コロナ肥満を解消する為の食習慣6選をご紹介!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

コロナ肥満を解消する為の食習慣6選をご紹介!

コロナの自粛が明けましたが、リモートワークや、外出自粛期間のせいで、ストレスが溜まり食生活が乱れて体重が増えて、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

いつもの生活に戻れば勝手に体重や体型が戻ると思っていませんか?

そんな事はありません、一度染み付いた在宅癖はなかなか抜けないですよ。

コロナ自粛が明け、間も無く梅雨明けという事で薄着になる機会も増えてくると思います。

今回は、現役トレーナーが脱いでもみっともなくない体を手に入れる為の食習慣をご紹介していこうと思います。

コロナ肥満を解消する為の食習慣①タンパク質を積極的にとる

タンパク質は、ダイエットやボディメイクをしていく上で欠かせない栄養素になってきます。

筋肉はもちろんの事、肌や髪の毛、歯を守っていく為にも積極的に摂取しなければいけません。

1日摂取量の目安は自分の体重✖️1.5g

最低でも自分の体重✖️1g摂りたいところです。

タンパク質を摂る事は非常に重要ですが、牛肉や豚肉は脂質が多いものもありますので注意しましょう。

動物性タンパク質を摂るには、肉よりも魚が良質な脂質を含んでいるのでオススメ。

肉は鳥の胸肉やささみがオススメ。皮は取ったほうが脂質を抑える事が出来ます。

動物性だけではなく、納豆や豆腐などの植物性のタンパク質を摂る事も意識しましょう。

コロナ肥満を解消する為の食習慣②脂質は良質な脂質を意識しましょう

脂質や油と聞くと、太ると考える人が多いと思います。

実は脂質にも良い脂質と悪い脂質があります。

良い脂質とは不飽和脂肪酸と呼ばれ、魚やオリーブオイルなどに含まれるものを言います。

これが足りないと、便秘や肌荒れの原因になります。

悪い脂質とは、飽和脂肪酸と呼ばれ、肉やバターに含まれている脂質の事です、

お菓子とか揚げ物に含まれている油は体に良くない場合が多いです。

良質な脂質の中にも、オメガ3は中性脂肪を減らしてくれます。

青魚やえごま油、ナッツ類に多く含まれているので積極的に摂取しましょう。

コロナ肥満を解消する為の食習慣③お酒は蒸留酒にしよう

筋肉を分解したり、むくみの原因となるアルコールは、ダイエット中はオススメ出来ません。

痩せたいのなら、飲まないのが一番ですが、飲まないストレスでたくさん食べてしまっては意味がありません。

お酒とうまく付き合っていくには、太りにくい蒸留酒がオススメ。

ビールや日本酒はオススメ出来ません、

飲み過ぎにも注意しましょう!

お店のハイボールには、砂糖が入っている場合もありますので、注意が必要です。

コロナ肥満を解消する為の食習慣④毎日水分はしっかり摂りましょう

水を飲むと実は痩せます。

痩せたいならしっかりと水分を摂るべきです。

実は水には、代謝アップ効果、血糖値の上昇を防いでくれる、脂肪燃焼効果などがあります。

体重✖️40mlを目安に、一気に飲むのではなくこまめに摂取する事を心がけましょう。

水だけではなく、スープやコーヒーなどを含めて大丈夫です。

そして冷たい水は代謝を落としてしまう可能性があるので、常温のものがおすすめです。

コロナ肥満を解消する為の食習慣⑤就寝の3時間前には食事を終える

痩せたいのであれば、空腹時間を14~16時間作ろう!

食べ物を消化するには、3時間以上必要になります。

良質な睡眠を取る為にも、寝る直前に何か食べるのはやめておきましょう!

残業で夕食のタイミングが遅くなってしまうのであれば、潔く食べるのはやめておきましょう。

タンパク質は摂取してほしいので、プロテインだけ飲んで寝るなどがオススメです。

ホエイプロテインであれば、30分で吸収してくれます。

コロナ肥満を解消する為の食習慣⑥食べた物は記録して覚えておこう

実は食べたものを記録するという事は、ダイエットでは基本中の基本になります。

普段何気なく食べているものや、我慢出来ず食べた物を見返す事ができるので、反省・後悔をして、次は気をつけようという事ができます。

そして、「野菜をもう少しとった方がいいな」とか「肉ばっかりじゃなくて魚も食べよう」など不足してしまいがちな栄養素についても、見直す事が出来ます。

食事を記録するのは、アプリがオススメです。

食べた物を記録するのも大事ですが、体重も記録する事をオススメします。

食事と体重を比較しながら効果的にダイエットを進めていく事が出来ます。

ただ、記録するだけではなく、何故そうなってしまったのか?という事をしっかりと考えながらやりましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

コロナの自粛期間で体重が増えてしまった方は非常に多いと思います。

そんな方の為に、本日ははコロナ肥満を解消する為の食生活についてご紹介させていただきました。

ぜひ参考にしてみてください。

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

タンパク質の吸収効率を上げる7つのテクニック

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

タンパク質の吸収効率を上げる7つのテクニック

トレーニングされてる方やダイエット中の方であれば是非とも積極的に摂っていただきたいタンパク質。

今回はそんなタンパク質の吸収効率を上げるテクニックを7つご紹介していきたいと思います。

1.糖質と同時に摂取する

まずタンパク質と同時に糖質を摂取するです。

炭水化物を摂取した時と言うのは糖にグルコースが吸収されて血糖値が上昇します。

この血糖値が上がった状態というのは体にとっては異常な状態になります。

なので、この血糖値を下げる為にインスリンと言うホルモンが膵臓のランゲルハンス島という所から分泌されます。

そして、インスリンが分泌されるとその働きによって、上がった血糖値が下がっていきます。

この時のインスリンのひとつの役割として摂取した栄養を、より吸収させやすくするという働きがあります。

これれをインスリントランスポーターといい、タンパク質単体でとるかよりも糖質と一緒に摂って、インスリンを分泌させ、そのインスリンの働きによって、より効率的にタンパク質を吸収させることができます。

2.一回に摂取する量を考慮する

一度に吸収できるタンパク質の量は限られていて、タンパク質をたくさん体に入れたいからといって一度に100g150gなどを摂取したとしても、一度に吸収できるタンパク質の量は決まっていてその量はおよそ3050gくらいだと言われています。

そして吸収されなかったタンパク質は体外に排出されたり体脂肪になります。

なので1日に150gのタンパク質を摂取するのであれば50g3、または30g5などに分けて摂取するようにしましょう。

3.摂取タイミングを考える

これは少し細かいテックニックになりますが、どのタイミングでタンパク質を摂るかによってタンパク質の吸収効率が変わってきます。

ひとつ重要なタイミングとしては朝起きてすぐのタイミングになります。

これは、早朝というのは、日中よりもインスリンの感受性が高いと言われています。

なのでやはり朝というのはしっかりタンパク質をとっていただくことをオススメします。

4.加熱調理して食べる

これは卵を例にあげますと、生卵で摂取した時の吸収効率は大体50%くらいと言われていて、それに対して加熱調理したものはと言いますと、大体90%くらいだと言われています。

この事から生の物よりも加熱調理されたものの方が吸収効率は良くなると言えます。

5.事前に食物繊維を摂る

これはどんな食物繊維が良いのでいいますと、食物繊維には水溶性と不溶性の2つに分けられ、ここで言う食物繊維は水溶性の食物繊維になります。

この食物繊維を事前に摂るメリットとしてはタンパク質が胃腸に届くまでの時間というのがゆっくりになります。

そうする事で急に胃腸に負担がかからず時間をかけて消化吸収できるので胃腸の働きが間に合わずに体外に出てしまうというのが少なくなります。

また、もう一つは、大腸菌の中でも特に善玉菌を増やしてくれる効果があります。

この反対に悪玉菌が多いと吸収されなかったタンパク質をエサにして、さらに増えしまいます。

これにより善玉菌を増やし悪玉菌の増殖を防ぐのです。

6.ビタミンBを一緒に摂取する

このビタミンB6の役割としましては、タンパク質を合成させたりとか、あとはアミノ酸を代謝するなどの役割があります。

なので吸収した後のタンパク質を体内でアミノ酸に一度変換させて、それを筋肉だったりとか他の部分に届けて、そこでもう一度タンパク質として合成し直すのに必要不可欠な栄養素になります。

7.ゴールデンタイムを利用する

ゴールデンタイムとは筋タンパクの合成率が上がる時間をゴールデンタイムと言います。

この筋タンパク質の合成率が最も高い時間帯がトレーニング後およそ30分だと言われいます。

ですので消化吸収の時間を考慮した上でお食事なら1.5時間〜2時間前、プロテインならトレーニング直前に摂取するのをオススメします。

まとめ

やはりトレーニングしている方であればせっかく摂ったタンパク質を効率よく筋肉に届けたいですよね。

なので今回も少しでもみなさまの参考になれば幸いです。

みなさま今回もお付き合いいただきありがとうございました。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋肥大だけじゃない!みんなをアクティブにしてくれるテストステロン

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋肥大だけじゃない!みんなをアクティブにしてくれるテストステロン

ボディメイクなど筋肉を大きくすることを目的にトーレニングされてる方や、また特に男性の方などは、「テストステロン」と言うワードを目にする方も多いのではないでしょうか。

ただよく目にしたり、聞いたりするものの実際「テストステロン」ってなんなの?と思われてる方もいると思います。

今回はそんな「テストステロン」について、ご紹介していきたいと思います。

男らしさを作るホルモン

日本ではテストステロン=男性ホルモンといわれています。

そもそもホルモンというのは、脳下垂体や甲状腺、副腎(ふくじん)、さらに生殖器など体内のあちこちで作られ、全身の隅々でエネルギーとして働く物質です。

その中で男性ホルモンの代表といえるのが「テストステロン」になります。

これがないと男性は存在しません

また、人は母親の胎内で生まれたときは女性です。

ただし、ここで男性は女性にはないY染色体を持って生まれてきます。

このY染色体があることにより、胎児のときに、ある時点で自らテストステロンを大量に作り出します。

またこのテストステロンが男性らしさを確立する上で重要な働きをしていることは分かっていて。

それは筋肉を作るとか、骨格をがっしりさせるといった見た目の要素にもとっても重要になってきます。

また、それだけではありません。

男性は狩りに出掛け、獲物を捕らえ、帰ってくるということを遥か古代より行ってきました。

この行動のエネルギー源、つまり見た目の男性らしさだけでなく、何かにチャレンジしたり、集団の中で自分を表現したりして、意思を主張する上で必要なホルモンが、このテストステロンなのです。

例えば23歳のときに、男の子ならクルマ、女の子なら人形に興味を持ちはじめます。

この時期が、男の子と女の子で考え方が変わってくるころで。

これを「脳の性分化」といい、このときも男の子はテストステロンの量が増えているのです。

とはいえ、この「テストステロン」は人が持つ基本的なホルモンなので、もちろん女性の体内にも存在します。

ただ、男性とは量が大きく違い、男性の510%程度だといわれます。

男性の場合、テストステロンは主に精巣で作られます。

そのほかに腎臓の上にある副腎や脳の中で記憶をつかさどる海馬でも作られ、

そして男性と女性で「テストステロン」の量が違うように、男性の中でも個々で違いがあります。

またテストステロンの原料はコレステロールで、体内で複雑なプロセスを経てテストステロンに生合成されています。

なのでコレステロール不足にならないように、バランスの良い栄養摂取が必要です。

ただし!コレステロールの過剰摂取は問題がありますので、くれぐれもご注意ください。

テストステロンは女性にはどのように影響するのか

ここまで男性について説明してきましたが女性はどうなのでしょうか。

例えば、血管のしなやかさや筋肉量、骨密度を保つ働きをする女性ホルモンの一つ「エストロゲン」はよく知られてますが。

その一方、先ほど少しお話ししたとおり男性の510%と量は少ないですが、女性の体にもテストステロンは存在します。

男性同様、副腎や脳に加え、卵巣、さらに脂肪から作られますが、その量は生涯でなんとたったスプーン1杯程度だといいます。

しかしそれでも、役割は男性と変わらないのだそうです。

もちろん女性にとっても、「決断力」や「判断力」さらに「リスクを取る」という行動につながっています。

また、女性にとってこのテストステロンの影響が強くなるのは、閉経後が多いといわれています。

そのころになると女性ホルモンは減っていくのですが、テストステロンの量というのは大きくは変わりません。

その結果どうなるかといいますと、考え方が男性的になっていく傾向にあります。

例えば、よりアクティブになって社会貢献活動をするようになったり、友人と連れ立って旅行に出掛けるようになったり。 

その行動原理はテストステロンの特性を考えれば説明できるといわれます。

もちろん、それ以前でもテストステロンの多い女性はいらっしゃいます。

組織の中でパワフルに働いている方や独立心の高い方というのは、元々テストステロンの多い女性といえるでしょうね。

また、テストステロン=男性ホルモンというイメージから、加齢と共に減っていくと思いがちですが必ずしもそうでなく、中には多いままの人もいます。

どういう人に多いかというと、何歳になっても社会との接点があり、自分を表現している方に多く見られます。

そしてそれができている人は年齢に関係なく、テストステロンが高い水準で維持されます。

まとめ

以上がテストステロンの特徴や働きになります。

このようなことからも、何歳になってもアクティブに過ごすためには、テストステロンと上手に付き合うことが大きなポイントとなりそうですね。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエットやボディメイクの為に抑えておきたい2つのポイント

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ダイエットやボディメイクの為に抑えておきたい2つのポイント

みなさんの中にも体脂肪を減らしたい、また体型を改善したいなんて方は多いのではないでしょうか。

今回は体脂肪を減少させて体型を改善するためのアドバイスを2ご紹介していきたいと思います。

筋トレで基礎代謝の高い体を手に入れよう

まず1つ目ですが、みなさまも「ダイエットには筋トレが良い」って言葉を聞いたことがあると思います。

ただなぜ筋トレが良いのか知らない人は多いのではないでしょうか。

これはやはり効率的に痩せるためには、基礎代謝をあげる必要があります。

この基礎代謝というのは、運動を意識的にしなくても勝手に消費されるカロリーのことを言います。

例えば、心臓の鼓動、脳、内臓を動かしたり、筋肉を作り変えるのに使われています。

基礎代謝の内訳

筋肉の為の内訳が22%

脳が20%

肝臓が21%

心臓が9%

腎臓が8%

その他が20%

になっていて、筋肉の占める割合が多いことがわかります。

つまりこの基礎代謝をあげることができれば

勝手に消費されるカロリーが増えるので、痩せやすく、太りにくい体を作ることができるのです。

どれくらい痩せやすくなるのか?

これは3カ月で1kg以上差がでる場合もあります。

なぜかといいますと筋肉の量の違いによって筋肉を作り変えるために使われるエネルギーの量が大きく変わるからです。

どういう事かと言いますと、まず人の体を筋肉は、筋肉量全体の1.8%が毎日作り変えられています。

これ筋肉が分解と合成を繰り返してると言うことです。

そしてこの筋肉を作り変える作業には、1kgあたり約541kcal必要と言われています。

具体的な例であげますと!

筋肉量12kgAさんの場合、毎日1.8%である0.22kgの筋肉が作り変えられています。

なので1日あたり筋肉の作り変えに117kcal使われる事になります。

一方で筋肉量が23kgBさんは、1.8%である

0.41kgの筋肉が作り変えられますので、

1日あたり筋肉の作り変えに224kcal使われることになります。

ここでのAさんとBさんとの消費カロリーの差は107kcalですので、3か月前には9630kcalの差がでることになります。

また、体脂肪を1kgを減らそうとすると7200kcalの消費が必要になります。

なので筋肉量の多いBさんはAさんよりも1.3kg分体脂肪を減らすことができることになります。

つまり筋肉を増やせば痩せやすくなり、筋肉が減ると太りやすくなるということになります。

ちなみにダイエットに成功した人がリバウンドしてしまったって言う話をよく聞きますよね。

その原因のひとつが筋肉の減少でダイエット中に筋肉まで減ってしまって、基礎代謝が下がってしまったことが原因だったりします。

ここまず何から始めたら良いわからないという方は、まず下半身から鍛えることをオススメします。

なぜなら下半身には体の約70%の筋肉が集まっていて、効率的に筋肉量を増やすことができるからです。

タンパク質を積極的に摂取しよう

2つ目に抑えておいていただきたいポイントとしては、タンパク質の必要性になります。

食事はダイエット、ボディメイクどちらにおいても、重要になり、特にこのタンパク質を積極的に摂取していただくことをオススメします。

食事誘発性熱生産:DIT

これは何故かと言いますと、まず筋肉を作るのに必要な材料であることと、食事誘発性熱生産が高いからです。

ひとつずつ説明していきますと、このタンパク質は体を作る働きを持つ栄養素のことで、筋肉以外にも、血管や内臓皮膚や髪の毛、爪など体全体の30%40%がこのタンパク質でできています。

また筋肉に関しては水分を除くと約80%がタンパク質なんですね。

なのでタンパク質が不足してしまうと、いくら頑張って筋トレをしても筋肉の分解が進んでしまい、筋肉の合成が進まないので、筋肉が増えないと言うことになります。

そして次は、食事誘発性熱生産が高いからと言う理由についてです。

この食事誘発性熱生産はDITとも呼ばれてまして、これは食べ物の消化と吸収の過程で消費されるエネルギーのことです。

実は、このDITは食べ物により異なり、タンパク質を多く含む食べ物が1番多くエネルギーを消費してくれるのです。

具体的に消化と吸収の際消費されるDITは、タンパク質が食べたカロリーの30%

糖質が6%

脂質が4%

と言われています。

つまりタンパク質は消化と吸収の過程で30%も勝手に消費してくれると言うことです。

このことからもダイエットにおいてタンパク質を多目に摂取した方が痩せやすくなると言うことになります。

では、食事の違いがどこまで消費カロリーに影響するのかを見てみましょう。

まず1日のカロリーを2000kcalとした場合

Aさんは

炭水化物(糖質)1350kcal

タンパク質を200kcal

脂質を450kcal

として。

一方でBさんは

炭水化物(糖質)950kcal

タンパク質を600kcal

脂質を450kcal

とします。

すると、AさんのDIT1159kcal

BさんのDITはタンパク質が多い為1255kcalになります。

つまり1日の消費カロリーに96kcalの差がでると言う訳です。

これは、1年で計算しますと35000kcalの差が生まれますので、体脂肪1kgあたり7200kcalで計算すると、タンパク質を多く摂取した方が1年で-4.8kgも多く痩せられるのです。

このようなことからもタンパク質を意識して摂取することはオススメです。

3食バランスよく摂るのがオススメ

ただこのタンパク質は1度に大量に食べても一回で吸収できるのは30g50gくらいが限度だと言われていますので、朝、昼、晩の3食で毎回バランスよく摂るようにしましょう。

1日の理想的なタンパク質量としましては、

特にハードに体を動かしていない方でも、体重×1g

積極的に体を動かしたり運動される方でしたら体重の×1.5gぐらいが良いでしょう。

まとめ

ダイエットにはまだまだ他にもありますが、まずはこの筋トレとタンパク質の重要性、この2つを抑えておいていただくと良いと思います。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ボディメイクの理想形。リーンバルクとは?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ボディメイクの理想形。リーンバルクとは?

筋トレによって体を大きくする方法はいくつか存在します。

この体を大きくしようとする行為をバルクアップと言いますが、一般的にはたくさん食べて脂肪も筋肉も増やしてしまおうという方法が主流。

ですが、脂肪をなるべくつけずに筋肉のみを大きくしたいですよね。

そこで今回はボディメイクの理想形であるリーンバルクについてご紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

バルクアップって何?

バルクアップとは先ほどもご紹介した通り、筋肉をつけて体を大きくすることを指します。

方法としては3パターンあり、ダーティバルククリーンバルクリーンバルクです。

ダーティバルク

スイーツやジャンクフードなど好きなものをなんでも食べて体脂肪と筋肉の両方を増やしていく方法で、筋肉を目立たせようとするとダイエット期間が必要となります。

ダーティバルクは筋肉をつけるために有効な方法ですが、つらいダイエットが必要であることを覚えておいてください。

クリーンバルク

脂質を制限し、糖質とタンパク質をメインにカロリーを気にせずに食事を摂ることであまり体脂肪を増やさずに筋肉をつけていく方法

そこまで体脂肪が増えないので、ダイエットはそれほでつらくはありません。

リーンバルク

食事をしっかりと管理し、体脂肪をつけずに筋肉のみで体を大きくしていくこと。

ダイエットも必要ありません。

リーンバルクのメリット

リーンバルクは常に引き締まった状態で筋肉をつけるので、筋肉量の変化が見た目でもっともわかりやすいです。

また、食生活も筋トレも安定して行うことができるので、習慣になってしまえば苦にはなりません。

また、栄養バランスを考え、摂取カロリーの範囲内であればなんでも食べることができるので、ストレスを溜め込まずにバルクアップを行えます。

バルクアップで一番つらいのは、ダイエットをしなければいけない点ですので、体脂肪をつけずに筋肉のみを増やせるリーンバルクはボディメイクの理想形であると言えます。

体を常にかっこよく見せたい方にとっては最適な方法でしょう。

リーンバルクのデメリット

しかし、理想形ではあるものの、欠点がないわけではありません。

リーンバルクの最大のデメリットは、筋肉がつくのに時間がかかってしまう点です。

他の二つは摂取カロリーを気にしないので、常にオーバーカロリーが続くので、その分筋肉が発達しやすいですが、リーンバルクはカロリー制限をしながらなので、劇的な変化は見込めません。

地道にコツコツと積み上げていくことができる方には向いているでしょう。

また、カロリーを気にしながら食事を取らないといけないので、食事の管理が面倒になります。

食事制限を常にしないといけないので空腹がしんどいと思うかもしれません。

ダイエットをするのがつらいけど、多少の空腹なら我慢できるという方は取り組んでみましょう。

ボディメイク初心者の場合は有効

筋トレをしばらく続けている方よりも、初挑戦の方は伸びしろも大きく筋肉がつきやすいです。

リーンバルクでは、他のバルクアップ方法よりも筋肉で体を大きくする効果は見込めませんが、初心者の場合だと大幅な変化を見込めるでしょう。

筋トレに挑戦して体を変化させたいんだという方にとっては、つらいダイエットを必要とせずに筋肉を増やせるので有効な方法です。

ボディメイク初心者の方はリーンバルクに取り組んでみましょう。

まとめ

今回は、リーンバルクについてご紹介いたしました。

このバルクアップの方法は、長年筋トレに取り組んでいる方にとっては向いていません。

しかし、常にかっこいい体をキープしたい方にとっては最適なバルクアップ方法です。

しっかりとした食事管理を行い、筋トレに取り組むことで理想の体を手に入れることができます。

あくまでもボディメイクで大切なのは継続していくことなので、食事の管理が面倒で挫折しそうになったら他のバルクアップの方法に切り替えるようにしましょう。

初心者の方ほど結果は出やすいので、リーンバルクに取り組んでみてください!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

セロトニンを増やしメンタルの不調を改善しよう

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

セロトニンを増やしメンタルの不調を改善しよう

みなさん突然ですが、このようなネガティブな状態に陥ってしまった経験はないでしょうか。

寝起きはいつも「憂鬱」で、また「イライラむしゃくしゃ」しやすく、仕事や勉強が中々進まずに詰まった状況になりやすい。

もしこのような状態になりやすかったり、続くようならば、今回のテーマの「セロトニン」との付き合い方を見直すことで状況は改善するかもしれません。

神経伝達物質セロトニン

この「セロトニン」とは神経伝達物質の1つです。

同じ神経伝達物質でも興奮状態をもたらす「ドーパミン」や「ノルアドレナリン」とは異なり、「セロトニン」はこうした興奮物質の過剰な分泌を抑え、全体の役割を調整する役割があります。

このセロトニンがバランスよく活性化されている状態では、心は落ち着き平常心を保ち、脳はスッキリとした覚醒状態となります。

ドーパミンが「やったぁ」と言う感覚でありノルアドレナリンが「やらなくては」と言う感覚に対してセロトニンは「スッキリ爽快で安らか」と言う感覚をもたらします。

またセロトニンは「意識の覚醒状態」や気分とも深く関係しています。

このセロトニンがバランスよく分泌されていると朝の目覚めも快適で今日も1日頑張ろうというハツラツとした気持ちで1日をスタートすることができます。

しかしこのセロトニンが不足してしまうと最初の方に述べたように朝は憂鬱で日中はイライラし仕事や勉強も煮詰まった状態になりやすくなってしまいます。

さらには、こういった状態が長期化してしまうと「うつ病」の症状が出るようになります。

このようにセロトニンは正常に分泌していれば、「心を安定」させ「頭もスッキリ」した状態にしてくれるのですが、逆に不足していれば「心は不安定」になり「頭はモヤモヤ」した状態が続いてしまいます。

ではどうすればこのセロトニン分泌を正常に保ち日々の生活を心地よく穏やかに過ごすことができるのでしょうか。

セロトニンを活性化する方法

次にこのセロトニン不足を解消する方法を説明していきたいと思います。

その方法は大きく分けて3つあり。

①日光を浴びる事

②適度な運動をする事

③セロトニン生成のための適切な食事

3つになります。

では順番に一つずつ説明していきます。

セロトニン不足を解消する方法①日光を浴びる

セロトニンの分泌は日の出と共に盛んになり、午後から夜にかけて低下していき深夜の眠りの深い時間帯には全く分泌されなくなります。

セロトニンは太陽の光の刺激が目の網膜に入る事をきっかけに合成がスタートし始めます。

そしてセロトニンからの信号が脳全体に行き渡り、脳をスッキリした覚醒状態へと導くのです。

なので朝目覚めたらまずカーテンを開けて部屋を明るくし、そして外に出て日の光に浴びるようにしましょう。

また日中もずっと室内にこもってるのではなく、定期的外に出て太陽の光を浴びるようにしましょう。

セロトニン不足を解消する方法②適度な運動をする

この運動とは重り持つようなウエイトトレーニングでなくウオーキングやストレッチ、ラジオ体操などでもかまいません。

逆にいえばこのセロトニンが不足している人というのは体を動かす事が極端に少ない可能性があります。

なのでとにかく簡単な動作でも良いので体を動かすように心がけましょう。

セロトニン不足を解消する方法③セロトニン生成のための適切な食事

セロトニンは必須アミノ酸である「トリプトファンから生成されています。

この必須アミノ酸とは体内で生成する事のできないアミノ酸のことで食事やサプリメントから摂取する必要があります。

食品からですと、肉、魚、大豆、米、乳製品などに含まれます。

またセロトニンの合成にはビタミンB6も必要になってきます。

このビタミンB6は牛や豚、鳥のレバー魚の赤身、ピスタチオ、ゴマ、ピーナッツ、バナナ、ニンニクなどに含まれています。

つまり通常の食事をバランスよくしていれば、「トリプトファン」や「ビタミンB6が欠乏する事はまずないのですが、「極端なダイエット」や「偏った食生活」をしている場合この2つが欠乏してしまいまいます。

まとめ

以上3つをまとめると一日中部屋でダラダラするのは避け、そして毎日太陽の光を適度に浴び、また定期的に運動する習慣化し家の中にいてもストレッチなどを行う習慣を身につけ、そしてセロトニンの合成が阻害されないような食生活を心がけるように心がけましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

フリーウエイトとマシントレーニングの違いや特徴

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

フリーウエイトとマシントレーニングの違いや特徴

まずフリーウエイトとはバーベルやダンベルを使って行う種目で、代表的な物でしたら「スクワット」「ベンチプレス」「デットリフト」などがあります。

フリーウエイトにおける特徴

このフリーウエイトは、ある程度ダンベルやバーベルを自由に動かすことができ、動作の軌道が定まっていないのが特徴です。

また動作の軌道が定まっていないということは、自分の筋肉を使ってウエイトを支える必要があります。

ウエイトを支えているだけで筋肉が動員されているため、一度に動員される筋肉がマシンで行うトレーニングよりも多くなるります。

つまりフリーウエイトでは、より多くの筋肉を一度に鍛えることができるんですね。

動員される筋肉『モーターユニット』

ちなみに一度に動員される筋肉のことを「モーターユニット」といいます。

そして神経一本が支配している筋繊維のことをまとめて1モーターユニットと言います。

フリーウエイトのように自らで安定させないといけない動作では。

このモーターユニットが多く使われます。

つまり多くの神経と多くの筋繊維が使われると言うわけです。

対してマシンですと安定しているのであまり多くのモーターユニットは使われません。

この事からフリーウエイトの方が「多くの神経」「多くの筋繊維」を使うことができるわけです。

マシントレーニングにおける特徴

では、次にマシントレーニングの特徴です。

これはまず「デメリット」から申し上げますと、ほとんどのマシントレーニングマシンは、重りをケーブルで吊り上げているため、重りを持ち上げる際の摩擦によって刺激が強くなり、降ろす際に摩擦による刺激が弱くなる仕組みになっています。

人間はこのネガティブ動作、下ろす動作のほうが筋肉の出力が強いですが、このマシントレーニングではこの下ろす動作のときの刺激が弱くなってしまうんですね。

もちろんメリットもあります

先程フリーウエイトは軌道が安定していない為多くの筋繊維を使い一方のマシントレーニングは使われる筋繊維が少ないといいましたが、逆に細かい動きに集中したい時、ピンポイントに鍛えたい時などはこのマシントレーニングの方が向いていると言えます。

スクワットやベンチプレスはバランスを取るだけで結構な力を使ってしまいます。

なので、そういうのを避けて筋肉の細かい動き、ひとつのまた一方向の動きに集中できると言う点においてはマシンの方が集中しやすいと言えるでしょう。

まとめ

このことから全体的に大きく鍛えたいのでしたらフリーウエイト、細かい筋肉を集中して伸ばしたり、縮めたりできると言う点ではマシンの方が良いといえます。

ただしマシントレーニングは集中できるとは言えその人の体格に合ったマシンでないとあまりオススメすることはできません。

マシンはそのマシンのアームの長さなどで軌道が決まりますので、海外製のマシンなどでしたら体格の小さな日本人や、また女性の方はマシンの大きさが合わなかったりすることがあります。

なので自分にとって上手く軌道のあったマシンなどでしたら良いですが、どうやっても上手く合わない時などは、そのマシンは無理に使わずフリーウエイトにした方が良いでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ボデイメイクにおける有酸素運動の働き

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。


ボデイメイクにおける有酸素運動の働き

この有酸素運動と言うのは、ランニングやウオーキング、またはバイクなどいわゆる酸素が必要な運動のことを言います。

そしてダイエットや減量中などこの有酸素運動をなぜやるのかと言うと、やはり脂肪を積極的に燃やせるからではないでしょうか。

今回はボデイメイクで「筋肉を維持しながら体脂肪を落としたい」そのような方に対して「有酸素運動」はどのように働くのかをまとめてみました。

有酸素運動のメカニズム

まずはじめに結論から申し上げますと、筋肉を残すことに重きを置いた場合なら、自分は、あまり効率的でないと思います。

ただし「脂肪燃焼」だけに注目した場合ですと、仮に20分間の有酸素運動と20分間の筋トレを行った場合、有酸素運動の方が脂肪燃焼効果は高いと言えます。

しかし、その分運動強度が高くなってしまったりだとか、また運動の持続時間が長くなってしまうことで、脂肪や糖質のエネルギー源だけではエネルギーを補いきれないためタンパク質、筋肉を分解してしまう、いわゆるカタボリックな状態が少なからず起きてしまうのが「有酸素運動の特徴」だったりします。

短時間でも脂肪は燃焼される

また皆さんもご存知かもしれませんが、有酸素運動は20分以上行うことで脂肪が燃焼されるといわれていたりもしますが、これは実際の所間違ってるようであながち間違ってないと言えます。

これはどう言う事かと言いますと、脂肪が燃える運動は15分、または20分以上繰り返すことで加速度的に脂肪の燃焼度が増えていくと言う話であり、厳密に言うと5分でも10分でも脂肪は使われてるんですね。

その点から考えても、脂肪燃焼を増やそうと思えば思うほど長い時間運動して、そして長い時間運動すればするほど「エネルギーの補給が補いきれずに、結果脂肪燃焼だけではエネルギーのシステム上効率が悪く「筋肉を分解せざるを得ない」状況になってしまいます。

なのでここで注意しなければならないのは、マラソンやランニングをガッツリやってしまうとやはりエネルギーが足りなくなり筋肉を分解しなくてはいけないので、ここでなるべくカタボリックを防ごうと思ったらウオーキングなどの「運動強度の低いもの」選び長い時間行える工夫をした方が良いと言えるでしょう。

空腹での有酸素運動は諸刃の剣

またここで注意していただきたいのは、直前に糖質を摂取してしまうと、この場合、脂肪の燃焼自体も減ってしまいます。

これはなぜかと言いますと体内に十分な糖質がある場合体はまずこの糖から使っていきます。

なので空腹時や糖質が不足している時に有酸素運動を行った方が脂肪燃焼効率に重きを置くのであれば良いと言えますが、しかしそれをやってしまうとエネルギー不足になり筋肉も分解されてしまう、いわば筋肉にとっては諸刃の剣のようなものになってしまいます。

このような理由からボデイメイクで筋肉を残しながら体脂肪を落としていきたい方でしたら有酸素運動を積極的に取り組みすぎることは、自分はあまりオススメしてません。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ダイエット中に睡眠が浅くなる原因とその改善方法

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ダイエット中に睡眠が浅くなる原因とその改善方法

みなさんの中にもダイエットをはじめてからなんか寝つきが悪くなった、睡眠が浅い、などの症状がある方もいるのではないでしょうか。

睡眠は、食事や運動と同じくボディメイクにおける3大要素であり、すごく重要になります。

その中でも睡眠は身体を休めて、次の日ピークに持っていき、日常生活やトレーニングのパフォーマンスを上げる重要な要素になってきます。

また日本の睡眠学会によれば、日本人に最低限必要な睡眠時間は7時間15分と言われています。(なんだかすごく中途半端ですね)

なぜダイエットしていると睡眠が浅くなるのか?

結論から申しますと。

1番大きな理由としてはメラトニンの分泌量が減少しやすいこがあげられます。

寝る時間をお知らせしてくれるメラトニン

この「メラトニン」とはなんなの?

と思われる方もいらっしゃると思うので、簡単に説明するとメラトニンは「寝る時間をお知らせしてくれるホルモン」です。

この「メラトニン」は脳の松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモンで、この「メラトニン」の元を辿ると必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」から合成された「セロトニン」という副交感神経の伝達物質からさらにこの「メラトニン」が作られます。

ではなぜダイエット中はこの「メラトニン」の分泌量が下がってしまうのでしょうか?

メラトニンの分泌量を下げる2つの理由

理由は2つあります。

1.原材料である「トリプトファン」が脳に届きにくい。

通常「トリプトファン」から「セロトニン」に変わり、さらにこの「セロトニン」から「メラトニン」に変わります。

この「メラトニン」が睡眠の時間をお知らせしてくれるのですが、

みなさんダイエット中はたくさんのタンパク質を取られると思います。

これは糖質制限、脂質制限に関わらずだと思います。

この「トリプトファン」から「メラトニン」への代謝経路は、腸だったりとか脳がつかさどるんですが、

タンパク質をたくさん摂って体内の血中アミノ酸濃度が高い状態の時と言うのは、

脳内の「トリプトファン」の輸送を阻害しやすいと言われています。

2.睡眠前に交感神経の伝達物質が優位になりやすい。

次にこの交感神経についてですが、こちらはダイエット中であれば、基本夜の炭水化物の量が少ない方が多いのではないでしょうか。

睡眠前の低血糖状態と言うのは、「アドレナリン」であったり「ノルアドレナリン」であったり、いわゆる交感神経系と言われる興奮作用に似た状態ですね。

神経ピリピリさせ、集中力を高めるようなホルモンが分泌される傾向があります。

よって「メラトニン」の前駆体である「セロトニン」は副交感神経であるリラックスをもたらす物質ですので、

この交感神経が高くなってしまうと副交感神経への神経伝達物質は相対的に下がってしまい、これがダイエット中「メラトニン」が分泌されにくい理由の1つです。

メラトニンの分泌量とタイミング

もう少しだけ「メラトニン」について深掘りしますと。

この「メラトニン」の分泌量はどのタイミングが高くてどのタイミングが低いのか?

基本、朝は「メラトニン」の分泌が低くく、夜の21時から23時くらいにかけて緩やかに上昇します。

そこから急上昇していき夜中の1時から4時くらいまでが「メラトニン」の分泌量のピークになり、またこのまま低くい状態まで戻ってくるのです。

メラトニンの分泌量を下げない為の対策

ではこの「メラトニン」の分泌量を下げないようにする為の対策を3つお伝えしたいと思います。

1.生活リズムのズレをなくす

お休み前など呑みにいったりゲームなどで

夜更かししてしまうと「メラトニン」の分泌リズムが崩れてしまいますので、ダイエット中であれば特に生活リズムを固定して「メラトニン」の分泌を整えるようにしましょう。

2.寝る2.3時間前から部屋を薄暗くして分泌を誘発する

「メラトニン」の分泌量は眼から入る光の量によって増減します。

なので睡眠前は眼から入る光量を少ない時間をつくり、「メラトニン」を分泌されやすい環境を作るようにしましょう。

3.入浴による睡眠導入。

睡眠の1時間半くらい前からの入浴で上がった深部体温を下げることで、効率的に睡眠導入が行えますので、是非試してみてください。

良質な睡眠で寝ているだけで痩せ体質

またある研究結果では睡眠時間5時間未満の方と8時間の方を比べたところ、

睡眠時間5時間未満の方の方が8時間の方に比べて肥満率50%も高かったというデータも出ています。

言い換えると眠りが浅い、短いと言うのは痩せにくいという事でもあるんですね。

ただこの睡眠時間もただ長ければ良いと言うものでもなく、しっかりと深い睡眠を取ると言うのが大事になってきます。

睡眠時間が短いと太りやすい理由としては、空腹を知らせる為分泌されるホルモンの「グレリン」があるのですが、このホルモンは通常胃が空っぽの時に栄養が欲が欲しいとお知らせすることで分泌されます。

しかし睡眠時間が短いとこのグレリンが胃の中が満たされていても分泌されてしまうのです。

さらに、ちゃんとした睡眠が取れてる時は成長ホルモンやテストステロンが分泌されます。

この成長ホルモンの 1日に分泌される内の70%はノンレム睡眠(深い眠り)の時に分泌されると言われています。

また成長ホルモンが筋肉、細胞を成長させる時には糖を分解したエネルギーを利用することから睡眠をすることで一定のカロリーを消費するのです。

まとめ

みなさまいかがでしたか。

ダイエットはどうしても食事やトレーニングばかりに目がいってしまいがちですが、睡眠もすごく大切なんですね。

是非ダイエット中の方またこれからダイエットを始められる方に、参考にしていただけたらなと思います。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

腸活でlet’sアンチエイジング

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

腸活でlet’sアンチエイジング

今回は腸内におけるアンチエイジングについて少し紹介していきますが、皆さまそもそも「アンチエイジング」てなんなのかご存知ですか。

このアンチエイジングを日本語約しますと、「抗老化」また「抗加齢」と言う言葉になります。

つまり加齢による身体機能の低下を少しでも防ぐ事を意味するんですね。

そして我々の体というのは嫌でも必ず老いて行きます。

そしてそれは顔や筋肉など目に見える所が特にイメージされるのではないでしょうか。

しかしこの見た目も元をたどると内臓や腸内環境に始まります。

またこの腸内環境においてももちろん同じように老いていきます。

腸はどの様にして老けるのか

この腸内環境が老けるとはどう言うことかと言いますと、腸内における善玉菌と悪玉菌のバランスが変わってしまいますよというお話しです。

基本的に悪玉菌は善玉菌を超えるほど優勢では無いのですが、残念ながら加齢に伴い中年以降に差し掛かると悪玉菌が増えてしまいます。

そして善玉菌は減ってしまうのです。

そしてこのバランスがガラッと逆転してしまう事もあるんですね。

これが腸内環境が老けると言うことなんです。

なので近年、腸活などが話題になっていますがこれは確かに大切なことで、出生後をピークにして成人くらいまで善玉菌が腸内環境で優勢なんですが、それ以降その数は減っていきます。

なのでいかにしてその数を食い止めるかと言うのが腸のアンチエイジングになるんですね。

腸のアンチエイジング何をしたら良い?

では、この腸のアンチエイジングは何をしたら良いのか?

実はこれはすごく簡単でそれは、「発酵食品」と「食物繊維」を摂取する事です。

これはどちらだけでは無く是非どちらも積極的にとっていただきたいですね。

また発酵食品は納豆、味噌、ぬか漬け、ヨーグルトなど。

食物繊維は野菜全般、キノコ類、オートミールなどなどです。

発酵食品とは菌そのものだと思っていただき、そしてこの食物繊維が菌の餌的な物になります。

なので菌だけでもダメですし、餌だけあってもダメなんですね。

ですので、この菌と餌、両方を摂っていただき腸内に菌をいっぱい飼いましょうということです。

まとめ

みなさまも、実感があると思うのですが、20代前半の頃など、多少食べすぎても、不摂生などしても余り体重に影響なかったり、または23日すれば自然に戻る感じだったのに。

なんか歳をとってからは、すぐに体重が増える、また体重が戻らない。

なんてことあるのでは無いでしょうか。

この理由がまさに腸内におけるエイジング、老いなんですね。

ですので意識的にアンチエイジングしてあげないと、その老いは止められないので、若々しく健康に過ごせる為にも「腸活」を始めるこのをオススメします。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。