告もあります。

カロリーばかりに気を取られる事はありませんが、実際にどれくらいカロリーを摂取しているのか、今一度確認してみるといいでしょう。

 数日間食事の量を戻してみる

ただでさえダイエットが停滞してるのに、今食べる量を増やしたらリバウンドするのでは、と思う人も多いでしょう。

確かに闇雲に食べる量を増やし、それを続けた場合はリバウンドしてしまいますが、逆に数日間だけエネルギーを増やす事でホメオスタシス機能が解除されるきっかけにもなるので、23日の間だけ食事のカロリーを増やし、その後また通常のダイエット食に戻してみましょう。

ただし数日間ダイエットから解放されると、抑えていた食欲がわいてしまって元に戻れなくなる場合もあります。

なのでジャンクフードやファストフードは避けて、自炊をしたり、外食をするのなら少しいいレストランで食事を楽しむなど工夫しましょう。

まとめ

以上が停滞期にオススメの方法になります。

とにかく、停滞しているからと言ってやる気をなくして諦めてしまわないように。

長い目でダイエットライフを楽しみましょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

人工甘味料との上手な付き合い方


堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は人工甘味料について解説していこうと思います。

人工甘味料との上手な付き合い方

皆さん、人工甘味料について「何となく身体に悪いもの」という感覚をお持ちではないではないでしょうか。

最近ではコンビニやスーパーなどでも「カロリーゼロ」などの飲み物が増えました。

そういった商品もあるため何となく「人工甘味料=身体に悪い」といった方程式ができてしまいがちですが、現代の日本で生きていく中で、「絶対に人工甘味料を口にしない」ということも不可能に近いでしょう。

そこで今回は、人工甘味料とは何なのかというところから、人工甘味料とはどうして付き合っていけば良いのかという部分まで、解説していきます。

この記事では、

・人工甘味料って何?

・結局人工甘味料って体に悪いの?

・人工甘味料との上手な付き合い方って?

この3点をメインに見ていきましょう。

そもそも人工甘味料ってどんなもの?

皆さんが何気なく口にしているそのお菓子やそのジュースなど、色々なものに人工甘味料は入っています。

そのため恐らく普通に生きていて「自分は人工甘味料を一度も摂ったことは無い」という方はいないでしょう。

ありとあらゆる売られている食品には人工甘味料が使われているので、知らない間に食べてしまっているものなのです。

そんな人工甘味料ですが、「結局は人工甘味料って何を指す言葉なの?」という疑問を持っている方も多いでしょう。

結論ですが、人工甘味料は「元々食品に存在していない甘い成分を、人工的に合成したもの」となります。

簡単に言えば人工物ってことですね。

やはり“人工物”と聞くと身体に悪いようなイメージを持ってしまいますが、果たして本当に悪いものなのでしょうか。

人工甘味料は本当に体に悪いのか?

さて、人工甘味料とは何なのかという疑問を解消したところで、ここからで改めて、「本当に人工甘味料は身体に悪いのか」という部分に踏み込んでいきます。

メディアなんかでも「人工甘味料は良くない」といった情報が出されることもありますが、どのような要因からそういった話になるのでしょう。

認識のずれによって肥満につながる

人の体は舌で甘さを感じたときに、血糖値を下げるホルモンや体内のカロリーを検知するといった機関が動くとされています。

しかし人工甘味料による「甘いはずなのにカロリーは無い」というものを体内に入れてしまうと、身体が認識したものと実際に摂取した栄養素でズレが生まれます。

これによって「ノンカロリーだしもうちょっと食べてもいいや」と思って結局食事の量が増えてしまうなどといったことに繋がり、肥満となるのです。

「人工甘味料に慣れてしまうことで、本当に甘いものを食べたときにカロリーが低いと勘違いし、必要以上に食べたくなってしまう」ということが起きる可能性もあります。

腸内環境が悪くなる可能性がある

これはとある研究データに基づく話ですが、普段から人工甘味料を摂らないという人に向け、人工甘味料を一週間与え続けるという研究をしたことがありました。

その研究によると、対象の人たちの半数ほどの方々が腸内環境が悪くなった、という結果が出たようです。

半数の方は悪化したようですが、もう片方の半数の方はどうなっていたかというと、腸内環境に変化は現れなかったとのことです。

腸内の環境は人それぞれであるため、人工甘味料によって悪化する方もいれば影響が出ないという方もいるという感じ。

とはいえ「人工甘味料で腸内環境が良くなった」という情報は一切ないので、良いものではなさそうですね。

人工甘味料との上手な付き合い方とは

これまでに人工甘味料に関して色々とお話しましたが、腸内環境や肥満への道のりとなってしまうといった人工甘味料のデメリットがありました。

「そういった人工甘味料が及ぼす影響を理解していれば、適度に摂る分には問題ない」と考えています。

また人によればダイエット中であったりストレスの解消であったり、「ゼロカロリー」と称した商品も食べたくなるでしょう。

それも悪いことでは無いと考えています。

しかしここで重要であると思うのは、「上限を設けずにドンドン摂取しまうのは良くない」というところです。

全く摂らないのも、たくさん摂るのも、極端な考えは良くないということですね。

まとめ

今回は人工甘味料について、そもそも何者なのか、そしてどのような影響があり、どのようにして付き合っていけばよいかという部分まで考えてきました。

腸内環境や肥満とのつながりのある人工甘味料ですが、適正な知識を持ち、極端な判断をしなければ、問題なく付き合っていけるものだとも思います。

特に「カロリーオフのものを食べているからもうちょっと食べてもいいや」といった考えは避けたいところですね。

皆さんも普段から知らない間に口にするものだからこそ、自覚を持って付き合っていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

 

これをやるだけで老眼にならない!治る!簡単にできる老眼の予防・改善法!

↑人気記事(代表トレーナーの記事です)

【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

↑人気記事(私の記事です)

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

肥満を解消する為の食習慣6選をご紹介!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム

CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

 

肥満を解消する為の食習慣6選をご紹介!

リモートワークや、外出自粛期間のせいで、ストレスが溜まり食生活が乱れて体重が増えて、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

いつもの生活に戻れば勝手に体重や体型が戻ると思っていませんか?

そんな事はありません、一度染み付いた在宅癖はなかなか抜けないですよ。

もう暖かくなり薄着になる機会も増えてくると思います。

今回は、現役トレーナーが脱いでもみっともなくない体を手に入れる為の食習慣をご紹介していこうと思います。

肥満を解消する為の食習慣①タンパク質を積極的にとる

タンパク質は、ダイエットやボディメイクをしていく上で欠かせない栄養素になってきます。

筋肉はもちろんの事、肌や髪の毛、歯を守っていく為にも積極的に摂取しなければいけません。

1日摂取量の目安は自分の体重✖️1.5g

最低でも自分の体重✖️1g摂りたいところです。

タンパク質を摂る事は非常に重要ですが、牛肉や豚肉は脂質が多いものもありますので注意しましょう。

動物性タンパク質を摂るには、肉よりも魚が良質な脂質を含んでいるのでオススメ。

肉は鳥の胸肉やささみがオススメ。皮は取ったほうが脂質を抑える事が出来ます。

動物性だけではなく、納豆や豆腐などの植物性のタンパク質を摂る事も意識しましょう。

肥満を解消する為の食習慣②脂質は良質な脂質を意識しましょう

脂質や油と聞くと、太ると考える人が多いと思います。

実は脂質にも良い脂質と悪い脂質があります。

良い脂質とは不飽和脂肪酸と呼ばれ、魚やオリーブオイルなどに含まれるものを言います。

これが足りないと、便秘や肌荒れの原因になります。

悪い脂質とは、飽和脂肪酸と呼ばれ、肉やバターに含まれている脂質の事です、

お菓子とか揚げ物に含まれている油は体に良くない場合が多いです。

良質な脂質の中にも、オメガ3は中性脂肪を減らしてくれます。

青魚やえごま油、ナッツ類に多く含まれているので積極的に摂取しましょう。

肥満を解消する為の食習慣③お酒は蒸留酒にしよう

筋肉を分解したり、むくみの原因となるアルコールは、ダイエット中はオススメ出来ません。

痩せたいのなら、飲まないのが一番ですが、飲まないストレスでたくさん食べてしまっては意味がありません。

お酒とうまく付き合っていくには、太りにくい蒸留酒がオススメ。

ビールや日本酒はオススメ出来ません、

飲み過ぎにも注意しましょう!

お店のハイボールには、砂糖が入っている場合もありますので、注意が必要です。

肥満を解消する為の食習慣④毎日水分はしっかり摂りましょう

水を飲むと実は痩せます。

痩せたいならしっかりと水分を摂るべきです。

実は水には、代謝アップ効果、血糖値の上昇を防いでくれる、脂肪燃焼効果などがあります。

体重✖️40mlを目安に、一気に飲むのではなくこまめに摂取する事を心がけましょう。

水だけではなく、スープやコーヒーなどを含めて大丈夫です。

そして冷たい水は代謝を落としてしまう可能性があるので、常温のものがおすすめです。

肥満を解消する為の食習慣⑤就寝の3時間前には食事を終える

痩せたいのであれば、空腹時間を14~16時間作ろう!

食べ物を消化するには、3時間以上必要になります。

良質な睡眠を取る為にも、寝る直前に何か食べるのはやめておきましょう!

残業で夕食のタイミングが遅くなってしまうのであれば、潔く食べるのはやめておきましょう。

タンパク質は摂取してほしいので、プロテインだけ飲んで寝るなどがオススメです。

ホエイプロテインであれば、30分で吸収してくれます。

肥満を解消する為の食習慣⑥食べた物は記録して覚えておこう

実は食べたものを記録するという事は、ダイエットでは基本中の基本になります。

普段何気なく食べているものや、我慢出来ず食べた物を見返す事ができるので、反省・後悔をして、次は気をつけようという事ができます。

そして、「野菜をもう少しとった方がいいな」とか「肉ばっかりじゃなくて魚も食べよう」など不足してしまいがちな栄養素についても、見直す事が出来ます。

食事を記録するのは、アプリがオススメです。

食べた物を記録するのも大事ですが、体重も記録する事をオススメします。

食事と体重を比較しながら効果的にダイエットを進めていく事が出来ます。

ただ、記録するだけではなく、何故そうなってしまったのか?という事をしっかりと考えながらやるとより効果的です。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

これをやるだけで老眼にならない!治る!簡単にできる老眼の予防・改善法!

↑人気記事(代表トレーナーの記事です)

【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
↑人気記事(私の記事です)

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。