【夏までに痩せる】アトキンスダイエットを取り入れよう!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

【夏までに痩せる】アトキンスダイエットを取り入れよう!

現代のダイエット界隈は、主要なダイエット法から派生して様々なダイエット法が開拓されています。

その中でも炭水化物(糖質)制限ダイエットの原点ともされている「アトキンスダイエット」をご存知でしょうか。

アトキンスダイエットは元々は糖尿病などの生活習慣病の解消のために生まれた食事法ですが、その効力が高い評価を受け、ダイエットにも親しまれるようになりました。

今回はそんな「アトキンスダイエット」のやり方やメリット、注意点についてご紹介していきます。

 

アトキンスダイエットとは?

アトキンスダイエットの「アトキンス」はアメリカの心臓病専門医のロバート・C・アトキンス氏にちなんでいます。アトキンス氏が生活習慣病の人たちのために考案した食事療法がこの「アトキンスダイエット」なのです。

アトキンスダイエットは私たちの食事で主食となりがちなごはんやパン、麺類や芋類などといった糖質が多く含まれる炭水化物を制限する代わりに、肉や魚、卵などのタンパク質が多く含まれる食材を中心に食事をおこなう、シンプルなダイエット方です。

3大栄養素の1つである炭水化物は、唯一脳の栄養源として使われるなど、私たちが生きていく上では当然欠かせない栄養素なのですが、炭水化物が分解され、糖質として筋肉や肝臓などの一部にしか蓄えられずに余ってしまった糖質は脂肪として吸収されてしまいます。要するに、炭水化物は脂肪の元となることが多いのです。

そこで、炭水化物を抑えて脂肪の増加を抑えようということをコンセプトとしたダイエット法こそがアトキンスダイエットなのです。

 

アトキンスダイエットのやり方とは?

では次に、アトキンスダイエットのやり方についてご紹介していきます。

このダイエット法を行う上で重要な点がいくつかあるのでそちらを順に解説していきます。

炭水化物を摂取する量を適度に控える

このダイエットをおこなう上で炭水化物を控えるさじ加減が重要となってきます。

普段の量のように炭水化物を摂取していても減量には繋がらないし、かといって減らしすぎるもしくは全く食べないのも体に必要なエネルギーを摂取しないことになってしまうので活力が湧かず生活に支障をきたしてしまいます。摂取する炭水化物の量は適度に控えましょう。

1日1600kcal〜2000kcalを目安に食事をする

アトキンスダイエットでは炭水化物を制限しますが、カロリー自体を制限するわけではありません。普段運動していないような方は1日1600kcalを目安に、ジムなどに通って運動をしている方は2000kcalを目安にカロリーを摂取しましょう。

その他の栄養素もバランス良く摂る

アトキンスダイエットは炭水化物をピンポイントに制限するダイエット法なので、肉や魚などのタンパク質のみの食事になってしまったり、普段の食事の栄養素に偏りが出やすいので摂取する栄養素は常に意識しておきましょう。

 

アトキンスダイエットの注意点とは?

最後にアトキンスダイエットの注意点、意識しておくべき点を押さえておこうと思います。

アトキンスダイエットなどの制限ダイエットでは自分のカラダと向き合って必要な栄養素を必要なだけ摂取するようにしましょう。執拗にエネルギーを摂取してしまっても脂肪の元となってしまい、極端に摂取カロリーを減らしても代謝が下がってしまい、かえって逆効果になってしまいます。

食習慣を変えるダイエット全般に言えることなのですが、自分のカラダに合わせて食事の量や食事を摂るタイミング、献立などを工面する強い自己管理能力が必要となってきます。その点を意識してダイエットを行うだけでダイエットに取り組む心構えが強くなるのではないでしょうか。

 

まとめ

今回はアトキンスダイエットのやり方やメリット、注意点についてご紹介しました。

このダイエット法は糖尿病などに対しての食事療法として用いられているので、これから本格的にダイエットを行いたいという方にはピッタリのダイエット法なのではないでしょうか。ご自身の目的にあったダイエットを行っていきましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

自律神経の乱れるとどのような症状が現れるのか

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

自律神経の乱れるとどのような症状が現れるのか

神経、それは私たち人間の体内に無数に存在します。

その神経の中で、内臓などの働きを調整するのが自律神経です。

この自律神経が乱れると、睡眠障害や、疲労、その他にも頭痛や肩こりなどのさまざまな症状を引き起こします。

また自律神経には、心と体の状態を活発してくれる交感神経と、心と体をリラックスさせる副交感神経に分けられます。

この2つの自律神経が、うまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれてるのです。

そしてそのバランスが崩れると心身に支障をきたします。

これが、いわゆる自立神経が乱れた状態です。

仕事でのプレッシャー、対人関係による精神的なストレス、肉体疲労などによる過労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れる原因になるといわれています。

自律神経の乱れを整えるにはどうすれば良いのか

自律神経の乱れを整えるには脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やす事が重要になります。

このセロトニンとは心のバランスを整える作用があるホルモンで、安心のホルモンとも呼ばれています。

自律神経を整える食事とはどんなもの?

そしてこのセロトニンの材料となるのがトリプトファン、分泌を促すビタミンB6、生成のエネルギーとなる炭水化物などが挙げられます。

そして積極的に摂取したい食材として
・バナナ・発酵食品・卵(鶏・魚)・ごま・ナッツ・かつおぶし・アボカドなどがあげられます。

セロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材を意識的に摂取することでセロトニンの分泌を促しましょう。

セロトニンの分泌にはビタミンB6や炭水化物も必要

先程も少し説明しましたが、セロトニンの分泌に必要な栄養素には、トリプトファンのほかにビタミンB6炭水化物なども挙げられます。

ビタミンB6にはトリプトファンからセロトニンの分泌を促進させる働きがあります。

また炭水化物はトリプトファンからセロトニンを合成するときのエネルギー源となるのです。

中でもバナナは、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物のいずれも含む食材のため、オススメです。

逆にセロトニンの分泌の妨げになる食品としては、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインです。

カフェインには交感神経を優位にする働きがあります。

副交感神経を高めるべき就寝前には飲むのを控えましょう。

セロトニンを増やすには生活習慣の見直しも大事

また自律神経の乱れを感じたら、食事以外にも生活習慣を見直す必要があります。

効果的な方法としては、朝起きたときに太陽の光を浴びるとよいでしょう。

太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、セロトニンの分泌が促進されます。

その他にも家族・友人・恋人・ペットなどとのスキンシップによって分泌されるといいます。

そしてよく笑うことでセロトニンの分泌を促します。

短時間であっても、笑うことには抗うつ剤と似たような効果が得られると言われています。

以上が自律神経の乱れによる症状と効果的な食事や対処法でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

【知恵袋でも話題⁉】魚肉ソーセージダイエットは可能?どんな食べ物?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

【知恵袋でも話題⁉】魚肉ソーセージダイエットは可能?どんな食べ物?

「魚肉ソーセージは魚だからダイエット中でも大丈夫だよね」「魚だから糖質低そう」などという感覚でダイエット中に魚肉ソーセージを食べる方も多いようですが、果たしてそれは本当に正しい判断なのでしょうか。

今回は皆さんが正しいダイエットができるように、魚肉ソーセージについて色々な情報を堀下げていきます。

今回は、魚肉ソーセージはダイエットに向いているのか向いていないのか、そしてどのような特徴があるのか、確認していきましょう。

 

魚肉ソーセージってどんな食べ物?カロリーや糖質はどうなってる?

まずはダイエットに向いているか向いていないかの前に、魚肉ソーセージがそもそもどのような食べ物なのかを確認していきます。

これは誰でも知っているかと思いますが、魚肉ソーセージは魚のすり身でできた食品です。

香辛料などが加えられていて、魚特有の臭みがないことや、生のまま食べられるという手軽さも魅力の一つですね。

そんな魚肉ソーセージですが、100gあたりのカロリーは約160㎉。

大概1本80g程度であるので、それを踏まえて計算すると、1本あたり約130㎉となりますね。

そして糖質についてですが、100gあたりは約13gとなっています。それを1本あたりに換算すると、約10g程度です。

1本だけでは少ないように見えるかもしれませんが、もしこれを白米と一緒に食べるとしたら、かなり太りやすい食事となってしまうかもしれません。

こういったことを考えると、糖質を制限するダイエットをされている方にはおすすめできませんね。

 

糖質やカロリーを他の食品と比較!

糖質やカロリーの面で魚肉ソーセージを見てきました。

そこでここからは、そんな魚肉ソーセージを他の食品と比較してみましょう。意外と知られていない一面が見られるかもしれませんよ。

サラダチキンと比較

さて、まずはコンビニなどでもよく見かけるサラダチキン。

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社でサラダチキンは出されていますが、実はこの3社でもカロリーの数字はかなり違います。セブンイレブン場合には100gあたり98㎉、ファミリーマートの場合には100gあたり105㎉、ローソンの場合には100gあたり121㎉でした。

これを魚肉ソーセージと同じ80gあたりに換算してみると、セブンイレブンは約78㎉、ファミリーマートは84㎉、ローソンは約97㎉となりました。魚肉ソーセージは80gで130㎉程度とみられているので、サラダチキンの方がカロリーが低いことになります。

それにサラダチキンは糖質も無いと言っても過言ではないほどなので、サラダチキンの方がダイエットに向いていると言えますね。

ポークウインナーと比較

今度はポークウインナーと比べてみます。

ポークウインナーは100gあたりで約320㎉、糖質は3g程度だそうです。これを1本15gで換算すると、1本でカロリーは約50㎉、糖質に関しては0.5g程度になります。

そして今度は魚肉ソーセージ1本と同じ80gに換算します。すると約260㎉で糖質は約2g程度になるでしょう。

カロリーの面では魚肉ソーセージに軍配が上がりますが、糖質の面ではポークウインナーの方が勝っていますね。

いい戦いでした(笑)

 

結局、魚肉ソーセージはダイエットに向いているの?

さて、本題ですね。

魚肉ソーセージはダイエットに向いているのかどうかというお話です。

結論、上手に付き合えれば魚肉ソーセージをダイエットに組み込むのもアリ。

というのも、カルシウムやDHA、そして美容のビタミンとも呼ばれているビタミンB2なども含まれている食品なのです。

糖質やカロリーに目が行ってしまい見ていない部分ですが、そういった健康に良いとされる栄養素も豊富に入っているのが魚肉ソーセージです。

 

まとめ

ここまで、魚肉ソーセージについて「どんな食品なのか」や「ダイエットに向いているのか向いていないのか」という疑問を挙げ、解説してきました。

カロリーの面でも糖質の面でもある程度の数字がある魚肉ソーセージでしたし、サラダチキンと比較してみると両方の面でサラダチキンが上回っていました。

しかしポークウインナーと比較するとカロリーの面では勝っており、糖質の面でのみポークウインナーに負けるという感じです。

しかしだからといって魚肉ソーセージはダイエット中に食べてはいけないかというとそういうことでもなく、魚肉ソーセージには健康を保つのに必要だとされる栄養素が色々と入っていました。

糖質はある程度持っているため糖質制限ダイエットをされている方にはおすすめできませんが、使い方によってはダイエット中でも食べてよい食品となるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

生命の維持に必要不可欠な源「酵素」

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

生命の維持に必要不可欠な源「酵素」

みなさまも何かとよく聞くこの「酵素」ですが、いったいどのような役割をするのかみなさまはご存知ですか。

酵素は人間が生命を維持していく上で、水や酸素と同じように必要不可欠な物質です。

人間はバランスよく食べ物を摂ったからといって、それだけでは生きていくことはできません。

取り込んだ栄養成分の消化・吸収・分解といったプロセスが不可欠で、その肝心な仕事をこなすのがこの酵素になります。

今回はそんな酵素についてご説明して行こうと思います。

酵素の体内での役割

人の体内では、常にさまざまな化学反応が起こっており。

酵素は、体内で化学反応を起こさせるための役割をする「たんぱく質」のことを言います

人を含む生物が、摂取した食べ物を消化・吸収・代謝したり、体内で起こる化学反応には、この酵素が必要になります。

しかし酵素は、それぞれある特定の反応しかすることができません。

例えば、たんぱく質を分解する酵素は、たんぱく質を分解することしかできず、でんぷんや脂質を分解することができません。

でんぷんや脂質を分解するためには、また、別の酵素が存在し、それぞれ、でんぷんや脂質しか分解できないのです。

これを酵素の特異性と言われています。

そのため、ヒトの体内には、約5,000種類もの酵素があると言われています。

酵素の性質

酵素の大きな特徴として限られた環境条件の下でしか、働かないことです。

多くの酵素は人や動物の体内で働くために、35度から40度の温度で最もよく働きます

さらに、それぞれの酵素で、ある特定の範囲のpHの条件の下でしか、酵素は働くことが出来ません。

このpH(ピーエッチ)は酸性かアルカリ性かを示す指標のことで。

酸性からアルカリ性の度合いを0から14の数字で表すものです。

pH7を中性とし、ph7未満を酸性、ph7より大きければアルカリ性とします。

pH7よりも値が小さいほど酸性の性質が強く、値が大きいほどアルカリ性の性質が強いことをあらわします。

ヒトの体液のpHは7.35〜7.45なので、多くの酵素は中性付近のpHで最もよく働きます。

ただし、人の胃の中は胃酸により強い酸性であるため、胃で働くたんぱく質を分解する酵素であるペプシンはpH2という非常に低いpHの条件下で最も活性が高くなり、中性付近ではほとんど働きません。

様々な酵素

酵素は、消化、吸収、代謝など、体内のあらゆる反応になくてはならないものです。

そしてその大事な役割の一つが食べた食品を消化する酵素です。

消化酵素は先程も少し説明した通りそれぞれある特定の反応しかすることができませんので、そのため、でんぷんを分解する酵素、たんぱく質を分解する酵素、脂質を分解する酵素に大きく分けられます。

でんぷんをブドウ糖に分解する酵素は「アミラーゼ」、たんぱく質をアミノ酸に分解する酵素は「プロテアーゼ」、脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解する酵素は「リパーゼ」と言います。

また、体内では消化の他に代謝においても重要な役割を果たしています

吸収された栄養素からエネルギーを作り出し、体内の有害物質を処理して尿などと一緒に排泄する反応の他にも、体の成長、免疫反応、体の調節機能などにかかわる多くの反応に酵素が関わっています。

なので体内で作りだされる酵素の量が少なくなると、体の不調につながる可能性があります。

酵素が不足する様々な原因

また、他のたんぱく質と同様、酵素は、体の中で、合成されていますが、加齢と共に酵素を合成する力も衰えてきます。

そのことから、加齢により消化や代謝の力が弱くなってしまいます。

その他にも、たばこを吸ったり、お酒を飲んだり、スナック菓子、ファーストフード、加工食品、食品添加物、薬、過食、ストレス、など様々な原因で酵素が減って行きます。

こういったことから、現代人は酵素不足といえるのです。

ですから生命体が作ってくれる酵素を取り入れる事が重要です。

酵素が豊富に含まれている食品

ではこの酵素はどういったものに多く含まれているかと言いますと、酵素は生の肉や魚、生野菜、果物などに含まれています。

あとは、みそ、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品にも、酵素が豊富に含まれています。

この生の食べ物や発酵食品に含まれている酵素のことを食物酵素といいます

よく焼き魚には大根おろしがついていますね。

これは、大根おろしを、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれる役割があるからなんですね。

まとめ

このように、外から酵素の含まれる生の物や発酵食品を取り入れて酵素不足を解消しましょう。

ただし、食べたものを消化吸収するためには多くのエネルギーが必要であり、なので暴飲暴食など、過剰な食品を消化しなければならない状況は胃や腸などの消化器官に負担をかけることは事実です。

ですので、消化器官に負担をかけないためにも、腹八分目を心がけましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋肥大だけじゃない!みんなをアクティブにしてくれるテストステロン

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋肥大だけじゃない!みんなをアクティブにしてくれるテストステロン

ボディメイクなど筋肉を大きくすることを目的にトーレニングされてる方や、また特に男性の方などは、「テストステロン」と言うワードを目にする方も多いのではないでしょうか。

ただよく目にしたり、聞いたりするものの実際「テストステロン」ってなんなの?と思われてる方もいると思います。

今回はそんな「テストステロン」について、ご紹介していきたいと思います。

男らしさを作るホルモン

日本ではテストステロン=男性ホルモンといわれています。

そもそもホルモンというのは、脳下垂体や甲状腺、副腎(ふくじん)、さらに生殖器など体内のあちこちで作られ、全身の隅々でエネルギーとして働く物質です。

その中で男性ホルモンの代表といえるのが「テストステロン」になります。

これがないと男性は存在しません

また、人は母親の胎内で生まれたときは女性です。

ただし、ここで男性は女性にはないY染色体を持って生まれてきます。

このY染色体があることにより、胎児のときに、ある時点で自らテストステロンを大量に作り出します。

またこのテストステロンが男性らしさを確立する上で重要な働きをしていることは分かっていて。

それは筋肉を作るとか、骨格をがっしりさせるといった見た目の要素にもとっても重要になってきます。

また、それだけではありません。

男性は狩りに出掛け、獲物を捕らえ、帰ってくるということを遥か古代より行ってきました。

この行動のエネルギー源、つまり見た目の男性らしさだけでなく、何かにチャレンジしたり、集団の中で自分を表現したりして、意思を主張する上で必要なホルモンが、このテストステロンなのです。

例えば23歳のときに、男の子ならクルマ、女の子なら人形に興味を持ちはじめます。

この時期が、男の子と女の子で考え方が変わってくるころで。

これを「脳の性分化」といい、このときも男の子はテストステロンの量が増えているのです。

とはいえ、この「テストステロン」は人が持つ基本的なホルモンなので、もちろん女性の体内にも存在します。

ただ、男性とは量が大きく違い、男性の510%程度だといわれます。

男性の場合、テストステロンは主に精巣で作られます。

そのほかに腎臓の上にある副腎や脳の中で記憶をつかさどる海馬でも作られ、

そして男性と女性で「テストステロン」の量が違うように、男性の中でも個々で違いがあります。

またテストステロンの原料はコレステロールで、体内で複雑なプロセスを経てテストステロンに生合成されています。

なのでコレステロール不足にならないように、バランスの良い栄養摂取が必要です。

ただし!コレステロールの過剰摂取は問題がありますので、くれぐれもご注意ください。

テストステロンは女性にはどのように影響するのか

ここまで男性について説明してきましたが女性はどうなのでしょうか。

例えば、血管のしなやかさや筋肉量、骨密度を保つ働きをする女性ホルモンの一つ「エストロゲン」はよく知られてますが。

その一方、先ほど少しお話ししたとおり男性の510%と量は少ないですが、女性の体にもテストステロンは存在します。

男性同様、副腎や脳に加え、卵巣、さらに脂肪から作られますが、その量は生涯でなんとたったスプーン1杯程度だといいます。

しかしそれでも、役割は男性と変わらないのだそうです。

もちろん女性にとっても、「決断力」や「判断力」さらに「リスクを取る」という行動につながっています。

また、女性にとってこのテストステロンの影響が強くなるのは、閉経後が多いといわれています。

そのころになると女性ホルモンは減っていくのですが、テストステロンの量というのは大きくは変わりません。

その結果どうなるかといいますと、考え方が男性的になっていく傾向にあります。

例えば、よりアクティブになって社会貢献活動をするようになったり、友人と連れ立って旅行に出掛けるようになったり。 

その行動原理はテストステロンの特性を考えれば説明できるといわれます。

もちろん、それ以前でもテストステロンの多い女性はいらっしゃいます。

組織の中でパワフルに働いている方や独立心の高い方というのは、元々テストステロンの多い女性といえるでしょうね。

また、テストステロン=男性ホルモンというイメージから、加齢と共に減っていくと思いがちですが必ずしもそうでなく、中には多いままの人もいます。

どういう人に多いかというと、何歳になっても社会との接点があり、自分を表現している方に多く見られます。

そしてそれができている人は年齢に関係なく、テストステロンが高い水準で維持されます。

まとめ

以上がテストステロンの特徴や働きになります。

このようなことからも、何歳になってもアクティブに過ごすためには、テストステロンと上手に付き合うことが大きなポイントとなりそうですね。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

フリーウエイトorマシントレーニング、ボディメイクするならどっち?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回のテーマは、フリーウエイトとマシントレーニングどちらがボディメイクに向いているのか、というテーマについて私なりの考えをお話していきたいと思います。

今トレーニングをされている方やこれから始めようと思っている方は、是非最後までお付き合いください。

フリーウエイトorマシントレーニング、ボディメイクするならどっち?

まず、フリーウエイトとは、なんぞや?と言う方の為に簡単に説明します。

フリーウエイトとは、ダンベルやバーベルを使ったエクササイズのことです。

例えば、バーベルやダンベルをもったスクワットなどは、フリーウエイトです。

マシンとは、ジムへ行かれたことがある方は、目にしたことがあると思いますが、例えば脚トレーニングのマシンですと、レッグプレスという機械が一番有名です。

座席に座り目の前にあるフットプレートを脚で押すマシンです。これがマシン(脚)です。

今紹介したマシン意外にもジムにはたくさんのマシンがあります。(ジムにもよりますが)
それこそ腕、肩、背中、脚、お尻、胸など各部位ごとに分かれています。

 

それでは、ボディメイクにいいのはフリーウエイトかマシンかどっちでしょう?
私は、こう思います!

ボディメイク!トレーニングレベルに合わせて使い分ける

まずはじめに、全くトレーニング経験が無い、運動経験も無い、身体能力にも自信が無い!このような方は、マシンスタートがオススメです。

理由、マシンには、軸があります!フリーウエイトでは、自分が軸なので早い話がバランスを取らないといけません。

その為には、体幹がある程度しっかりしていないと出来ない種目もあります。

なので、未経験スタートの方は、マシントレーニングから始めるとボディメイクをするにあたり良いスタートが切れます。

では、フリーウエイトは要らないのか?

そんなことは、ありません!先ほどお話したとうり自分でバランスを取り必要があるということは、それだけ運動中に色んな筋肉を使っているということなのです。

ですので、出来るのであればフリーウエイトスタートをした方が体の変化は速いです。

フリーウエイトとマシントレーニング、ボディメイクするならどっち?まとめ

いかがだったでしょうか?

結論から言いますとフリーウエイトの方がボディメイクを始めるにあたり優れていると私は思います。オススメ種目はスクワットやデッドリフトです!

ですが、適材適所という言葉がありますが、それはボディメイクも同じです。

出来ないことを無理やりっても怪我をするだけです。

それなら出来る事からスタートしましょう。

なので、心配な方は無理をせずにマシンからスタートし自分のペースでボディメイクしていきましょう。

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。