女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

多くの女性が筋トレをしたら筋肉がついて筋肉太りしてしまうと考える方がいるのではないでしょうか。

その理由に筋トレは「筋肉がついてムキムキになる」、「女性らしい細い体ではなくなる」と懸念されているのではありませんか?

そんな気持ちの女性のみなさん、ご安心ください。

女性が筋トレをしてもマッチョには簡単にはなりませんので太りません。

さらに言えば、筋トレをすることで「太りにくい体質」になります。

実は美しく女性らしい体になるには筋トレは欠かせないのです。

今回は、女性が筋トレをするとマッチョになるという誤った認識を変えるべく、筋トレの効果と筋トレのメリットについて解説してきます。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由

女性が筋トレをしてもマッチョにならない主な要因は「テストステロン」というホルモンの分泌が少ないからです。

テストステロンとは男性ホルモンの一種です。

筋肉量の増加や筋肉の強度を高める作用がある男性ホルモンになります。

男性と比較しても女性にはこのテストステロンが約10%~20%しかありませんので、体の成分上、そもそも女性は筋トレをしても筋肉は付きにくいのでマッチョになるのは難しいです。

むしろ、女性が筋トレをすることでマッチョになるのではなく、腸内の脂肪が燃焼され体が引き締められます。

つまり、筋トレは細くメリハリのある美しいプロポーションを作るのに有効的な方法だったのです。

仮に女性が筋トレをしてマッチョにするには男性が行っているトレーニング同等、もしくはそれ以上の強度で筋トレを行う必要があります。

他にも食事制限をする必要がある場合もありますので相当の労力が要ります。

または、テストステロンを含むサプリメントを摂取するしかありません。

女性が適度な筋トレをするメリット

女性が筋トレでマッチョにならないことが分かりましたが、お伝えしたように「適度な筋トレ」は女性らしい体型になるには非常におすすめです。

女性がある程度の筋肉をつけることで3つのメリットがありますので順番に解説していきましょう。

1.基礎代謝が上がる

基礎代謝とは人間が生きていくために必要なエネルギーのことです。

綺麗なプロポーションを目指して体重を下げるには脂肪を燃焼する必要があります。

脂肪をより燃焼するのは基礎代謝ですので基礎代謝を上げることは大切なことです。

基礎代謝が上がれば上がるほど体が活発化し、脂肪燃焼しますのでより筋トレの効果が上がります。

2.睡眠の質が上がる

筋トレをすると、全身の筋肉が疲労し、眠くなることがありますよね。

それは深い睡眠を示す「ノンレム睡眠」が筋トレで刺激され増加するからです。

ノンレム睡眠が増加すると普段よりも深く眠ることが出来き、疲労回復により効果が生まれます。

つまり、筋トレを行うことでノンレム睡眠が刺激され睡眠の質が上がるのです。

また、筋トレにはデトックス効果があります。

不純物が体から排出されますのでより美しくなります。

3.肌荒れの改善

肌は約30日程でターンオーバー、つまり「肌は生まれ変わる」といわれています。

普段の食生活の偏りや生活習慣の乱れにより、ターンオーバーの間隔が乱れてしまい、それが原因で肌荒れやニキビができてしまいます。

ここで、肌荒れを改善するのに大切なのは筋トレすることで分泌される「成長ホルモン」です。

成長ホルモンは、体内の様々な機能を正常にコントロールする役割があります。

ですので、成長ホルモンが分泌されるとターンオーバーが正常に作用し、肌が荒れることやニキビができることはありません。

ここまで紹介してきたメリット以外にも筋トレをすることでストレス発散にもなります。

ストレス発散は精神的疲労の回復になりますのでうつ病等の病気の予防にもなります。

改善したい症状があった方は是非筋トレをしましょう。

女性が筋トレをする際の注意点

ただし、筋トレをする際に注意しなくてはいけないこともあります。

それは「負担をかけすぎること」です。

効果をより求めようと回数を増やすことや筋トレの強度を上げることは筋肉を壊すことになりますのでやめましょう。

そもそも筋肉は筋トレにより破壊され、数日をかけて超回復することで修復し、より筋肉が強くなることで筋肉がつきます。

女性の場合は男性よりも筋肉の超回復に時間を要します。

なので、過剰な筋トレを行うと超回復しきれずに筋肉痛が何日も取れず疲労がたまってしまうため、最悪の場合体を壊してしまいます。

また、体は超回復の際、筋肉の修復に免疫機能を使うことから病気などの免疫力が落ちてしまいます。

ですので、筋トレをする際は自分の適切な筋トレ量を知ることが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

女性が太らない理由と筋トレがおすすめの理由を紹介してきました。

筋トレは女性をマッチョにするわけではありません。

女性らしく美しい体作りには筋トレは最適ですので、美を追求される方は是非取り組みましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

「コロナ禍で家に引きこもりがちだし、運動不足だな…。そうだ!折角だし、筋トレしてみるか!」とお思いのあなた。闇雲に続けても、思うような成果はついてきません。

「なら、どうしろってんだ!」まあまあ、そう焦らずに。

この記事では、筋トレを始めたばかりの方を対象に、最初に陥りがちなミスを3つご紹介、その対策についても取り上げていこうと思います。では早速見ていきましょう。

①毎日欠かさずに筋トレする

「筋トレやるぞ!まずは10日間連続でトレーニングだ!」

こんな感じに意気込んでいる方も多いと思いますが、実はこれ、一番やってはいけないミスなのです。

高校の部活などでは、週6日活動などはザラかもしれません。

しかし筋トレは別に考えてください。毎日やったら、「確実に」ケガをしてしまいます。

筋肉には「超回復」というシステムがあります。

これは、筋トレの後一定時間の休息をとることで、トレーニング前よりも筋肉が大きくなる現象のことです。

「筋肉は多くの細かい繊維でできている」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実は筋トレを経て、筋肉の繊維は「断裂」しています。

その断裂状態から休みを経ることで、筋肉は大きくなっていくのです。

つまり、毎日筋トレをやるということは、断裂した状態の筋肉を更に傷め続けることに他なりません。

最初のうちは凄まじいペースで筋肉が成長していくので、「毎日やらないなんてもったいない」という気持ちが芽生えるのも当然のこと。

でもその気持ちを抑えて、トレーニングして疲れた筋肉をいたわってあげるのも、よい筋トレの効果を出すための心得です。

②長時間筋トレする

①を見て、「毎日やったらダメなのか。

よし、なら今日で3時間みっちりやるぞ!」と考えた方もいることでしょう。

これも間違い。

筋トレは短時間でビシッと終わらせてしまいましょう。

長々と筋トレをやっていると、高い負荷がかかっている身体の疲れから注意力が低くなります。

重いウエイトを扱う筋トレでは、これは非常に危険です。最悪、手足を切断するような大事故になってしまう可能性すらあります。

また筋トレでは、個人差はあるものの、筋肉が効果を感じられる限界というものがあります。

これは短時間であろうが長時間であろうが変わりません。

それならば、短時間で集中して限界までトレーニングした方が効率よくトレーニングできないでしょうか。

ちなみに目安のトレーニング時間は、45分~1時間となっています。

すごく短く感じるかもしれませんが、集中してパパっと終わらせて、安全かつ効率よいトレーニングを行ってみてください。

ジムなどに行くと、マッチョな人たちが長い時間筋トレしているのを目にする機会があるかもしれませんが、あれはそのレベルのトレーニングに耐えられる身体が備わっている特殊ケース。

初心者は絶対にマネしないように。

③体重を増やすために食事に気を遣わずバンバン食べてしまう

これもありがちなミスです。「とにかくバンバン食べて、体重を増やそう」というのは、筋トレを行う上では避けなければなりません。

こちらは、痩せている人と普通以上の体型の人に分けてご紹介します。

痩せている人

まず痩せている人は、元々の食事量が少ないことが多く、胃腸も大量の食事に耐えられるような発達はしていません。

つまり、その状態で食べまくると、身体の内部で問題が起きてしまうことになります。

これでは筋トレどころではありませんよね。

また「食べなきゃ、もっと食べなきゃダメだ」と自分を追い込み、メンタルヘルス的に悪影響が出てしまうこともあります。

「それでも体重を一気に増やしたい!」という場合には、一回の食事量ではなく、食べる回数を増やしてみるのが効果的です。

英語の勉強を思い出してみてください。「英単語を1日1時間勉強する」というとき、1回で1時間勉強するより、15分ずつ4回に分けて勉強するほうが効果的ではないでしょうか。

それと同じで、食事も分けて食べた方が消化にもよくオススメです。

普通以上の体型の人

続いて普通以上の体系の方向けですが、やはり食べまくり戦法はNG。

栄養が偏ってしまい、必要な栄養素が不足、結果的に効率よく筋肉が育たなくなってしまいます。

特に「ジャンクフード食べたら体重も筋肉も増やせるのでは」ということをよく聞きますが、筋肉は増えません。

余計な脂肪ばかりがついて、結果的に見栄えの悪い筋肉が出来上がってしまいます。

うまく体重を増やしていきたいならば、たんぱく質は体重の2倍グラム目安(70㎏なら140g)で摂取し、脂肪のもとになる脂質は出来る限り抑えめにといったことに気を遣ってみましょう。意識するとしないとでは大きな差が生まれますよ。

まとめ

ここまで「筋トレ初心者が陥りがちなミス」と称して3つの代表例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

実際に通われているお客様の中にもご自身で筋トレに取り組んでいる際は最初の3か月はこれらを一切意識せず、体重は2㎏しか増えませんでした。

しかし、正しいトレーニング時間、フォーム、食事を実践した途端に体重増加のペースが急上昇。

身体の見栄えも良く、3か月後には友人から「お前、身体鍛えてるなあ」と気付いてもらえるまでになったそうです。

皆さんも是非これらの注意点を意識し、充実した筋トレライフを送ってみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ダイエット中のモチベーションを上げるコツ

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエット中のモチベーションを上げるコツ

ダイエットは続けることが重要ですが、この継続することが何気に難しくなります。

今回ダイエットを継続するためにモチベーションを上げるためのコツを6つ紹介していきます。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法①明確で楽しみなゴール設定

モチベーションを上げるには、まずゴールを設定することから始めるとよいでしょう。

ゴールを設定することで、目標達成までの道筋を目指して進むことができます。

ただし、50kgまで痩せたいとかいうゴール設定ではダメです。

50kgまで痩せたらどうするか!何故その体重まで落としたいのか理由をはっきりさせることが大切です。

さらに、その目標は楽しいことにするのが良いでしょう。

ダイエット中は、辛い、やめたい、など、マイナス表現になりがちです。

なので楽しみなゴール設定してモチベーションを維持していくのがオススメです。

そして「何となく痩せたい」ではなく、「絶対に痩せたい」という強い気持ちで取り組みましょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法②趣味を見つける

趣味を見つけそれにお金をかけると、自然と没頭している間は空腹をわすれ、また間食や食費に使うお金を減らそうという行動にも繋がります。

見つけた趣味がランニングやジムだと自然とダイエットに繋がりますし、体を動かすことが趣味なら、それで一緒にカロリーも消費できるので、オススメです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法③可愛く、カッコよくなった自分を想像する

痩せた自分を想像することで、モチベーションが上がるという方法もよいでしょう。

元々ぽっちゃりしている方であれば、痩せることでかなり見た目が変わります。

痩せて可愛く、カッコよくなった自分を想像するのはモチベーションの維持に繋がります。

お菓子がどうしても食べたくなった時に、一度目を閉じて深呼吸して考えてみてください。

今この1つを食べてどれだけカロリーを摂取するか、この1つを我慢することの積み重ねがどれだけダイエットに繋げるか。

このように未来をイメージしながら考えてみれば食欲も自然におさまるのではないでしょうか。

ほっそりとした脚を手に入れたい。

カッコよく水着を着たいなど、今頑張ればそれが叶うのです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法④周りの視線を意識する

周りの視線を意識するのも大切です。

モデルや女優さんは、周りの視線を常に意識して、あのスタイルを保っているそうです。

もちろんダイエット成功にも、周りの視線は良い刺激になります。

どんどんキレイにカッコよくなっていく自分を見られていると思うようにしましょう。

このようにポジティブに考えることで、ダイエットのモチベーションを上げて、自分のやる気を維持していきましょう。

家では、全身鏡で自分の体型を毎日見て、どこが引き締まってきたのか自分の変化を確認することでも、モチベーションの維持に繋がるでしょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑤小さなゴールを作る

モチベーションが上がる方法として有効なのは、小さなゴールを作ることです。

最終的なゴールとは別に、小さなゴールを作っていくことで、「自分はまだできる」「もっと頑張れる」というプラス思考にしていくことができます。

一度小さなゴールで達成感を感じることができれば、意外とモチベーションを維持することができます。

まずはココまで痩せたら、気になっていた洋服を買う、1週間運動と食事を気を付けたら、「1日だけ好きな物を食べる」など。

この好きなものを1日だけ食べる「チートデイ」もダイエット方法の一つとして効果的ですのでぜひ試してみてください。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑥明日の楽しみを見つける

人間の気持ちは以外に単純で、ちょっとしたことでダイエットのモチベーションを上げれます。

例えば、「明日は友人と遊ぶ予定がある」「デートする」など、楽しい予定があれば、それだけワクワクしますし、自分磨きを頑張ろうと思えます。

この気持ちを利用し、明日のちょっとした楽しみを見つけてみてましょう。

好きな番組がある、新しい服、コスメを買うなど、ちょっとしたことで結構です。

ささいなことですがこのように気持ちを明るくするだけで、「今のダイエットも頑張ってみようかな」と思うことに繋がりますので、頑張ってみてください。

まとめ

以上がダイエットのモチベーションが上がるコツをご紹介させていただきました。

何かしら刺激を感じていることでモチベーションも維持しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

冬は基礎代謝アップでダイエットのチャンス

  1. ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
    CALORIE TRADE KYOBASHIです。

冬は基礎代謝アップでダイエットのチャンス

今年め早いもので、もうすぐクリスマス、そして年末年始ですね。

例年とは少し異なりますが、ご自宅でも贅沢なお食事や飲みが増えるシーズンではないでしょうか。

また、寒さのために運動不足にもなりがちな季節でもあり、体重がじわじわと増えやすい危険な季節とも言えます。

しかし冬こそ実は、脂肪が燃えやすい季節だということをご存知ですか。

みなさんのイメージとしては、汗を沢山かく夏の方が痩せやすいのでは?という印象を持たれている方が多いかもしれませんが、実はその逆で、冬のダイエットの方が、効率良く脂肪を燃やす事ができます。

冬のダイエットは基礎代謝を味方につける

冬の方が痩せやすい理由は身体の基礎代謝にあります。

基礎代謝とは、身体を動かさないでも、内臓や筋肉が熱を発生させ消費されるカロリーのことです。

冬はこの基礎代謝が夏よりもグッと高くなります。

気温が低い冬は身体が体温を維持するためにカロリーを消費しようとするからです。

そして、一日の消費カロリーのうち、基礎代謝が占める割合はなんと約60%にもなります。

つまり、基礎代謝がアップする冬は、一日に何もしなくても、消費するカロリーが確実に増えるということになります。

効率よくダイエットを成功させるには、この寒さを味方にしない手はありません。

冬のダイエットを成功させるポイント

冬ダイエットを成功に導くポイントをいくつかご紹介していきます。

あえて寒い外で運動する。

運動を行うなら、ぜひ外がおすすめです。

屋外で寒さを感じながらのウォーキングやスポーツは、身体が体温を上げようとカロリーを消費してくれます。

大筋群を動かそう

しかし、外は苦手という人や、寒い中、血管や心臓に負担をかけたくない人は、筋トレに挑戦。

筋力を増やすことで基礎代謝をさらにアップさせましょう。

特に、大きな筋肉が集まっている足や背中の筋肉を鍛えることでより効率よく代謝をアップすることができます。

食事で代謝をアップ

冬に限らずですが、代謝をアップするためには筋肉量を増やすことを意識した食事が必要不可欠です。

筋肉の元となる良質なタンパク質を積極的に摂取しましょう。

また、ショウガやニンニク、根野菜は身体を内側から温め代謝をアップする効果があるので、メニューに加えてみてください。

室温設定に注意

暖房に頼り過ぎて室温が高すぎると、身体は体温を上げようとしないので、もちろん基礎代謝はアップしません。

なるべく室温は上げすぎずに、こまめに動き、自ら体温を上げることでカロリーを消費しましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

レジスタントスターチを味方につけてダイエットに役立てよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

レジスタントスターチを味方につけてダイエットに役立てよう

昨今、摂りすぎは健康によくないと言われる糖質。

ここ数年で、糖質制限のダイエット法が主流となり、減量のために主食のごはんや麺類を控える人が多く見受けられます。

そしてそんな、お米や小麦などの穀類やいも類に含まれる代表的な糖質に、デンプンがあります。

このデンプンの中には消化・吸収されずに食物繊維と同じ作用を発揮し、健康に役立つものが含まれます。

私たちが昔からよく食べる物に含まれる身近な繊維質

以前は、食品に含まれるデンプンのすべてが消化酵素で分解され、小腸から吸収されてエネルギーになると考えられていました。

しかし、最近の研究では、デンプンの中には消化されずに大腸まで届くものがあることが明らかになってきました。

このようなデンプン質を「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」と呼びます。

レジスタントスターチは主に主食にあたる、穀類やいも類、豆類などの食品に少量含まれており、みなさんが普段の食生活で何気なく摂取している成分です。

食物繊維は分解されない成分としてよく知らていますが、大腸に流れる難消化性の繊維質としては、レジスタントスターチのほうが多いと言われています。

腸内環境を整えて血糖値の上昇を緩やかに

レジスタントスターチには、不溶性食物繊維のようにお通じをよくしたり水溶性食物繊維のように腸内細菌のエサになって有用菌の増殖を促したりする機能があります。

有用菌がレジスタントスターチの糖を分解し発酵すると、短鎖脂肪酸と呼ばれる酸が作られ、この短鎖脂肪酸には腸のぜん動運動を活発にし、腸内環境を酸性に傾けて有害な菌の増殖を抑えたりするはたらきがあります。

その中でも酪酸(らくさん)は大腸のエネルギー源となり、正常なはたらきを支える立役者になります。

この事からも、レジスタントスターチを摂ることで、腸内の酪酸の濃度が高まることがさまざまな研究から明らかになっています。

また、レジスタントスターチを含む食品には食後の血糖値の上昇を穏やかにし、満腹感を持続させる作用があることも研究で確認されています。

さらに、レジスタントスターチを摂取することで血液中の総コレステロールやLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が低下することも複数の研究で明らかにされています。

この事からもわかるように、レジスタントスターチはさまざまな面から健康をサポートしてくれる成分なのです。

食べるなら、炊きたてよりも冷まして食べよう

あまり知られていませんが、日本人の多くは慢性的に食物繊維が不足しています。

そんな現代人の繊維不足を解消する切り札になると期待されているのも、レジスタンスターチです。

糖質制限ブームの影響で食べる量を減らしてしまいがちな穀類やいも類は、レジスタントスターチの供給源です。

もちろん食べ過ぎはよくありませんが、逆に減らしすぎるのもやはり考え物です。

穀類やいも類に含まれるレジスタントスターチは、加熱調理すると構造が変化して消化されるようになってしまいますが、冷めると再び消化されにくい繊維質に変化します。

なので、穀類やいも類は、調理したてよりも冷めた状態のほうがレジスタントスターチが豊富になりますので、ご飯ならおにぎりや、さつま芋なら焼き芋より、蒸して冷ますなどの工夫をするのがオススメです。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

お尻が下がるダメ習慣と引き上げトレーニング3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

お尻が下がるダメ習慣と引き上げトレーニング3選

ヒップラインは、自分からはなかなか見えない場所なため、あまり気にしていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしもちろんですが、他の人からは見えています。

あなたのヒップラインは、日常生活の動作の中にある「ヒップが下がるNG習慣」によって垂れてしまっているかも…!?

そこで今回は、ヒップを下げてしまうNG習慣と、合わせて下げないためのエクササイズやトレーニングをご紹介していきます!

ヒップを下げてしまう習慣とは

ヒップを下げてしまうNG習慣をご紹介いたしますが、皆さんはいくつ当てはまるでしょうか?

いくつか当てはまってしまう方は、NG習慣を見直すようにしてみましょう。

①足を組む・あぐらをかく

結構無意識にしている、または癖づいている人が多いのですが、足を組んだりあぐらをかいたりすることで骨盤が歪んでしまいます。

骨盤が歪むと筋肉が上手く動きにくくなり、動きにくくなるとさらに筋肉が落ちてしまい、ヒップが下がってしまうのです。

②長時間座っている

デスクワークなどで一日中座りっぱなしという人は要注意!

座っている間、お尻の筋肉は動くことなく、ずっと休みっぱなし・・・

そのため、お尻のボリュームを作る大殿筋が弱ったり、下から支えるハムストリングスが短縮し、お尻の形が崩れて垂れてしまうのです。

特に、背もたれに寄りかかって座ることが多い人は、だんだん太ももの裏の筋肉が縮んでいきます。

筋肉が伸縮性を失い縮んだままになると、立った姿勢のときも太もものほうにお尻を引っ張ってしまい、お尻が垂れるようになるのです。

③猫背

猫背の姿勢は、骨盤が後ろに傾いた状態です。

そのせいが長く続けば続くほど、お尻がだんだん下へ垂れるようになってしまいます。

特に、下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、無意識のうちに猫背になってしまっているため注意しなければいけません。

しかし猫背とは逆に反り腰の人も、腰に負担をかけている状態のため、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。

垂れ尻にしないためには、背筋を伸ばし正しい姿勢を心掛けることが大切です。

④高いハイヒールを履く

ヒールが高い靴を履くなど、膝を曲げたまま歩いているとに太もも前面の筋肉に負荷がかかるだけで、お尻の筋肉がたるむ原因になります。

⑤ストレッチをしていない

ストレッチは体の柔軟性を上げられるため大事なことですが、この柔軟性がないと筋肉の動く範囲が小さくなります。

筋肉の動きが小さくなる=動きにくくなるということなので、こうなってしまっては多少のストレッチでは効果が出なくなります。

筋肉は、動く範囲が広ければ広いほど、たくさんの部分を同時に使うことができ、偏らずまんべんなく疲労することができるので、できるだけ毎日ストレッチをすることが大切です。

お尻を垂れさせない!ヒップアップエクササイズやトレーニングとは

いくつもNG習慣に当てはまった方は、お尻が垂れ下がってコンプレックスになる前に、これからご紹介するエクササイズを実践するようにしましょう。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、トレーニングは積み重ねが大切です。

四つん這いトレーニング

日頃使っていないお尻の筋肉を鍛えるトレーニングです。

①四つん這いの姿勢になり、息を吐きながら片足の膝を上へ上げる

②上げている方のお尻に力を入れてその状態を10秒キープ

③片足が終わったら反対側も同様に

①~③を3~5回行いましょう。

お尻歩き

お尻の筋肉を構成している「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」という3つの筋肉を鍛え、 キュッと引き締まったカッコイイお尻にするためのトレーニングです。

①爪先を天井に向けるように足を伸ばし、床に座って骨盤を立てる

②そのまま、お尻を使って前へ、後ろへと歩く

コツは、お尻の力だけを使って歩くことです。

10歩前進し、10歩後進するという風に歩きましょう。

ヒップリフトトレーニング

お尻の引きあげと、腹筋や背筋を鍛えることができるトレーニングです

①膝を立てて仰向けに寝る

②両手は手の平を下にして、身体の横に置く

③息を吐きながら、恥骨を突き出すように腰を持ち上げる
このとき、身体が一直線になっているかどうか意識しましょう。

④腰を持ち上げたら、一旦停止する

⑤息を吸いながら、ゆっくりと下ろす

①~⑤を30回、2セット行うようにしてください。

スクワットよりも難易度は高くないので続けやすいでしょう。

まとめ

ヒップが下がってしまうと足も短く見えてしまい、見た目が残念な感じになってしまいます。

ご紹介したトレーニングをすることはもちろんなのですが、ヒップが下がってしまうNG習慣を意識して変えていくことが最も重要です。

無意識にしている行動をまずは意識し、トレーニングを心掛け、気を抜きがちな後ろ姿のキレイをキープしていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

あなたはリンゴ、それとも洋梨?意外と知らない内臓脂肪と皮下脂肪の違い

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

あなたはリンゴ、それとも洋梨?意外と知らない内臓脂肪と皮下脂肪の違い

体脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪の2つに分かれます。

お腹周りで例えるなら内臓脂肪は腹筋の内側にある脂肪で、皮下脂肪は腹筋の外側にある脂肪です。

よく洋梨型の肥満とリンゴ型の肥満に分けられますが、洋梨型は皮下脂肪、リンゴ型は内臓脂肪が多い傾向が強いです

それぞれの脂肪の具体的な特徴

内臓脂肪

1.内側につく
腹筋の内側に溜まってる脂肪で響き的には内臓の周りに付着してるイメージがあるが、主に小腸の裏側で、栄養を食べて胃で消化されて小腸で吸収されます。

すなわち吸収されてすぐ1栄養が豊富なところに溜まる脂肪になります。

2.年齢を重ねるごとに増える
年齢を重ねるごとに増える特徴があります。

今見られてる方で歳を取って体脂肪率が増えてしまったなという方は内臓脂肪が増えてしまってる傾向にあるかもしれません。

3.お腹がでる原因
ポッコリお腹だけ出てる方をたまに見かけますが、そういう方々は皮膚の下に溜め込んだ脂肪が厚くなってる事も、もちろんあ理ますが、どちらかと言うと内臓脂肪に蓄えられるものが多くなってしまいお腹がでるケースが多いです。

4.病気の元になりやすい
メタボリックシンドロームや糖尿病や高血圧などの生活習慣病はこの内臓脂肪が原因になって起こるケースが非常に多いです。

5.分解されやすい
体脂肪としては分解されやすく、運動や食事制限によって消費エネルギーを増やしていった時、先にこの内臓脂肪から減っていきます。

例えるなら内臓脂肪は普通預金口座で、皮下脂肪が定期預金口座です。

お給料が振り込まれたり、キャッシュフローの出入りが激しい口座が普通預金口座で、その内の一部分を定期預金に入れると引き出酢のががおっくうになり、長期間保存されてしまうイメージです。

6.臓器を衝撃から守る役割がある
臓器は肋骨でカバーされていて、もちろん肋骨もクッションになり外側からの衝撃から守る役割を果たすが、それだけではクッションに欠けるとどうしても守りきれないので最後の砦としてこの内臓脂肪がついていると言うことです。

ここまでが内臓脂肪の特徴です。

続いて皮下脂肪の特徴になります。

皮下脂肪

1.外側につく
最初に少しお話しした通り皮膚の下につく脂肪です。

2.体温を維持する役割
これが結構重要で人間は高温動物で1年中だいたい同じ体温をキープしています。

冬なので体温が下がったり夏だから上がったりしません。

その為に冬は燃料としてこの体脂肪を燃やして、その熱エネルギーを使い体を温めているのです。

なので何もしないでも体脂肪を燃やす基礎代謝は体脂肪を燃やして体を温める必要のない夏に低く、たくさん燃やして体を温める冬に高くなります。

3.分解しにくい
分解しにくいという特徴を持っていて、身体の温度調整をするのに必須な栄養元いわば冬場の家に蓄えられた薪みたいなものになります。

これが0になると生命活動に危機をもたらすので、最低限身体の中では蓄えておこうと機能します。

そして中々運動しても食事管理しても減りにくく、少しつづは減るが内臓脂肪にくらべると減りにくいです。

4.年齢に関係なくつく
皮下脂肪は内臓脂肪と違い年齢に関係なくつくという特徴を持ってます。

5.体全体につく
つきやすい場所、つきにくい場所はありますが身体全体につくのが特徴です。

6.一定量は必ず必要
上分でいくつか説明した通りこの皮下脂肪は生命活動維持の為にも一定量は必ず必要となります。

皮下脂肪がつきやすい、減りやすい時季はあるのか?

またある研究データでは、1年の中で5月から7月にかけて少なく、これから冬にかけて体脂肪をエネルギーとして蓄えていく時期などに増える傾向にあります。

まとめ

どちらを落とすにしてもやはりアンダーカロリーの食事と運動によるエネルギー消費が必要。

年齢を重ねることで増えた脂肪は食事と脂肪で十分に落とせる。

脂肪ねつき方には遺伝や習慣、体質などがある。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF

POF法は、筋トレ初心者から上級者まで、筋肥大の効果をもっとも得ることができるトレーニング法として、多くのトレーニー達が実践しています。

対象の筋肉に対し異なった刺激を与えて筋肉の成長を促し、筋肥大を促進させる方法で、トレーニングにおいて負荷がかかるポイント別に刺激を変えて行います。

POF法トレーニングのそれぞれの動作と特徴

POF法トレーニングは筋肉を短縮した位置から伸張した位置に至るまで、広い動作範囲にわたって鍛えられるのが特徴です。

POF法では次の3つの種目を組み合わせます。

これらはそれぞれ動作の中盤筋肉の伸展時筋肉の収縮時と全て異なるタイミングでもっとも筋肉に負荷がかかります。

ミッドレンジ種目

動作の中盤(ミッドレンジ)のタイミングで最大負荷がかかる。(関節の可動域の中間時)
代表的な種目
ダンベルカール、バーベルカール、ベンチプレス、スクワットなど。

ストレッチ種目

筋肉が伸びているときに最大負荷がかかる。(ストレッチした状態:伸展時)
代表的な種目
インクラインダンベルカール、ダンベルフライ、ラットプルダウンなど。

コントラクト種目

筋肉が縮んでいるときに最大負荷がかかる。(コントラクトした状態:収縮時)代表的な種目
ケーブルプッシュダウン、レッグエクステンション、キックバックなど。

POF法トレーニングのやり方、回数やセット数の目安

次に初心者の方がPOF法を実践するにあたっての最適な回数やセット数を説明していきます。

まずPOF法は、筋肉に負荷を与える「ミッドレンジ種目」筋繊維を損傷させる「ストレッチ種目」科学的刺激を与える「コントラクト種目」の順にトレーニングを行います。

1セットあたりの回数やセット数は、筋肥大・筋力増強のための標準的なプログラムとして、最大挙上負荷(1RM)の80%前後、回数は812回程度(反復不能になるまで)を「3セット/種目」、頻度としては「23回/週」でよいでしょう。

以上がPOF法トレーニングになります。

みなさまもこのPOF法トレーニングを取り入れ、実践して理想とする筋肉を目指しましょう!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。