自宅でできる有酸素運動ご紹介

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

自宅でできる有酸素運動ご紹介

ダイエットや運動不足解消にやりたいのが、ウォーキングやジョギングの有酸素運動。

有酸素運動の多くは外で行うことが多いですよね。

しかし、雨の日が多くなったり、晴れていたとしても日差しがキツくなって、「せっかくやろうと思ったのに!」となる人も少なくないでしょう。

得に今は新型コロナウイルスが猛威を振るっているのでなおさらです。

できるだけ外へ出歩きたくないものです。

かと言って運動をしなければ体が訛ってしまいます。

そこで今回は、家の中でできるおススメの有酸素運動を紹介していきます。

有酸素運動とは?

有酸素運動とは体を動かす際に酸素をエネルギー源にして体を動かす運動のことです。

例えば、「ジョギング」「ウォーキング」「水泳」などが当てはまります。

これらの共通点は、ゆっくりと時間をかけて筋肉を使う点にあります。

急激に体を動かさないので、余り怪我をすることもありません。

そして、体を動かすごとに「体脂肪」を「エネルギー」に変えていくようになるので、脂肪を燃焼し効率よくダイエットを行うことができます。

これを機会に体重が気になる方は有酸素運動を始めてはいかがでしょうか。

自宅でできる有酸素運動とは?

有酸素運動はジョギングや水泳といった外でできる運動以外にも実は自宅だけでできるものがありますし、筋トレなどの無酸素運動とは違い余り道具も必要とはしません。

以下いくつかご紹介いたします。

スクワット

スクワットは筋トレだけでなく、ポイントを押さえれば有酸素運動にもなります。

筋トレでは「フルスクワット」。有酸素運動では「ハーフスクワット」といいます。

ハーフスクワットのやり方は以下の通りです。

①脚を肩幅に広げ、つま先と膝の向きが揃うように立つ

②そのままゆっくりと、椅子に座るイメージで中腰の位置くらいまでゆっくりと腰を落とす

③そして戻すときはすばやく戻す

ハーフスクワットのポイント

・お尻を突き出すことを意識する

・回数より時間を意識する

もも上げ

上半身と下半身をつなぐ大腰筋までしっかり負荷がかかり、運動不足解消、脂肪燃焼を促す運動効果が得られます。

もも上げのやり方のやり方は以下の通りです。

①腕を前後に振りながら、太ももを高く持ち上げる

②そのまま足踏みをする。

もも上げのポイント

・太ももの高さは床と並行か、それより少し高く上げる

・ももの高さはあげたときにももを手で叩ける高さまであげましょう。ペースは少しキツイかな、と感じる程度までやったほうがいいでしょう。

バービージャンプ

有酸素運動と筋トレ両方の要素をもつ全身運動のことです。

バービージャンプは、手をつく、腕立て伏せポーズ、ジャンプなどの動作が繋がってできるもので、瞬間的に筋肉へ刺激を高めることで、筋肉の成長に促します。

また、ジャンプや各筋トレの合間をつなぐ動作が有酸素運動として効果抜群です。

バービージャンプのやり方のやり方は以下の通りです。

①直立姿勢の状態で、脚を肩幅に開く

②その場でしゃがみ、手を床につける

③両足を蹴るように後方へ下げる(腕立ての姿勢にする)

④ジャンプして、膝を伸ばし、直立姿勢になる

そこから①からまた繰り返す。

バービージャンプのポイント

・両足を後方に下げるときは、頭から足まで一直線にする(背中が丸まらないようにする)

・膝を伸ばし直立姿勢になるときは、頭から足まで一直線にする(前かがみにならない)

まとめ

いきなり外でジョギングやウォーキング、水泳などの習慣化はハードルが高いなと感じた方は、まず家でできる簡単な有酸素運動からスタートしてみてはいかがでしょうか。

今回紹介した有酸素運動は全て家の中でできて、道具も一切使用しません。外出を控えて運動不足を感じ始めたら是非今回の記事で紹介した有酸素運動を試してみてください。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

今回、CALORIE TRADE KYOBASHIが、大阪のおすすめパーソナルジムに選ばれました。
詳しくはこちらをご覧ください。
京橋のおすすめパーソナルジム
大阪のおすすめパーソナルジム
掲載メディア:おすすめのパーソナルジム探しはGetfit

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

女性ダイエッターの悩み!筋トレするとムキムキになりませんか?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

最近では腹筋女子や、筋トレ女子なんてワードを目にします。
ダイエットや、ボディメイク=筋トレというイメージも以前より世の中に浸透してるのではないでしょうか。

女性ダイエッターの悩み!筋トレするとムキムキになりませんか?

ただそれでも女性の多くは「やはり筋トレするとムキムキになるんじゃないか?ムキムキになりたくない」と思われるかもしれません。

それに対して「女性は筋肉が付きにくいので大丈夫です!などの答えを見たりもします。

これに対しての自分の率直な意見は「人それぞれ違う」と言うのが答えです。

ただここで言う「人それぞれ違う」と言うのは体質や肉体的な事ではなく、感じ方のことです。

感性は人それぞれ違う

実際に1枚の女性アスリートの写真を何人かの人々に見てもらいます。

同じ写真を見ても「引き締まった素敵な体だな」と思われる方もいれば、「引き締まってはいるがちょっとムキムキ過ぎるな」と思われる方もいるかもしれません。

中には「すごくガリガリだ」と思われる方もいるかもしれません。

このように人の感じ方はそれぞれ違うと思います。

筋肥大とホルモンの関係

また確かに女性は筋肉を発達させる効果や体脂肪を現象させる効果の高いテストステロンという男性ホルモンが男性の1/20くらいだと言われており筋肉がつきにくいのも事実です。

それでも中には筋トレをしてゴツゴツしてきたと感じる方も多いです。

これに対して自分が思う理由としては以下の2つがあります。

1・体脂肪が減り以前は脂肪に隠れていた筋肉の形が見えメリハリがつく事で以前より筋肉がムキムキになったと感じる。

2・表面の体脂肪がそのままの状態で筋トレをして、筋トレ後にパンプアップと言って一時的に体液が筋肉のなかに集まりパンパンに張った状態で大きくなることで普段よりも太く見える現象です。

もし前者であれば気になる箇所のトレーニング頻度減らしたり、強度を見直すなどの工夫などで改善できますが、後者であるならば、まず食事の見直しが必要だと言えるでしょう。

正しいフォームで対象筋を意識しよう

そしてそれ以外にも適切なフォームや強度などでトレーニングを行うことも大切です。

例えば筋トレの王道種目でスクワットがあります。

もちろん下半身を鍛えたり基礎体力の向上においても素晴らしい種目です。

しかしどんなに良い種目出会っても適切なフォームで行わなければ、バランスが悪く発達してしまい脚が太くなったり、また怪我の原因にもなります。

なのでトレーニングする際はまず適切なフォームで行い、今おこなってる種目がどこの筋肉を対象としてるのかをしっかりと意識しましょう。

脂肪は筋肉にならない

またよくある勘違いで脂肪が筋肉になると思われてる方もいますが、脂肪と筋肉は細胞の種類が違うので脂肪から筋肉に変わることはありませんし、もちろんその逆もありません。

筋肉を鍛えると体脂肪が減るのは、筋肉量が増えることで基礎代謝があがり、脂肪が燃焼しやすくなるからです。

基本的に筋肉はオーバーカロリーでしか増えず、体脂肪はアンダーカロリーで減少していきます。

ダイエット中の筋トレの目的は筋肉の維持

ではなぜダイエット中に筋肉が中々増えないのに筋トレするのか?
それは今ある筋肉をなるべく減らさずに維持する為です。

筋肉量が多いほど代謝が高くダイエットに有利なのは間違いありません。
ただ今まで運動せずにこれからダイエットを始められる方はこの筋肉量が通常よりも少なくなっていると思います。

人間の体はアンダーカロリーでも最初のうちは体脂肪をエネルギーにしますが、摂取カロリーカロリーが減るにつれて体内の防衛本能が働きます。

人間は本能的に非常時に備えて脂肪を蓄えようとします。
そしてその代わりにエネルギー消費の高い筋肉を減らそうとするのです。

そこでトレーニングをしていない筋肉は必要ないとみなされ削られていきます。

これは例えるなら大して仕事もしていない高給取りがリストラされるイメージです。

なので筋肉がリストラされないよう、必要であることをアピールする為、筋トレと言う仕事をするのです。

こうする事により筋肉が減ることで代謝が下がり瘦せにくい状態になることを防ぐのです。

まとめ

ダイエットは付きすぎてしまった皮下脂肪や内臓脂肪を落とすことを重視します。

その時の筋トレは必要以上に筋肉を落とさない為に行い、アウトラインを作ると言う目的とは異なり、食事制限が主体です。

ボディメイクは筋トレによって筋肉を増やして、体重の変化よりも、見た目を重視します。

ボディメイクとは、筋肉をつけることで体のアウトラインを変化させます。

例えるならダイエットは木彫り細工でボディーメイクは粘土細工と言うイメージです。

このように目的によって内容は異なりますが、やはりどちらにおいても筋トレは必要不可欠ではないかと自分は思います。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

知ってるようで知らない栄養素ビタミン

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

知ってるようで知らない栄養素ビタミン

今回はからだによい成分として、皆さんも、よくご存じのビタミン

食べ物や飲み物、日用品にいたるまで、ビタミン配合商品がたくさんあふれています。

しかしいざ「ビタミンってなに?」と改めて聞かれると、考え込んでしまいますよね。

実際のところ「入っていないよりは、入っているほうが良い栄養素」ぐらいに考えている方も多いのではないでしょうか。

しかしビタミンは、人間のからだに不可欠な5大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)のひとつに数えられるほど、重要な栄養素です。

ビタミンの定義

ビタミンの定義は 「人の健康を維持していくうえでなくてはならない微量栄養素のうち、体内で合成できない、もしくは必要量を合成できないため、食品から摂取する必要性のある有機化合物となります。

なのでビタミンは体内でほとんどつくることができないため食べ物やサプリメントからとることが必要になります。

またビタミンとは物質の名前ではなくある機能をもつ物質の総称になります。

たとえばビタミンAにも、レチノールやレチナール、レチノイン酸のように、いくつか種類があります。

ビタミンの役割

では、ビタミンは体内で何の役にたっているのか?

その役割としてエネルギーを作り出す時のサポートになります。

ビタミンは、直接的にエネルギー源や体をつくる成分ではありませんが、人が健全に成長し、健康を維持する働きをしています。  

つまり、ビタミンは他の栄養素がうまく働くための機械の潤滑油のような働きになります。

健康なからだを維持する

ビタミンの役割、もう1つは健康なからだを維持することです。

疲れはエネルギー不足だけでなく、筋肉や神経、血行などからだの調子が悪くなることでも起こります。

ビタミンは、そうしたからだの調子が悪い部分を修復したり、抵抗力をつけたりすることで、健康を保つ役割もあります。

水に溶ける水溶性と油に溶ける脂溶性

またビタミンには、水に溶ける水溶性ビタミンと、油脂に溶ける脂溶性ビタミンがあり、それぞれの性質から体への取り込まれ方や代謝に特徴があります。水溶性ビタミンは尿などから体の外へ排泄されやすく、脂溶性ビタミンは体の中に蓄積されやすいため、これをふまえておくと、水溶性ビタミンは少量を頻回とるとよいこと、脂溶性ビタミンは油といっしょにとると吸収がよくなるというのがポイントになります

まとめ

このようにビタミンは、私たちが生活していくうえで欠かすことのできない物質であることがわかります。

日常生活の中で積極的にビタミンを取り入れ、健康の維持に努めましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

BMIや体重を気にしてダイエットするのは間違い!?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

BMIや体重を気にしてダイエットするのは間違い!?

「最近体型が気になる…」

そう思ってダイエットを始めるのは、若い女性だけでなく男性や中高年の方も増えています。

そこでダイエットや健康維持の目安とするのが「BMI」という肥満指数。

数値が22前後の人は疾患にかかりにくいとされてはいますが、BMIだけを参考にしてもダイエットは成功しません。

ダイエットの際に気にしなければいけないことは何なのでしょうか?

そもそもBMIとは?

BMIとは、身長と体重からわかる肥満指数のことです。

体重kg ÷ (身長m)2で割り出すことができます。

計算式は世界共通ですが、肥満だと判定する基準は国によって違います。

ちなみに日本の場合は、以下の通りです。

BMI値 判定
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)と決めています。

この体重は、生活習慣病などになりにくい体重とされており、25以上を肥満、18.5未満を低体重としています。

適正体重の計算式は(身長m)2 ×22なので、例えば162㎝で体重が54㎏だと57.7㎏が標準体重、20.58がBMIとなります。

BMIだけを見てダイエットするのは間違い

身長と体重からわかる肥満指数がBMIですが、例え上記の162㎝で体重が54㎏の人が10人いたとしても、10人全員が同じ外見とは限りません。

この人の場合はBMI数値上で言うと普通体重ですが、他の人では明らかにお腹が出てる人がいたりすることもあるんですね。

これは何でかと言うと、体脂肪率が人によって違うからなんです。

体脂肪率とは、動物の体内に含まれる脂肪の重量の割合のこと。

体重の何%が脂肪なのかを表した数字ということです。

例えば、同じ100gの赤身だけのステーキ肉と、脂身だけのステーキ肉を並べると、脂身だけの肉の方が大きく見えます。

これは密度が異なっているからで、筋肉は脂肪よりも密度が高く、重量あたりの体積は小さくなります。

体積が小さければ、同じ重さでも小さく見えるのです。

それは人の体に置き換えても同じで、例え同じ体重(同じBMI数値)であっても、筋肉が少なくて脂肪が多い人より、脂肪が少なくて筋肉が多い人の方が引き締まって見えるのです。

とはいえ、脂肪が少ない=体脂肪率が低いから良いというわけでもありません。

体脂肪率は、男性で29歳以下は14 – 20%・30歳以上は17~23%、女性で29歳以下は17~24%・30歳以上は20~27%が適正と言われています。

これより低すぎると体温や筋肉が低下しますし、多すぎると肥満となり生活習慣病を引き起こす可能性があります。

なので、BMI数値だけを見てただただ体重を減らすということではなく、筋肉量を増やして体脂肪率を下げつつ、かといって下げ過ぎず上記範囲内を保ちながらバランスよくする…

つまり、筋肉量の増加と体脂肪率の減少に注目しながらダイエットに取り組むことがポイントになってくるでしょう。

体脂肪率の計算方法

体脂肪率は「体脂肪量(kg) ÷ 体重(kg) × 100」で出すことができます。

しかしこれで数字を出すためには、自分の体脂肪量を知る必要があります。

そこで役立つのが、体脂肪計です。

体脂肪計に入力した身長と年齢、性別などと照らし合わせ、体重を測るとともに体に微量の電流を流すことで電気抵抗値を測定しておおよその数字を割り出しています。

脂肪はほとんど電気を通さず、筋肉には電気が流れやすいという人の特性を利用しているのです。

まとめ

BMIが正常であっても脂肪が多く筋肉が少ないと、たるんだ体が出来てしまいます。

また、その逆パターンもあります。

どちらであっても健康的なダイエットとは言えませんし、健康トラブルを招くこともあり得ます。

脂肪を落としつつ筋肉をつけ、健康的な引き締まった体を作っていくようにしましょう。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋トレの効果を出すための3原理

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋トレの効果を出すための3原理

筋トレの効果を出す為の基本として「トレーニングの原理・原則」という言葉があります。

今回はその内の「トレーニングの3原理」についてご説明していきたいと思います。

原理・原則の違いとは

まず「原理」「原則」の意味と違いについて見ていきましょう。

この2つの言葉を辞書で調べてみると、以下のように定義されています。

原理とは

「自然科学においては,ある理論体系の基礎になっている法則および命題をさす。初めは仮定として導入されたものでも、それから出てくる結論が事実を正しく記述しているかどうかによって、その原理の正当性が判断される」

原則とは

「人間の社会的活動の中で、多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則」

トレーニングの「原理」とはカラダに起こる現象のことを指し、トレーニングの「原則」は、効果を出すうえで守るべき法則(行動規則)のことを指しています。

まず身体に起こる反応について知り、理解していきましょう。

トレーニングの3原理とは

トレーニングの原理は3つあります。

1.過負荷の原理

トレーニングというのは、日常生活以上の負荷を身体に与えなければ、その効果はなかなか現れません。

これを「過負荷の原理(オーバーロード)」といいます。

また、トレーニングを定期的にしていてもいつまでも同じ負荷、重さでは、身体が刺激になれてしまうため効果が現れにくくなります。

つまり身体に変化を出すためには、つねに負荷を高めていくことが必要になってきます。

2.可逆性の原理

しかしトレーニングを行って高めた体力や筋量も、トレーニングを止めてしまえばもちろん元のレベルに戻ってしまいます。

これを「可逆性の原理」といいます。

このことからも体力や体型を維持するためには、トレーニングを継続していく必要があるということになります。

3.特異性の原理

トレーニングはやり方によって効果が変わります。

これを「特異性の原則」といいます。

筋力を高めたいのに筋持久力を高めるような軽い負荷で20回や30回できるやり方をしていては、求める成果は現れません。どんな目的であれ、目的に合った正しいやり方を行う必要があります。

まとめ

トレーニングをしていてなかなか成果が得られない方は、この3つを意識してトレーニングしてみてはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

脱水症状と水分補給

  1. 皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

脱水症状と水分補給

今回はこれからの時期気を付けていただきたい脱水症状水分補給についてお話ししたいと思います。

まず脱水症状とは?

これは身体が取った水分よりも失われる水分の方が多い時に起こる症状です。

原因は過度の発熱、嘔吐、下痢、などによる水分不足やミネラル不足、これらにより体内の電解質バランスが崩れる事により脱水症状になります。
ちなみにこのミネラルとは、ナトリウムカルシウムカリウムマグネシウムなどのことを言います。
このミネラルや体内の水分が不足することで、主な症状としては頭痛、腹痛、眠気、口の中の渇き、めまい、ふらつき、便秘などの症状が現れるんですね。

また電解質とは、体液に含まれる色々な役割を持ったイオンのことであり、主に神経の伝達や筋肉の運動などに大きく作用する物質です。

脱水症状を予防するには?

こまめな水分やミネラル補給が重要です。

なので日常生活ではのどが渇く前にこまめに水分補給をする。

スポーツをしている時は、汗をかかなくなったと感じる前に水分補給するなど気を付けください。

じゃあ何を飲めば良いの?

おすすめは最近、ドラッグストアなどでもよく見かける経口補水液ORS(Oral Rehydration Solutionの略)です。

また、この経口補水液は自分でも簡単に作ることが出来ます。

作り方は水1ℓに対し3gの食塩、40gの砂糖を入れるだけです。

これは身体が効率よく水分を吸収できる理想的割合と言われています。

そして、お手軽さでいえばスポーツドリンクですね。

水分と同時にミネラル補給も行えますし、簡単に自販機やコンビニなどでも手に入れる事が出来ます。

ただスポーツドリンクは飲みやすさと体内への吸収効率を考慮して、水分、塩分、糖質などをバランス良く含んでいます。

汗は、かけばかくほど汗から塩分が排出されるため、体液の浸透圧は低くなり、水分の吸収スピードは遅くなります。

なので体液と同程度の糖分濃度を持つスポーツドリンクは運動前の糖質補給としても役立ちますが、運動が長時間にわたってくると水分補給の遅れが脱水症状につながってしまうことがあります。

このような場合はスポーツドリンクを少し水で薄めるようにすることで、すみやかな水分補給に役立ちます。

またスポーツドリンクの中でも粉末タイプのものを選んで、運動前は通常の割合で飲み物を準備し、中盤から後半にかけては少し多めの水で糖分濃度を薄めるようにすると、脱水症状の予防に良いでしょう。

飲み物の種類にも注意が必要

あと注意しなければならないのはコーヒー、紅茶、烏龍茶などカフェインの入っている飲み物や、ビールなどアルコール類など利尿作用のあるもの

脱水症状には逆効果になりますので、おすすめできません。

まとめ

このように脱水は予防できる症状です。

こまめな水分補給で、さまざまなリスクを減らすことが期待できます。

本格的な暑さはまだまだ続きますので、熱中症や脱水症状にくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

高齢者の転倒のリスクと予防対策

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

高齢者の転倒のリスクと予防対策

今回は足をつまずくのは何故なのかをテーマにしていきたいと思います。

この「つまずく」ということは特に「高齢者」の方においては「死活問題」にもなりかねません。

そしてトレーニングの目的などもいわゆる転倒リスクの予防であったり、怪我をしない為、つまり転ばないようにというイメージで言われることが多いと思います。

転倒してしまう多くの理由としては「筋力不足」「バランス機能の低下」「視野が狭くなる」など色々な事が転倒のリスクを高める要因と言われています。

一般的によく言われる筋力不足で言いますと、足首を上に持ち上げる役割をする「前脛骨筋」(スネの筋肉)、足の指をそらせる「長趾伸筋」など、または股関節の「屈曲筋」や「腸腰筋」「大腿直筋」などの筋力不足があげられます。

確かにこれらは転倒のリスクを増大させる要因として、こういった筋力が不足している、筋肉が上手く使えなる事は容易にしてあり得ます。

筋肉と脳の連動性

そしてその他にも注目していかなければならない要因としては「筋肉と脳における動作の連動」です。

転ぶ時というのはつま先が引っかかり前方に転倒する事が多く、また階段や平地で足をつまづいてしまったり、前方に進んでいく推進力があるが故に前足を前足を持ち上げようとした時につま先が地面にぶつかりそのまま前に倒れてしまうことが多いです。

なので、このように前方に転ぶような転倒を予防する為に筋力トレーニングをされる方が非常に多いと思いますが。

ここで気をつけていただきたいことは、その筋肉をどいう使い方をしているかを必ず考慮してトレーニングを行わなければならないということです。

また高齢者の方の大腿四頭筋の筋力低下や、スネの筋肉の筋力不足で足首の背屈が上手く行えず転ぶというのは間違いではありません。

ただこれに対して単純に膝の単関節運動であるレッグエクステンションで鍛えた大腿四頭筋が転倒予防になるのかと考えた時、それでは「ならない」という話なんですね。

ここで重要なのはその「歩行する際の動作」であり、例えるならただ単純にエクステンション動作なので大腿四頭筋が強くなったとしても「早く走ること」もできませんし、「高く跳ぶ」こともできません。

これは「歩く」「走る」「跳ぶ」という動作とエクステンションの動作の使い方が違うからです。

なので筋肉がいくらあっても歩く動作と連動していなければ転倒してしまいます。

ただ単純にその筋肉だけを鍛えたとしても、その筋肉を使うには司令塔である「脳から指令」がいき、そこから神経を介してこういう使い方をしなさいと指令があるからその筋肉はその動きをします。

なので転倒予防したいのに「歩行動作」の際に使われるような鍛え方をしないというのは「理にかなっていない」ということのなるわけです。

なので一方的にその目的である筋肉の筋量が増えて強くなったとしても結局それを上手く使えなければ意味がないのです。

なので転倒予防として歩行の際のその筋肉の使われかたを意識した上で鍛えないとその求めろ効果は望めないのではないかといえます。

ではいったいどのようなことを実際行えば良いのかと言いますと。

連動性を鍛えるトレーニング

一般的にポピュラーな運動ですと「踏み台昇降」などがあげられます。

この運動の目的としてはもちろん高く足を上げることですが、ここでおける要素で重要になってくるのはただ単に台を越えればいいという簡単な動きにするのではなく。

足をあげられるだけあげてもらうこと、そしてその際に足首の背屈(つま先が上に上がっているのか)も需要になってきます。

このように太ももが上がれば足首が背屈することを脳に運動学習させるのです。

作業にならないように変化を与えよう

ただここで気をつけていただきたいのは目的は「転ばないための連動動作の習得」であり、「踏み台昇降が上手くなること」ではないということです。

この踏み台昇降の動作を何も考えなくてもできるようになってきたらこの時点でもう脳は使ってないので内容を変えていく必要があります。

例を挙げるならゲーム機を使った脳トレで脳を鍛えるためにゲームを行うのですが、続けていく内に考えなくてもできるくらい上手くなってくると、それはもう「トレーニング」ではなく「作業」になってきます。

なのでそうならないようにあらゆる要素を加えていかなければいけないわけで、例えば指折り順番に数えながら昇降したり、どちらかの足を上げたらどちらかの腕を上げるなど、「上半身」「下半身」を全部使ってそして「脳」を使わなければ絶対でき無い状況下で行わなければ意味がないのです。

まとめ

なので高齢者の転倒予防の運動に置いてはこのようなことを意識して行っていただければ良いと思いまいす。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

内臓脂肪と皮下脂肪それぞれの違いや特徴

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

内臓脂肪と皮下脂肪それぞれの違いや特徴

この「内臓脂肪」「皮下脂肪」みなさんも、「皮下脂肪」は皮膚の下についた脂肪で「内臓脂肪」は内臓の周りについた脂肪だなというイメージはあるのではないでしょうか。

ただそんなイメージはあっても実際になぜつくのか、また、どう対処していけば良いかわからない人も多いと思います。

今回はそんな2つの脂肪のそれぞれの持つ特徴などについてご説明していきたいと思います

洋梨型の肥満リンゴ型の肥満

よく肥満は洋梨型の肥満リンゴ型の肥満に例えて分けられます。

この洋梨肥満は女性に多く、お尻や太ももといった下半身に脂肪がつくことで、その体型が下膨れの洋梨に例えられ、また皮下脂肪型肥満とも言われます。

一方のリンゴ型肥満は、ポッコリと、お腹の出たリンゴのような丸い体型が特徴です。
こちらは腹筋の内側に脂肪が溜まるので内臓脂肪型肥満ともいい特に男性に多くみられますが、中高年以降は男女共に増えてくる脂肪です。

ではこの2つの脂肪の具体的な特徴についてご説明していきます。

内臓脂肪の特徴

1.内側につく
内臓脂肪はお腹の腹筋の内側に溜まってる脂肪で、響き的には内臓の周りに付着してるイメージがありますが、
主に小腸の裏側に溜まります
これは口から入った栄養は胃で消化されて小腸で吸収されます。
なので吸収されてすぐ、栄養が1番豊富なところに溜まるのです。

2.年齢を重ねるごとに増える
この内臓脂肪は年齢を重ねるごとに増える特徴があり、今この記事を見られてる方で歳を取って体脂肪率が増えてしまったなという方は、この内臓脂肪が増えてしまってる傾向にあるかもしれません。

3.お腹がでる原因
こちらは先程も説明したリンゴ型のポッコリお腹ですね。
もちろん皮膚の下に溜め込んだ脂肪がぶ厚くなってる事もありますが、どちらかと言うと内臓脂肪が多くなってしまい、お腹がでるケースが多いです。

4.病気の元になりやすい
また、メタボリックシンドロームや糖尿病や高血圧などの生活習慣病はこの内臓脂肪が原因になって起こるケースが非常に多いのも特徴です。

5.分解されやすい
ただこの内臓脂肪は体脂肪としては分解されやすいのも特徴で、運動や、食事制限によって消費エネルギーを増やしていった時1番先に内臓脂肪から減っていきます

一般的にエネルギーの一時的な保存先として使われる体脂肪は、例えるならお給料が振り込まれたり、キャッシュフローの出入りが激しい普通預金口座が「内臓脂肪」で、またその内の一部を1度入れると引き出すのが面倒な長期間保存されてしまう定期預金が「皮下脂肪」というイメージですね。

6.臓器を衝撃から守る役割がある
臓器は肋骨でカバーされていて、もちろん肋骨もクッションになり外側からの衝撃から守る役割を果たしますが、どうしてもそれだけではクッション性に欠け、大切臓器守りきれないので最後の砦としてこの内臓脂肪がついてくると言うことです。

ここまでが内臓脂肪の特徴になります。

では続は皮下脂肪の特徴です

皮下脂肪特徴

1.皮膚の下ににつく
これはみなさんもイメージされる通り皮膚の下につく脂肪ですね。

2.体温を維持する役割
これが結構重要で、人間は高温動物で1年中だいたい同じ体温をキープしています。

なので冬だからといって体温が極端に下がったり夏だから上がったりしないですよね

その為にも冬は燃料としてこの体脂肪を燃やし、その熱エネルギーを使い体を温めます。

なので何もしていなくても体脂肪を燃やす基礎代謝は体脂肪を燃やして体を温める必要のない夏に低くたくさん燃やして体を温める必要のあるに高くなる傾向にあります

3.分解しにくい 
この分解しにくいというのも皮下脂肪の特徴で。

皮下脂肪は身体の温度調整をするのに必須な栄養素で、冬の雪山の小屋に蓄えられた薪みたいなものです。

この薪がなくなると生命活動に危機をもたらす恐れがあるので、人体は本能的に最低限、体の中に蓄えておこうと機能します。

その為中々運動しても食事管理しても減りにくい脂肪となるのです。

4.体全体につく
つきやすい場所、つきにくい場所はありますが体の全体につくのが特徴です。

5.一定量は必ず必要
上分で説明した通りこの皮下脂肪は生命活動維持の為にも一定量は必ず必要となります。

ですので、ボディビルダーの方々の、あの皮一枚の質感はまさに命がけなんですね

皮下脂肪が薄い時期ってあるの?

また1年の中で5月から7月にかけて皮下脂肪は少なくなる傾向にあるとも言われいます。

そしてこれとは逆に夏の終わりから冬にかけて寒くなり体脂肪をエネルギーとして蓄えていく必要のある時期などに増える傾向にあるようです。

これは冬眠動物などが冬眠前に脂肪を蓄えて冬眠する事からも動物の本能的にあながちあるのかなと自分は思います。

以上が内臓脂肪と皮下脂肪それぞれの特徴についてのまとめでした。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

人体の6割をしめる水分の需要性

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

今回は、私たちに無くてはならない水についての記事です。
1日どれぐらい飲まないといけないのか?水分補給のタイミングとは?

知らなければ、損する事ばかりです!
この記事を最後まで読んでいただくと、皆さんが思っている以上に水が大事だということが分かります。
運動されているからだけでなく、誰にでも水は必要です。
是非最後までお付き合いください!きっと貴方の役に立つ!

それでは、詳しく見ていきましょう!

人体の6割をしめる水分の需要性

三大栄養素とは、タンパク質、脂質、炭水化物です。
ここまでは、皆さんもご存じの方は多いと思います。
ですが、水の重要性を理解している方は未だにかなり少ない様に感じます。

まず、人間の体の60%以上は水分です。
なので運動中にあまり水分を摂らない人がいますが、はっきり言って健康面が心配になります。

体の中には水分タンクがあります。
筋肉の動きや脂肪の燃焼などは、このタンクの中で行われています。
このタンクには、たくさん穴が開いていますので、常に中の水が抜けて行ってしまいます。

我々がコマめに水分補給をしなければいけないのは、このためです。
特に夏になると体の中の水分消費が増えます。
いくら供給しても追いつかないほどです。

水分の供給と消費で消費の方が多くなると、脱水症状などになります。
ですので、水分補給は運動をしていない人でも欠かせないと言えるでしょう。

いったいどれぐらいの水が必要なのか?

まず、運動していない人はどれぐらい水分が必要なのか?
普通に生活していても季節にもよりますが1日約2,5リットル水分を消費します。

運動をするトレーニーは?
ハードにトレーニングをすると1時間に約1リットル水分を消費します。

体全体の3%の水分が失われたら脱水などの障害の危険性があります。
とにかく水分補給はこまめに行いましょう!

よく喉が渇いたら水分を補給する人がいますが、これでは、遅すぎます。
喉が渇いた時には、すでに体のパフォーマンスはかなり低下しています。
運動をする時でも喉が渇いていると自分の実力を発揮できる状態ではありません。

昔の野球部などは、練習が終わるまで水は飲むな!根性が足りない!
こういう時代がありましたが、これでは、逆効果ということが科学的にも分かっています。

覚えておいていただきたいのは、喉が渇いたら黄色信号(注意)ではなく喉の渇きは赤信号(危険)ということです。
常に体の水分タンクを満たした状態にすることが理想的です。
なので普段から意識的に水分補給を行いようにしてくださいね!

まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると!どんな栄養よりも水は大切です。
運動をしていなくても1日約2,5リットル水分を消費しています。
運動をハードに行うと1時間で約1リットル!

体内の水分が3%失われると危険なのでこまめに水分補給してください。
喉が渇いてから水を飲むのは遅い!

私も普段から水分をたくさん摂るようにしています。
その方が体の調子が良いのを実感しているので、皆さんも是非こまめに水分補給を行っていきましょう!

この記事を最後まで読んでいただきた方が少しでも意識的に水分補給が出来ますように!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

脂肪燃焼に効果的な有酸素運動のタイミング

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

脂肪燃焼に効果的な有酸素運動のタイミング



みなさんの中にもダイエットの為に有酸素運動を取り入れてる方は多いと思います。

実はこの有酸素、体脂肪を効率よく燃焼できるタイミングがあるのをご存知ですか。

もしそんなタイミングがあるなら是非使わない手はないですね。

ではさっそく、そのタイミングはと言いますと。
・朝起きて朝食を取る前
・筋トレの後になります。

それでは何故この2つのタイミングが良いのかを説明していきます。

脂肪燃焼のメカニズム

ただその前に少しだけ脂肪燃焼についてお話したいと思います。

まず有酸素運動は脂肪をエネルギーにします。

しかしここで、有酸素運動を行う前に炭水化物を摂取すると、炭水化物がインスリン を分泌させ、脂肪の分解を制圧しようするのです。

通常有酸素運動を開始して最初の5分くらいは体内にある糖質をエネルギーとし、その後エネルギーを糖質から脂肪へとシフトチェンジしていきます。

なのでこのタイミングでインスリン が分泌されていると、脂肪の分解を制圧する合図が送られてしまい、その合図は有酸素運動を続けている間中送られ続けてしまうのです。

朝一の空腹時は脂肪燃焼のゴールデンタイム

なので有酸素運動で効率的に脂肪を燃焼させたいなら、朝起きてすぐの空腹時がベストなのです。

朝一は血糖値も低く、また晩ご飯を食べてから何も食べてないのでもちろん空っぽの状態ですよね。

なので朝食前の空腹時であれば、インスリン が分泌される事もなく、身体は素早く体内の脂肪をエネルギーへと使うのです。

筋トレと併用するなら前より後に

また多くの方はお仕事の後にスポーツジムに行かれると思います。

また、お仕事の後、ジムに行く前に何かしら軽いエネルギー補給してからいくのでは無いでしょうか。

もしこのタイミングで筋トレの前に有酸素運動をしてしまうと、有酸素運動でせっかく補給したエネルギーを使ってしまい、肝心の体脂肪をエネルギーにほぼ使わないのです。

さらに、その後行う筋トレに使うエネルギーは残っておらず、そこで筋肉をつけるはずである筋トレで、筋肉をエネルギーに使うという負のスパイラルに陥るのです。

なので、ジムに行く前に摂取したエネルギーは、筋トレをする為のエネルギーとして、また大切な筋肉をエネルギーにしない為に使いましょう。

そして、筋トレ後エネルギーの少ない状態で有酸素運動することで、始めから体脂肪をエネルギーとして使うのです。

まとめ

皆さまいかがだったでしょうか。

同じ運動を行うにしても、タイミングと順番で効果は大きく変わってきます。

ただ、有酸素運動はやりすぎると疲労感が抜けにくく、また食欲が増してしまったりしますので、1回20分〜長くても30分がベストでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。