適度な運動が疲労を軽減させる!アクティブレストとは?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

適度な運動が疲労を軽減させる!アクティブレストとは?

みなさまの中にもしっかりと休養はとってるはずなのになかなか疲れが取れないという方も多いのではないでしょうか。

実は、疲労の種類によっては、じっと休むだけでは疲れを解消することが難しい場合もあります。

そこで今回ご紹介するのが「アクティブレスト」という休養方法です。

アクティブレストとは、ただ安静にして体を休ませるのではなく、その逆であえて体を動かして疲れを解消するという方法です

では、なぜただ安静にするだけでは疲れが取れないのか、またアクティブレストとはどのような休養方法なのかをご紹介します。

疲れが取れないのは、運動不足が原因かも?

立ち仕事やデスクワークのような静的な作業を毎日長時間行っていると、姿勢をキープするため、筋肉は同じ部分だけが継続的に使われ続けます。

そして、一部の筋肉に慢性的な疲労が溜まり、肩こりや腰痛、だるさなど、さまざまな不調の原因となり、また血の巡りが悪くなることで、体内に老廃物が蓄積していきます。

このような状態では、体を動かさずに休養するだけでは、身体の疲労は改善されず、血の巡りも良くなりません。

この場合、適度に体を動かして筋肉をほぐし、全身の血の巡りを良くしてあげる必要があります。

そこでおすすめなのが、アクティブレストになります。

アクティブレストとは?

アクティブレストとは、疲労時にあえて軽く体を動かすことで血流を改善させ、疲労物質を効率的に排出させる休養方法です。

「安静・休養・睡眠」などを「消極的休養(パッシブレスト)」と言い、それに対義して「積極的休養」とも呼ばれています。

元々はスポーツ選手が翌日まで疲れを残さないために生まれた疲労回復法で、運動後に軽く体を動かすクールダウンもアクティブレストのひとつです

このようなアクティブレストのメリットは、スポーツ選手だけでなく、お仕事などによる疲労が蓄積されている人にも効果があります

アクティブレストの効果

次にアクティブレストの具体的な効果についてご紹介していきます

血流を改善疲させ労物質を排出させる

アクティブレストでは、息が上がらない程度の軽度の全身運動を行うことで、呼吸循環器系を刺激していきます。

体全体の筋肉に酸素が行き届きやすくなる上、疲労物質もきちんと排出されるようになるため、筋肉痛をスムーズに解消したり、凝り固まった筋肉を効率的にケアしたりすることができるようになります。

人の身体には、無数もの血管が張り巡らされていて、血管は筋肉のポンプ機能によって血液を体内に循環させているのです。

つまり、疲労や硬化によってポンプの役割を持つ筋肉の動きが鈍くなると、排出されるべき老廃物や疲労物質が、体内に停滞しやすくなってしまうのです。

その結果、筋肉痛やむくみ、だるさといったさまざまな症状を引き起こします。

筋肉を刺激するアクティブレストでは、血流を改善できるため、老廃物の体内への蓄積を防ぐことができるのです。

イライラやストレスの改善

「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」は、心のバランスを保つ役割を持つ神経伝達物質です。

そしてアクティブレストのような軽度の運動は自律神経のバランスが整え、不足したセロトニンを分泌させ、その結果イライラやストレスを解消する効果も期待できます。

まとめ

日々の立ち仕事やデスクワークを続けていると、知らず知らずのうちにも筋肉に疲労が溜まっています。

みなさまの中にも休養しているにもかかわらず、だるさや重い肩こりなどが解消されない方は、アクティブレストを取り入れることで解消できるかもしれません。

仕事や日常でパフォーマンスを高く保ち、お休みの日も充実した時間を過ごせるよう、適度に体を動かして疲労を解消するアクティブレストを実践してみてはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋肉を大きくするためにはトレーニング以外にも大切なことがあるんです!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋肉を大きくするためにはトレーニング以外にも大切なことがあるんです!

ボディメイクの一環として筋トレをする人が多いのではないでしょうか。

筋肉を大きくするには、『運動・栄養・休養』のサイクルがとても重要です。

今回は『運動・栄養・休養』について深掘りして行こうと思います。

実際に効果のあるような筋肉を大きくするためのトレーニング方法を身に付けて、効率よく筋トレを行っていきましょう。

筋肉を大きくするためには?

まず、筋肉を大きくする上では『運動・栄養・休養』のサイクルが非常に重要になってきます。

具体的な運動方法については後ほど紹介するとして、まず、『栄養・休養』についてご紹介していきます。

栄養

筋トレをする上で欠かせない栄養素と言えばタンパク質ですよね。筋トレ後にプロテインを摂取されている方が多いのではないでしょか。

筋肉はタンパク質で構成されており、人の体のおよそ2割はタンパク質で構成されています。

筋肉が構成される仕組みとして、トレーニングなどで刺激を受けた筋肉は、筋線維の一部が破断されます。

そのトレーニングによって破断されてしまった筋繊維が、タンパク質によって以前よりも少し太くなって修復されるので筋肉が大きくなっていきます。

これを超回復と言います。

このことからタンパク質の重要性を感じることができたのではないでしょうか。

1日3食欠かさずにタンパク質をとることが筋肉を大きくすることに繋がるのでしっかりと抑えておきましょう。

休養

激しい筋トレをした後は自分の意識では分からないほど細かい筋肉の組織単位で、筋肉が壊されてしまっています。

それによって筋肉が炎症を起こし筋肉痛になってしまいます。

筋肉痛が治るまでの休養をとらないまま、慢性的に筋トレを行なってしまっている人が多々いますが、実は筋トレを行った後の休養は非常に大切なので注意が必要です。

先ほど紹介した「超回復」の工程を飛ばして再び筋トレを行なってしまうと、破断されてしまった筋繊維がタンパク質によって修復されずに、返って筋肉が細くなってしまいます。

なので、筋肉痛に見舞われた場合ば最低でも筋トレ後に24〜48時間(約2日)の休息を取り、筋繊維の修復を図ることが必要です。

筋肉を大きくするためのトレーニング法

『栄養・休養』の必要性を理解した上で、続いては筋肉を大きくするためのトレーニング法についてご紹介していきます。

タップルダウン

1つ目はタップルダウンです。背中の様々な部位の筋トレが可能であり、うまく使うことで背筋が鍛えられて姿勢が良くなり、カッコいい体づくりに役立ちます。

鍛えられる主な筋肉は広背筋、僧帽筋、上腕三頭筋、大円筋などです。

オススメはタップルダウンマシンを利用した「ラットプルダウン」というトレーニング方法です。基本的なメニューを紹介しておきます。

1.肩幅よりも広めの手幅でバーを持つ
2.バーを上に持ち上げる
3.(2)の時、少し前ぎみに持っておきましょう
4.ゆっくりと下げていく
5.胸に引きつけながら、肘をあばらにつけるようにして閉じる
6.素早く持ち上げる
7.この動作を15回繰り返す
8.インターバル(1分間)
9.残り2セット行う

あくまでも基本的なメニューなので最初は自分に合った回数や重量で設定しても大丈夫です。

ワイドグリップベンチプレス

2つ目はワイドグリップベンチプレスです。

大胸筋を厚く鍛えることができガッチリとした体型を目指すことができます。

やり方は以下の通りとなります。

1.肩幅よりも握りこぶし3~4個分外側くらいでバーを持つ
2.バーを上に持ち上げる
3.ゆっくりと下げていく
4.この動作を15回繰り返す
5.インターバル(1分間)
6.残り2セット行う

動作は通常のベンチプレスと同じで、バーベルを持つ手幅を変えるだけ。手幅は、肩幅よりも握りこぶし3~4個分外側くらい広めにしてバーベルを握りましょう。

一般的なベンチプレスよりも手幅が広い分、ベンチプレスをおろせる位置が浅くなりがちなので注意が必要です。

こちらも一般的なメニューなので自分に合った重量や回数を見極めましょう。無理は禁物です。

パラレルスクワット

3つ目はパラレルスクワットです。

パラレルスクワットとは腰を膝の高さまで下げるスクワットです。

学校での部活動やフィットネスクラブなどにも導入されているような一般的なトレーニング方法として、幅広く知られています。

また、下半身の主要な筋肉郡をまとめて鍛えることができる、合理的なトレーニング方法とも言われています。

1.一般的なスクワットの形で腰を下げる
2.ゆっくりと腰を上げる
3.15回ほど繰り返す
4.インターバル(1分間)
5.残り2セットを行う

膝を出さずに、顎を引きながら背筋を伸ばすのがポイントです。

まとめ

今回は筋肉を大きくするためのトレーニング方法についてご紹介させていただきました。

序盤にもご紹介したように、筋肉を大きくするには、『運動・栄養・休養』のサイクルがとても重要です。

このサイクルを理解した上でご紹介したトレーニング方法を実践して、理想の体型に近づけるようなボディメイクに取り組んでいきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ダイエット中の食事制限1日何食が痩せやすい食事回数なの?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ダイエット中の食事制限1日何食が痩せやすい食事回数なの?

ダイエット中は摂取カロリーを抑えるために食事を抜いたりしますよね。

1日2食や、1食の量を減らして1日4食にするなど、多くの人が1日の食事回数を工夫してダイエットしています。

実際のところ、1日何食がダイエットに有効なのでしょうか?

間違った食生活を送ってしまうと単に痩せられないだけでなく健康にも被害が出てしまいます。

今回はいくつかの食事回数を抑えたダイエット法を比較し、1日何食がダイエットに有効なのかを徹底解説していきます。

食事回数を抑える際の注意点

体重を減らすには様々な方法がありますが、食事回数を抑えて摂取カロリーを減らすダイエット方法にはいくつかの注意点があります。

食事制限を行う際の注意点としては、栄養が偏らないこと消費カロリーも考える無理をしない
この3つの点を念頭においておく必要があります。

食事制限を行うと、食べる量が少なくなるため必然的に栄養が偏ってしまいがちです。

タンパク質や食物繊維、ビタミンといった栄養素をとり逃してしまうと便秘や肌荒れを起こしたり、返って脂肪の溜め込みやすい体質になってしまったりもします。

なので食事制限をしてもできるだけ栄養バランスが崩れないような食事メニューを考えましょう。

また、ダイエットをする上では摂取カロリーにだけ気をとられるのではなく、消費カロリーも意識する必要があります。

摂取したカロリーは筋トレやランニング、ストレッチといった運動で消費できるような無理のないダイエット法を心がけましょう。

食事回数を抑えたダイエット法

続いては、いくつかの食事回数を抑えたダイエット法をご紹介していきます。

生活リズムや勤務体系によっても実践できる食事回数は変わってきますので参考にしてみてください。

1日2食式

1つ目は1日2食式です。

この食事制限は一番オーソドックスなのではないでしょうか?

実際に遂行している人はダイエット効果だけでなく、体調を崩しにくくなったり、花粉の症状を抑えられるようになるなど、健康面でもメリットを感じているそうです。

それとは裏腹に以下のようなデメリットも存在しています。

・過食に陥る可能性が大

・1食分抜くことによって栄養バランスが偏る可能性がある

1食分抜くことによってこれらのような弊害が生じる可能性があるということを実践する際には意識しなければなりません。

1日4食式

2つ目は15〜17時頃、つまりおやつの時間帯に1食分多く食べるといった1日4食式です。

1日に4食を推奨している医師の先生の説によれば、内臓の働きは1日の時間でそれぞれ違うので、食べる食材とタイミングを選んだほうが長生きできるということです。

朝に魚や肉といったタンパク質をとり、夜は逆に魚や肉といったおかずを食べないというやり方が効果的なんだそうです。

夜食も回避でき、1日4食も食事をとるので栄養に偏りが生じることもなく、健康的なダイエットに繋がりそうですね。

1日1食式

3つ目の1日1食式は、必要な時に必要なだけ食べるといった時間にとらわれることのない食事法です。

自分をしっかりとコントロールすることができれば余分なエネルギーを摂取することなく効果的にダイエットを行っていくことができるでしょう。

しかし、一度に大量の食事をとってしまうと血糖値が急激に上昇してしまい、脂肪を溜め込みやすい体になってしまいます。

そのため、肥満や生活習慣病の原因になってしまうので実践するのであれば注意が必要でしょう。

1日3食式(厚生労働省が推奨)

4つ目の1日3食式は日本人の一般的な食事回数として、厚生労働省からも推奨されています。

日本で1日3食の習慣が広まり始めたのは、江戸時代後半といわれています。

それまでは力仕事をする人などを除き、2食が一般的だったのですが、それが菜種油などを使った明かりの普及や娯楽の広がりなどで1日の活動時間が延び、次第に3食取るようになったそうです。

しかし、現代では生活習慣が多様になっているため、この1日3食式が見直されつつあります。

とは言っても、400年近く日本人がこの食生活を送ってきているので栄養バランスに偏りが生じたり、過食を起こしてしまうようなリスクも他と比べて低いと言えるでしょう。

まとめ

今回はいくつかの食事回数を抑えたダイエット法やその注意点などをご紹介させていただきました。

現代においての生活習慣は人それぞれなので「1日〇〇食が正しい!」とは一概には言えませんが、栄養バランスが崩れるようなことがないような食生活を送っていくことが重要です。

ご自身の生活リズム、お仕事の勤務体系に合わせて、規則正しい生活を意識して無理のない健康的なダイエットを目指しましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

呼吸の乱れを整えて美しく健康に

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

呼吸の乱れを整えて美しく健康に

健康やダイエットにおいて食事、運動、睡眠などがとても大切なことはご存知の方も多いと思います。

しかしそれと同じくらい、もしくはそれ以上に大切なのに、あまりにも身近過ぎて忘れられがちなのが呼吸です。

私たちは、1日に約2万回の呼吸をしています。

呼吸は、横隔膜などの筋肉を使って行う運動です。

そんな運動を毎日約2万回も行なっているわけですから、呼吸のやり方が間違っていたら大変ことです

肩が上がってしまって背中が丸くなってしまっている方の多くは呼吸を肩でしてしまっています。

このような呼吸法で毎日2万回繰り返すことで、肩が上がり、背中が丸まり、反り腰の原因になり、肩こりや腰痛を誘発してしまうんです

呼吸のメカニズム

人は息を吸うことで、横隔膜が収縮して下に降ります。

その逆に息を吐くことで横隔膜は緩んで上に上がります。

これが、横隔膜の呼吸筋としての役割であり、正しく呼吸ができている状態です。

例として、スクワットをする時に重りを担いだ瞬間お腹を触ると圧がかかり硬くなっています。

こうしたお腹に圧がかかっていることを「腹圧」と呼びます。

この正しい呼吸ができる方は、息を吐いて肋骨を押し下げ、その状態でお腹に空気を入れて横隔膜を下げ外側に360°広げた状態を自由自在で作れます。

これが背骨を圧で安定させて固定させた状態になります。

コンタクトスポーツで人が当たった瞬間、背骨や体幹を固めます。

走る時も、体幹がブレないように安定する必要がありますよね。

スクワットする時は背骨、腰椎を痛めないように腹圧を入れます。

普通に生活している時でもスポーツをしている時でも、腹圧のコントロールが必要なシーンは非常に多いです。

理想の状態は、回旋系の動きやコンタクトでぶつかる瞬間など、それぞれのタイミングに合わせて無意識に腹圧をコントロールできることです

腰痛になる方は、それぞれの呼吸でメインに働く横隔膜や腹横筋などを上手にコントロールできないため、腹圧を安定させる事や逆に息を吐き切ってお腹をペチャンコにするドローインという状態が苦手という方が多いです。

またデスクワーク中心の方は、肩で息をして肋骨が開き気味になり、横隔膜が動かないのでお腹に力が入りにくく、呼吸は浅くなりがちで、慢性的な酸素不足な状態です

そのような状態では「吸って吐いて」ではなく「吸って吸って吸って吐く」という呼吸になります。

呼吸は神経系に語りかけることのできる、唯一の自発的行動

イライラしたり、落ち着くという時には、交感神経や副交感神経が深く働いています。

息を吸う時は交感神経が、息を吐く時は副交感神経がそれぞれ優位に働きます。

このように呼吸が上手くできないと、交感神経が優位になりやすく、吐く時も自然と息が抜けず力んだ状態になり、そのせいで、興奮状態が続き眠りも浅くなりがちです。

眠りが浅くなると成長ホルモンの分泌が悪くなり、肌荒れに繋がります。

そのうえ自律神経も乱れるため女性ですと生理痛にも悩まされる方もいます。

副交感神経がうまく働くためには、落ち着いて自然に息を吐くようにすることが重要です。

なのでリラックスするつもりの深呼吸で、力いっぱい息を吐いたら全然リラックスできず逆効果になってしまうのです。

まとめ

上記を読んでいただいたらわかるように呼吸は非常に重要な運動です

肩こりや腰痛、自律神経が上手く働いてない、乱れている。

このような症状が慢性的にあるという方は一度呼吸を整えることを意識してみてはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋肉を強くするだけではダメ!機能性やパフォーマンス向上の為に必要な事

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋肉を強くするだけではダメ!機能性やパフォーマンス向上の為に必要な事

みなさまの中にも、機能性の向上やパフォーマンスアップのために筋トレをされている方、またこれから始めらようと思われている方も多いのではないでしょうか。

筋トレにおける筋力の向上はもちろん大切なことですが、しかしこれだけでは不十分だともいえます。

筋肉とは運動そのものを生み出す動力源すなわち車のエンジンのような物です。

エンジンである筋肉は命があるかぎりその動力が完全にオフにになることはなく、常にアイドリングの状態を維持しています

そしてアクセルを踏めば運動をスタートさせ、踏んでいない状態であっても少しずつガソリンを消費しながら活動しています。

上記でも述べた通り、運動におけるパフォーマンスを高めていくには、このエンジンである筋肉の性能を上げて強くしていくことが必要です。

エンジンの強化だけでは不十分

しかし、エンジンである筋肉が強くなるだけでは人間の身体も車も十分な力は発揮する事はできません。

車を人に当てはめますと、燃料供給系は栄養素を分解してエネルギーを作る「代謝系」や、酸素を取り込み全身に巡らせるための「呼吸・循環系」

駆動力伝達系は、「骨や関節、腱」など。

制御系「中枢神経、脳」になります。

それに加えて、筋肉という動力源、その4つ全体を高めることでより良いパフォーマンスができるのです。

他のパーツや操作技術の向上

なので車の部品は今までと同じで、エンジンだけを積み替えることで速くなるという発想は大きな間違いです。

以前より強く高性能なエンジンが積まれた状態になれば、今までと同じように運動をしていてはダメです。

エンジンが強くなった分だけ、それを使うための仕組みや技術が並行して上がっているか、ということが問われます。

つまり、筋トレを行うことで筋力が増えたら、今度はその筋力をいかに上手に使うか、そのためのトレーニングをするというステップをおこなはなくてはなりません。

ですので、単純に筋トレをしたから強くなるはずだと思ってしまうと、大きな失敗につながってしまいます。

自身のスタイルや目的を目指そう

また人の生活で考えた場合、筋肉の性能やパフォーマンスには、いろいろなタイプが求められます。

自動車でも、早く走れるマシンに仕上げることがすべてではありません。

今の流行でいえば、いかに低燃費で少ないガソリンでたくさん走る車を作るかということも大切なテーマであり。

また日常的に使用する場合は、スピードは出るけれども少しか走れない車より、どれだけ走っても壊れない、その上、頑丈で長もちする車のほうがニーズは高いのではないのでしょうか。

それと同じで、スポーツに勝つために洗練された身体能力を身につけたいという人がいれば、健康的な生活が続けられることを重視する人もいます。

そのためには、そういったそれぞれの目的に合わせて、自分の目指す身体づくりをしていかなければなりませんし。

そのためにも、今の自分に足りない要素をしっかりと把握し、それを補っていくことが大切ではないかと思います。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋トレの必要性と筋肉の存在意義

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋トレの必要性と筋肉の存在意義

最近ではスポーツ選手ばかりでなく老若男女さまざまな方が筋トレに注目し励まれるようになり、そして以前まではダイエット=有酸素運動のイメージが強かったですが、今では筋肉を鍛えることがダイエットや健康にプラスになるという認識もかなり浸透したのかなと思います。

またその他にも筋肉にはさまざまな役割、働きをしています。

今回はそんな我々に無くてはならない筋肉がいったい何のために存在してるのかまた何故筋トレをしたほうがいいのかをご紹介していきたいと思います。

役割1「筋肉はカラダを動かすエンジン」

私たち人間が身体を動かし活動できるのは、筋肉が動くからであり、また体内の組織や器官も、筋肉が動かしています。

身体の外の運動も、体内の臓器の運動も、全て筋肉の収縮が原動力になっています。

役割2「身体の姿勢を保持する」

筋肉は立っている時、また座ってる時や寝ている時も、微力ながら緊張を保ち姿勢を保持しています

役割3「エネルギー熱生産」

人は一定の熱が体にないと生きていくことができず、常に37ほどの体温を保つようになってます。

しかし気温は通常37度よりも低いため、自分自身のエネルギーを使って熱を生み出します。

この熱を作ることにおいて一番貢献しているのが筋肉で、熱生産量の約6割をしめています

そして、この熱が維持されているということは、常にエネルギーを消費しているということであり、燃料として糖質や脂質が使われるのです。

そのため筋肉によるエネルギーの消費レベルが落ちてくると、使いきれず余った糖質や脂質が体の中に余分に蓄積してしまい、結果メタボリックシンドロームや生活習慣病に向かっていくのです

まとめ

この事からも取り込んだ栄養素をエネルギー源として使用する、体内のプロセスや代謝の恒常性を保つための筋肉を筋トレで維持することが重要だといえるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

老化の始まりは腸内環境から今日からできる腸活でアンチエイジング

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

老化の始まりは腸内環境から今日からできる腸活でアンチエイジング

今回は腸内におけるアンチエイジングについて少し紹介していきますが、皆さまそもそも「アンチエイジング」てなんなのかご存知ですか。

このアンチエイジングを日本語約しますと、「抗老化」また「抗加齢」と言う言葉になります。

つまり加齢による身体機能の低下を少しでも防ぐ事を意味するんですね。

そして我々の体というのは嫌でも必ず老いて行きます。

そしてそれは顔や筋肉など目に見える所が特にイメージされるのではないでしょうか。

しかしこの見た目も元をたどると内臓や腸内環境に始まります。

またこの腸内環境においてももちろん同じように老いていきます。

腸はいったいどの様にして老けるのか

この腸内環境が老けるとはどう言うことかと言いますと、腸内における善玉菌悪玉菌のバランスの変化を言います。

基本的に悪玉菌は善玉菌を超えるほど優勢では無いのですが、残念ながら加齢に伴い中年以降に差し掛かると悪玉菌が増えてしまいます。

そして善玉菌は減ってしまうのです。

そしてこのバランスがガラッと逆転してしまう事もあるんですね。

これが腸内環境が老ける原因になります。

なので近年、腸活などが話題になっていますがこれは確かに大切なことで、出生後をピークにして成人くらいまで善玉菌が腸内環境で優勢なんですが、それ以降その数はドンドン減少していきます。

なのでいかにしてその数を食い止めるかと言うのが腸のアンチエイジングになるんですね。

「発酵食品」と「食物繊維」を摂取しよう

では、この腸のアンチエイジングは何をしたら良いのか?

実はこれはすごく身近な物で簡単にできます。

いったいどうするのかというと、「発酵食品」と「食物繊維」を摂取する事です。

また「発酵食品」と「食物繊維」はどちらだけでは無く是非どちらも積極的にとっていただきたいですね。

主に発酵食品は納豆、味噌、ぬか漬け、ヨーグルトなど。

食物繊維は野菜全般、キノコ類、オートミールなどなどです。

発酵食品とは菌そのものだと思っていただき、そしてこの食物繊維が菌の餌的な物になります。

なので菌だけでもダメですし、餌だけあってもダメなんですね。

この菌と餌、両方を摂っていただき腸内に菌をいっぱい飼いましょう。

まとめ

みなさまも、実感があると思うのですが、20代前半の頃など、多少食べすぎても、不摂生などしても余り体重に影響なかったり、または23日すれば自然に戻る感じだったのに。

なんか歳をとってからは、すぐに体重が増える、また体重が戻らない、なんてことあるのでは無いでしょうか。

この理由にも腸内におけるエイジングが大きく関わっています。

なので腸は意識的にアンチエイジングしてあげないと、その老いは止められません。

これから先も若々しく健康に過ごしていただくためにも「腸活」を始めるこのをオススメします。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

PFCバランスを整えて健康的に痩せよう

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

PFCバランスを整えて健康的に痩せよう

ダイエットは、食事を改善するのが大事とは分かっていても、どのわように改善すれば良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

またたくさんの食事制限法が溢れていますが、やはり過度なカロリー制限や偏った食事は逆効果です。

無理なく健康的に痩せるためには、まずは自分の1日に必要な摂取カロリーを知った上で計算して決めていくことが重要になってきます。

そしてそこからPFCバランスを整えていきます。

PFCバランスとは

このPFCバランスとは、食事における三大栄養素「タンパク質」「脂質」「炭水化物」のバランスのことです。

タンパク質(PProtein)・脂質(FFat)・炭水化物(CCarbohydrate)の頭文字を取っています。

そして仮に同じ500kcalを摂取するにしても、例えば脂質と炭水化物がメインの食事とタンパク質と炭水化物、脂質のバランスが整った食事とでは、同じカロリーであっても脂質と炭水化物メインのメニューの方が太りやすいです

つまりカロリーばかりに気を取られるのではなく、3つの栄養バランスを太りにくい割合に整えることが健康的なダイエットにつながるというわけです。

まず自分が1日に摂るべきカロリーの目安を知る

ではいったいどのくらいずつ摂るのが良いのかというと、まず自分が1日に摂るべきカロリーの目安を知ることが重要です。

そしてそのカロリー内で、PFCバランスを算出していきます。

1日の摂取カロリーの計算式はこんな感じです。

除脂肪体重=体重-(体重×体脂肪率)

摂取カロリー目安=除脂肪体重×35

(除脂肪体重とは、全体の体重から脂肪を除いた重さのこと)

ここでは、例として体重60kg、体脂肪率20%の人を想定して計算していきます。

なので体重60kg、体脂肪率20%の人の場合ですと。

除脂肪体重=60-(60×0.2)=48kg

摂取カロリー目安=×351680kcal

この1680kcalが、1日に摂りたいカロリーの量になります。

PFCバランスを計算しよう

そして上記のカロリーを超えないよう、タンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の量をそれぞれ計算していきます。

ポイントは、タンパク質を多めに、脂質を少な目に。P34F12C46の比率に近づけることです。

タンパク質

タンパク質1gのカロリー:4kcal

ダイエットのために運動や筋トレをしている人なら、1日に体重×2g

また運動されてない方でも体重×1gのタンパク質を摂るのが理想です。

今回は運動を取り入れている人向けに、体重×2gで計算していきます。

よって1日に必要なタンパク質の=60kg(体重)×2g120gになります。

ただしタンパク質も取りすぎはやはり良くありません。

この目安としては、オナラが臭い、お腹がグルグル鳴る、そして肌荒れなどが上げられますので、そのような症状の方は一度タンパク質の量を見直しましょう。

脂質

脂質の1gのカロリー:9kcal

1日に摂る脂質の目安としては摂取カロリーの1020%になります。

よって1日分の脂質の摂取カロリー=1650kcal1日の総摂取カロリー)×0.10.2=約165330kcal

1日の摂取量=165330kcal÷9kcal(脂質1gのカロリー)=1837gになります。

ただし脂肪も三大栄養素で人の体にとってホルモンを作るなどの重要な働きをします。

なので意識するあまり全く摂取しないなどはしないように注意してください。

最低でも総カロリーの10%は摂りましょう。

ダイエット初心者の方はまず普段の食事から揚げ物やドレッシング、お菓子などを控える事から初めてみましょう。

炭水化物

炭水化物1gのカロリー:4kcal

1日に摂る炭水化物の目安は1日の摂取カロリーの5060
1
日分の炭水化物の摂取カロリー=1650kcal1日の総摂取カロリー)×0.50.6=約825990kcal

1日の摂取量=825990kcal÷4(炭水化物1gのカロリー)=206248gになります。

(炊き上がりのご飯で約2合分くらいになります。)

これが1日あたりのPFCそれぞれの摂取量の目安になります。

また昨今炭水化物は太ると言われ敬遠されがちですが。

他の三大栄養素も同じで取りすぎれば体脂肪になります。

炭水化物は脳や筋肉の大切なエネルギー源ですので、しっかりバランス良く摂るようにしましょう。

タンパク質120g480kcal 

脂質 1837g=約162333kcal 

炭水化物 206248g=約824992kcal 

体重60kg、体脂肪率20%の人の場合、この数値に合わせた食事が理想となります。

そしてこの数値を1日の食事の回数で割ると、1食分の目安になります。

まとめ

このようにダイエットのためだからって、無理なカロリー制限や偏った食事はせずに、しっかりとPFCのバランスを整えて、ダイエットに取り組んでみてください。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

良い脂質!悪い脂質!「脂肪酸」を理解して上手に摂取しよう

 皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

良い脂質!悪い脂質!「脂肪酸」を理解して上手に摂取しよう

「脂質」は「糖質」「たんぱく質」に並ぶ3大栄養素の一つです。

しかし、脂質のイメージと言えば「脂質」=「油っこい食べ物」。

そこから「健康に悪い物」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

実際「脂質」と一口に言っても様々な物質の総称を指すものであり、その内容を細かく見ていくと一概に「健康に悪い物」とは言えません。

今回は「脂質」を構成する主要要素である「脂肪酸」をテーマに解説していきます。

そもそも脂肪酸とは?

「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素で、脂肪酸が他の様々な形体の物質と結びつくことで脂質を形成しています。

脂肪およびこの脂肪酸は体内で下記のような働きをする為、人の健康にとって欠かせない存在だと言えます。

・活動エネルギー源(カロリー)。

・人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成する。

・皮下脂肪として臓器や寒さや物理的な刺激からの保護。

・脂溶性ビタミン(ビタミンADEK)の吸収促進。

4つの脂肪酸

「脂肪酸」は大きく分けて下記の4つの分類に分けることができます。

飽和脂肪酸

・ エネルギーとして使われやすく、体内で合成できる脂肪酸。

・ 一般に過剰摂取になりやすく、過剰摂取は健康面でデメリットあり

・ 物質として安定(炭素鎖2重結合を持たない構造)。

・ 肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、チョコレート、ココナッツ、パーム油などに多く含まれる。

・ ステアリン酸、パルミチン酸、アラキジン酸など。

一価不飽和脂肪酸

・ オメガ9系脂肪酸とも呼ばれる。

・ 比較的エネルギーとして使われにくく、常温で液体の脂肪酸。

・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ持つ構造)。

・ オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油などに多く含まれる。

・ オレイン酸、ミリストレイン酸、エイコセン酸など。

多価不飽和脂肪酸

・ オメガ3系、オメガ6系脂肪酸に分類される。

・ 体内で合成できない必須脂肪酸を含む。

・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ以上持つ構造)。

・ 魚油(青魚)、植物油(トウモロコシ油・大豆油・サラダ油等)、クルミ、えごまなどに多く含まれる。

・ リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコペンタエン酸(EPA)など。

トランス脂肪酸

・ 植物油を高温にする過程などで生成される脂肪酸。

・ 健康に対するマイナス面が報告されている。

・ マーガリン、ショートニング、加工油脂などに含まれる可能性がある。

脂肪酸と健康

上記の脂肪酸の特徴から、「脂質」を「健康に悪い」と感じるのは、食生活で、「飽和脂肪酸」を取りすぎてしまっている事での健康上の弊害や、また近年の海外では「トランス脂肪酸」の健康被害が大きな問題になっていてこのことからも「脂質」の不健康イメージを増長している可能性は考えられます。

逆に、同じ脂質の一種にもかかわらずDHAEPEは健康に良いイメージを持っている方が多いです

確かに必須脂肪酸と言われるこれらの物質は体内で合成できないため食事からとる必要があり、適量の摂取が健康上プラスになるという研究報告も多く出ています。

このことからも「脂質」のうち「飽和脂肪酸」は過剰摂取になりやすいので、意識して適量または控えるよう心がける。

「一価不飽和脂肪酸」や「多価不飽和脂肪酸」のうち特に必須脂肪酸にあたるものは、体内で合成できないので意識して食事から摂るようにする。
(ただしいくら良いといっても過剰摂取はマイナスでしかないのでしっかりと適量を見極めることが重要です)

「トランス脂肪酸」に関しては極力取らないことが、健康上はプラスになるという事になります。

まとめ

脂質(脂肪酸)は三大栄養素であり人体に必要な栄養成分です。

そして脂質に限らずどんな栄養素も過剰な摂取は人体に悪影響を及ぼします。

ですのでひとまとめに悪と決めつけるのではなく。

その中でも良し悪しを見極め、摂取するようにしましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

食欲の秋!秋太り!いやいや実は秋こそダイエットのチャンスなんです!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

食欲の秋!秋太り!いやいや実は秋こそダイエットのチャンスなんです!

まだ日中は暑い日が続きますが、朝晩の空気に秋の気配の気配を感じる今日この頃ですね。

そして秋といえば芸術、読書、行楽、スポーツの秋など色々ありますが、やはり一番は 食欲の秋 ではないでしょうか!

食べ物の美味しい秋は、気がつけば太ってしまう恐ろしい季節でもあります。

またこの秋に太ってしまうのにはそれなりの理由があるんですね。

しかし実は秋は太るどころか痩せるチャンスが満載の季節でもあるのです。

そのために大事になるのがこの夏の終わりの過ごし方です。

今回は夏の終わりのこの季節にできる秋太りの予防対策についてお伝えしていきます。

どうして秋に食欲が増すのか?

現代は様々な食材がハウス栽培や養殖また冷凍技術などのおかげもあり1年中手に入りやすくなりました。

そして輸送技術の発達のおかげもあり違う地域の旬の食材も比較的簡単に手にはいるようになりました。

しかし、本来はその季節に応じて作物は収穫されて、新米や秋刀魚、鯖などの魚介類、きのこ類、野菜類、果物類まで、秋は一番食材が豊富になる季節でした。

夏に不足した栄養を補うための秋 

一見ダイエットといえば夏のイメージですが、実は夏は気温が高くエネルギーの代謝が悪くなるためダイエット効率があまり良くない時期なんですね。

さらに冷房の効いた部屋で過ごし冷たい食べ物・飲み物を多く摂取することで、体に冷えが溜まり代謝が悪くなります。

また夏が旬の食べ物は体に必要な水分を補うものが多く、脂肪分は少なくカロリーが低いものが多いです。

夏が終わり気温が下がると体の代謝は上がっていきます。

そして夏から秋にかけて代謝が上がる体はその不足するエネルギーを食べ物から補おうとするのです。

なので夏には落ちていた食欲が秋にはどんどん増してしまうのです。

さらに秋が旬の食べ物は脂の乗った魚や、さつまいもや栗などの甘みが強くカロリーが高いものが多くなります。

夏に比べてカロリーの高い食材を欲望にまかせて食べてしまえば秋に太りやすくなるという事なんですね。

冬に備えてエネルギーを蓄えようとする本能

熊は冬眠に備えてたくさん食べて脂肪を溜め込むため込みます。

この冬に備えて脂肪を溜め込もうとする本能は、年中食べ物が豊富になった我々人間にも残っています。

もちろん人間は冬眠はしませんが、寒い冬を乗り切ろうと体に脂肪をつけようと本能が食欲が増すのです。

寒くなれば暖房で部屋を暖めたり、衣服で調節したりと寒さを乗り切る方法があるのに、人間に備わった本能はつい脂肪を溜め込んでおいて冬を過ごそうとしてしまうのです。

基礎代謝が高く快適な季節な秋こそがダイエットに最適の季節 

しかしいい意味でとらえれば、気温が下がり、体温の調節をするために基礎代謝が上がる秋は痩せるためのベースが底上げされる季節でもあります。

夏に比べて気温が低く、湿度も低くなる秋は体を動かすのに快適な季節でもあります。

なのでこの基礎代謝が上がり、脂肪燃焼をするための運動が快適に行える秋はダイエットに適した時期といえるのです。

もちろん基礎代謝が上がっても、食欲に任せて食べたいものをどんどん食べてしまえばもちろん秋太りへまっしぐらです。

夏の終わりのこの時期に、しっかりと秋に備えて体を整えておきましょう。

まとめ

みなさん食欲の秋はもう目の前です。

ただし秋は基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすくなるのでダイエットには最適の季節でもあります。

なのでこのタイミングを利用して運動習慣身につけるのも良いのではないでしょうか。

来年の夏に向けてダイエットを成功させるためには、夏の終わりのこの時期の過ごし方がとても大切になりますよ。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。