結局のところ有酸素運動と筋トレってどっちがダイエットにいいの?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

結局のところ有酸素運動と筋トレってどっちがダイエットにいいの?

みなさんどうもこんにちは。

ちょっと前まで有酸素運動というワードがかなり話題になっていて、よくテレビなどで取り上げられてましたよね。

その時に有酸素運動はダイエット効果があると言われていました。

最近ではダイエットと言えば筋トレだとも言われています。

そこで今回は筋トレと有酸素運動どちらがダイエットに向いているのか気になる方もいると思いますのでまとめてみました。

そもそも有酸素運動って?

有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング・水泳・サイクリングといった長時間継続して持続する運動のことを指します。

有酸素とは運動で必要なエネルギーを糖質、脂肪だけで作るのではなく、酸素が必要ということを意味します。

なので有酸素運動をすると脂肪燃焼やダイエットに効果があります。

有酸素運動の効果

有酸素運動の効果として一番有名なのは脂肪燃焼効果だと思いますが他にも数多く効果があります。

血糖値の安定

運動開始してしばらくは血液中の糖質がエネルギーになります。

特に有酸素運動のように全身を使う運動は血流が良くなって、筋肉に糖質が送られます。

結果、血液中の糖質が減って血糖値が安定します。

血圧が安定する

運動開始してしばらくは全身に流れる血液量が多くなるため血圧は一時的に上昇します。

しかしその血圧を下げるホルモンが出るので血圧が安定します。

これを継続的に行うと血圧をコントロールするホルモンの働きが良くなり、血圧が安定します。

動脈硬化の予防

脂肪が蓄積すると血管が細く硬くなります。

有酸素運動では脂肪をエネルギーに変えるため結果的に血液中の脂肪が減って動脈硬化を予防できます。

では次に筋トレの効果について解説していきます。

筋トレの効果

筋トレの一番の効果は筋肥大することだと思いますが、その他の筋トレの効果をご紹介していきます。

骨も丈夫になる

筋トレをすると、筋肉はもちろん骨も丈夫になるので

将来の寝たきりのリスクや介護のリスクが減り、ずっと自分の足で歩いていけます。

また、筋トレをすると脳と筋肉をつなぐ神経が発達し、バランス感覚や反射神経の衰えを防ぎます。それが転倒防止にもつながるんです。

糖尿病の予防、改善

糖尿病は漢字から糖質のとりすぎが原因だと思われがちですが実は運動不足が大きな原因なのです。

筋肉は最も大量にエネルギーを消費する臓器です。

なので筋肉を使っていれば、糖がどんどん消費されます。

しかし筋肉を使わないと筋肉で消費されるべき糖が余って血糖値が上がります。

すると膵臓はインスリンを分泌し、血統血を下げようとします。これを頻繁に繰り返されると、膵臓が疲弊してインスリンの分泌機能が衰えていき、糖尿病になってしまうのです。

この悪循環を断つには、筋肉を使って糖を消費すればいいのです。

筋肉を使うと血液を筋肉に取り込むGLUT4という糖輸送担体も増えるので、より血糖値のコントロールに役立ちます。

記憶力向上、認知症の予防

筋肉は脳の指令を受けて動くため、筋トレをするほど脳は刺激を受けて活性化します。

また筋トレをすると、UGT-1というインスリン様成長因子が出ます。

これはアルツハイマーの原因とされるアミロイドβと逆相関の関係があり、UGH-1が増えると、アミロイドβが減ってアルツハイマーを防ぐことができます。

有酸素運動と筋トレどちらがダイエットにいいのか?

結論を言ってしまうと有酸素運動、筋トレにはそれぞれメリットデメリットが存在し、どちらか片方ばかりをやってしまったらかえって体に悪影響だったりします。

しかしどちらかといえば脂肪を燃焼しやすいマラソンのある有酸素運動のほうがダイエットに向いていると言えると思います。

ですが、本気で痩せたい。本気でダイエットするという方は是非有酸素運動と筋トレを組み合わせて行ってください。

実は筋トレと有酸素運動を組み合わせて行うことでより様々な効果が得られるんです。

筋トレと有酸素運動を組み合わせるメリットは、大きく分けて2つあります。

1つ目は、より多くの体脂肪を減らすというダイエット効果です。

多くの研究がこの2つを組み合わせることで効率的に体脂肪を減らすことができると証明しています。

2つ目がスポーツのパフォーマンスを高める効果です。

スポーツの多くは程度の差こそあるものの【パワー】【スピード】【スタミナ】のどれかが欠けてしまうと良い成績をあげられません。

従って異なる種類の身体能力をバランス良く高めるために筋トレと有酸素運動を日々のトレーニングに取り入れると効果的です。

有酸素運動・筋トレの注意点

有酸素運動も筋トレもダイエットには有効ですが、闇雲にやっていてはいけません。

続いて有酸素運動と筋トレの注意点について見ていきましょう。

有酸素運動の注意点

有酸素運動の最大の効果はなんといっても脂肪燃焼です。

しかし有酸素運動では筋肉がつきにくいという点です。

特にマラソンは顕著で長時間走っていると体内のエネルギーが減り、筋肉を分解してエネルギーを作ってしまうので筋肉量が減ったりします。

なのであまり長時間のマラソンはしないようにしましょう。

筋トレの注意点

高強度の筋トレはメリットは多いのですがその分負荷が多くつらいので継続できないということもよくあります。

なので最初の方は負荷の少ない筋トレをするとか、パートナーに支えてもらいながらすると継続しやすいですよ。

まとめ

ダイエットには有酸素運動と筋トレどちらも有効な手段です。

有酸素運動のやり過ぎは筋肉の分解に繋がってしまうので20分程度に抑えるようにしましょう。

筋トレは初心者の方にとっては少し難しいと感じるかもしれません。

ですが、最近では筋トレの書籍やサイトや動画などすぐに情報を得ることができるのでできる範囲で行なっていきましょう。

有酸素運動と筋トレを上手く組み合わせてダイエットをしていきましょうね!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

低負荷で高い効果を得られる加圧トレーニングのメリットデメリット

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

低負荷で高い効果を得られる加圧トレーニングのメリットデメリット

皆さん、加圧トレーニングと聞いてすぐにどのうなトレーニング方法なのか頭に浮かんでくるでしょうか?

加圧トレーニングを実際に行ったことがある方やジムなどに足を運んだ事のある方は、どんなトレーニング方法なのかを知っていると思います。

しかし、まだこれから筋トレやダイエットを行おうと考えている人は、加圧トレーニングという言葉を知っていたとしてもしても実際にどんな方法なのかを知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、この加圧トレーニングについて詳しくご紹介していきたいと思います。

加圧トレーニングって一体どんなトレーニング

加圧トレーニングは、個人に合った適正な圧力を加えて血流量を制限しながらトレーニングを行う方法です。

その際は、専用のベルトを腕や脚に巻いて圧力を加えていきます。

血流量を制限して大丈夫なのかと不安になる方もいると思いますが、個人一人一人に合わせた適正な圧力をかけていくので問題はありません。

しかし、自己流でトレーニングを行うのはすごく危険ですので、しっかりとした加圧トレーニング専用ベルトと適正な圧力をかけることができる加圧インストラクターの管理の元で指導していただきながらトレーニングを行うようにしてください。

加圧トレーニングのメカニズム

それでは、なせ血流を制限して行う加圧トレーニングは効果をもたらすのかそのメカニズムに迫っていきたいと思います。

加圧トレーニングには、成長ホルモンと呼ばれる非常に大切な物質が関わっています。

専用ベルトで血流を制限することで筋肉内を低酸素状態にし、血中の乳酸や代謝物を蓄積させます。

加圧していく中で、乳酸が受容体を刺激し、脳下垂体から成長ホルモンの分泌が活性化されます。

そこから圧を抜いて行くと増加した成長ホルモンが遊離脂肪酸として血中に放出され、結果的に低負荷で高負荷な筋力トレーニングと同じような効果をもたらすと言われています。

ですので、短時間でしっかりと効果をもたらすトレーニングとして加圧トレーニングは知られています。

この中で出てきた大切な物質である成長ホルモンは骨や筋肉の成長を促すホルモンとし言われているので、その成長ホルモンの分泌を促したトレーニング方法という事です。

加圧トレーンニングを行う事によって得られるメリットは?

加圧トレーニングの最大のメリットは、トレーニング歴や年齢などに関わることなく短期間で筋力を向上させることができるという点が挙げられます。

これは、データでも残っているのですが、筋肉アップに欠かすことができない成長ホルモンの分泌量が多くなることで短期間での筋力アップに繋がるということになります。

実際に加圧トレーニングを行った時と加圧トレーニングを行わない時の2パターンを比べてみると、加圧トレーニングを行った時は、何もしなかった時と比べて成長ホルモンが290倍まで高まるといった実験結果が出ているほどです。

また、この成長ホルモンが多く分泌されることで肌の細胞が生まれ変わりアイチエイジングに繋がり、脂肪分解を促す成長ホルモンの役割によってダイエット効果も充分に期待できます。

このアイチエイジングやダイエットに繋がる事で特に女性からの支持も高まってきているトレーニング方法の一つと知られており、最大のポイントは、加圧トレーニングは低負荷で高い効果を得ることができるという点が挙げられます。

更に高齢者の方々にとっても大変うれしい肩こりにも有効的です。

肩こりは、慢性的な疾患の原因もあるのですが、ほとんどの肩コリは、筋肉が緊張して固まってしまい、血流の流れが悪くなったことで、疲労物質が溜まり悪化している可能性が非常に高くなっています。

全身の血流の流れを良くするには心臓の動きだけでなくミルキングアクションといわれる作用が必要になってきます。

このミルキングアクションは、特にふくらはぎの筋肉が重要な役割となってきます。

この重要な役割をもつふくらはぎの筋肉を鍛える事で血流が非常に良くなり、結果的に肩こりが改善されるので、

肩こりが良くなるメリットや血液循環が良くなるメリットもあげることができます。

加圧トレーニングのデメリットもある?

メリットが沢山あることが分かりましたが、メリットがあるとデメリットも必ずあります。

そこで今回はデメリットについてもしっかりとまとめていきたいと思います。

加圧トレーニングは血液の流れを制限するトレーニングです。

個人個人で圧力を調整しながら圧をかけていくのですが、どうしても血管のポンプ作用が弱い方は貧血状態に陥る可能性があります。

要は、普段から血液を送り出す力が弱いのにそこに血液循環を制限することで貧血状態になってしまうのです。

ですので、特に初心者の方は、加圧トレーニングを行い貧血の前兆が見られた際はすぐにトレーナーに伝えるようにしましょう。

また、長時間、圧を加えすぎる事によって静脈血栓やしびれなどの症状がでたという報告も挙げられています。

特に血流を制限するといった部分で起こってしまうデメリットがあるということが分かりました。

血流を制限するこの加圧トレーニングでは効果も沢山ありますので、しっかりと加圧トレーニング専門のトレーナーについて頂き、安全に行っていく必要があるという事ですね。

バンドで加圧する場合は専門的な知識がなくてはいけませんが、加圧シャツというものが販売されています。

ご自身で加圧トレーニングを再現してみたい場合は加圧シャツを使ってみるのもいいかもしれません。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

秋から冬に訪れる冬季うつとは

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

秋から冬に訪れる冬季うつとは

みなさまの中にも秋から冬かけて日が短くなると、なんとなく鬱々として気分が晴れず、落ち込むような感覚になるという方がいると思います。

このような症状というのは、けして気のせいなどではなく、冬季うつ(季節性感情障害)という症状になります。

冬季うつは、秋から冬に症状があらわれ、成人前後から発症して、おもに男性の方よりも女性の方に多くみられます。

冬季うつ病の原因と特徴は?

この冬季うつ病の原因は、日照量が不足することで起こるといわれています。

この場合の日照量の不足とは、目から取り込まれる光量の不足のことです。

日照時間の短い北国ほど、冬季うつ病の発症率が高くなります。

冬季うつと通常のうつ病と大きく異なる点は、過食・眠気などの症状があらわれやすいことです。

その他にも冬季うつ病の代表的な症状

  • 日中でも眠気があり、睡眠時間が長くなる。
  • 食欲が抑えられず、とくに甘いものや炭水化物を欲する。
  • 気分が落ち込み、無気力になり、自己否定的になる。
  • 集中力の低下、日常の家事や仕事ができない。
  • 人づきあいがめんどくさくなり活動量が低下するなどがあります。

栄養面や生活習慣での対処法は?

日照量が不足することで、必須アミノ酸であるトリプトファンから生成される神経伝達物質セロトニン神経機能が低下し、冬季うつ病を発症しやすくなります。

日光浴とセロトニン

冬季うつ病の原因の一つとして上記で述べたように、日照時間の短縮による日光浴時間の減少があります。

日光を浴びることにより体内でセロトニン分泌されます。

セロトニンは「幸せホルモン」などと呼ばれることがあるように人の多幸感に大きく関与する物質です。

また、このセロトニンは睡眠に重要なメラトニンというホルモンの原料になります。

メラトニンには睡眠・覚醒や季節感、日々のホルモン分泌などのリズムに深く関与しているため、メラトニンが不足することで様々な不調の原因にもなります。

これらのホルモンを不足させないためにも、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる、また自宅や職場をなるべく明るくするなども効果的です。

栄養バランスの良い食事を心がける

日光浴の他にもセロトニンは体の中で作り出すものなので食事にも気を付ける必要があります。

この、セロトニンの材料になるアミノ酸の一つトリプトファンを含むアミノ酸を効率よく摂取できる食品は肉や魚になります。

また、アミノ酸の効率的な吸収利用にはビタミンやミネラルが欠かせません。

これらを摂取するためには緑黄色野菜やフルーツなども重要なります。

ただしフルーツなどは糖分を多く含む物も多いので食べすぎには注意しましょう。

普段から適度な量とバランスの良い食事を心がけることが大事ですが、冬季うつ病になりやすい方は秋・冬の食事に特に気を付けましょう。

規則正しい睡眠を

冬季うつの発生には「体内時計」の乱れも深く関係しているといわれています。

冬場は日照時間が短くなることで概日リズムが保てなくなります。

日光浴や部屋を明るくしたり、食事に気を付けてセロトニンやメラトニンが不足しないようにしていても、不規則な生活リズムではもとも子もありません。

おおよでもかまいませんので就寝時間・起床時間を決めて、リズム流れをつかんで規則正しい生活を送るようにしましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

 

浮腫の原因と対処法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

浮腫の原因と対処法

今この記事を読まれているの方の多くは、夕方になると足が浮腫んで靴下の跡がくっきり、また飲み会などでお酒を飲みすぎた翌日は全身がむくんでパンパンになるなどの悩みを持ってるのではないでしょうか。

この浮腫というのは私たちの体の中でどのようなメカニズムで起こっているのでしょうか。

浮腫のほとんどは病的なものではなく、生活習慣によるものが多く、夕方は症状が重いけど、一晩寝れば翌朝にはスッキリしてる場合などはあまり心配はいりません。

皮膚の下に溜まった余分な水分が浮腫の正体

人体の約60%は水分で、その内40%は細胞内(細胞内液)に、20%は細胞外(細胞外液)にあります。この内の細胞外液が浮腫に関わってきます。

この細胞外液は、血液が5%、細胞と細胞の間にある水分が15%の割合になります。

これらの水分は毛細血管を通じて、細胞に栄養を届けたり、老廃物を除去したりすることで、体内の水分の割合は維持されています。

なので、そのバランスが崩れることにより、組織と細胞の間に余分な水分が溜まり、浮腫の原因となるのです。

なぜ浮腫は起こるのか?その原因は何なのか?

浮腫は、毛細血管から細胞の間に流れる水分が多くなったり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分が減ることで起こります。

いったいどんな時にそれが起こるのかというと、その多くは血液の循環が悪くなったときです。

とくに脚は心臓より下にあるため、重力の影響で血液が心臓に戻りにくく、ふくらはぎによる筋ポンプ的な作用と静脈の逆流防止弁の働きで血液を心臓に戻しています。

そのため立ちっぱなしであったり、その逆に長時間座ったまま体を動かさないでいると、ふくらはぎの筋ポンプが正常に働かず足の血液の循環が悪くなります。

食事による塩分の摂り過ぎは浮腫へ直結

これは、体には塩分の濃度を一定に保とうとする働きがあるためで、塩分を摂り過ぎることで、その取りすぎた塩分を薄めるための生理現象が生じて、水分を溜め込みやすくなります。

浮腫解消のために水分を控えるのは間違い

また、浮腫解消のために水分を控える方がいますが、これは間違いです。

たしかに、「浮腫=余分な水分」ですが、水分を控えればむくみを解消できるかというと、そうではありません。

その逆に水分を摂り過ぎが原因で浮腫わけではありません。

人の体には、適切な水分の割合があり、それを維持する仕組みが備わっています。

なので、体内の水分が足りなければ喉が渇き、また水分を摂り過ぎれば尿として排泄されます。

浮腫の主な原因は、水分量ではなく血液循環の不良によるものです。

アルコールと浮腫

アルコールを大量に飲んだ翌日顔などパンパンに浮腫だりする方も多いと思いますが、この飲酒翌日の浮腫はアルコールのせいではありません。

むしろアルコールには利尿作用があり、体内の水分は減ります。

じゃぁなぜお酒を飲んだ翌朝の顔がパンパンになるのかというと、まず大きな原因の一つとしてはお酒と一緒に塩分たっぷりの食事を摂っている。

その他の原因としては、お酒を飲んですぐに寝てしまうと、抗利尿ホルモンにより、本来排出されるべき水分が体内に溜め込まれることが考えられます。

正しい浮腫解消法

浮腫を解消するため有効なのは、血液循環をアップさせること、そして塩分を摂り過ぎないこと。

そのために今日から実践できる解消法をご紹介していきます。

末梢血管を温めて、血流を促す

血液循環を良くするには、運動などでふくらはぎの筋力をアップさせることが有効です。

また即効性がある方法としては、体を温めるなどもよいでしょう。

体が冷えていると、血液循環が悪くなり、浮腫につながります。

夏は冷房、冬の外気による冷えを避ける服装を心がけましょう。

入浴もシャワーだけですませるのではなく、湯船につかることを心がけましょう。

ナトリウムの排せつを促進させるカリウムを摂取しよう

このカリウムは体内の水分調整に関わっていて、カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排せつを促進します。

食品では、アボカド、バナナ、ほうれん草や小松菜などにカリウムが豊富に含まれていますので積極的に摂取するようにしましょう。

ただし、腎臓が悪い方はカリウムを摂り過ぎると不整脈を起こすことがあるので注意してください。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

加齢と共に進むサルコペニアを筋トレで予防しよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

加齢と共に進むサルコペニアを筋トレで予防しよう

人は、個人差はあれど年を取るにつれ、体力が落ちたり疲れがなかなか取れなかったりと、身体の衰えを実感することが増えてきます。

腰や膝の痛み、腕が上がりにくいなど、からだの節々に不調が出てくる人も多いでしょう。

このように、加齢によってからだが徐々に衰えるというのは自然な現象であり、どんなに体力に自信のある人でも老化は避けられません。

加齢に伴って筋肉がやせ衰えていくことを「加齢性筋萎縮症」「サルコペニア」といいます。

このサルコペニアは体重を支える下半身の筋肉や、姿勢を支える腹筋群、背筋群といった私たちの生活に直結した筋肉を中心に進行します

元気に日常生活を過ごすために大事な筋肉ほど衰えやすいのです。

体重を支える前太ももの筋肉は、30歳代くらいから減少し始め、80歳くらいまでに、平均して20歳代の半分程度まで減少します。

筋力の強さは主に筋肉の太さで決まり、80歳になる頃には脚の筋力は半分になってしまうということになります。

そして若いころから片足で立ち上がれないくらいの筋力しかない人というのは、80歳になったときには自立して生活するのが困難になる可能性も考えなくてはいけません。

脚の筋肉の衰えは特に生活機能と直結します。

いつまでも活動的で元気に過ごすためには、特に脚の筋肉のサルコペニアをいかに防ぐかが極めて重要となるのです。

筋肉を減らさないためには日常生活以上の負荷を与える筋トレがオススメ

近年では90歳、100歳までご在命の方も少なくありません。

しかし90歳、100歳になればさらに筋肉細胞の死滅、筋肉の萎縮は進むと考えられます。

なので、高齢になればなるほど、サルコペニア予防の重要性がより高まるのです。

そしてこのサルコペニア予防として最も効果的な運動なのが、筋肉に強い負荷をかけて鍛える筋トレです。

高齢で筋トレとしている方は、一般の筋トレを行っていない若者よりも筋力が強く、加齢による筋力の低下率は何もしてない方の3分の1程度に抑えられているという報告もあります。

今さら遅いなんてことはない

しかし、年をとってから筋トレを始めたところで筋肉はつくの?と思われるかもしれませんが。

筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

ものすごい筋肉をした高齢のボディビルダーの中には、4050歳の中年から筋トレを始めた方もおられますます。

また高齢者の筋トレ効果を示す研究はたくさんあり、70歳でも80歳でも、10回をなんとか反復できるくらいに強めの負荷でしっかりと筋トレをすれば筋肉は大きく成長します。

加齢により失われた筋肉の細胞は戻りませんが、残された筋肉は高齢になっても、しっかり筋トレで鍛えることで成長させることが可能です。

上記でも述べたように、筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

始めるのに遅すぎることはないのです。

もちろん早くから鍛える習慣をつけておくのが理想的

筋肉に限らず、われわれの身体機能は加齢とともに老化し、衰えます。

しかし、老化は避けることはできなくても、筋肉に関してはしっかりと運動、特に筋トレを行うことでサルコペニアを食い止めることができます。

同じ年齢でもすっかり老け込んでしまう人もいれば、周囲がびっくりするくらいエネルギッシュな人もいますよね。

つまり、「年をとること」と「老化」は、イコールではないということです。

しかしそこにはトレーニングや生活習慣など、それなりの理由があります。

そしてどうせなら若く見えるほうでありたいですよね。

なので、早くからしっかり鍛える習慣を身につけておくのが筋肉の細胞数の減少を食いとめるためには理想です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

私たちの身体を病原菌などから守ってくれる免疫機能

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

私たちの身体を病原菌などから守ってくれる免疫機能

私たちの身体は病原菌などから身体を守るための免疫機能が作用して、そしてこの免疫機能が正しく作用することで、健康で若々しく過ごすことができます。

免疫機能の働き


私たちの回りには、細菌やウイルス、ほこりなど、たくさんの有害物質が存在します。

このようなさまざまな物質にさらされても身体が健康でいられるのは、それらの有害物質を身体から排除する、免疫機能が正常に働いているからです

しかし、日々の生活において、過剰なストレスがかかったり生活習慣が乱れることにより免疫機能は正常に機能できなくなります

免疫力と自律神経

免疫力が正常に機能するためには、自律神経がバランスよく働いているかが重要になってきます。

この自律神経には交感神経と副交感神経があり。

交感神経はおもに日中の活動時に優位になり、全身の活動力を高める神経です。

その他にも血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。

その逆に副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位になります。

身体を回復にかかわる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にしてくれます。

また、みなさまのイメージの中にもストレスは悪いというイメージがあると思いますが、実は全くストレスが全くない状態よりも、多少ある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります

しかし、長期間にわたる強いストレスは、自律神経を乱れさせ、常に交感神経ばかりを優位にさせます

その結果免疫機能は正常に働かなくなります。

自律神経のバランスを整え、免疫機能を正常に保つにはどのようなことを心がければよいのでしょうか?

「免疫力」を上げるヒント

自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。

運動習慣をつける

週に23回、30分以上の運動習慣を身につけることが大切です。

また定期的な運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防させ、転倒を防いだり、脳を活性化させ るなどの効果があります。

食事を見直す

免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要です。

脂肪や糖分ばかりが多くなりがちな食事を見直して、三大栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。

睡眠をしっかり取る

昼間は交感神経、夜は副交感神経が優位に働くようにするためにも、生活のリズムを整えて、しっかりと睡眠を確保することが重要です。

笑顔を絶やさない

笑うという行為は副交感神経が優位に働かせます。

また、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることも分かっています。

身体を温める

体温が高いとリンパ球が増えて活性化し、免疫機能が高まります。

また身体が温まることで血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくもなります。 

40度くらいのお風呂に10分以上つかるのがオススメです。

リラックスできる時間をつくる

仕事が忙しく、いつも帰りが遅い人は、なかなかゆったりとした時間がもてず、さらに、多忙はストレスから暴飲暴食を招いたりもします。

また、責任感が強くまじめな人は、ついがんばりすぎて無理をしてしまうことも多いのでないでしょうか。

なので、たまには仕事を早めに切り上げ、30分だけでも早く帰れるようにするなどして、適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれません

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

健康寿命をのばす為に運動習慣をつけよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

健康寿命をのばす為に運動習慣をつけよう

健康寿命とは人が健康で日常生活を支障なく送ることの出来る期間のことを指します。

よって人が健康で長生きしようと思えばもちろんこの健康寿命をのばしていく必要があります。

健康寿命をのばす為には何が必要なのか?

では、健康寿命をのばすのには我々はいったいどうすれば良いのでしょう?

死亡原因の上位である生活習慣病の予防や、また健康寿命を縮めてしまう大きな原因となる転倒・骨折などのリスクを予防する為にも、やはり必要不可欠となるのが運動です。

このようなことからも日常的に運動を習慣化することが非常に大切だと言えるではないでしょうか。

どのような運動をどれくらい行えばよいのか?

運動の基本は筋力トレーニングと有酸素運動になります。

有酸素運動にはウォーキングや軽いジョギング、水泳等がありますが、その中でもウォーキングが身近で一番行いやすいと思います。

ウォーキング強度の目安としては、軽く息のはずむ程度の強度で2060分、週に3~5回以上行うのが良いでしょう。

筋力トレーニングは重りやゴムチューブ、自分の体重などの負荷を利用して行います。

一般的には週に2~3回、各運動を1015回を1セットとし、徐々にセット数を増やしていくくらいから始めていきましょう。

運動する際の注意点

ただし無理ややり過ぎは禁物です。

身体に痛みがあるときや、体調の悪いときは無理はしないようにしましょう。

運動習慣は長く継続することが非常に大切です。

自分自身にあった無理のない負荷、回数から運動を開始し、実施の有無や記録などはノートなどにチェックするなど日々自分の成長などを確認しながら続けるとなお良いでしょう。

まとめ

平均寿命が長いことはもちろん良いことですが、やはり同時に忘れてはならないことがこの健康寿命です。

やはり生きていく限り、いくつになっても元気に力強く過ごしたいと思います。

ご自身の健康寿命を延ばすためにも、ご自身のできる適度の運動からで大丈夫ですので、できることからさっそくはじめてみましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

自律神経の乱れによる様々な症状と効果的な食事やその対処法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

自律神経の乱れによる様々な症状と効果的な食事やその対処法

神経、それは私たち人間の体内に無数に存在します。

その神経の中で、内臓などの働きを調整するのが自律神経です。

この自律神経が乱れると、睡眠障害や、疲労、その他にも頭痛や肩こりなどのさまざまな症状を引き起こします。

また自律神経には、心と体の状態を活発してくれる交感神経と、心と体をリラックスさせる副交感神経に分けられます。

この2つの自律神経が、うまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれてるのです。

そしてそのバランスが崩れると心身に支障をきたします。

これが、いわゆる自立神経が乱れた状態です。

仕事でのプレッシャー、対人関係による精神的なストレス、肉体疲労などによる過労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れる原因になるといわれています。

自律神経の乱れを整えるにはどうすれば良いのか

自律神経の乱れを整えるには脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やす事が重要になります。

このセロトニンとは心のバランスを整える作用があるホルモンで、安心のホルモンとも呼ばれています。

自律神経を整える食事とはどんなもの?

そしてこのセロトニンの材料となるのがトリプトファン、分泌を促すビタミンB6、生成のエネルギーとなる炭水化物などが挙げられます。

そして積極的に摂取したい食材として
・バナナ・発酵食品・卵(鶏・魚)・ごま・ナッツ・かつおぶし・アボカドなどがあげられます。

セロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材を意識的に摂取することでセロトニンの分泌を促しましょう。

セロトニンの分泌にはビタミンB6や炭水化物も必要

先程も少し説明しましたが、セロトニンの分泌に必要な栄養素には、トリプトファンのほかにビタミンB6炭水化物なども挙げられます。

ビタミンB6にはトリプトファンからセロトニンの分泌を促進させる働きがあります。

また炭水化物はトリプトファンからセロトニンを合成するときのエネルギー源となるのです。

中でもバナナは、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物のいずれも含む食材のため、オススメです。

逆にセロトニンの分泌の妨げになる食品としては、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインです。

カフェインには交感神経を優位にする働きがあります。

副交感神経を高めるべき就寝前には飲むのを控えましょう。

セロトニンを増やすには生活習慣の見直しも大事

また自律神経の乱れを感じたら、食事以外にも生活習慣を見直す必要があります。

効果的な方法としては、朝起きたときに太陽の光を浴びるとよいでしょう。

太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、セロトニンの分泌が促進されます。

その他にも家族・友人・恋人・ペットなどとのスキンシップによって分泌されるといいます。

そしてよく笑うことでセロトニンの分泌を促します。

短時間であっても、笑うことには抗うつ剤と似たような効果が得られると言われています。

以上が自律神経の乱れによる症状と効果的な食事や対処法でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

女性のダイエットやトレーニングにおいてもっとも効果的なタイミング

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

女性のダイエットやトレーニングにおいてもっとも効果的なタイミング

女性にはダイエットや筋トレを進めるにあたり効果的なタイミングがあると言われています。

そしてそのタイミングと言うのが「生理終了から排卵までの1週間」になります。

この排卵日の直前と言うのは筋肉の量が比較的増えやすいホルモンバランスになるため、いつもよりも筋肉量が増えやすいと言うことは、その相乗効果で脂肪燃焼効果も期待できます。

なのでこの時期は普段よりも運動量を増やしたり、また食事もしっかり意識してダイエットに集中できる環境をつくるようにしましょう。

またその他の生理周期についても少し説明していきたいと思います。

排卵からの1週間

この時期から少しずつダイエットの効果が出ずらくなってきます。

運動を頑張ってもなかなか効果が効果が出づらい時期でもあります。

この期間はなるべくストレスがかからないよう、軽めな運動でリバウンドしないように意識しましょう

生理1週間前

この期間は身体が水分や脂肪を蓄えようとします

なので浮腫みに対してのアプローチをしっかりとおこなうようにしましょう。

マッサージをしたり、浮腫の原因になる塩分を控えた食事をとるようにしましょう。

また食欲のコントロールも効かなくなる時期でもあります。

低カロリーで脂質や塩分控えめのものをチョイスして、適度に間食を取り入れて食べ過ぎを防止しましょう。

生理開始から終了まで

生理期間中は基礎体温が低くなり、また血行不良や冷えが起こりやすい時期です。

なのでこの期間は身体を温める食事、またシャワーだけでなく湯船に浸かるなど意識して、ストレスを溜め込まないようにリラックスできる時間を確保して、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。

この生理期間中は「痩せる」というよりも「体重を増やしすぎない」よう意識することが大切です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋肉を鍛えることでダイエットや健康にもたらすメリットやその働きと役割

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋肉を鍛えることでダイエットや健康にもたらすメリットやその働きと役割

最近ではスポーツ選手ばかりでなく老若男女さまざまな方が筋トレに注目し励まれるようになり、そして以前まではダイエット=有酸素運動のイメージが強かったですが、今では筋肉を鍛えることがダイエットや健康にプラスになるという認識もかなり浸透したのかなと思います。

またその他にも筋肉にはさまざまな役割、働きをしています。

今回はそんな我々に無くてはならない筋肉がいったい何のために存在してるのかまた何故筋トレをしたほうがいいのかをご紹介していきたいと思います。

役割1「筋肉はカラダを動かすエンジン」

私たち人間が身体を動かし活動できるのは、筋肉が動くからであり、また体内の組織や器官も、筋肉が動かしています。

身体の外の運動も、体内の臓器の運動も、全て筋肉の収縮が原動力になっています。

役割2「身体の姿勢を保持する」

筋肉は立っている時、また座ってる時や寝ている時も、微力ながら緊張を保ち姿勢を保持しています

役割3「エネルギー熱生産」

人は一定の熱が体にないと生きていくことができず、常に37ほどの体温を保つようになってます。

しかし気温は通常37度よりも低いため、自分自身のエネルギーを使って熱を生み出します。

この熱を作ることにおいて一番貢献しているのが筋肉で、熱生産量の約6割をしめています

そして、この熱が維持されているということは、常にエネルギーを消費しているということであり、燃料として糖質や脂質が使われるのです。

そのため筋肉によるエネルギーの消費レベルが落ちてくると、使いきれず余った糖質や脂質が体の中に余分に蓄積してしまい、結果メタボリックシンドロームや生活習慣病に向かっていくのです

まとめ

この事からも取り込んだ栄養素をエネルギー源として使用する、体内のプロセスや代謝の恒常性を保つための筋肉を筋トレで維持することが重要だといえるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。