皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。
垂れたヒップにさよなら!ヒップが下がるNG習慣5つや垂れないための対策
ヒップラインは、自分からはなかなか見えない場所なため、あまり気にしていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしもちろんですが、他の人からは見えています。
あなたのヒップラインは、日常生活の動作の中にある「ヒップが下がるNG習慣」によって垂れてしまっているかも…!?
そこで今回は、ヒップを下げてしまうNG習慣と、合わせて下げないためのエクササイズやトレーニングをご紹介していきます!
ヒップを下げてしまうNG習慣
ヒップを下げてしまうNG習慣をご紹介いたしますが、皆さんはいくつ当てはまるでしょうか?
いくつか当てはまってしまう方は、NG習慣を見直すようにしてみましょう。
①足を組む・あぐらをかく
結構無意識にしている、または癖づいている人が多いのですが、足を組んだりあぐらをかいたりすることで骨盤が歪んでしまいます。
骨盤が歪むと筋肉が上手く動きにくくなり、動きにくくなるとさらに筋肉が落ちてしまい、ヒップが下がってしまうのです。
②長時間座っている
デスクワークなどで一日中座りっぱなしという人は要注意!
座っている間、お尻の筋肉は動くことなく、ずっと休みっぱなし・・・
そのため、お尻のボリュームを作る大殿筋が弱ったり、下から支えるハムストリングスが短縮し、お尻の形が崩れて垂れてしまうのです。
特に、背もたれに寄りかかって座ることが多い人は、だんだん太ももの裏の筋肉が縮んでいきます。
筋肉が伸縮性を失い縮んだままになると、立った姿勢のときも太もものほうにお尻を引っ張ってしまい、お尻が垂れるようになるのです。
③猫背
猫背の姿勢は、骨盤が後ろに傾いた状態です。
そのせいが長く続けば続くほど、お尻がだんだん下へ垂れるようになってしまいます。
特に、下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、無意識のうちに猫背になってしまっているため注意しなければいけません。
しかし猫背とは逆に反り腰の人も、腰に負担をかけている状態のため、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。
垂れ尻にしないためには、背筋を伸ばし正しい姿勢を心掛けることが大切です。
④高いハイヒールを履く
ヒールが高い靴を履くなど、膝を曲げたまま歩いているとに太もも前面の筋肉に負荷がかかるだけで、お尻の筋肉がたるむ原因になります。
⑤ストレッチをしていない
ストレッチは体の柔軟性を上げられるため大事なことですが、この柔軟性がないと筋肉の動く範囲が小さくなります。
筋肉の動きが小さくなる=動きにくくなるということなので、こうなってしまっては多少のストレッチでは効果が出なくなります。
筋肉は、動く範囲が広ければ広いほど、たくさんの部分を同時に使うことができ、偏らずまんべんなく疲労することができるので、できるだけ毎日ストレッチをすることが大切です。
お尻を垂れさせない!ヒップアップエクササイズやトレーニングとは
いくつもNG習慣に当てはまった方は、お尻が垂れ下がってコンプレックスになる前に、これからご紹介するエクササイズを実践するようにしましょう。
すぐに結果は出ないかもしれませんが、トレーニングは積み重ねが大切です。
四つん這いトレーニング
日頃使っていないお尻の筋肉を鍛えるトレーニングです。
①四つん這いの姿勢になり、息を吐きながら片足の膝を上へ上げる
②上げている方のお尻に力を入れてその状態を10秒キープ
③片足が終わったら反対側も同様に
①~③を3~5回行いましょう。
お尻歩き
お尻の筋肉を構成している「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」という3つの筋肉を鍛え、 キュッと引き締まったカッコイイお尻にするためのトレーニングです。
①爪先を天井に向けるように足を伸ばし、床に座って骨盤を立てる
②そのまま、お尻を使って前へ、後ろへと歩く
コツは、お尻の力だけを使って歩くことです。
10歩前進し、10歩後進するという風に歩きましょう。
ヒップリフトトレーニング
お尻の引きあげと、腹筋や背筋を鍛えることができるトレーニングです
①膝を立てて仰向けに寝る
②両手は手の平を下にして、身体の横に置く
③息を吐きながら、恥骨を突き出すように腰を持ち上げる
このとき、身体が一直線になっているかどうか意識しましょう。
④腰を持ち上げたら、一旦停止する
⑤息を吸いながら、ゆっくりと下ろす
①~⑤を30回、2セット行うようにしてください。
スクワットよりも難易度は高くないので続けやすいでしょう。
まとめ
ヒップが下がってしまうと足も短く見えてしまい、見た目が残念な感じになってしまいます。
ご紹介したトレーニングをすることはもちろんなのですが、ヒップが下がってしまうNG習慣を意識して変えていくことが最も重要です。
無意識にしている行動をまずは意識し、トレーニングを心掛け、気を抜きがちな後ろ姿のキレイをキープしていきましょう。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓