枝豆がダイエットに効果的な理由4つ紹介!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

枝豆がダイエットに効果的な理由4つ紹介!

皆さんはダイエットと言ったら、自分の好きなものを食べられないというイメージをお持ちではないでしょうか。しかし、誰でも美味しく食べることのできる枝豆は、実はダイエットの頼もしい味方なのです。今回はそんな枝豆を活用したダイエットに効果的な理由を4つご紹介していきます。

ズバリ!枝豆がダイエットに効果的な理由とは?

早速ですが、枝豆がダイエットに効果的な理由を4つご紹介してきます。

1.枝豆の栄養価

1つ目の理由は枝豆の栄養価にあります。枝豆には主にビタミンB1、タンパク質、カリウム、食物繊維といった栄養価が含まれています。それぞれの栄養価にダイエットだけでなく、健康にも良い影響を与えるものが多いのも枝豆ダイエットの魅力の1つです。

それぞれの栄養価について詳しく解説していきます。

①ビタミンB1・・・糖質からのエネルギー生産を促す働き

枝豆100gで18〜40代女性が1日に必要な量のおよそ30%とされています。

不足すると食欲がなくなる、疲れやすい、だるいなど夏バテのような症状になります。

枝豆を食べることによってこれらの症状が解消されるといった効果も期待できますね。

②タンパク質・・・体内で分解されてコラーゲンなどの他の組織として再構成される

コラーゲンなどに変換されるので肌に潤いを与えてくれます。

また、コラーゲンの生成にはビタミンCが必要なため、ビタミンC含有量の多い食品を組み合わせるのがおすすめです。例えばパプリカと一緒に枝豆をあえたサラダにしたり、じゃがいもと枝豆でマッシュポテトにしたりなど、工夫すれば飽き防止にもつながります。

③カリウム・・・体内の余分な塩分を排出する働き

カリウムには体内の余分な塩分を排出する働きがあります。それによって解消にも繋がります。カリウムはキャベツ100gには200mg、トマト100gには210mg含まれています。一方で、枝豆100gに対しておよそ590mgのカリウムが含まれています。

これらのことから枝豆を食べることによってむくみ解消を助長してくれると言えるでしょう。

④食物繊維・・・便量を増加させ、排便リズムをスムーズにする

食物繊維を多く含む食品を積極的に食べることは便秘解消効果があるのです。キャベツ100gには食物繊維が1.8g、トマト100gには1.0g含まれているのに対して、枝豆100gには5.0gの食物繊維が含まれています。枝豆を食べることによって効率良く食物繊維を摂取することができます。

 

2.枝豆のカロリー

2つ目の理由は、枝豆のカロリーです。ダイエット中に重視するポイントと言ったらカロリーですよね。気になる枝豆のカロリーですが、枝豆(ゆで)のカロリーは、100gあたり約134kcal。そら豆(ゆで)は約112kcal、スイートコーン(ゆで)は約99kcal。

他の野菜と比べて特別カロリーが低いというわけではないので食べ過ぎには注意が必要ですが、量をしっかりと管理して調整すれば、ヒトが活動するのに必要な最低限のカロリーは枝豆を主食として完結させることができます。

枝豆が好きな人からすると、この点は非常にダイエットのモチベーションに繋がるのではないでしょうか。

 

3.簡単に調理できる

3つ目の理由は簡単に調理できるという点です。最近では、冷凍枝豆をスーパーやコンビニなどで見かけることが多くなりました。ゆでた枝豆も、冷凍の枝豆も、栄養成分にほとんど違いはありません。しかし、市販の冷凍枝豆は塩ゆでされているものが多いので、調理前でも塩分が含まれていることは認識しておきましょう。特に、むくみが気になる場合には注意が必要です。

 

4.さまざまな料理に合う食材である

4つ目の理由はさまざまな料理に合う食材であるという点です。ダイエットをする上で栄養バランスの整った食事を取ることが基本ですので、注意しなければなりません。しかし、ダイエットに気を使った食事をするとなると、献立を考えるのが一苦労ですよね。そんな問題を解決してくれるのがさまざまな食材との相性が良い枝豆です。主要な3つのグループ「主食」「副菜」「主菜」のどの料理にも取り入れることができます。たとえば、次のように枝豆を活用してみてはいかがでしょうか?

・主食:定番の枝豆ご飯のほか、パスタ料理などの彩りに

・副菜:サラダやマリネのほか、煮物などに加えることで彩りのよい一品に

・主菜:ハンバーグやつくねに加えることで、食感に変化が生まれ、見た目も華やかに

このようにして、枝豆をベースとした献立を組むことによって手軽に豊富な栄養価を摂取することができます。

ただし前述したようにカロリーが低い食材ではないため、食べ過ぎには気をつけましょう。

まとめ

今回は枝豆がダイエットに効果的な理由4つご紹介しました。

枝豆は食べ始めたら止まらないような魅力的な食材ですよね。それに加えて、手軽に高い栄養価を摂取することができるので簡単かつ快適にダイエットに取り組むことができるのではないでしょうか。もちろん食べ過ぎには注意が必要ですが、節度を守って計画的にダイエットを行っていきましょう。

この記事を読んでいただいて明日から、いや今日から変わろう、変えようと思っていただければ幸いです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

 

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

お酒とタバコのボデイメイクに与える影響

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回のテーマは、お酒とタバコが体に与える影響について説明していきたいと思います。

ボディメイクやダイエットいや筋肉にどのような影響を及ばすのか?

この記事を最後まで読んでいただくと知らず知らずに損をしているかもしれない、お酒、タバコが大好きな方たちにとて有益な情報を得ることが出来ます。

これから運動をはじめる予定の方や運動習慣がすでにある方、是非最後までお付き合いください。

お酒とタバコのボデイメイクに与える影響

まず、お酒は少量ならお酒は健康面にプラスに働きます。

例えば、動脈硬化を防いだり食欲が増したりとお酒そのものは、決してマイナスではありません。

ですが、飲み過ぎは、やはり問題だらけです。

アルコールは、体内、肝臓でアセトアルデヒドに分解され、その容量には限界があります。

限界を超えたアルコールは分解されずに血中にそのまま残りそれが筋肉や神経に悪影響を与えることが研究で分かってます。

なのでアルコールを飲み過ぎると筋肉が分解されてしまいます。

頑張ってトレーニングしてもアルコールを飲み過ぎて次の日まで残る量を飲んでしまうと、全く無駄なことをしていることになります。

自分の体で処理できない量のアルコールは取らない方がいいです。

なんでもそうですが、ほどほどが大事です。

ボディメイクにおけるタバコの影響

 

次はタバコについてです。

全ての運動に持久性は大切な要素です。

この能力をつけるためには、トレーニングをして回復をまってまたトレーニングをする。

こうする事により回復力が養われ、その回復力には有酸素的な能力が必要です。

と言うことは?タバコはどんなに頑張っても運動にプラスにはなりません。

運動に関して言えば百害あって一利なしということになります。

有酸素運動はマイナスでも、高重量を持ち上げる瞬発的な、無酸素運動なら大丈夫と思う方もいると思いますが、やはりマイナスなのは変わりません。

ボディメイク、タバコではどうする?

止めれるならそれに越したことは、ありませんが無理やり止めようとすると精神的に負担がかかる方もいますので、少しずつ本数を減らしていく努力をしましょう。

お酒も普段から飲み過ぎている方は、一杯ずつ可能な範囲、ストレスがそんなにたまらない範囲で減らしていくのが理想です。

トレーニングと一緒で毎日の積み重ねで少しずつ継続していきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

お酒とタバコが体に与える影響の話をしました。

お酒に関しては量次第でプラスにもマイナスにもなり、タバコは、かなり厳しい事を言うようですが、どうやってもマイナスです。

この記事を読んでいただいて明日から、いや今日から変わろう、変えようと思っていただければ幸いです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

 

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

いまさら聞けない体幹とは?鍛えることで得られる効果

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

いまさら聞けない体幹とは?鍛えることで得られる効果

今は、高齢者からプロアスリートまで、誰もが体幹を鍛えようとするほど、認識されています。

しかし実際の所、体幹とは何なのか、はっきりわからない?

また本当に体幹を鍛えることは本当にメリットがあるのか?

あるのであればどういったメリットなのかを十分に理解している人は少ないのではないでしょうか。

今回は、体幹についての効果やメリット、基本のトレーニング方法をご紹介していきたいと思います。

いまさら聞けない体幹とは?

フィットネス関連の雑誌などを見ると、体幹やコアという言葉を見ない時がないくらい、最近は体幹という言葉が一般的に使われるようになりました。

しかしこの体幹という言葉は、元々明確に定義づけされていた言葉ではありません。

フィットネスクラブなどでピラティスが紹介され始めたあたりから、体幹やインナーマッスルの重要性が強調し始められて、その後一気に言葉としても浸透していきました。

広義の体幹

元々体幹とはその文字が示す通り、体の幹という意味です。

体の幹なので、胴体の部分を指します。

つまり体幹を鍛えようということは、胴体を鍛えようということです。

例えば上腕を鍛えてたくましい腕を作ったとしても、幹となる胴体部分がグラグラでは、まったく使い物になりません。

手、足、頭など胴体から繋がっている部分を機能的に活かすためにはこの胴体部分が重要であるということから、体幹が注目されはじめました。 

体幹と聞くと胴体部分のことをイメージできますが、具体的には胸、背中、腰回り、腹筋、お尻はすべて体幹の構成要素になります。

狭義の体幹

胴体という少し漠然とした広い意味とは別に、もう少し詳細に体幹を説明すると、

それは「腹腔」というお腹の内臓が詰まった部分を囲んでいる部分になります。

具体的には上は「横隔膜」で、背中側には「多裂筋」という背骨に繋がっている筋肉があり、お腹周りには「腹横筋」というコルセットのような腹筋があり、下には「骨盤底筋群」の4つの筋肉で腹腔は囲まれていてます。

この部分がしっかりとしていると結果として体の中心がしっかりとしていきます。

これらはすべて体の内側になるので、インナーマッスルとかローカル筋などと呼ばれていて、外からはそれが強いのか弱いのかが見分けにくいという特徴があります。

一見、筋骨隆々のようでも意外にもろく転んだりするケースは、これらのインナーマッスル、つまり狭義の体幹が弱いというケースでもあります。

体幹を鍛えることで得られるメリット

体幹を鍛えるメリットを一言で表現するならば、力を発揮しやすくなるということでしょう。

特にスポーツなどの競技の場合は分かり易いメリットとなります。

そしてスポーツなどの競技以外の日常生活においても力を発揮しやすくなるメリットは大いに感じることでしょう。

通勤電車内でよろよろしない、重い荷物を持てる、姿勢がよくなる、息切れしにくくなる、疲れが溜まらない、腰痛が治る、等々、まさに日常に密着したメリットだらけです。

力は筋肉が生み出されますが、それが効率よく伝わってスムーずに動きへと変換されていくためには体の軸である体幹がしっかりとしている必要があります。

逆に言えば、体幹がしっかりとしていると末端の手足で発揮する力が大きくなるということでもあります。

まとめ

このように体幹を鍛えることで、スポーツの競技のみではなく日常生活においても、より力を発揮出来るメリットがあります。

トレーニングといえば、アウターマッスル、見える筋肉を鍛えるという発想になりがちですが、狭義の体幹でもあるインナーマッスルを刺激するエクササイズも日常的に取り入れることもオススメします。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートで1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ダイエット中に不足しがちなカルシウムを多く含む食べ物3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエット中に不足しがちなカルシウムを多く含む食べ物3選

ダイエット中に食べられるものは色々と制限されてきます。

その中でも、カルシウムはダイエット中に不足しがちな栄養素です。

カルシウムは不足する事で骨粗鬆症骨密度の低下に関係してきます。
骨粗鬆症により骨がもろくなってしまうと骨折などにより、生活の質が低下してしまいます。

今回はそんな健康的な体を維持するために必要なカルシウムを多く含む食べ物を3つご紹介させていただきます。

是非最後までお付き合いください
それではいきましょう!

カルシウムは体にどんな役割があるのか

まずは、カルシウムが私たちにとってどんな役割があるのか、不足してしまうとどうなるのか紹介していきます。

カルシウムは体の中では骨や歯の主な成分となっています。体内のカルシウムの99%に含まれています。
残りの1%血液筋肉の中に含まれ、筋肉の収縮や血液の凝固作用、精神の安定には必要不可欠な栄養素です。

不足すると先ほどもご紹介した骨粗鬆症高血圧糖尿病などの生活習慣病のリスクが高くなってしまいます。

逆に摂取しすぎても腎結石や尿管結石といった症状も引き起こしますが、サプリメントなどを過剰摂取しない限りは特に心配する必要はありません。
成人男性は1日800mg、女性は650gが推奨量となっています。
上限は2300mgとなっており、牛乳を2リットル以上飲んだとしてもこの量にはならないので、過剰症はそこまで気にしなくて大丈夫です。

足りない場合はサプリメントで補う必要がありますが、理想は食事からカルシウムを摂る事です。

カルシウムを多く含む食べ物①

カルシウムといったら牛乳と連想する事ができるほど乳製品にはカルシウムがたくさん含まれます。

また、タンパク質も多く含まれることから、ダイエット中の方やボディメイクされている方にも乳製品を積極的に摂っていきたい食品です。

しかし、牛乳には、脂肪分も多いため、カロリーを抑えたい方は低脂肪乳や、スキムミルクがオススメです。
牛乳を飲むとお腹を下してしまう方は、ヨーグルトやチーズを食べていきましょう。

カルシウムを多く含む食べ物②

小魚や海藻にも多くカルシウムが含まれています。

骨ごと食べる事ができる小魚や、桜エビ、ひじきが特に多く含まれています。

海藻にはカルシウムの吸収を助けるマグネシウムも多く、低カロリーで、食物繊維が豊富なので、ダイエット中は積極的に食べていきましょう。

カルシウムを多く含む食べ物③

大豆製品もカルシウムを多く含んでおり、大豆に含まれるイソフラボンは骨からカルシウムが流れ出るのを抑える役割があります。

また、納豆に含まれているビタミンKには骨にカルシウムを沈着させるために必要な栄養素です。

大豆製品には、植物性のタンパク質が豊富なので、こちらもダイエット中に意識して食べてみましょう。

カルシウムを多く含む食べ物についてのまとめ

今回はダイエット中に不足しがちな栄養素としてカルシウムをご紹介してきました。

カルシウムを多く含む食品には、乳製品や大豆製品、小魚や海藻といったダイエット中に嬉しいタンパク質を多く含んでいるものばかりです。
カルシウムの吸収を効率的にするための栄養素も含まれている食品なので、積極的に摂っていきましょう。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

 

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

いくつになっても自分の脚で歩けるように

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回は、いくつになっても自分の脚で歩くためには、どうすれば良いのかについて記事を書きました。

この記事を最後まで読んでいただくと、いつまでも衰えないカラダ作りについての参考になると思います。

今からでも遅くありません、これから運動をスタートしようか迷われている方は、是非最後までお付き合いください。

いくつになっても自分の脚で歩けるように

今回の記事は、高齢化社会になってきている日本にとって、とても重要な問題のお話です。

なにもしなければ筋肉はどんどん衰えていきます。

これは、高齢の方だけでは、ありません、30代でも40代でも同じことです。
ですが、生活に支障が出るのは、やはり60代より上の方が多いですね。

今は元気でも10年後は分かりません!いや5年後!1年後ですら何もしなければ筋肉がどれだけ衰えているか分かりません。

筋肉が衰えると高齢の方は、転倒のリスクが跳ね上がります!そして骨折→入院
こうなってしまうと、もう一度自分の脚で歩ける保証はありません。

色々怖い事を言って脅しみたいになってしまいましたが、これは本当によくあることなのです。

こうならない為にはどうすれば良いのか?
どのような運動が良いのか?一緒に見ていきましょう。

高齢になる前、なってもトレーニング

まず普段から筋肉を減らさないようトレーニングを行うことが大切です。

どのようなトレーニングがオススメなのか?

加齢により落ちやすいのは下半身の筋肉です。

まずは出来る範囲でスクワットやランジという種目をしっかりと行いましょう。

この種目は強い下半身作りの基本です。

次に背中と腹筋も鍛えましょう。

理由は背中と腹筋が弱ると姿勢が悪くなります。

ただ歩くのではなく、どうせなら姿勢よく歩けた方が良いのでしっかりと腹筋背筋も鍛えましょう。

足腰の機能を維持、増強することが、ずっと自分の脚で歩き続けるために必要です。

高齢になっても自分で歩く!トレーニングは、いつ始める?

70歳になって体の衰えを感じたのでトレーニングをする!これは少しハードルが高いです。

今の研究で90歳を超えても筋肉を増やせることが分かっていますので、遅すぎることはありませんが。

出来れば、もう少し早い段階で始められることをオススメします。

40から50歳で始められると負荷も強い負荷を掛けれますので効果も実感しやすいです。

年齢が上がれば上がるほど怪我のリスクは増大します。
当然、負荷もあまり強くかけれないので様子を見ながらトレーニングを行らなければなりません。

ですが、70歳でも80歳でも、もう一度言いますが遅くはありません。

自分一人で出来ないと思うならトレーナーを付けてすぐにでも始めるべきです。

最後まで自分の脚で歩くためにはトレーニングが必ず必要です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

生涯現役で活動するためにはトレーニングが必要です。

特に足腰の筋肉が必要です。少なくとも現状維持!出来るのであれは、筋肉を強化していただきたいです。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

 

女性の骨密度が低下する時期とは?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

さて、今回のテーマは骨についてのお話です。
女性の為に書きました。

この記事を最後まで読んでいただくと、あまり知られていない骨について必要な知識を知ることが出来ると思います。

ぜひ女性の方全員に読んでいただきたいです。

それでは本題へ行きましょう。

女性の骨密度が低下する時期とは?

骨粗しょう症などなど、骨密度の低下というのは色々な問題を引き起こします。

ではその骨密度は、いつ低下するのかについて詳しくお話していきます!

骨密度低下の原因とは

まず、閉経後の女性は急激に骨密度が低下すると言われています。

女性ホルモンの分泌が閉経後、ほとんど無くなるためだと考えられてます。

女性ホルモンは骨の分解の抑制作用のあるホルモンです。

なので、女性ホルモンが減っていけば、骨にも影響が出てきます。

妊娠&出産にも骨密度は低下する

これは単純にお母さんが赤ちゃんにカルシウムなど骨の材料として供給しているからです。

そして最も骨密度が低下すると思われるのが授乳期です。

その理由としては、胎児と乳児の成長するスピードの違いだと考えられてます。

胎児はお腹の中で10ヶ月約3キロ、乳児は生まれてからの5ヶ月で約5キロです。

より大きくなる授乳期はカルシウムなど、たくさんの栄養を赤ちゃんに与えています。

子育ては、精神的にも肉体的のも大変です。

骨密度低下対策

それでは、最後に対策編です。

減っていってしまうなら食べて補充すればいい。

凄くシンプルな話ですが、カルシウムを多く含む食材を積極的に摂取することやはり効果的です。

例えば、毎日ヨーグルトなどを摂取している人は意識して量を増やしてみるのもいいかもしれません。

私たちの体は食べたもので出来ています。

自分に必要なものを選んで食べると体は変わります。

女性の骨密度が低下する時期とは?まとめ

いかがだったでしょうか!どういう時にどういう栄養がいるか今回の記事も頭の片隅に是非置いておいてください。

しっかり栄養を取ろう、という話をしましたが、それと同じぐらい骨には運動が必要になってきます。

運動で鍛えられるのは、筋肉だけでなく骨も強くなります。

運動と栄養は体を若返らせたり!美しく保つ為には必要不可欠です。

是非、普段の食生活や適度な運動を意識してみてください。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 



パソコン仕事で、なぜ肩が凝るのか?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回のテーマは、肩こりです。

みなさまの中にも肩こりに悩まされてる方は多いのではないでしょうか。

この記事を最後まで読んでいただいて、みなさまのの長年悩んでいた肩こり解消に役立てていただけたらと思いますので、是非最後までお付き合いください。

パソコン仕事で、なぜ肩が凝るのか?

 

皆さんは、1日何時間ぐらいパソコン作業していますか?
仕事でパソコンを使う人は、6から8時間はパソコンと向き合っていると思います。

今、この記事を読んでいるということは、多かれ少なかれ、そのような経験があると思います。

肩凝りの原因、頭って何キロあるか知ってますか?

パソコンで作業している時の姿勢は体より頭が前に出ていると思います。
肩より前に頭がある、の方が分かりやすいですかね。
人間の頭の重さは、なんとボーリングの球一個分ぐらいあります。

なので、皆さんは普段ボーリングの球を体の一番上に乗せて生活していることになります。

では、そんなに重たい物が体より前に来るとどうなるか?
想像してみてください。

体は積木と同じだから肩が凝る

ここからは、姿勢の話になります。

人間の体は積木と同じです。

積木は綺麗にまっすぐ積むと、なかなか倒れません。

ですが、斜めに積むと少しのことで、すぐ崩れてしまします。

人間の体も同じで、頭が体にしっかりと積まれていない状態で作業すると腰や肩そして首に負担がかかるのは当然です。

肩凝り対策、いったいどうすればいいのか?

姿勢のとり方としては、パソコンを操作する時、胸を張り背筋を伸ばし、しっかりとアゴを引いて体に頭を乗せるように意識しましょう。

こうする事により何時間パソコンを操作していても肩は、こらなくなります。

この姿勢を維持するためには、ある程度体幹が必要になってきます。

姿勢を直したい方は、体幹トレーニングも一緒に行っていただくとより効果的です。

パソコン仕事はなぜ肩が凝るのか?まとめ

いかがだったでしょうか?
パソコン仕事を快適にするためには、姿勢が大切です。

その姿勢を維持するためには、体幹を鍛えましょう。

またパソコンだけでなく普段から何となく肩がこるという人は一度姿勢を見直してみては、どうでしょうか。

この記事を読んだ人の生活が快適なものになりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

むくみを引き起こす様々な原因とその解消法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

むくみを引き起こす様々な原因とその解消法

みなさまの中にも朝起きたら顔がパンパンに腫れ、夕方になると足がゾウみたいになってしまうなんてことありませんか? 

実はかなり多くの方が悩まされている症状ですが、その原因はよく知らない人が多いようです。

人体の約60%が水分

人の体は、約60%が水分でできています。

その体内の水分の3分の2は、細胞内液という細胞の中に含まれる水分で、残りは細胞外液といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。

これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。

細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。

しかし、このバランスが崩れ、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。

ちなみにむくみとは、いわゆる俗称で、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。

むくみを引き起こす血流の低下

また多くの「むくみ」は、病的なものではありません。

「むくみ」を引き起こす原因として挙げられるのが、まず血流の低下です。

デスクワークの人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下肢の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうのが原因です。

また体の中でも、どうして足がむくみやすいかというと、それは心臓から遠くにあるためです。

特にふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液とともに水を全身に巡らせているのですが、ずっと動かさずにいると重力の影響により、水分が下半身にたまってしまうからです。

塩分過多とむくみと深い関係

また、塩分の取り過ぎも、むくみと深い関係があります。

厚生労働省が推奨する1日当たりの食塩摂取目標量の目安は、男性が8g未満、女性で7g未満となっています。

しかし、厚生労働省発行の国民栄養調査によると、平成29年の食塩摂取量の平均値は9.9gと塩分摂取量が多いようです。

確かに、昨今の食生活を見てみると、塩分を使用した加工食品を摂取することが多く、外食やコンビニ食が続くと、必然的に塩分の摂取量が増えやすくなってしまいます。

体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があり、そのため塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

これが、塩分を多く摂るとむくんでしまう仕組みです。

塩の種類と血圧の関係

また塩の種類も血圧に関係があります。

海水から作られる自然な製法の塩であれば、体から塩分を排泄する作用のあるカリウムや、血管を緩めて血圧を低下させる作用のあるマグネシウムなども含むため、ナトリウムの働きを和らげます。

しかし、多くの塩は、精製塩と言って、塩化ナトリウムのみを抽出したもので、血圧が上がりやすくなります。

お酒を飲んだ翌朝のむくみ

さらに、一番顔のむくみやすい時は?と聞かれたら、お酒を飲んだ翌朝と答える方が多いかと思います。

この現象が起こる原因は、血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

また、お酒を飲む時は味の濃い食事を一緒に摂ることが多く、必然と塩分摂取が多くなります。

さらに、飲酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には水が必要なため、飲酒後には水分を欲します。

このため、排泄を上回る水分を摂取すると、さらなるむくみを増長することになります。

そのほかに、睡眠不足、運動不足、ストレスなど、むくみは様々な理由で起こります。

ただし、こういったむくみは、ほとんどの人が1日であるいは、原因が改善されれば治ることが多く、さほど心配はいりません。

むくみの予防法

むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。

体を動かす

やはり、普段から体の血行を良くしておくことがむくみ対策には有効です。

定期的に運動を取り入れるほか、普段から階段を使う、できるだけ早足で歩くなど、特に足を動かすことを意識してみましょう。

また、運動をして体の筋力をつけておけば血行促進はもちろん、筋肉が熱を作るので体温アップにもつながります。

冷えにくい体は、むくみにくい体にもつながっており、むくみ対策には最適です。

塩分を摂りすぎない

体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。

そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。

それが、むくみになる可能性もあります。

外食ばかりだとどうしても塩分を多く摂りがちです。

また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が多めに含まれていますので、表示を確認してから使ってください。

自宅に常備する塩は、カリウムやマグネシウムも含む塩を選びましょう。

塩分排出を助ける栄養素を摂る

日頃から、塩分の摂りすぎには気をつけたいものですが、忙しくて外食に頼りがちになってしまうこともあります。

塩分は摂りすぎないのはもちろん、塩分の排出を助ける食材を摂ることも有効です。

利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、すいかやきゅうり、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物や、血管を緩めるマグネシウムも含む海藻類なども摂りましょう。

アルコールは飲みすぎない

ビール、ワイン、お酒など、アルコール類を飲むと、体の血管が広がって一時的には血行がよくなるのですが、喉が乾くので水分を多く摂ることに。

また、アルコールのつまみは基本的に塩分が高め。そのため、アルコール自体はもちろん、アルコールを飲む環境も、むくみをまねきやすくなります。

お酒の席は楽しいものですが、ほどほどにして、必ず休肝日をもうけましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。