垂れたヒップにさよなら!ヒップが下がるNG習慣5つや垂れないための対策を紹介

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

垂れたヒップにさよなら!ヒップが下がるNG習慣5つや垂れないための対策

ヒップラインは、自分からはなかなか見えない場所なため、あまり気にしていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしもちろんですが、他の人からは見えています。

あなたのヒップラインは、日常生活の動作の中にある「ヒップが下がるNG習慣」によって垂れてしまっているかも…!?

そこで今回は、ヒップを下げてしまうNG習慣と、合わせて下げないためのエクササイズやトレーニングをご紹介していきます!

ヒップを下げてしまうNG習慣

ヒップを下げてしまうNG習慣をご紹介いたしますが、皆さんはいくつ当てはまるでしょうか?

いくつか当てはまってしまう方は、NG習慣を見直すようにしてみましょう。

①足を組む・あぐらをかく

結構無意識にしている、または癖づいている人が多いのですが、足を組んだりあぐらをかいたりすることで骨盤が歪んでしまいます。

骨盤が歪むと筋肉が上手く動きにくくなり、動きにくくなるとさらに筋肉が落ちてしまい、ヒップが下がってしまうのです。

②長時間座っている

デスクワークなどで一日中座りっぱなしという人は要注意!

座っている間、お尻の筋肉は動くことなく、ずっと休みっぱなし・・・

そのため、お尻のボリュームを作る大殿筋が弱ったり、下から支えるハムストリングスが短縮し、お尻の形が崩れて垂れてしまうのです。

特に、背もたれに寄りかかって座ることが多い人は、だんだん太ももの裏の筋肉が縮んでいきます。

筋肉が伸縮性を失い縮んだままになると、立った姿勢のときも太もものほうにお尻を引っ張ってしまい、お尻が垂れるようになるのです。

③猫背

猫背の姿勢は、骨盤が後ろに傾いた状態です。

そのせいが長く続けば続くほど、お尻がだんだん下へ垂れるようになってしまいます。

特に、下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、無意識のうちに猫背になってしまっているため注意しなければいけません。

しかし猫背とは逆に反り腰の人も、腰に負担をかけている状態のため、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。

垂れ尻にしないためには、背筋を伸ばし正しい姿勢を心掛けることが大切です。

④高いハイヒールを履く

ヒールが高い靴を履くなど、膝を曲げたまま歩いているとに太もも前面の筋肉に負荷がかかるだけで、お尻の筋肉がたるむ原因になります。

⑤ストレッチをしていない

ストレッチは体の柔軟性を上げられるため大事なことですが、この柔軟性がないと筋肉の動く範囲が小さくなります。

筋肉の動きが小さくなる=動きにくくなるということなので、こうなってしまっては多少のストレッチでは効果が出なくなります。

筋肉は、動く範囲が広ければ広いほど、たくさんの部分を同時に使うことができ、偏らずまんべんなく疲労することができるので、できるだけ毎日ストレッチをすることが大切です。

お尻を垂れさせない!ヒップアップエクササイズやトレーニングとは

いくつもNG習慣に当てはまった方は、お尻が垂れ下がってコンプレックスになる前に、これからご紹介するエクササイズを実践するようにしましょう。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、トレーニングは積み重ねが大切です。

四つん這いトレーニング

日頃使っていないお尻の筋肉を鍛えるトレーニングです。

①四つん這いの姿勢になり、息を吐きながら片足の膝を上へ上げる

②上げている方のお尻に力を入れてその状態を10秒キープ

③片足が終わったら反対側も同様に

①~③を3~5回行いましょう。

お尻歩き

お尻の筋肉を構成している「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」という3つの筋肉を鍛え、 キュッと引き締まったカッコイイお尻にするためのトレーニングです。

①爪先を天井に向けるように足を伸ばし、床に座って骨盤を立てる

②そのまま、お尻を使って前へ、後ろへと歩く

コツは、お尻の力だけを使って歩くことです。

10歩前進し、10歩後進するという風に歩きましょう。

ヒップリフトトレーニング

お尻の引きあげと、腹筋や背筋を鍛えることができるトレーニングです

①膝を立てて仰向けに寝る

②両手は手の平を下にして、身体の横に置く

③息を吐きながら、恥骨を突き出すように腰を持ち上げる
このとき、身体が一直線になっているかどうか意識しましょう。

④腰を持ち上げたら、一旦停止する

⑤息を吸いながら、ゆっくりと下ろす

①~⑤を30回、2セット行うようにしてください。

スクワットよりも難易度は高くないので続けやすいでしょう。

まとめ

ヒップが下がってしまうと足も短く見えてしまい、見た目が残念な感じになってしまいます。

ご紹介したトレーニングをすることはもちろんなのですが、ヒップが下がってしまうNG習慣を意識して変えていくことが最も重要です。

無意識にしている行動をまずは意識し、トレーニングを心掛け、気を抜きがちな後ろ姿のキレイをキープしていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

男性が下半身のトレーニングをするメリットとは?そのトレーニング方法もご紹介

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

男性が下半身のトレーニングをするメリットとは?そのトレーニング方法もご紹介

自分自身の健康のため、彼女のためと理由は様々あるものの、カッコいい体になりたいと思っている男性は多いはず。

ボディビルダーのようなムキムキとまではいかなくても、ある程度は引き締まった魅力的な筋肉をつけたいですよね。

そのために筋トレをしたり、ジョギングなどの有酸素運動をしたりなどをされている方もいらっしゃるかと思いますが、「下半身」はちゃんと鍛えていますか?

実は多くの人が、男性らしい体を手に入れるために上半身のトレーニングにばかり気を取られがちです。

しかし下半身も、鍛えればそれだけメリットはあるんですよ!

今回は、男性が下半身をトレーニングするメリットと、その方法を詳しく解説してきます!

男性が下半身を鍛えるメリットは?

①脂肪が燃えやすくなる

下半身の筋肉は全身の7割を占めており、上半身の筋肉に比べると成長しやすいという特徴があります。

下半身の筋肉を鍛えると筋肉が大きくなり、代謝も良くなり脂肪の燃焼もしやすい体質になります。

また、脂肪が燃えやすくなると、男性ホルモンを増加させることができます。

②引き締まった脚になる

下半身を鍛えると、脚が太くなるのではないかと考える人が多くいます。

最近では男性でも夏場に短パンを履いたりなど、おしゃれの幅も広まっていますが、短パンを履いた時に脚が太すぎてはちょっと恥ずかしいですよね…。

確かに、下半身を鍛えると筋肉の量は増えますが、筋肉量が増える=太い脚になる、というわけではありません。

こうなってしまうのは、「筋肉にかかる負荷が非常に大きい場合」です。

筋トレの際、筋肉に対して強い負荷を与えすぎない(激しい運動をしない)ようにして、それよりも回数を多めにして行うことで引き締まった脚を作ることができます。

③疲れにくくなる

下半身の筋力が高まると、日常生活においても疲れを感じにくくなります。

例えば、「第二の心臓」と呼ばれる足のふくらはぎは、血液を全身へ送り出すポンプのような役割を持っているため、ふくらはぎを中心に筋肉を鍛えれば、下半身の血流がよくなって老廃物が流れやすくなります。

また、下半身の筋肉を鍛えると体幹なども鍛えられるため、肩こりや腰痛などになるのを防いでくれます。

下半身の筋肉とは?

下半身を鍛えることのメリットが分かったところで、下半身のトレーニング方法をお伝えしたいところですが…

まずはその前に、下半身の筋肉について学んでおきましょう。

下半身の筋肉は、大きく分けると次の4つに分かれています。

・下腹部

・お尻

・太もも

・ふくらはぎ

順番に解決していきましょう。

下腹部

骨盤周りの筋肉を指すのが下腹部の筋肉ですが、女性からは「エロ筋」や「セクシー筋」と呼ばれています。

これは「大腰筋」と呼ばれるもので、走ったりジャンプしたりする際に使われます。

ここを鍛えると腰回りのVラインがくっきりになるため、男性としての魅力を出すためには欠かせない筋肉です。

お尻

お尻は、「大臀筋」「中臀筋」「小臀筋」の3つに分かれています。

そのほとんどを占めているのが大臀筋のため、大臀筋を鍛えれば引き締まったお尻を作り上げることができます。

鍛えることで垂れ下がることなく徐々に上向きになり、張りも出てくるようになります。

太もも

太ももの筋肉は下記3つに分かれています。

・体の前についている「大腿四頭筋」⇒走る時やジャンプなどの膝を伸ばす動作に使用

・体の後ろについている「ハムストリングス」⇒膝を曲げる際に使用。股関節を伸ばす動作にも使われます。

・内側についている「内転筋」の3つがあります。⇒足を内側に閉じるのに使われます。

下半身の大部分を占めているところなので、下半身を鍛えるのなら太ももを中心に鍛える方がいいでしょう。

ふくらはぎ

ふくらはぎはかかと上下に動かす際に使用します。

先に記述しましたが、ふくらはぎは第二の心臓と言われるほど、下半身の血液循環に深く関わっています。

夏場など短パンを履いて、鍛え上げたふくらはぎを見せると、女性をグッとさせられるかも?

下半身のトレーニング方法

下半身を鍛えるメリット、下半身の筋肉について分かったところで、いよいよ下半身のトレーニング方法をご紹介していきましょう。

ワイドスクワット

股関節や足関節が硬くて普通のスクワットができないという方におすすめしたい方法。

足幅を大きく開いて行うスクワットです。

  1. 肩幅よりも拳3個分ぐらい足を外側へ開いて立つ
  2. 胸を張って軽く腰を反らせて股関節と膝を徐々に曲げていく
  3. 太ももが床と平行になるまでできたら、ゆっくり元に戻す

フロントランジ

大腰筋が鍛えれるのがこの「フロントランジ」というトレーニングです。

太ももの筋肉も鍛えられます。

  1. 両手にダンベルを持って立つ
  2. 片方の足を大きく前に出し、腰を落とす(この時、上体が前に倒れないように意識しましょう。)
  3. 両足の膝が90度になったら足を元の位置へ戻す
  4. 反対の足も同様に行う

左右各10回×3セットを目安に行なってください。

ダンベルの重さは、この10回3セットが無理なくできるぐらいがベストです。

カーフレイズ

下腿三頭筋を鍛えるのがこの「カーフレイズ」というエクササイズです。

  1. 脚を腰幅に開いて立つ
  2. かかとを地面から浮かせてつま先立ちをする
  3. 限界までいったら、ゆっくり元に戻る

まとめ

トレーニングに熱心な人ほど、下半身のトレーニングにどれだけのメリットがあるかを理解し、上半身同様にしっかり鍛えているものです。

鍛えられた下半身は、冬は目立ちませんが夏は注目の的間違いありませんし、また、夜の時だって女性をキュンキュンさせることもできるはず。

ぜひ上半身だけでなく、下半身のトレーニングを行なって、男の魅力を出していきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ダイエットや健康において理想的な食事回数

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエットや健康において理想的な食事回数

ダイエット中、1日2食や、1食の量を減らして1日4食にするなど、1日の食事回数を工夫してダイエットしている方も多いと思います。

実際のところ、1日何食がダイエットに有効なのでしょうか?

間違った食生活を送ってしまうと単に痩せられないだけでなく健康にも被害が出てしまいます。

今回はいくつかの食事回数を抑えたダイエット法を比較し、1日何食がダイエットに有効なのかを解説していきます。

食事回数を抑える際の注意点

体重を減らすには様々な方法がありますが、食事回数を抑えて摂取カロリーを減らすダイエット方法にはいくつかの注意点があります。

食事制限を行う際の注意点としては、栄養が偏らないこと消費カロリーも考える無理をしない
この3つの点を念頭においておく必要があります。

食事制限を行うと、食べる量が少なくなるため必然的に栄養が偏ってしまいがちです。

タンパク質や食物繊維、ビタミンといった栄養素をとり逃してしまうと便秘や肌荒れを起こしたり、返って脂肪の溜め込みやすい体質になってしまったりもします。

なので食事制限をしてもできるだけ栄養バランスが崩れないような食事メニューを考えましょう。

また、ダイエットをする上では摂取カロリーにだけ気をとられるのではなく、消費カロリーも意識する必要があります。

摂取したカロリーは筋トレやランニング、ストレッチといった運動で消費できるような無理のないダイエット法を心がけましょう。

さまざまな食事回数のダイエット法

続いては、いくつかの食事回数のダイエット法をご紹介していきます。

生活リズムや勤務体系によっても実践できる食事回数は変わってきますので参考にしてみてください。

1日2食式

1つ目は1日2食式です。

この食事制限は一番オーソドックスなのではないでしょうか?

実際に遂行している人はダイエット効果だけでなく、体調を崩しにくくなったり、花粉の症状を抑えられるようになるなど、健康面でもメリットを感じているそうです。

それとは裏腹に以下のようなデメリットも存在しています。

・過食に陥る可能性が大

・1食分抜くことによって栄養バランスが偏る可能性がある

1食分抜くことによってこれらのような弊害が生じる可能性があるということを実践する際には意識しなければなりません。

1日4食式

2つ目は15〜17時頃、つまりおやつの時間帯に1食分多く食べるといった1日4食式です。

1日に4食を推奨している医師の先生の説によれば、内臓の働きは1日の時間でそれぞれ違うので、食べる食材とタイミングを選んだほうが長生きできるということです。

朝に魚や肉といったタンパク質をとり、夜は逆に魚や肉といったおかずを食べないというやり方が効果的なんだそうです。

夜食も回避でき、1日4食も食事をとるので栄養に偏りが生じることもなく、健康的なダイエットに繋がりそうですね。

1日1食式

3つ目の1日1食式は、必要な時に必要なだけ食べるといった時間にとらわれることのない食事法です。

自分をしっかりとコントロールすることができれば余分なエネルギーを摂取することなく効果的にダイエットを行っていくことができるでしょう。

しかし、一度に大量の食事をとってしまうと血糖値が急激に上昇してしまい、脂肪を溜め込みやすい体になってしまいます。

そのため、肥満や生活習慣病の原因になってしまうので実践するのであれば注意が必要でしょう。

1日3食式(厚生労働省が推奨)

4つ目の1日3食式は日本人の一般的な食事回数として、厚生労働省からも推奨されています。

日本で1日3食の習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれています。

それまでは力仕事をする人などを除き、2食が一般的だったのですが、それが菜種油などを使った明かりの普及や娯楽の広がりなどで1日の活動時間が延び、次第に3食取るようになったそうです。

しかし、現代では生活習慣が多様になっているため、この1日3食式が見直されつつあります。

とは言っても、400年近く日本人がこの食生活を送ってきているので栄養バランスに偏りが生じたり、過食を起こしてしまうようなリスクも他と比べて低いと言えるでしょう。

まとめ

今回はいくつかの食事回数を抑えたダイエット法やその注意点などをご紹介させていただきました。

現代においての生活習慣は人それぞれなので「1日〇〇食が正しい!」とは一概には言えませんが、栄養バランスが崩れるようなことがないような食生活を送っていくことが重要です。

ご自身の生活リズム、お仕事の勤務体系に合わせて、規則正しい生活を意識して無理のない健康的なダイエットを目指しましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

脂質の良し悪しを理解し見極めて上手に摂取しよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

脂質の良し悪しを理解し見極めて上手に摂取しよう

「脂質」は「糖質」「たんぱく質」に並ぶ3大栄養素の一つです。

しかし、脂質のイメージと言えば「脂質」=「油っこい食べ物」。

そこから「健康に悪い物」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

実際「脂質」と一口に言っても様々な物質の総称を指すものであり、その内容を細かく見ていくと一概に「健康に悪い物」とは言えません。

今回は「脂質」を構成する主要要素である「脂肪酸」をテーマに解説していきます。

そもそも脂肪酸とは?

「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素で、脂肪酸が他の様々な形体の物質と結びつくことで脂質を形成しています。

脂肪およびこの脂肪酸は体内で下記のような働きをする為、人の健康にとって欠かせない存在だと言えます。

・活動エネルギー源(カロリー)。

・人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成する。

・皮下脂肪として臓器や寒さや物理的な刺激からの保護。

・脂溶性ビタミン(ビタミンADEK)の吸収促進。

4つの脂肪酸

「脂肪酸」は大きく分けて下記の4つの分類に分けることができます。

飽和脂肪酸

・ エネルギーとして使われやすく、体内で合成できる脂肪酸。

・ 一般に過剰摂取になりやすく、過剰摂取は健康面でデメリットあり

・ 物質として安定(炭素鎖2重結合を持たない構造)。

・ 肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、チョコレート、ココナッツ、パーム油などに多く含まれる。

・ ステアリン酸、パルミチン酸、アラキジン酸など。

一価不飽和脂肪酸

・ オメガ9系脂肪酸とも呼ばれる。

・ 比較的エネルギーとして使われにくく、常温で液体の脂肪酸。

・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ持つ構造)。

・ オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油などに多く含まれる。

・ オレイン酸、ミリストレイン酸、エイコセン酸など。

多価不飽和脂肪酸

・ オメガ3系、オメガ6系脂肪酸に分類される。

・ 体内で合成できない必須脂肪酸を含む。

・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ以上持つ構造)。

・ 魚油(青魚)、植物油(トウモロコシ油・大豆油・サラダ油等)、クルミ、えごまなどに多く含まれる。

・ リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコペンタエン酸(EPA)など。

トランス脂肪酸

・ 植物油を高温にする過程などで生成される脂肪酸。

・ 健康に対するマイナス面が報告されている。

・ マーガリン、ショートニング、加工油脂などに含まれる可能性がある。

脂肪酸と健康

上記の脂肪酸の特徴から、「脂質」を「健康に悪い」と感じるのは、食生活で、「飽和脂肪酸」を取りすぎてしまっている事での健康上の弊害や、また近年の海外では「トランス脂肪酸」の健康被害が大きな問題になっていてこのことからも「脂質」の不健康イメージを増長している可能性は考えられます。

逆に、同じ脂質の一種にもかかわらずDHAEPEは健康に良いイメージを持っている方が多いです

確かに必須脂肪酸と言われるこれらの物質は体内で合成できないため食事からとる必要があり、適量の摂取が健康上プラスになるという研究報告も多く出ています。

このことからも「脂質」のうち「飽和脂肪酸」は過剰摂取になりやすいので、意識して適量または控えるよう心がける。

「一価不飽和脂肪酸」や「多価不飽和脂肪酸」のうち特に必須脂肪酸にあたるものは、体内で合成できないので意識して食事から摂るようにする。
(ただしいくら良いといっても過剰摂取はマイナスでしかないのでしっかりと適量を見極めることが重要です)

「トランス脂肪酸」に関しては極力取らないことが、健康上はプラスになるという事になります。

まとめ

脂質(脂肪酸)は三大栄養素であり人体に必要な栄養成分です。

そして脂質に限らずどんな栄養素も過剰な摂取は人体に悪影響を及ぼします。

ですのでひとまとめに悪と決めつけるのではなく。

その中でも良し悪しを見極め、摂取するようにしましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

三大栄養素をバランスよく食べ健康的なダイエットを

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

三大栄養素をバランスよく食べ健康的なダイエットを

ダイエットは、食事を改善するのが大事とは分かっていても、どのわように改善すれば良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

またたくさんの食事制限法が溢れていますが、やはり過度なカロリー制限や偏った食事は逆効果です。

無理なく健康的に痩せるためには、まずは自分の1日に必要な摂取カロリーを決める

そしてそこから三大栄養素であるPFCバランスを整えることが大事になってきます

PFCバランスとは

このPFCバランスとは、食事における三大栄養素「タンパク質」「脂質」「炭水化物」のバランスのことです。

タンパク質(PProtein)・脂質(FFat)・炭水化物(CCarbohydrate)の頭文字を取っています。

そして仮に同じ500kcalを摂取するにしても、例えば脂質と炭水化物がメインの食事タンパク質と炭水化物、脂質のバランスが整った食事とでは、同じカロリーであっても脂質と炭水化物メインのメニューの方が太りやすいです

つまりカロリーばかりに気を取られるのではなく、3つの栄養バランスを太りにくい割合に整えることが健康的なダイエットにつながるというわけです。

まず自分が1日に摂るべきカロリーの目安を知る

ではいったいどのくらいずつ摂るのが良いのかというと、まず自分が1日に摂るべきカロリーの目安を知ることが重要です。

そしてそのカロリー内で、PFCバランスを算出していきます。

1日の摂取カロリーの計算式はこんな感じです。

除脂肪体重=体重-(体重×体脂肪率)

摂取カロリー目安=除脂肪体重×35

(除脂肪体重とは、全体の体重から脂肪を除いた重さのこと)

なので体重60kg、体脂肪率20%の人の場合だと。

除脂肪体重=60-(60×0.2)=48kg

摂取カロリー目安=×351680kcal

この1680kcalが、1日に摂りたいカロリーの量になります。

PFCバランスを計算しよう

そして上記のカロリーを超えないよう、タンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の量をそれぞれ計算していきます。

ポイントは、タンパク質を多めに、脂質を少な目に。P34F12C46の比率に近づけることです。

ここでは、例として体重60kg、体脂肪率20%の人を想定して計算していきます。

タンパク質

タンパク質1gのカロリー:4kcal

ダイエットのために運動や筋トレをしている人なら、1日に体重×2g

また運動されてない方でも体重×1gのタンパク質を摂るのが理想です。

今回は運動を取り入れている人向けに、体重×2gで計算していきます。

よって1日に必要なタンパク質の=60kg(体重)×2g120gになります。

ただしタンパク質も取りすぎはやはり良くありません。

この目安としては、オナラが臭い、お腹がグルグル鳴る、そして肌荒れなどが上げられますので、そのような症状の方は一度タンパク質の量を見直しましょう。

脂質

脂質の1gのカロリー:9kcal

1日に摂る脂質の目安としては摂取カロリーの1020%になります。

よって1日分の脂質の摂取カロリー=1650kcal1日の総摂取カロリー)×0.10.2=約165330kcal

1日の摂取量=165330kcal÷9kcal(脂質1gのカロリー)=1837gになります。

ただし脂肪も三大栄養素で人の体にとってホルモンを作るなどの重要な働きをします。

なので意識するあまり全く摂取しないなどはしないように注意してください。

最低でも総カロリーの10%は摂りましょう。

ダイエット初心者の方はまず普段の食事から揚げ物やドレッシング、お菓子などを控える事から初めてみましょう。

炭水化物

炭水化物1gのカロリー:4kcal

1日に摂る炭水化物の目安は1日の摂取カロリーの5060
1
日分の炭水化物の摂取カロリー=1650kcal1日の総摂取カロリー)×0.50.6=約825990kcal

1日の摂取量=825990kcal÷4(炭水化物1gのカロリー)=206248gになります。

また昨今炭水化物は太ると言われ敬遠されがちですが、炭水化物は脳や筋肉の大切なエネルギー源ですので、しっかりバランス良く摂るようにしましょう。

1日あたりのPFCそれぞれの摂取量の目安

そしてこれが1日あたりのPFCそれぞれの摂取量の目安になります。

タンパク質120g480kcal 

脂質 1837g=約162333kcal 

炭水化物 206248g=約824992kcal 

体重60kg、体脂肪率20%の人の場合、この数値に合わせた食事が理想となります。

そしてこの数値を1日の食事の回数で割ると、1食分の目安になります。

まとめ

このようにダイエットのためだからって、無理なカロリー制限や偏った食事はせずに、しっかりとPFCバランスを整えて、健康的にダイエットに取り組みましょう。

ただしあまり数値にとらわれ過ぎないように気をつけてくださいね。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋肉を大きくするための三要素

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋肉を大きくするための三要素

筋肉を大きくするには、『運動・栄養・休養』の3つの要素がとても重要です。

今回はそんな『運動・栄養・休養』について深掘りして行こうと思います。

筋肉を大きくするためには?

筋肉を大きくする上では上記でも言いましたが『運動・栄養・休養』のサイクルが非常に重要になってきます。

まずは、『栄養・休養』の2つについてご紹介していきます。

栄養

筋トレをする上で欠かせない栄養素と言えばタンパク質ですよね。筋トレ後にプロテインを摂取されている方が多いのではないでしょか。

筋肉はタンパク質で構成されており、人の体のおよそ2割はタンパク質で構成されています。

筋肉が構成される仕組みとして、トレーニングなどで刺激を受けた筋肉は、筋線維の一部が破断されます。

そのトレーニングによって破断されてしまった筋繊維が、タンパク質によって以前よりも少し太くなって修復されるので筋肉が大きくなっていきます。

このことからタンパク質の重要性を感じることができたのではないでしょうか。

1日3食しっかりタンパク質をとることが筋肉を大きくすることに繋がります。

休養

激しい筋トレをした後は自分の意識では分からないほど細かい筋肉の組織単位で、筋肉が壊されてしまっています。

それによって筋肉が炎症を起こし筋肉痛になってしまいます。

筋肉痛が治るまでの休養をとらないまま、慢性的に筋トレを行なってしまっている人が多々いますが、実は筋トレを行った後の休養は非常に大切なので注意が必要です。

先ほど紹介した「超回復」の工程を飛ばして再び筋トレを行なってしまうと、破断されてしまった筋繊維がタンパク質によって修復されずに、返って筋肉が細くなってしまいます。

なので、筋肉痛に見舞われた場合ば最低でも筋トレ後に24〜48時間(約2日)の休息を取り、筋繊維の修復を図ることが必要です。

筋肉を大きくするためのトレーニング法

『栄養・休養』の必要性を理解した上で、続いては筋肉を大きくするためのトレーニング法についてご紹介していきます。

ラットプルダウン

1つ目はラットプルダウンです。背中の様々な部位の筋トレが可能であり、うまく使うことで背筋が鍛えられて姿勢が良くなり、カッコいい体づくりに役立ちます。

鍛えられる主な筋肉は広背筋、僧帽筋、上腕三頭筋、大円筋などです。

オススメはラットプルダウンマシンを利用したトレーニング方法です。

基本的なメニューを紹介しておきます。

1.肩幅よりも広めの手幅でバーを持つ
2.バーを上に持ち上げる
3.(2)の時、少し前ぎみに持っておきましょう
4.ゆっくりと下げていく
5.胸に引きつけながら、肘をあばらにつけるようにして閉じる
6.素早く持ち上げる
7.この動作を15回繰り返す
8.インターバル(1分間)
9.残り2セット行う

あくまでも基本的なメニューなので最初は自分に合った回数や重量で設定しても大丈夫です。

ワイドグリップベンチプレス

2つ目はワイドグリップベンチプレスです。

大胸筋を厚く鍛えることができガッチリとした体型を目指すことができます。

やり方は以下の通りとなります。

1.肩幅よりも握りこぶし3~4個分外側くらいでバーを持つ
2.バーを上に持ち上げる
3.ゆっくりと下げていく
4.この動作を15回繰り返す
5.インターバル(1分間)
6.残り2セット行う

動作は通常のベンチプレスと同じで、バーベルを持つ手幅を変えるだけ。手幅は、肩幅よりも握りこぶし3~4個分外側くらい広めにしてバーベルを握りましょう。

一般的なベンチプレスよりも手幅が広い分、ベンチプレスをおろせる位置が浅くなりがちなので注意が必要です。

こちらも一般的なメニューなので自分に合った重量や回数を見極めましょう。無理は禁物です。

パラレルスクワット

3つ目はパラレルスクワットです。

パラレルスクワットとは腰を膝の高さまで下げるスクワットです。

学校での部活動やフィットネスクラブなどにも導入されているような一般的なトレーニング方法として、幅広く知られています。

また、下半身の主要な筋肉郡をまとめて鍛えることができる、合理的なトレーニング方法とも言われています。

1.一般的なスクワットの形で腰を下げる
2.ゆっくりと腰を上げる
3.15回ほど繰り返す
4.インターバル(1分間)
5.残り2セットを行う

膝を出さずに、顎を引きながら背筋を伸ばすのがポイントです。

まとめ

今回は筋肉を大きくするためのトレーニング方法についてご紹介させていただきました。

序盤にもご紹介したように、筋肉を大きくするには、『運動・栄養・休養』のサイクルがとても重要です。

このサイクルを理解した上でご紹介したトレーニング方法を実践して、理想の体型に近づけるようなボディメイクに取り組んでいきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ついつい食べすぎてしまった!そんな時に使えるリセット術

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ついつい食べすぎてしまった!そんな時に使えるリセット術

ダイエット中にかぎらず、日頃から食べすぎには気をつけていたのに外食や飲み会で、つい食べすぎてしまって次の日に後悔した経験がある人は多いと思います。

また忘年会シーズンも突入でその回数も増えてしまうなんて方もいるのではないでしょうか。

翌日の体重増加は水分!食べてすぐには脂肪にならない

まず知っておいていただきたいのは、食べすぎても、いきなり脂肪になることはないということです。

食べ過ぎた物が、体脂肪に変わるには、おおよそ2448時間かかり、23日の猶予があります

なので、この23日をどう過ごすかが非常に大切です。

いつもより意識して水分を摂る

食べ過ぎた時というのは、塩分を摂り過ぎていることが多いので、顔はもちろん体全体がむくみやすくなっています。

また食事と一緒にアルコールを飲んでいると、むくみだけでなく脱水状態になりやすく、そのためにも水分を意識的に摂るよう心がける必要があります。

朝食は無理して食べなくてもよい

食べ過ぎた次の日、胃がもたれて食欲がない、お腹が空いていない場合などは無理に朝食を食べる必要はありません

胃腸などの臓器は昨日に食べすぎてしまった食事や飲み過ぎたアルコール分解で、フル活動しているので休めてあげる事が必要です。

しかし、先程も説明したように朝は特に体が脱水状態になっているので水分補給は必ずしてください

ただし疲れているからといってエナジードリンクやスポーツドリンクを飲むのはNGです

これらは糖質を多く含むので糖分を含まない水やお茶、などで水分補給をしましょう。

昼食、夕食はタンパク質を中心に食物繊維もしっかり摂る

朝食を抜くと1日で摂るべき栄養素が不足するので、タンパク質やビタミン、ミネラルを昼食と夕食で補う必要があります。

なので、タンパク質とビタミン、ミネラルが摂れて主食の量を調整できるものを選ぶ事がポイントです。

また、腸内にたまっているものを「出す」ために、食物繊維をたっぷり摂ることも大切です。

食物繊維には海藻類、果物に多く含まれる水溶性食物繊維ときのこや野菜に多く含まれる不溶性食物繊維の2種類をバランスよく食べましょう。

わかめ、きのこ、野菜を入れた具沢山の味噌汁は、沢山のビタミン、ミネラル、食物繊維を摂ることができるので夕食の1品におすすめです。

いつもより少し多く動いてカロリーを消費しよう

食べすぎによって、消費カロリーよりも摂取カロリーのほうが多くなってしまう状態になっています。

ダイエットの基本は消費カロリーのほうを多くすることなので、食べすぎた翌日はいつもより少し多く運動をするのがオススメです。

日頃、筋トレやウォーキングなどの行われている方はいつもより少し多めするなどするとと良いでしょう。

また特に運動習慣のない方は、いつもはバスや車に乗っていくような場所も歩いてみる、エレベーターではなく階段を使ってみるなど、日常の中でできるちょっとした運動などを積極的に行うようにしましょう。

まとめ

このように食べすぎてしまっても、以降にしっかり調整すれば、リセットすることは可能です。

そして上記でも説明したように、一時的に食べすぎてしまっても、いきなり脂肪になることはないので安心してください。

ただし連日での食べすぎは食べすぎはやはり体脂肪増加へと繋がるので気をつけましょう。

これからのシーズン忘年会や食事会で食べ過ぎてしまったという方は、今回ご紹介した対処法を参考にしてみてください。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

フリーウエイトとマシントレーニングの違いやそれぞれのメリットとデメリット

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

フリーウエイトとマシントレーニングの違いやそれぞれのメリットとデメリット

フリーウエイトとはバーベルやダンベルを使って行う種目で、代表的な物でしたら「スクワット」「ベンチプレス」「デットリフト」などがあります。

フリーウエイトでのトレーニングの特徴

このフリーウエイトは、ダンベルやバーベルを自由に動かすことができ、動作の軌道が定まっていないのが特徴です

また動作の軌道が定まっていないということは、自分の筋肉を使ってウエイトを支える必要があります

ウエイトを支えているだけで筋肉が動員されているため、一度に動員される筋肉がマシンで行うトレーニングよりも多くなるります。

つまりフリーウエイトでは、より多くの筋肉を一度に鍛えることができるんですね。

動員される筋肉=「モーターユニット」


ちなみに一度に動員される筋肉のことを「モーターユニット」といいます。

そして神経一本が支配している筋繊維のことをまとめて1モーターユニットと言います。

フリーウエイトのように自らで安定させないといけない動作では。

このモーターユニットが多く使われます

つまり多くの神経と多くの筋繊維が使われると言うわけです。

対してマシンですと安定しているのであまり多くのモーターユニットは使われません。

この事からフリーウエイトの方が「多くの神経」「多くの筋繊維」を使うことができるわけです。

マシントレーニングにおける特徴

では、次にマシントレーニングの特徴です。

これはまず「デメリット」から申し上げますと、ほとんどのマシントレーニングマシンは、重りをケーブルで吊り上げているため、重りを持ち上げる際の摩擦によって刺激が強くなり、降ろす際に摩擦による刺激が弱くなる仕組みになっています。

人間はこのネガティブ動作、下ろす動作のほうが筋肉の出力が強いですが、このマシントレーニングではこの下ろす動作のときの刺激が弱くなってしまうんですね。

マシンならではのメリットも

先程フリーウエイトは軌道が安定していない為多くの筋繊維を使い一方のマシントレーニングは使われる筋繊維が少ないといいましたが、逆に細かい動きに集中したい時、ピンポイントに鍛えたい時などはこのマシントレーニングの方が向いていると言えます。

スクワットやベンチプレスはバランスを取るだけで結構な力を使ってしまいます

なので、そういうのを避けて筋肉の細かい動き、ひとつのまた一方向の動きに集中できると言う点においてはマシンの方が集中しやすいと言えるでしょう。

まとめ

このことから全体的に大きく鍛えたいのでしたら「フリーウエイト」細かい筋肉を集中して伸ばしたり、縮めたりできると言う点では「マシン」の方が良いといえます

ただしマシントレーニングは集中できるとは言えその人の体格に合ったマシンでないとあまりオススメすることはできません

マシンはそのマシンのアームの長さなどで軌道が決まりますので、海外製のマシンなどでしたら体格の小さな日本人や、また女性の方はマシンの大きさが合わなかったりすることがあります

なので自分にとって上手く軌道のあったマシンなどでしたら良いですが、どうやっても上手く合わない時などは、そのマシンは無理に使わずフリーウエイトにした方が良いでしょう

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

高齢者の方の転倒によるリスクとその予防対策

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

高齢者の方の転倒によるリスクとその予防対策

日常の生活に潜む「つまずく」「転倒」このような出来事は若年者の方もですが特に高齢者の方においては「死活問題」にもなりかねません。

そして高齢者の方における、トレーニングの目的などもいわゆる転倒リスクの予防であったり、怪我をしない為、つまり転ばないようにというイメージで言われることが多いと思います。

転倒してしまう多くの理由としては「筋力不足」「バランス機能の低下」「視野が狭くなる」など色々な事が転倒のリスクを高める要因と言われています。

一般的によく言われる筋力不足で言いますと、足首を上に持ち上げる役割をする「前脛骨筋」(スネの筋肉)、足の指をそらせる「長趾伸筋」など、または股関節の「屈曲筋」や「腸腰筋」「大腿直筋」などの筋力不足があげられます。

確かにこれらは転倒のリスクを増大させる要因として、こういった筋力が不足している、筋肉が上手く使えなる事は容易にしてあり得ます。

筋肉と脳の連動性

そしてその他にも注目していかなければならない要因としては筋肉と脳における動作の連動です。

転ぶ時というのはつま先が引っかかり前方に転倒する事が多く、また階段や平地で足をつまづいてしまったり、前方に進んでいく推進力があるが故に前足を前足を持ち上げようとした時につま先が地面にぶつかりそのまま前に倒れてしまうことが多いです。

なので、このように前方に転ぶような転倒を予防する為に筋力トレーニングをされる方が非常に多いと思いますが。

ここで気をつけていただきたいことは、その筋肉をどいう使い方をしているかを必ず考慮してトレーニングを行わなければならないということです。

また高齢者の方の大腿四頭筋の筋力低下や、スネの筋肉の筋力不足で足首の背屈が上手く行えず転ぶというのは間違いではありません。

ただこれに対して単純に膝の単関節運動であるレッグエクステンションで鍛えた大腿四頭筋が転倒予防になるのかと考えた時、それだけでは予防にならないという話なんですね。

ここで重要なのはその「歩行する際の動作」であり、例えるならただ単純にエクステンション動作なので大腿四頭筋が強くなったとしても「早く走ること」も、「高く跳ぶ」こともできません。

これは「歩く」「走る」「跳ぶ」という動作とエクステンションの動作の使い方が違うからです。

なので筋肉がいくらあっても歩く動作と連動していなければ転倒してしまいます。

ただ単純にその筋肉だけを鍛えたとしても、その筋肉を使うには司令塔である「脳から指令」がいき、そこから神経を介してこういう使い方をしなさいと指令があるからその筋肉はその動きをします。

なので転倒予防したいのに「歩行動作」の際に使われるような鍛え方をしないというのは「理にかなっていない」ということのなるわけです。

なので一方的にその目的である筋肉の筋量が増えて強くなったとしても結局それを上手く使えなければ意味がないのです。

なので転倒予防として歩行の際のその筋肉の使われかたを意識した上で鍛えないとその求めろ効果は望めないのではないかといえます。

ではいったいどのようなことを実際行えば良いのかと言いますと。

連動性を鍛えるトレーニング

一般的にポピュラーな運動ですと「踏み台昇降」などがあげられます。

この運動の目的としてはもちろん高く足を上げることですが、ここでおける要素で重要になってくるのはただ単に台を越えればいいという簡単な動きにするのではなく。

足をあげられるだけあげてもらうこと、そしてその際に足首の背屈(つま先が上に上がっているのか)も需要になってきます。

このように太ももが上がれば足首が背屈することを脳に運動学習させるのです

作業にならないように変化を与えよう

ただここで気をつけていただきたいのは目的は「転ばないための連動動作の習得」であり、「踏み台昇降が上手くなること」ではないということです。

この踏み台昇降の動作を何も考えなくてもできるようになってきたらこの時点でもう脳は使ってないので内容を変えていく必要があります。

例を挙げるならゲーム機を使った脳トレで脳を鍛えるためにゲームを行うのですが、続けていく内に考えなくてもできるくらい上手くなってくると、それはもう「トレーニング」ではなく「作業」になってきます。

なのでそうならないようにあらゆる要素を加えていかなければいけないわけで、例えば指折り順番に数えながら昇降したり、どちらかの足を上げたらどちらかの腕を上げるなど、「上半身」「下半身」を全部使ってそして「脳」を使わなければ絶対でき無い状況下で行わなければ意味がないのです。

まとめ

なので高齢者の転倒予防の運動に置いてはこのようなことを意識して行っていただければ良いと思いまいす。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

免疫力の働きと免疫機能を高める方法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

免疫力の働きと免疫機能を高める方法

私たちの身体は病原菌などから身体を守るため免疫機能が作用しています。

そして、この免疫機能が正しく作用していれば、健康で若々しくいられます。

免疫機能の働き

私たちの回りには、細菌やウイルス、ほこりなど、たくさんの有害物質が存在します。

このようなさまざまな物質にさらされても身体が健康でいられるのは、それらの有害物質を身体から排除する、免疫機能が正常に働いているからです

しかし、日々の生活において、過剰なストレスがかかったり生活習慣が乱れることにより正常に機能できなくなります

免疫力と自律神経

免疫力が正常に機能するためには、自律神経がバランスよく働いているかが重要になってきます。

この自律神経には交感神経と副交感神経があり。

交感神経はおもに日中の活動時に優位になり、全身の活動力を高める神経です。

その他にも血圧や血糖を上げたり、血液を筋肉や脳に集める働きがあります。

その逆に副交感神経はおもに夜間、リラックスしているときに優位になります。

身体を回復にかかわる神経で、内臓の機能を高めたり、免疫機能を正常にしてくれます。

また、みなさまのイメージの中にもストレスは悪いというイメージがあると思いますが、実は全くストレスが全くない状態よりも、多少ある方が生活にメリハリがつき、仕事や勉強も進めやすくなります

しかし、長期間にわたる強いストレスは、自律神経を乱れさせ、常に交感神経ばかりを優位にさせます

その結果免疫機能は正常に働かなくなります。

自律神経のバランスを整え、免疫機能を正常に保つにはどのようなことを心がければよいのでしょうか?

「免疫力」を上げるヒント

自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。

運動習慣をつける

週に23回、30分以上の運動習慣を身につけることが大切です。

また定期的な運動は免疫機能を向上させる他にも、生活習慣病を予防させ、転倒を防いだり、脳を活性化させ るなどの効果があります。

食事を見直す

免疫機能を維持するためには、良質なタンパク賃、ビタミン、ミネラルが必要です。

脂肪や糖分ばかりが多くなりがちな食事を見直して、三大栄養素をバランスよく摂るようにしましょう。

睡眠をしっかり取る

昼間は交感神経、夜は副交感神経が優位に働くようにするためにも、生活のリズムを整えて、しっかりと睡眠を確保することが重要です。

笑顔を絶やさない

笑うという行為は副交感神経が優位に働かせます。

また、NK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されることも分かっています。

身体を温める

体温が高いとリンパ球が増えて活性化し、免疫機能が高まります。

また身体が温まることで血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくもなります。 

40度くらいのお風呂に10分以上つかるのがオススメです。

リラックスできる時間をつくる

仕事が忙しく、いつも帰りが遅い人は、なかなかゆったりとした時間がもてず、さらに、多忙はストレスから暴飲暴食を招いたりもします。

また、責任感が強くまじめな人は、ついがんばりすぎて無理をしてしまうことも多いのでないでしょうか。

なので、たまには仕事を早めに切り上げ、30分だけでも早く帰れるようにするなどして、適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれません

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。