自律神経の乱れが太りやすい体質を作る!痩せ体質になるための方法とは

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

自律神経の乱れが太りやすい体質を作る!痩せ体質になるための方法とは

世の中には様々なダイエット法がありますが、それを行なって痩せる人もいれば、効果が見られない人もいれば、逆に太ってしまうという人もいます。

どうして同じ方法なのに、このうように違いが出てしまうのでしょうか?

原因はいろいろ考えられますが、その一つとして実は「自律神経」が関係していることがあるんです。

なぜなら、自律神経が乱れているということは、太りやすい体質になっているということなので、同じダイエット法を試していても違いが出てしまう可能性があるからです。

ということは、逆を言えば、自律神経が乱れずバランスが整っていれば、痩せやすい体質であると言えますよね。

そこで今回は、自律神経を整えることが痩せ体質を作るその理由と、整える方法を解説していきたいと思います!

自律神経とは?

自律神経とは、心臓・胃・腸などの内臓や血管に指示を出している司令塔のことです。

自分の意志とは関係なく体をコントロールしており、人が生きていく上でとても大切な働きをしています。

この自律神経には、体を活発に活動させる時に働く「交感神経」と、体を落ち着かせている時に働く「副交感神経」があり、正反対の二つの神経がバランスよく働くことで、体の健康を保つことができます。

自律神経が乱れるとなぜ太るの?

自律神経が乱れ、副交感神経の働きが弱くなってしまうと太りやすい体質になってしまうだけでなく、病気を引き起こしてしまう可能性があります。

いくつか理由をご紹介していきましょう。

代謝低下

ダイエットは、脂肪を燃やしてくれる代謝が活発であることが成功に繋がります。

しかし自律神経が乱れてしまうと、基礎代謝も低下してしまうため、食事制限をしても運動をしても効果が出にくくなってしまいます。

血の流れが悪くなる

交感神経の活動時間が長くなると、体はずっと緊張し続けていることになり、筋肉の周りの血管が狭くなってしまいます。

血流が促されないと老廃物が排出されにくくなり、代謝の低下にも繋がり、痩せにくくなるのです。

むくみや冷えに繋がる

自律神経が乱れて代謝が下がり、血流も悪くなると、もちろん体温調節が上手くできず冷え性になります。

さらに、老廃物が排出されにくくなるため、むくみにも繋がります。

便秘になる

ストレスや疲れが溜まり、リラックスする時間が減ると、腸の動きが乱れ、便秘になってしまいます。

便秘になると、食べ物を消化したり体に吸収する力が低下し、代謝も落ちるため、痩せにくくなってしまいます。

また、便が排出されず詰まっている状態のため、お腹は常に膨らんだ状態になってしまうでしょう。

暴飲暴食

自律神経が乱れると、その症状はイライラや不安など精神面に現れることもあります。

辛いことや悲しいことがあると食べることで気を紛らわせたり、イライラからよく噛まずに食べてしまったりといったことが起こります。

しかも、自律神経が乱れていると満足感が得にくいため、たくさん食べてしまいがちです。

しっかり自律神経を整えない限り、いつまでたっても痩せることができません。

自律神経を整える4つの方法

自律神経が乱れると太ると分かったのなら、後は整える努力をするだけ。

ここでは、自律神経の整え方を解説していきます。

①朝起きたら日の光を浴びる

人間の体は、寝ている間は「副交感神経」が活動し、体をリラックスモードにしてくれますが、太陽の光を合図に「交感神経」に切り替わり、体は活動モードになります。

そのため、朝目が覚めたらまずはカーテンを開けて光を浴び、この交感神経への切り替えスイッチをしっかり入れるようにしましょう。

光が入らないと、目を開けて体を動かしていても、体内はまだリラックスモード。

神経が活動しないといけない時間になっても動けず、これが長く続くと、自律神経が乱れていくのです。

②ウォーキングをする

自律神経を整えるのにおすすめな運動は、ウォーキングです。 

走ることもいいことなのですが、激しい運動だと交感神経が働き、多くの酸素を体に取り込むために呼吸も浅くなるため、体は常に活動モードに。

そうなると、自律神経の乱れにさらに拍車をかけるだけで、改善はされません。

その点、ウォーキングの場合、ゆっくりとした運動なので、呼吸が浅くなることはありません。

全身の筋肉をゆるやかに動かし、筋肉や関節の緊張をほぐすため、血の流れも良くなります。

また、筋肉を動かすと体温も上がるので、血の流れだけでなく代謝の促進にも繋がります。

ウォーキングを行う時間は、可能であれば朝に行う方が、太陽の光も浴びることができて一石二鳥です。

③お風呂に浸かって体を温める

最近は、浴槽にお湯を溜めるのが面倒だからとシャワーだけで済ませる方も多いでしょう。

しかし、お風呂に浸かることは、体が温まり、血行も良くなり、固まった筋肉や関節もほぐしてくれるのでいいことしかありません。

リラックスができ、ストレスや疲れも一緒に流すことができるのでおすすめです。

ぬるま湯で15~20分ほど浸かるようにしましょう。

また、お風呂でしっかり体を温めることは、質のいい睡眠にも繋がります。

お湯が熱すぎると体温がなかなか下がらず、寝つきが悪くなってしまうので注意しましょう。

④アロマを炊く

アロマは自律神経を整えるのにとても効果があります。

使用方法は、鼻で香りを嗅ぐのと直接体に塗り込むのとありますが、どちらも効果的です。

香りを嗅げば体もリラックスしますし、塗り込んでマッサージをすれば香りで癒されるだけでなく、固まった筋肉をほぐしてくれます。

 炊くのはお部屋でもいいですし、加湿器に入れて使うのもアリですし、お風呂に入れても良いでしょう。

まとめ

自律神経を整えることで、代謝・血の流れが良くなったり、便秘も解消されます。

そしてそれがダイエットにも繋がり、痩せやすい体質を作ることができます。

逆に自律神経が乱れ続けると、消化不良や免疫力の低下、血行不良になり、最悪の場合はがんや心筋梗塞などの病気になる確率も高くなっていきます。

自律神経が乱れることは太りやすくなるだけではなく、健康にも大きく関わってくるので、しっかり整えて、健康的で痩せやすい体作りをしていきましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

腰を痛めない為の物の拾い方

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回のテーマは腰を痛めない物の拾い方についてです。

腰に負担をかけない為には、いったいどうすれば良いのか?

この記事を最後まで読んでいただくと腰への負担が意識的に減らせると思いますので、最後までお付き合いよろしくお願いします。

腰を痛めない為の物の拾い方

まず、皆さんは床に落ちている物を拾う時、痛みを感じたことはありますか?
トレーニングなどで腰が疲れている人はある程度仕方がないかもしれませんが、むしろその逆で何もしていないのに腰に痛みが出る。

実際、自分の所にも、そういう内容の相談がよく来ます。
そして実際に物を拾うところを見せてもらうとほとんどの人が体を上手に使えていません。

ほとんどの人はこうして腰を痛める!腰痛とは

腰を痛める人の特徴として、物を拾う動作時に、上半身で物をとりにいってしまいます。

文章では伝わりにくいと思いますが、実際にやってみると腰が丸まり体重を腰で支えてしまいます。

上半身だけが前に倒れていく感じです。

特徴は、お尻の位置がまっすぐ立ってる時と拾う時で変わらないことです。

大体の人は何も意識しなくても、ただ物を拾うだけでこのフォームになります。

わずかな人しか出来ていない腰が痛まない物の拾い方

腰が痛まない物の拾い方とは、下半身で物を拾いに行く方法です。

目を閉じてイメージしてください。

物を拾う時にまず足幅は肩幅より少し大きくとります。

上半身を前傾倒さないようにお尻を下に落としていきます。

そして、物を拾ったら下半身で立ち上がる!イメージ的にはワイドスタンスのスクワットをするようなイメージです。

こうする事により、腰に負担をかけずに物が拾え、さらに下半身の運動にもなるので健康維持にもオススメです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

このように腰が痛い人には何かしらの、原因がどこかにあります。

今回は、物を拾う動作に注目してみました。

この記事を最後まで読んでくださり、ご自身の体の使い方などに心当たりある方はぜひ、参考にしてみてください、そして皆様の生活が快適なものになりますように。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/daXNH2XQoS0

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

サラダのカロリーを知らないうちに上げているドレッシングについて

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

サラダのカロリーを知らないうちに上げているドレッシングについて

ダイエットを開始するとヘルシーな食事を行おうとして、サラダ食になる方が多くいらっしゃいます。

もちろん、サラダには、カロリーだけでなく糖質や脂質も抑えることができるので、積極的に摂りいれてほしいのですが、間違ってはいけないのがドレッシングなのです。

実はこのドレッシング選びを間違ってしまうと、ヘルシーなサラダがダイエット失敗の原因になってしまいますので、今回は、ダイエットを成功させるためにもドレッシングについてまとめていきたいと思います。

ノンオイルのドレッシングの罠とは?

健康志向やダイエットに対してスーパーの棚には、本当に様々なドレッシングが陳列されています。

今では、ノン、オフ、ゼロなんていう言葉を大変多く目にするようになりました。

その時の健康状態やダイエットなどに合わせてドレッシングを選ばれていると思います。

そんな中で特にヘルシーなドレッシングとして人気があるのがノンオイルドレッシング

ダイエットを行っている方でもこのノンオイルドレッシングを使用している方は非常に多くいらっしゃます。

そこで今回はノンオイルドレッシングは本当にヘルシーなのかを調べていきたいと思います。

ノンオイルは、実際にヘルシーなイメージが強く、健康やダイエットを考えて使用している方が多いのですが、最近では、実はヘルシーとは言い難いと言われています。

では、ノンオイルドレッシングについて詳しく見ていきましょう。

ノンオイルドレッシングは、油成分を除去して作られているので、カロリー自体はほかのドレッシングよりも少なく、低くなります。

他のドレッシングに比べてエネルギーの低さはダイエットをしているにしても、してないにしても体を考えると魅力的です。

特に普通のドレッシングと比べるとカロリー量は4分の1なのです。

しかし、カロリー量が4分の1といっても喜べない理由があります。

それは、糖質の量です。

実は、ノンオイルドレッシングは油を使用しないでドレッシングを作っているので、充分なコクをつくることができず、糖分や塩分を多めに使用して作られいます。

そんな中でも、果糖ぶどう糖液糖や甘味料は特に血糖値をあげてしまう作用が働きますので、ダイエットを行っている場合ではかえって逆効果に働いてしまうと考えられます。

更に、ドレッシングに脂分がないので、栄養の吸収が悪くなってしまう事も影響してしまうのです。

また、油といえばカロリーが高くてコレステロールが高いといったイメージしかなく、肥満や健康に支障が出てしまうような感覚があると思います。

実は、これは完全に間違いであって、植物油には、オレイン酸リノール酸が豊富で、悪玉コレステロール血中中性脂肪を下げたり、脂肪の燃焼率を上げる役目があるのです。

必須脂肪酸は、体で勝手に作られず、食べ物から摂りいれないといけないのです。

更に、植物油は、ビタミンEの供給源で老化防止に役立ち、β-カロテンビタミンDなどビタミン類の吸収を助けてくれる重要な効果があります。

ただし、油だけでなくどんな食材でもそうですが、どれだけ体によい食べ物と言われても食べ過ぎはあまりよくないので気を付ける必要があります。

ダイエットにやさしい太らないドレッシングの選び方

上記でノンオイルドレッシングには危険があるとお伝えしました。

実際にダイエット中に選ぶべきドレッシングについてご紹介させていただきたいと思います。

ドレッシングを選ぶべきポイントになってくるのが、質の良いオイルを選ぶことです。

ノンオイルではなく、身体に必要なオイルを摂り入れるイメージです。

身体に必要なオイルを摂り入れることで満足感を得ることができ何よりも、新しい細胞を作ってくれるので脂質は非常に大切です。

そこで提案するのが、オレイン酸αリノレン酸が含まれているオイルです。

この2つの脂肪酸には、コレステロールが溜まりにくい働きがあるので、摂取してもダイエット等には問題がありません。

これらの脂肪酸を多く含む一般的に知られているオイルは、オリーブオイルアマニ油えごま油です。

特にダイエット中によく食べる緑黄色野菜は、β-カロテンが多く含まれており、β-カロテンは脂溶性ビタミンといって、

油に溶ける性質があるので、脂分と一緒に食べるほうが効率よく吸収できるのです。

また、ドレッシングを選ぶ際はできるだけ、添加物が少ないドレッシングを選ぶ必要があり、塩分の代わりにクミンやブラックペッパー、ショウガなどのスパイスが使われているのがベストです。

まとめ

今回はサラダドレッシングについてご紹介してきました。

ポテトサラダやかぼちゃサラダには、マヨネーズがメインで含まれているのでできるだけ避けるようにしましょう。

できれば、葉物野菜やブロッコリー、玉ねぎやピーマンなどを中心に食べるとダイエットには効果的です。

食事以外の面にも気をつけることで更に効率的にダイエットを進めることができます。

ヘルシーなものを知らないうちに高カロリーなものにしないように気をつけていきましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエットを継続するための6つのモチベーションUPのコツ

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエットを継続するための6つのモチベーションUPのコツ

ダイエットは続けることが重要ですが、この継続することが何気に難しくなります。

今回ダイエットを継続するためにモチベーションを上げるためのコツを6つ紹介していきます。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法①明確で楽しみなゴール設定

モチベーションを上げるには、まずゴールを設定することから始めるとよいでしょう。

ゴールを設定することで、目標達成までの道筋を目指して進むことができます。

ただし、50kgまで痩せたいとかいうゴール設定ではダメです。

50kgまで痩せたらどうするか!何故その体重まで落としたいのか理由をはっきりさせることが大切です。

さらに、その目標は楽しいことにするのが良いでしょう。

ダイエット中は、辛い、やめたい、など、マイナス表現になりがちです。

なので楽しみなゴール設定してモチベーションを維持していくのがオススメです。

そして「何となく痩せたい」ではなく、「絶対に痩せたい」という強い気持ちで取り組みましょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法②趣味を見つける

趣味を見つけそれにお金をかけると、自然と没頭している間は空腹をわすれ、また間食や食費に使うお金を減らそうという行動にも繋がります。

見つけた趣味がランニングやジムだと自然とダイエットに繋がりますし、体を動かすことが趣味なら、それで一緒にカロリーも消費できるので、オススメです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法③可愛く、カッコよくなった自分を想像する

痩せた自分を想像することで、モチベーションが上がるという方法もよいでしょう。

元々ぽっちゃりしている方であれば、痩せることでかなり見た目が変わります。

痩せて可愛く、カッコよくなった自分を想像するのはモチベーションの維持に繋がります。

お菓子がどうしても食べたくなった時に、一度目を閉じて深呼吸して考えてみてください。

今この1つを食べてどれだけカロリーを摂取するか、この1つを我慢することの積み重ねがどれだけダイエットに繋げるか。

このように未来をイメージしながら考えてみれば食欲も自然におさまるのではないでしょうか。

ほっそりとした脚を手に入れたい。

カッコよく水着を着たいなど、今頑張ればそれが叶うのです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法④周りの視線を意識する

周りの視線を意識するのも大切です。

モデルや女優さんは、周りの視線を常に意識して、あのスタイルを保っているそうです。

もちろんダイエット成功にも、周りの視線は良い刺激になります。

どんどんキレイにカッコよくなっていく自分を見られていると思うようにしましょう。

このようにポジティブに考えることで、ダイエットのモチベーションを上げて、自分のやる気を維持していきましょう。

家では、全身鏡で自分の体型を毎日見て、どこが引き締まってきたのか自分の変化を確認することでも、モチベーションの維持に繋がるでしょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑤小さなゴールを作る

モチベーションが上がる方法として有効なのは、小さなゴールを作ることです。

最終的なゴールとは別に、小さなゴールを作っていくことで、「自分はまだできる」「もっと頑張れる」というプラス思考にしていくことができます。

一度小さなゴールで達成感を感じることができれば、意外とモチベーションを維持することができます。

まずはココまで痩せたら、気になっていた洋服を買う、1週間運動と食事を気を付けたら、「1日だけ好きな物を食べる」など。

この好きなものを1日だけ食べる「チートデイ」もダイエット方法の一つとして効果的ですのでぜひ試してみてください。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑥明日の楽しみを見つける

人間の気持ちは以外に単純で、ちょっとしたことでダイエットのモチベーションを上げれます。

例えば、「明日は友人と遊ぶ予定がある」「デートする」など、楽しい予定があれば、それだけワクワクしますし、自分磨きを頑張ろうと思えます。

この気持ちを利用し、明日のちょっとした楽しみを見つけてみてましょう。

好きな番組がある、新しい服、コスメを買うなど、ちょっとしたことで結構です。

ささいなことですがこのように気持ちを明るくするだけで、「今のダイエットも頑張ってみようかな」と思うことに繋がりますので、頑張ってみてください。

まとめ

以上がダイエットのモチベーションが上がるコツをご紹介させていただきました。

何かしら刺激を感じていることでモチベーションも維持しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエット中になぜ水をたくさん摂取し方が良いのか

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエット中になぜ水をたくさん摂取し方が良いのか

ダイエット中よく水を飲むと、浮腫みませんか?と聞かれる事があります。

結論からいうと、水だけでむくむわけではありません。

 またダイエット中はたくさんの水分を摂取した方が良いとされていますが、なぜ水分を摂り込むと痩せることができるのか、水が足りないのはどういう状態か、今回はダイエットと水分にまつわる情報をご紹介していきます。

ダイエットに水が必要な理由は、代謝をあげるから

代謝とは、体内に必要なものを取り込み、要らないものを排出する作業のことをいいます。

消化吸収、細胞の生まれ変わり、脂肪燃焼を含むエネルギー発生、血行など、 体内におけるさまざまな化学反応を指します。

消化吸収やエネルギー発生には、加水分解といって水に頼って行われています。

脂肪燃焼は細胞のミトコンドリアで行われますが、脂肪や老廃物を運搬できるのは、水が細胞内外に豊富に含まれ媒体になっているからなんですね。

また、栄養素(糖や脂肪)や酸素や老廃物を運ぶ役割をしているのが血液です。

このように、代謝において水はとても重要な役割を果たしています。

ダイエット中の方に水の摂取が勧められているのは、水が身体機能を健やかに保つ上で重要だからです。

どれくらい摂取すれば良いのか?

最近では病院でも、体格や活動量によって、体重×30ml、体重×40mlと進められています。

単純計算で、55kgの人でしたら16502200mlになり、もちろん体重が多ければその分、摂取量は増えることになります。

水をたくさん飲む事で起こる身体の変化

水分摂取を心がけると、身体の変化に伴って、見た目にも変化が見えてきます。

顔や首まわりなどがスッキリしたり、お腹(便通)がスッキリするなどです。

このように見た目や体感の変化を元に、身体と答え合わせをしていくと、水分摂取が義務感なく生活に取り込めるようになります。

空腹と水分摂取の関係

腸から吸収された水は、今度は粘膜を通して胃に戻り、消化活動に備えます。胃の中の水分が減ったことを、間違って空腹のサインとしてとらえる場合があるそうです。

この指令はざっくりしているようですので、食べ過ぎを把握し、水不足のような気がしてきた人は、食間に水を摂取してみましょう。

水を飲んで、偽物の食欲に騙されないことが目的です。

また、がぶ飲みはドカ食いと一緒だといわれます。一時間にコップ12杯づつを小分けに飲み、内臓や身体に負担をかけない(無駄な作業をさせない)ようにしましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 炭水化物は冷まして食べよう!難消化性デンプン、レジスタントスターチとは

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

炭水化物は冷まして食べよう!難消化性デンプン、レジスタントスターチとは

昨今、摂りすぎは健康によくないと言われる糖質。

ここ数年で、糖質制限のダイエット法が主流となり、減量のために主食のごはんや麺類を控える人が多く見受けられます。

そしてそんな、お米や小麦などの穀類やいも類に含まれる代表的な糖質に、デンプンがあります。

このデンプンの中には消化・吸収されずに食物繊維と同じ作用を発揮し、健康に役立つものが含まれます。

私たちが昔からよく食べる物に含まれる身近な繊維質

以前は、食品に含まれるデンプンのすべてが消化酵素で分解され、小腸から吸収されてエネルギーになると考えられていました。

しかし、最近の研究では、デンプンの中には消化されずに大腸まで届くものがあることが明らかになってきました。

このようなデンプン質を「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」と呼びます。

レジスタントスターチは主に主食にあたる、穀類やいも類、豆類などの食品に少量含まれており、みなさんが普段の食生活で何気なく摂取している成分です。

食物繊維は分解されない成分としてよく知らていますが、大腸に流れる難消化性の繊維質としては、レジスタントスターチのほうが多いと言われています。

腸内環境を整えて血糖値の上昇を緩やかに

レジスタントスターチには、不溶性食物繊維のようにお通じをよくしたり水溶性食物繊維のように腸内細菌のエサになって有用菌の増殖を促したりする機能があります。

有用菌がレジスタントスターチの糖を分解し発酵すると、短鎖脂肪酸と呼ばれる酸が作られ、この短鎖脂肪酸には腸のぜん動運動を活発にし、腸内環境を酸性に傾けて有害な菌の増殖を抑えたりするはたらきがあります。

その中でも酪酸(らくさん)は大腸のエネルギー源となり、正常なはたらきを支える立役者になります。

この事からも、レジスタントスターチを摂ることで、腸内の酪酸の濃度が高まることがさまざまな研究から明らかになっています。

また、レジスタントスターチを含む食品には食後の血糖値の上昇を穏やかにし、満腹感を持続させる作用があることも研究で確認されています。

さらに、レジスタントスターチを摂取することで血液中の総コレステロールやLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が低下することも複数の研究で明らかにされています。

この事からもわかるように、レジスタントスターチはさまざまな面から健康をサポートしてくれる成分なのです。

食べるなら、炊きたてよりも冷まして食べよう

あまり知られていませんが、日本人の多くは慢性的に食物繊維が不足しています。

そんな現代人の繊維不足を解消する切り札になると期待されているのも、レジスタンスターチです。

糖質制限ブームの影響で食べる量を減らしてしまいがちな穀類やいも類は、レジスタントスターチの供給源です。

もちろん食べ過ぎはよくありませんが、逆に減らしすぎるのもやはり考え物です。

穀類やいも類に含まれるレジスタントスターチは、加熱調理すると構造が変化して消化されるようになってしまいますが、冷めると再び消化されにくい繊維質に変化します。

なので、穀類やいも類は、調理したてよりも冷めた状態のほうがレジスタントスターチが豊富になりますので、ご飯ならおにぎりや、さつま芋なら焼き芋より、蒸して冷ますなどの工夫をするのがオススメです。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

アルコールのカロリーや吸収、分解の仕組み

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

アルコールのカロリーや吸収、分解の仕組み

アルコールのカロリーは1gあたり7Kcalで、またアルコールはエネルギーとして利用されないためエンプティ(中身の無い)カロリーと言われます。

摂取した食べ物は基本的に胃で消化され小腸で吸収されますが、アルコールは消化されずに20%が胃で吸収され、80%が小腸で吸収されます。

アルコールの消化器官内での吸収は早く、1〜2時間程で全て吸収され、またアルコールの血中濃度の上昇は30分〜2時間がピークでそこから下降していきます。

1時間あたりで吸収できるアルコール量は

1時間あたりで吸収できるアルコール量は、男性で約9女性で約6,5gとされています。

これは、350mlで5%の缶ビールを飲んだ場合であれば、約18gのアルコールが含まれているので、男性であれば2時間、女性は3時間程度吸収に時間がかかるということになります。

フラッシング反応

アルコールを摂取した際に顔が赤くなったり、動悸、頭痛などの総称をフラッシング反応と言います。

酔いやすさに個人差があるのはアセトアルデヒドから酢酸に変える酵素であるアルデヒドゲヒドロゲナーゼの強さに違いのためです。

 この、アルデヒドゲヒドロゲナーゼの強さは遺伝的に3タイプに分かれていて

①活性型=正常に働く

②低活性型=ゆっくり働く

③非活性型=全く働かない

そして②と③の人はアルコールを摂取するとフラッシング反応が起きやすいです

タイプを確認するには

自分が①〜③どのタイプなのかはエタノールを使ったパッチテストで確認できます。

やり方は、アルコール度数70%のエタノールを染み込ませた布を7分間肌に貼り、剥がして10分後の反応でタイプを診断します。

7分後に布を剥がした時に赤くなってたら、お酒の飲めない体質です。

さらに10分後に(すなわち最初に貼ってから17分後)皮膚の色を見て赤くなった場合は、お酒に弱い体質という事になります。

そして、反応のなかった方は、お酒を普通に飲める体質という事になります。

アルコールを飲む方が不足している、摂取すべき栄養素

【亜鉛】
アルコールを摂取してアセトアルデヒドに変換する酵素の原材料はほとんどが亜鉛になります。

年齢とともにお酒が弱くなるのは亜鉛の貯蔵量が減少するためです。

亜鉛はアルコール関係なく不足しがちな栄養素であるため、食事やサプリで積極的に摂取しましょう。

亜鉛の量は60代は20代に比べて10分の1、80代は300分の1ほど差があると言われます。

そのほかもテストステロン、性ホルモンの生成、体内の生理維持機能として欠かせない栄養素となります。

【ビタミンB群】
これはアセトアルデヒドから分解される過程で必要な物質が、ナイアシン(ビタミンB3)からできるためで、またビタミンB群は単体ではなく(単体だと働きにくい)B群をまとめて摂取した方が協力し合いながら働くためになります。

またビタミンB群が体内で活性型として働くには先程にも挙げた亜鉛などのミネラルの働きが必要になります

汗をたくさんかけばアルコールは排出されるのか

また翌日に汗をたくさんかけば、アルコールは排出されるのかという質問をよくされますが、汗で排出されるアルコールの量は摂取したアルコールの5%未満と言われています。

なのでしっかりと分解に必要な栄養素を摂取して分解、排出していくことが大切になります。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

疲労回復の鍵を握るビタミンB群

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

疲労回復の鍵を握るビタミンB

なかなか疲れがとれなかったり、一日中体がだるいなど、思うように調子が整わないと感じることはありませんか?

仕事や家事など忙しい日々を過ごされている方も多いと思います。そしてこの疲労が積み重ねから、いつか大きな支障をもたらす可能性があります。

みなさまが大事な体の体調を崩される前に、少しでも疲労をやわらげられるよう、今回は疲労回復の鍵を握るビタミンB群について説明しています。

そもそも、「疲れている」とはどんな状態なのか?

私たち人間の体は60兆個以上もの細胞から成り立っており、それらの細胞は、食べた物の栄養素をエネルギーに変えて活動しています。

このエネルギー生産が十分に行われなくなると、エネルギー代謝が低下してしまい、疲労を感じるというわけです。

疲労を感じにくくするためには、エネルギー代謝を落とさないことが大切です。

そこで重要な役割を果たすのがビタミンB群です。

ビタミンb群をしっかり補給することでエネルギー代謝を高め、疲労感を解消することがでます。

ビタミンB群はビタミンB1B2B6B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの全部で8種類です。

いずれもエネルギー代謝に働きかける疲労回復の素となるため、上手に摂取したいです。

とはいえ、8種ものビタミンBを毎日摂るのは非常に難しいと思います。

そこで、ビタミンB群の中でも、特に意識して摂ってほしい重要なビタミンBを3つご紹介します!

特に意識して摂ってほしい重要なビタミンB

<ビタミンB1
運動後の疲れ、乳酸などの疲労物質が溜まったときに摂りたいビタミンです。疲れからくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも効果的です。
(豚肉、うなぎ、玄米等に多く含まれます)

<ビタミンB2
ストレスを強く感じたときに摂りたいビタミンです。ストレスからくる目の充血、肌荒れ、口内炎の症状を抑える働きもあります。生活習慣病の予防にも効果的です。
(レバー、納豆、卵等に多く含まれます)

<ビタミンB6
倦怠感を感じたときに摂りたいビタミンです。疲労性の免疫力低下からくる皮膚炎、口内炎、じんましん、湿疹、アレルギー症状を抑えるほか、ストレスによるイライラや精神を落ち着かせる働きもあります。
(レバー、マグロ、カツオ等に多く含まれます)

ビタミンB群を多く取れるおすすめメニュー

最後にビタミンB群が多く摂れる食材やメニューをご紹介していきます。

玄米ご飯
玄米(玄米は、白米よりビタミンB群を多く含みます)

あさりの味噌汁
あさり(ビタミンB2

たらこ入りポテトサラダ
たらこ(ビタミンB1,B2,B6

豚肉のニラとニンニク炒め
豚肉肩ロース(ビタミンB1
豚肉に含まれるビタミンB1は、ネギやニラ、ニンニクなどの硫化アリルを多く含む野菜と一緒に調理するのがおすすめ。

また硫化リアルは、ビタミンB1の働きを持続させるので、疲労回復や体力増強効果がアップします。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

健康寿命とは人が健康で日常生活を支障なく送ることの出来る期間のことを指します。

よって人が健康で長生きしようと思えばもちろんこの健康寿命をのばしていく必要があります。

健康寿命をのばす為には何が必要なのか?

では、健康寿命をのばすのには我々はいったいどうすれば良いのでしょう?

死亡原因の上位である生活習慣病の予防や、また健康寿命を縮めてしまう大きな原因となる転倒・骨折などのリスクを予防する為にも、やはり必要不可欠となるのが運動です。

このようなことからも日常的に運動を習慣化することが非常に大切だと言えるではないでしょうか。

どのような運動をどれくらい行えばよいのか?

運動の基本は筋力トレーニングと有酸素運動になります。

有酸素運動にはウォーキングや軽いジョギング、水泳等がありますが、その中でもウォーキングが身近で一番行いやすいと思います。

ウォーキング強度の目安としては、軽く息のはずむ程度の強度で2060分、週に3~5回以上行うのが良いでしょう。

筋力トレーニングは重りやゴムチューブ、自分の体重などの負荷を利用して行います。

一般的には週に2~3回、各運動を1015回を1セットとし、徐々にセット数を増やしていくくらいから始めていきましょう。

運動する際の注意点

ただし無理ややり過ぎは禁物です。

身体に痛みがあるときや、体調の悪いときは無理はしないようにしましょう。

運動習慣は長く継続することが非常に大切です。

自分自身にあった無理のない負荷、回数から運動を開始し、実施の有無や記録などはノートなどにチェックするなど日々自分の成長などを確認しながら続けるとなお良いでしょう。

まとめ

平均寿命が長いことはもちろん良いことですが、やはり同時に忘れてはならないことがこの健康寿命です。

やはり生きていく限り、いくつになっても元気に力強く過ごしたいと思います。

ご自身の健康寿命を延ばすためにも、ご自身のできる適度の運動からで大丈夫ですので、できることからさっそくはじめてみましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

「年をとること」=「老化」じゃない!いつまでも活動的で元気に過ごすために

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

「年をとること」=「老化」じゃない!いつまでも活動的で元気に過ごすために

人は、個人差はあれど年を取るにつれ、体力が落ちたり疲れがなかなか取れなかったりと、身体の衰えを実感することが増えてきます。

腰や膝の痛み、腕が上がりにくいなど、からだの節々に不調が出てくる人も多いでしょう。

このように、加齢によってからだが徐々に衰えるというのは自然な現象であり、どんなに体力に自信のある人でも老化は避けられません。

加齢に伴って筋肉がやせ衰えていくことを「加齢性筋萎縮症」「サルコペニア」といいます。

このサルコペニアは体重を支える下半身の筋肉や、姿勢を支える腹筋群、背筋群といった私たちの生活に直結した筋肉を中心に進行します

元気に日常生活を過ごすために大事な筋肉ほど衰えやすいのです。

体重を支える前太ももの筋肉は、30歳代くらいから減少し始め、80歳くらいまでに、平均して20歳代の半分程度まで減少します。

筋力の強さは主に筋肉の太さで決まり、80歳になる頃には脚の筋力は半分になってしまうということになります。

そして若いころから片足で立ち上がれないくらいの筋力しかない人というのは、80歳になったときには自立して生活するのが困難になる可能性も考えなくてはいけません。

脚の筋肉の衰えは特に生活機能と直結します。

いつまでも活動的で元気に過ごすためには、特に脚の筋肉のサルコペニアをいかに防ぐかが極めて重要となるのです。

筋肉を減らさないためには日常生活以上の負荷を与える筋トレがオススメ

近年では90歳、100歳までご在命の方も少なくありません。

しかし90歳、100歳になればさらに筋肉細胞の死滅、筋肉の萎縮は進むと考えられます。

なので、高齢になればなるほど、サルコペニア予防の重要性がより高まるのです。

そしてこのサルコペニア予防として最も効果的な運動なのが、筋肉に強い負荷をかけて鍛える筋トレです。

高齢で筋トレとしている方は、一般の筋トレを行っていない若者よりも筋力が強く、加齢による筋力の低下率は何もしてない方の3分の1程度に抑えられているという報告もあります。

今さら遅いなんてことはない

しかし、年をとってから筋トレを始めたところで筋肉はつくの?と思われるかもしれませんが。

筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

ものすごい筋肉をした高齢のボディビルダーの中には、4050歳の中年から筋トレを始めた方もおられますます。

また高齢者の筋トレ効果を示す研究はたくさんあり、70歳でも80歳でも、10回をなんとか反復できるくらいに強めの負荷でしっかりと筋トレをすれば筋肉は大きく成長します。

加齢により失われた筋肉の細胞は戻りませんが、残された筋肉は高齢になっても、しっかり筋トレで鍛えることで成長させることが可能です。

上記でも述べたように、筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

始めるのに遅すぎることはないのです。

もちろん早くから鍛える習慣をつけておくのが理想的

筋肉に限らず、われわれの身体機能は加齢とともに老化し、衰えます。

しかし、老化は避けることはできなくても、筋肉に関してはしっかりと運動、特に筋トレを行うことでサルコペニアを食い止めることができます。

同じ年齢でもすっかり老け込んでしまう人もいれば、周囲がびっくりするくらいエネルギッシュな人もいますよね。

つまり、「年をとること」と「老化」は、イコールではないということです。

しかしそこにはトレーニングや生活習慣など、それなりの理由があります。

そしてどうせなら若く見えるほうでありたいですよね。

なので、早くからしっかり鍛える習慣を身につけておくのが筋肉の細胞数の減少を食いとめるためには理想です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。