ヨガで全身痩せできる?ダイエット中のヨガにおけるメリット・デメリット

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ヨガで全身痩せできる?ダイエット中のヨガにおけるメリット・デメリット

ヨガはダイエットに向いているのか?

そんな疑問を持っている方多いと思います。

今回は、ダイエット中におけるヨガについて解説していきますので、是非最後までご覧ください!

ダイエット中のヨガにおけるメリット

まず、ヨガのメリットは体幹を鍛えられる点です。

姿勢の改善により、ぽっこり出ていた下腹がスッキリしているように見えます。また、姿勢を改善することによって常に姿勢を支える筋肉が使われている状態になるので、基礎代謝の向上にも繋がります。

姿勢の改善によって体の歪みが改善され、内臓の位置もあるべきポジションへ戻るので、内臓本来の機能を取り戻せます。

身体的なメリットは姿勢改善によるものが多いですが、メンタル面でのメリットがたくさん。

深い呼吸と瞑想によってメンタルバランスを整える効果や、リフレッシュ効果を味わえます。

柔軟性の向上によって腰痛や肩こりなども改善できるので、慢性的な痛みを抱えている方はヨガに取り組んでみましょう。

どちらかと言うとダイエット中のヨガはメンタル面へのメリットの方が多いかもしれません。

ダイエット中のヨガにおけるデメリット

まず、ヨガのデメリットはヨガ教室に通わなければならないので、手軽に自宅でということは難しいかもしれません。

また、周りに合わせて頑張るため、きついポーズでも無理してしまう場合もあります。

無理をしてしまうと、腰痛などが悪化してしまう場合もあるので無理はしないようにしましょう。

また、一番のデメリットは短期間で効果が現れない点です。

長期的に行うメリットはありますが、手っ取り早く痩せたい方には不向きな場合があります。

自宅で取り組めるヨガのポーズ

続いて、自宅でも簡単に取り組めるヨガのポーズを厳選しましたので、一度取り組んでみましょう。

無理をしない範囲でできる部分を行うことをオススメします。

英雄のポーズ

①まっすぐに立ち、足を前後に開きます。
②息を吐きながら、前足の膝を曲げていき、腰を落とす。
③ゆっくりと息を吸いながら両手を頭の上で合わす。
④視線を上に保ちながら背筋を少しずつ反らしていきましょう。

英雄のポーズは体幹を鍛えられるので、基礎代謝の向上に役立ちます。

足のむくみ、肩こり、便秘の改善に効果的なポーズで、スペースはいりませんので、自宅で行うにはもってこいのポーズなので一度取り組んでみましょう。

門のポーズ

①膝立ちの状態から右足を右方向へまっすぐ伸ばす。
②両腕を床と平行になるまで横へ広げていきます。
③息を吐きながら体を伸ばした足の方へ倒していきます。
④反対も同じように繰り返す。

このポーズでは、ウエスト周りの引き締めの効果が期待できます。また、腰の疲れや肩こりにも効果的なので、デスクワークに取り組んでいる方は自宅へ帰ったら取り組んでみましょう。

バッタのポーズ

①うつ伏せで床に寝転がります。
②両腕を体の側面に沿わせて手のひらは上へ向けます。
③お腹と骨盤が床についたまま上半身と両腕、両腿を床から離します。

体を外らせる動作なので、腰に不安がある人はできる範囲で行いましょう。
バッタのポーズは内臓が刺激されて血流アップや消化器系のトラブル、便秘の解消に役立ちます。

ダイエット中のヨガについてのまとめ

ヨガは短期間で痩せることはできませんが、長期間行うことで、ダイエット以外にも体の機能を整えてくれるエクササイズです。

ダイエット後のリバウンドを防ぐためにも有効なエクササイズです。ダイエットは成功したから終わりではありません。

美しいスタイルをキープするためにもヨガを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ヨガを行なった後は一度瞑想をしてみましょう。

忙しい日常を送っている現代人にとって瞑想の時間は物事を客観的に見る訓練にもなり、気持ちを落ち着かせてリラックスすることができます。

健康な体を保つためにもダイエットにヨガを取り入れてみてはいかがでしょうか?

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

初心者に向けた筋肥大に効果的なレップ数とセット数は?10回3セットが良い理由

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

初心者に向けた筋肥大に効果的なレップ数とセット数は?10回3セットが良い理由

初心者の方がトレーニングを始められる上で基本の回数とセット数において、この「10回3セット」はよく使われている回数とセット数ですが。

なぜこの「10回3セット」が良いのかみなさんはご存知でしょうか?

実際トレーナーの方でも結構知らないくらいなんとなく言われている数字でもあり、また教科書的な数字でもあります。

今回はなぜ「10回3セット」なのかをご説明していきたいと思います。

なぜ「10回」なのか?

この10回の数字の理由としては、1〜3回くらいのあまりにも低回数でしかできない重量だとまず第一に関節への負担が大きいという理由があります。

また50回60回もできてしまう高回数だと本来、無酸素系の運動である筋トレより有酸素系の要素が多くなり筋肥大において効率が落ちてしまいます。

筋肥大にはだいたい8〜15回ギリギリできるくらいが良いと言われていて、なのでこの中間の10回が使われていることが多いです。

「×3セット」の理由

このセット数はまず初心者における筋肥大に適したセット数として週のトータルセット数を10セットにするのが良いとされています。

なのでこの「3セット」と言うのは、週に3回の頻度でトレーニングを行う事を前提に、各部位を約「10セット」行う事を目標とした数字になります。

なので注意していただきたいのは、初心者の方で1日で全身をトレーニングされる場合、もし週一回の頻度でしたら10回の3セットでは少ないということになります。

また逆に週5回なら多くなりすぎてしまいます

このような場合はご自身のトレーニング頻度によってセット数や回数を調整していただく必要があります。

筋肥大の鍵を握るトータルボリューム

またその他の理由に筋肥大において最も重要になってくるトレーニングボリュームというキーワードがあります。

これは仮にAのプログラムで50キロを10回でギリギリの3セット行うとして。

Aのプログラムのトータルボリュームは、「50×10×3で1500」という数字になります。

次にBのプログラムは80キロを3回のメニューで行います。

そうするとこの2つの数字だけですと240という数字になり、この数字を先程のAのプログラムのトータルボリュームの1500で割ると、1500÷240=6.25」となります。
なのでBのプログラムのような低回数のプログラムでは6〜7セット必要となり時間もかかってしまいます。

まとめ

このように効率的で安全に行えることからも10回3セットを週3回ほど行うことが良いとされる理由になります。

またあくまでも初心者の方に向けたメニューになりますので、経験を積み筋肉が増えていくことで、トレーニングメニューまたセット数などは変わっていきます。

あと自分は初心者の方でもしサプリなどを買われるのでしたら、パーソナルを受けていただくことをオススメします。

値段は少しと高いと思うかも知れませが、トレーニングメニューをくんでもらったりマンツーマンで直接教えてもらえるので間違いなく最短で結果につながるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

いつもの入浴にちょい足し!エプソムソルトの使い方や量を解説!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

いつもの入浴にちょい足し!エプソムソルトの使い方や量を解説!

みなさんの中にも週末や、もしくは毎日の疲れをとる為に浴槽にゆっくりと浸かってリラックスタイムを堪能されている方も多いのではないでしょうか。

そしてその入浴に今や欠かせないのが入浴剤。

種類もすごく豊富で、みなさんも何かお気に入りの入浴剤などもあるのではないでしょうか。

その中でも、自分がオススメ、ご紹介したいのが「エプソムソルト」です。

このエプソムソルトは、みなさんの中にも、もう使われている方、また聞いた事のある方も多いのではないでしょうか。

今回はエプソムソルトの使い方や量を解説します。

量や使い方を知る前に…エプソムソルトの名前の由来

エプソムソルトの量や使い方の前に、名前の由来をご説明します。

「エプソムソルト」なのだからもちろん塩の一種なんだろうと思う人は多いかもしれませんが、実はそうではないんです。

この「エプソムソルト」の中身は硫酸マグネシウムと言います。

そして「硫酸マグネシウム」は硫酸塩とマグネシウムの化合物が結晶化したもので、海水などに多く含まれているミネラルの一種になります。

硫酸マグネシウムは温泉の中にも成分として含まれていることが多いです。

ではエプソムソルトが塩ではないのに、なぜソルトと呼ばれているかといえば、それは結晶の見た目が塩に似ているからです。

また豆知識としては、中世の時代にイングランドのエプソム地方で発見された事から「エプソムソルト」の名前の由来です。

様々なエプソムソルトの効果

エプソムソルトを入浴の際に適切な量や使い方で使用することで得られる効果としては、肩こりや腰痛が和らぐということです。

肩こりや腰痛は血流が滞って筋肉が硬直してしまっていることが原因に挙げられ、このエプソムソルトをお風呂の中に入れると、血流をよくしたり筋肉をほぐしたりする効果があると言われています。

さらに体内の血流がよくなる事で、汗を良くかきますので、余分な水分を体の外へと排出する動きも高まり、むくみ解消や便秘解消などのデトックス効果にもつながります。

さらに、エプソムソルトには肌の古い角質を取り除き、新しい肌へと再生する効果があるとも言われています。

また、エプソムソルトの成分であるマグネシウムは抗ストレスホルモンを生成するのに必要な腎臓の働きを助けるといわれています。

そのほかにも、女性の場合には月経前症候群の緩和にも効果的だといわれています。

これは、月経前症候群は血中のマグネシウム濃度が大きく関係しているためです。

このエプソムソルトの成分であるマグネシウムには体内にある酵素の働きを助けるほか、タンパク質を合成したり、自律神経を調節したりと、さまざまな効果があるといわれています。

逆にマグネシウムが不足してしまうと、身体の不調やイライラしやすいなどの精神的な不調につながる原因にもなります。

美容面で効果があるのはもちろんのこと、エプソムソルトを使用することで身体的な不調や精神的な不調にも効果が期待できるでしょう。

すごく簡単!エプソムソルトの使い方や量

ではお待ちかねのエプソムソルトの使い方と量についてです。

エプソムソルトも通常入浴剤としてお湯に入れて使用します。

ですので多く販売されているバスソルトと同様、通常通り使用していただけば大丈夫です。

その際に使用する容量は、おおよそ海水と同じ濃度である1%程度になるのが理想的です。

一般的なバスタブの大きさだと、だいたい150~300g程度がよいでしょう。

また、その際のお湯の温度は38~40度くらいのぬるま湯がよいとされています。

そして、お風呂の中にエプソムソルトを入れたら、10~20分ほど湯船に浸かりましょう。

気をつけていただきたいエプソムソルトの注意点

エプソムソルトの使い方や量を間違えても、特に副作用などはありませんが、いくつかの気をつけておくべきポイントもあります。

まず、湯船には前文にも書きましたが10~20分ほど浸かることが大切です

カラスの行水ではいくらエプソムソルトを湯船の中に入れても効果を得ることができません。

そして、ここで注意していただきたいのが、逆に「20分以上の長湯」はしないということも重要です

これは、あまり長く浸かりすぎていると、せっかく対外に排出した老廃物を再び体内へと取り込んでしまうことになるからです。

そのほかの注意ポイントとしては、入浴後は運動を控えるということが挙げられます。

エプソムソルトを入れて入浴すると体内の代謝が活性化されるため、非常に疲れますので、入浴後は無理な運動を行ったりせず、しっかり身体を休めるようにしましょう。

また、これは通常の入浴にも言える事ですが、入浴中はたくさん汗をかきますので、しっかりと水分補給をしてあげましょう。

もちろん飲酒後の入浴も避けるようにしてください。

飲酒後の入浴はアルコールが身体全身にまわってしまうため非常に危険です。

またエプソムソルトは代謝を活性化させるため、酔ったままで使用すると吐き気やめまいなどを引き起こす可能性があります。

また無味無臭なのでちょっと物足りないという人は、アロマオイルなどを少量入れてあげたりしても良いでしょう。

いつもの入浴にちょい足し!エプソムソルトの使い方や量を解説!まとめ

エプソムソルトはただ適量をお風呂に入れるだけでさまざまな美容効果と健康上の効果が期待できます。

毎日の仕事や家事で忙しく、ゆっくり自分をケアするだけの時間がとれないという人は、1日の終わりに少し時間を使ってエプソムソルトで入浴してみてはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう

ルーマニアンデッドリフトとは従来行うデッドリフトの足幅を狭くして行ういわばデッドリフトの応用の種目になります。

ルーマニアンデッドリフトハムストリングス(太ももの裏側)を集中的に鍛えることができます。

「足を引き締めたい」「綺麗な姿勢になりたい」という方には非常におすすめのトレーニングです。

今回は、ルーマニアンデッドリフトによってハムストリングスお尻への効果を高めるための3つのポイントについて紹介します。

ちょっと豆知識!ルーマニアンデッドリフトの名前の由来

ルーマニアンデッドリフトは、ルーマニアの重量挙げの選手が行なっていた事から名前の由来が来てます。

普通のデッドリフトとはフォームが違うので、普通のデッドリフトとの違いを知って、正しいフォームでルーマニアンデッドリフトをマスターしましょう。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの刺激を高めるために⇒①膝は伸ばし気味で行う

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスを主に刺激するため、従来のデッドリフトとは違い、膝を伸ばし気味にして行います。

完全に膝をロックしてしまうと、膝の関節を痛めてしまうので、少しだけ膝に余裕を持たせるようにしましょう。

膝を伸ばし気味に行うことで、大臀筋・特にハムストリングス負荷を集中させることができます。

一方で、従来のデッドリフトは膝を大きく曲げるので、ハムストリングスや大臀筋だけではなく大腿四頭筋も満遍なく鍛えられます。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの刺激を高めるために⇒②足幅を狭くする

従来のデッドリフトと比べて、足幅を狭くして行うのがルーマニアンデッドリフトの特徴です。

膝を伸ばして行うので、足幅が広いと膝の関節が膝の角度に対して、効率的な動作を行うことができません。

ルーマニアンデッドリフトは、ハムストリングス・大臀筋を集中的に鍛えたいトレーニングなので、できるだけ足幅を狭くして、動作の可動域を広く取りましょう。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの効果をさらに高める3つのポイント

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスへの効果を高めるためには、正しいフォームで行うことが重要です。下の3つのポイントを押さえて、効果の高いトレーニングを行いましょう。

①しっかりと胸を張り、背中を丸めない

普通のデッドリフトでも同じですが、上半身を真っ直ぐに保ち、背中を丸めないように意識してください。

しっかりとハムストリングスお尻の筋肉にテンションがかかるように行いましょう。

②ハムストリングスは常にストレッチがかかった状態でお尻を突き出して行う

ルーマニアンデッドリフトは、出来るだけ膝を伸ばして行います。そうすることでハムストリングスへの負荷がより強くなります。
またその時に、お尻を突き出すように股関節を畳むのがポイントです。

③バーベルを下ろし過ぎずに、ハムストリングスを伸ばす

膝を伸ばしている分、普通のデッドリフトに比べると可動域が広くなります。

しかし、バーベルを下ろしすぎると、背中が丸まったフォームになってしまうので、しっかりと股関節の可動域の中で動作を行うようにしましょう。

股関節の稼働範囲は、ハムストリングが伸びているかどうかが1つの基準になります。

しっかりハムストリングスにテンションがかかっていれば、無理にそれ以上バーベルを下ろす必要はありません。

こんな方は是非ルーマニアンデッドリフトをやってほしい

①足を引き締めたい人

ハムストリングス周りの脂肪が気になるという方も多いでしょう。

足を引き締めるためには、ももの前側の筋肉を鍛えるよりも、ハムストリングスお尻の筋肉を鍛えるのが効果的です。

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスお尻を鍛えることで、足がキュッと引き締められます。

ハムストリングスお尻は身体の中でも大きな部類の筋肉なので、鍛えるとすぐに効果が期待できます。

②姿勢を正して、立ち姿を美しくしたい方

ルーマニアンデッドリフトでは脊柱起立筋も鍛えられます。

脊柱起立筋とは、背骨の横を通っている縦に長い筋肉です。

この脊柱起立筋が鍛えられると、背中にスッと軸が通るようになり、姿勢を綺麗に保つことができます。

立ち姿が美しくなれば、男女問わず周りに堂々としたかっこいい印象を与えることができるでしょう。

まとめ・ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう!

今回は、ハムストリングスに非常に効果的なルーマニアンデッドリフトのやり方を紹介しました。

従来のデッドリフトとの違いを理解していただけたと思います。

ルーマニアンデッドリフトは、「足を引き締めたい」「美しい立ち姿になりたい」という方には、とてもオススメなトレーニングです。

ルーマニアンデッドリフトで、ハムストリングスを中心に背面の筋肉をしっかり強化していきましょう!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

「オートミール」ってダイエットに良いて聞くけど実際どんな物?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

「オートミール」ってダイエットに良いて聞くけど実際どんな物?

「オートミール」は、オーツ麦を脱穀したもので、「米」や「小麦粉」と同じ、「主食」に位置づけられます。

日本は、米や小麦粉がメインですので、なかなか見慣れないものだと思います。

「オートミール」は「シリアル」と呼ばれることもありますが、穀物を押しつぶしてフレーク状にしたものを「シリアル」と呼ぶので、「シリアル=オートミール」というわけではありません。

トウモコロシや米のシリアルも存在します。

また、スーパーなどでもよく見かける「グラノーラ」は、穀類を油や蜂蜜と混ぜてオーブンで焼いた加工食品になります。

「グラノーラ」は、「オートミール」と同じオーツ麦が原料でも、糖分と油分がコーティングされているので、あまりダイエットには適しません。

それではオートミールのがなぜオススメなのかを3つのメリットにわけてご説明していきます。

オートミールのメリット.1 食物繊維が豊富でバランスが優秀

オートミールにはたくさんメリットがありますが、やはり一番は食物繊維の豊富さではないでしょうか。

食物繊維が豊富なので、もちろんGI値(グリセミック・インデックス)低いということになります。

GI値について知りたい方は下の記事に詳しく紹介しています。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

[blogcard url=”https://calorietradejapan-kyobashi.com/3494/”]

ここで少し「人が太る仕組みと血糖値の関係」を、簡単に説明します。

人は、血糖値が急に上がるほど、太りやすくなっています。

血糖値が急に上昇すると、インスリンの分泌を促し、脂肪がつきやすくなり、また疲れたり眠くなったりという症状なんかも現れます。

急激な血糖値の上昇は、人間の身体にとって良いものではありません。

何か食べれば大小関わらず血糖値は上がるものですが、砂糖などはとくに素早く溶けるため、その分血糖値が上がるスピードも早くなります。

そしてこの「GI値」というのは、血糖値の上がりやすさを表すもので、高いほど太りやすく、低いほど太りにくいと思っていただければ良いでしょう。

すこし例をあげますと、「砂糖」や「うどん」などは「高GI」で、「玄米」や「蕎麦」や「オートミール」は「低GI」に分けられます。

ですので「食物繊維」は血糖値の上がりにくさを考えるうえでも重要でになります。

あと、この食物繊維は腸内環境の改善にも、大きな役割を果たしてくれます。

食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に分けられ、このどちらかを偏って摂ると、逆にお腹の調子が悪くなったりしてしまいます。

なので、水溶性と不溶性の両方を摂ることが推奨されてます。
そしてこの「オートミール」は、両方がバランス良く含まれていてるのも特徴の1つです。

ちなみに、食物繊維が多くてGI値が低いほど、消化がゆっくりなので、腹持ちのよい食品ともいえるでしょう。

オートミールのメリット.2 たんぱく質の含有量が多い

オートミールは、穀類でありながら、たんぱく質の含有量が多いと言えます。

これも、大きなメリットの1つです。

やはり健康を意識するのであれば、「たんぱく質」は必須になります。

ただ「たんぱく質」が多く含まれる食品は、どれも値段が高く。

「糖質制限ダイエット」なども、「食費の高さ」が最も大きなハードルになります。

もちろん「オートミール」には、糖質も入っているので、糖質制限をするダイエットには向いていませんが、比較的太りにくい炭水化物であり、たんぱく質も多く含まれています。

そのため、身体に気を使い極限まで身体を作りあげるボディービルダーにも長く愛用されています。

オートミールのメリット.3 調理しやすい

やはり「毎日食べる」ことを考えると、「手軽」というのは非常に大きなメリットだと思います。

「米」は、「炊く」のにけっこうな手間がかかるし、「パン」は、腐りやすく日持ちがしない。

それに比べて「オートミール」は、簡単に食べれるし、日持ちが良いです。

水を入れて電子レンジで2分温めるだけで食べれるので時間のない朝なかんかにもオススメだと思います。

オートミールのデメリットってあるの?

ここまで優秀だと「オートミールってデメリットあるの?」ってなりますよね。

個人的な差はあると思いますが、1つあげるとすれば、それは「おいしくない」ことです笑。

別に、不味いというわけではないんですが、オートミール食を続けたあとに、米やパンを食べると、前にも増して「美味っ」てなります笑。

どちらかというとオートミールが不味いというより、日本の白米やパンが旨すぎるのかもしれませんね。

自分は健康面や栄養面、ダイエット面で優れているので、味に関しては仕方ないと思ってます笑。

まとめ

以上がオートミールの特徴になります。

簡単にまとめると「栄養面に優れているが味は落ちる」という感じですね。

ただ毎日、毎食オートミールを食べる必要はないと思いますし、朝食や昼食など、1食置き換えるだけでも、良いと思います。

このブログを見て少しでも興味をもたれた方はオートミールをご自身の生活に取り入れてみるだけの価値は十分にあると思います。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

GI値をコントロールしてダイエットや健康に役立てよう

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

GI値をコントロールしてダイエットや健康に役立てよう

今回は、食品の「GI値」についてお伝えします。

GI値とは、グリセミック・インデックスの略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。

このGI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、逆に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

肥満や糖尿病のリスク血糖値の急激な上昇

血糖値が上昇するとインスリンという血糖を下げるホルモンが分泌されます。

このインスリンの分泌が追い付かなくなると、食後しばらく経っても血糖値が下がらず高血糖が続いてしまいます。

このような血液中の糖濃度が常に高い状態を「糖尿病」と言います。

またこの他にインスリンには血糖値を下げるという働きの他に脂肪を作る・脂肪の分解を抑制するという働きがあります。

つまり、GI値の高い食品を摂取し、インスリンが多く分泌されると、糖尿病だけでなく、肥満の原因にもつながるのです。

高GI食品より低GI食品を

では、炭水化物を抜けばいいのでは? と思われるかもしれませんが、やはり炭水化物は我々の体を動かすためのエネルギー源として重要な栄養素です

そのため、高GI食品より低GI食品を摂ることをおすすめします。

GI値を知ろう

GI値は低・中・高と3つに構成され数値で分類されています。

低GI食品とは

一般的にGI値が55以下の食品を指します。
・低GI値=55以下
・中GI値=56〜69
・高GI値=70以上

低GI食選ぶポイント

ポイント1  デンプン質の低い食品を選ぶ。

ポイント2  水溶性の食物繊維が豊富なものを選ぶ。

ポイント3  穀物は精製されていないものを選ぶようにする。

GI値を下げる工夫

しかしGI値が気になっていても、GI値が低い食品だけを食べるというのは、なかなか難しです。

そこでGI値の高い食品を食べる際に、血糖を緩やかに上げる食事の摂り方も重要です。

GI値を緩やかに上げるポイント

ポイント1 食物繊維と一緒に摂取する。

ポイント2 食べる順番を意識する。

食物繊維を含む食品と一緒に食べることで、他の食品のGI値を下げる効果が期待できます。

特に、海藻やきのこ類などに多く含まれる水溶性食物繊維は糖を包み込み、吸収しにくくすることで、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

また食べる順番も野菜などの食物繊維が豊富なものから食べるようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか? 食品のGI値を知り、これからの食生活の中で活用し、健康な体を作りましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

下半身太りを解消する4つの方法

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

下半身太りを解消する4つのコツ

皮下脂肪が原因で下腹から太もも、お尻に脂肪がついてしまっている下半身太り。

細身のパンツやスカートが履きたいけど脚が見せられない・・・といった方が多くいらっしゃいます。

下半身太りは男性よりかは女性に多く、洋ナシのように見えるため洋ナシ型肥満とも言われていますが、下半身太りは皮下脂肪が原因です。

内臓脂肪と比べて落とすのにはコツがあるので、今回は下半身太りを解消するコツを4つご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

下半身太りを解消して細身のパンツやスカートを自信持って履きこなせるようになりましょう!

内臓脂肪と皮下脂肪の違いについては下の記事で詳しくご紹介しています
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

[blogcard url=”https://calorietradejapan-kyobashi.com/3365/”]

下半身太りの原因

下半身太りの主な原因は筋肉量の低下や骨盤の歪みが多いです。

骨盤の歪みは姿勢や歩き方に関係しており、スマホの画面を多く見ることから姿勢が悪くなってしまうので、しっかりとした姿勢を保つようにしましょう。

姿勢を正すことによってお腹周りの筋肉をしっかりと使うことができるのでお腹周りを引き締められます。また、お尻や太ももの裏などを引き締める効果があるのでしっかりとした姿勢を意識しましょう。

筋肉量の低下によって基礎代謝が低下することでエネルギーを消費しにくい体になります。

全身の筋肉のうち、7割程は下半身にあると言われているので下半身の筋肉量の低下は下半身太りに直結してしまいます。また、血行不良の原因となり、冷え性にもなってしまうので下半身の筋力を落とさないようにしましょう。

原因がわかったところで下半身太り解消のコツをご紹介していきます。

下半身太り解消のコツ①食生活の改善

ダイエットの基本は摂取カロリーが消費カロリーを上回らないことです。

また、スイーツやお菓子など糖質や脂質が多いものを避け、タンパク質と野菜中心の食生活にすることを心がけることで脂肪の蓄積を防ぎましょう。

むくみも下半身が太く見えてしまう原因なのでしっかりと水分を摂り、塩分を避けて納豆、キノコ、きゅうりに含まれるカリウムを多めに摂取することで体内の余計な塩分や水分を排出しましょう。

温かいスープやスパイスを取り入れて体を温めることで、基礎代謝の低下と冷えを防ぐことができます。

下半身太り解消のコツ②筋トレ

脂肪を蓄積させないためにも基礎代謝を上げることは必須。

基礎代謝を上げる一番の方法は筋トレです。下半身の大きな筋肉を使うことで1日の消費カロリーを増やすことができます。

スクワットやランジなど下半身のトレーニングを行いお尻や太ももの筋肉を鍛えましょう。

筋トレをすると太くなってしまうと思っている方も多いはずですが、筋肉は簡単に大きくなりません。

女性がトレーニングをすることで、全身を引き締めることができ、メリハリのあるボディを手に入れられるので、しっかりと筋トレを行いましょう。

筋トレには血行を良くする効果があるので冷え性やむくみの改善に繋がります。

下半身太り解消のコツ③生活習慣

普段から階段を使わずにエスカレーターやエレベーターを使っている方は少しずつでも階段を使うようにしましょう。

5階までは階段を使うなどのルールを決めることで階段を使う機会を増やすことができます。

歩き方や立ち方を改善するだけでも消費するカロリーを多くできます。

歩く際はなるべく大きめの歩幅で歩くことで下半身全体の筋肉を使うので、下半身太り解消に繋がります。

日々の生活習慣を見直すことでむくみや冷えの解消につながり、下半身に溜まった脂肪も燃焼させることができるので、一度ご自身の生活習慣を見直しましょう。

シャワーだけで済ますのではなく、湯船にしっかり入ることも基礎代謝を上げるためには重要です。夏に入りシャワーで済ます方も多いですが、時間があるときは湯船に入るようにしましょう。

下半身太り解消のコツ④活動量を増やす

皮下脂肪が蓄積する主な原因は食べ過ぎや運動不足です。

休日や隙間時間はどのように過ごしていますか?

食生活や生活習慣を見直すだけでは下半身太りは解消できません。

活動量を増やすことで体脂肪の蓄積を防ぎ、筋肉量の低下も防げます。

一駅分歩いたり、少し遠回りして家に帰るなど少しずつ運動量を増やしていきましょう。

休みの日や暇な時間はウォーキングやジョギングなどを行うと気分転換にもなるのでオススメですよ。

掃除機をかけたり、洗濯物を干すなどの家事を行なっても活動量を増やすことができるので、休みの日や隙間の時間はなるべく体を動かしてあげましょう。

まとめ

下半身太りの原因である皮下脂肪を落とすにはサプリメントや運動だけでは落としきれません。

日々の活動量や生活習慣、食事内容や筋トレなどいろんな方面から脂肪を減らすためのアプローチをしていく必要があります。

いきなりハードに始めてしまってはつらくて挫折してしまったり、満足してしまい長続きしないので、まずはご自身で行える範囲から行なっていきましょう。

下半身太りはすぐに解消できるものではありませんが、しっかりと時間をかけてあげることでスッキリとして引き締まった下半身を手に入れることができます。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

継続的に体を大きくしていく為には何を求めていく必要があるのか

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

継続的に体を大きくしていく為には何を求めていく必要があるのか

トレーニングを続けていく上で、やはり少しずつでも体を大きくしていきたい、そう思われる方は多いのではないでしょうか。

この「体を大きくする」その為にはトレーニングの強度を高めていく必要があります。

このトレーニングの強度と言うのを紐解いていくと、重量であったり、回数インターバルの長さ、頻度など、このあたりを組み合わせて、1週間あたりでどれくらいハードなトレーニングができるか、それが体の成長のポイントになってきます。

瞬発力の速筋繊維と持久力の遅筋繊維

筋肉には、主に2種類あって、短時間で強い出力をだす速筋繊維と、あまり力は強くないが持続的に力をだす事のできる遅筋繊維の2種類になります。

そして筋肥大に重要になってくるのは速筋繊維の方になってきます。

なので、いかに速筋繊維を動員して、そして速筋繊維で筋肥大をさせていくか、そこが重要になってきます。

この速筋繊維を導入するためには遅筋繊維では使うことができない重たい重量を扱うことが必要です。

最適な数字を見極める

先程も申し上げたようにトレーニングの指標としてと、重量、回数、インターバル、頻度があげられます。

まず、これらの項目の中で回数に関しましては、もちろん回数が増えればトレーニングの負荷は高まっていくのですが、ただこの回数も20回、30回を超えてできてくる回数になりますと、それは筋肥大はなく、筋持久力のトレーニングになってしまいます。

なので筋肥大を目指す場合には回数を増やすにも限度があります。

またインターバルに関しましても、インターバルを短くすれば短くするほどトレーニング強度は高まっていくのですが、あまり短くしすぎてしまうと心肺が回復できず、肝心な筋肉が力を出し切る前に心肺の限界がきてしまいます。

このようなことからもインターバルを短くするにも限界というのがあります。

そしてトレーニングの頻度に関しても同様で、頻度を増やせば増やすほどトレーニングの強度は高まってくるのですが、人の回復力には限界がありますので、あまりに高頻度でやってしまいますと筋肉の回復よりも破壊が上回ってしまい、そうなると筋肉が増えていかなくなってしまいます。

オーバーロードの原則

なのでトレーニングのレベルを継続的に上げていく絶対条件として「重量」を伸ばして必要があります

これは「オーバーロードの原則」ともいって、筋肉を今以上に大きくしていく為には、さらなる刺激を与え続けていく必要があるのです。

このことからも、トレーニングフォームであったり、回数であったり、頻度、インターバルなどの設定を最適にした上で継続的に筋肉を大きくしていくには重量を伸ばす必要があるのです。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

酵素に欠かせないベストパートナー「補酵素」の働き

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

酵素に欠かせないベストパートナー「補酵素」の働き

みなさまの中でも「酵素」は結構CMなんかでもよく聞くので、ご存じの方も多いと思います。

また以前の記事でもすこし紹介させていただきましたが、

酵素について知りたい方は下の記事に詳しく紹介しています。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

[blogcard url=”https://calorietradejapan-kyobashi.com/3424/”]

「補酵素」という言葉はあまり聞いたことがない言葉ではないでしょうか?

補酵素とその名の通り酵素を補う役割をもつ重要な栄養素です。

英語だとCoenzyme(コエンザイム:Co=補う+enzyme=酵素)と言う意味になります。

このコエンザイムQ10というと少し前に流行り、聞いたことがあるという方も多いと思いますが、こちらも補酵素の1種類となります。

酵素が体内でしっかりと働くためにはこの補酵素が必要不可欠なものになり、食べ物などからしっかりと摂取しなければなりません。

今回はこの「補酵素」についてお伝えしていきたいと思います。

補酵素の役割

酵素の役割はと言いますと、食べたものを分解・消化・吸収・排泄・代謝するなどの働きをします。

しかし酵素のほとんどは、単体では働く事が出来ず、酵素を手助けする成分が必要です。

その働きをしてくれる成分が「補酵素」になります。

酵素単体のものをアポ酵素といい、先程も申し上げたように、このアポ酵素だけでは代謝や消化といった働きをすることが出来ません。

また補酵素だけでも、生命活動に必要な働きをすることは出来ません。

しかし、アポ酵素と補酵素が手を組む事でホロ酵素と呼ばれるものになります。

こうなる事で代謝や消化といった働きが可能となるんですね。

このような事からも酵素にとって補酵素は欠かす事のできない存在なのです。

補酵素の種類

では補酵素とは具体的に何なのかといいますと、「ビタミンやミネラル」になります。

このビタミンやミネラルが補酵素として酵素の働きをサポートしています。

その中からどのような働きを担っているか、一部抜粋してご説明します。

ビタミンB1・・補酵素として、糖質(炭水化物)の代謝に関わっています。

ビタミンB2・・補酵素として、糖質(炭水化物)や脂質の代謝に関わっています。

ビタミンB6・・補酵素として、たんぱく質の分解や再合成に関わっています。

ナイアシン・・補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わっています。

葉酸・・補酵素として、たんぱく質と核酸の代謝に関わっています。

マグネシウム・・補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わっています。

上記は補酵素の中でもほんの一部になりますが、他のビタミンやミネラルも補酵素として活躍しています。

この上記に紹介した、ビタミンB1~葉酸まではビタミンB群と呼ばれるグループで代謝に深くかかわっている成分になります。

補酵素を摂る時の注意点

野菜や果物、肉類など通常の食事で栄養素を摂る分には、余程の過剰摂取をしない限り上限を上回ることはありませんのであまり神経質にならなくても大丈夫だと言えるでしょう。

ただサプリメントなど栄養強化剤で摂取している方は、いくら体に良いといっても、摂りすぎると逆に悪影響を起こす場合がありますので気をつけましょう。

以上が酵素に欠かせないベストパートナー「補酵素」の働きでした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

お酒はダイエットにとって敵なのか?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

お酒はダイエットにとって敵なのか?

みなさんもダイエット中なかなかお酒がやめられない、ついつい飲み過ぎてしまうなんてことありますよね。

またよく「お酒のカロリーって太らないんじゃないの?」と言う質問も耳にしますが、

まず先に結論から述べますとお酒飲のカロリーは1g7キロカロリーあり、勿論太ります

ただこれはお酒に限らず他の栄養素にも言える事でもあります。

今回はなぜお酒を飲むと太るのかまた痩せにくくなるのかをカロリーの視点からご説明していきたいと思います。

お酒のカロリー

さっそくお酒のカロリーについてお話ししていきます。

先程も少し説明したように、アルコールのカロリーは、1gあたり約7キロカロリーです。

では、具体的なアルコールのカロリーの算出例を出してみましょう。

お酒の濃さは、度数(%)で表記されています。

たとえば、アルコール分5%と記載されていれば、100ml中のなかのアルコールの容積(ml)をあらわしています。

アルコール度数5%のビールであれば、缶ビールロング缶(500ml)1本に含まれているアルコールの重さは、アルコールの密度が0.789なので、概算式で5×500×0.789÷100=約20gになります。

これにアルコールのカロリー7kcalに先程の容積を20gを掛けますと、7×20=約140kcalになります。

これが缶ビールのロング缶(500ml)に含まれる「アルコールの」カロリーです
ビールにはこのほかに糖質も含まれています(缶ビールロング缶で約60g程度)
ここではあくまでアルコールだけに注目します。

「エンプティカロリー」=「0カロリー」

またお酒は「エンプティカロリー」といわれたりもします。

この「エンプティ」は直訳すると「空っぽ」や「中身がない」などの意味になります。

なので、このことから「エンプティカロリー」=「太らない」になったと思われます。

ただこの「エンプティ」の本当の意味はアルコールには炭水化物、脂質、たんぱく質といった体に必要な3大栄養素と違い体に必要な栄養が含まれないため、そう呼ばれるようになったのです。

なのでアルコールにも栄養素がないだけでカロリーはありますから、炭水化物、脂質、たんぱく質が含まれる食べ物と同じように、摂り過ぎれば太る原因となります。

ただし、適量のアルコール、たとえば前述の缶ビールのロング缶1本くらいであれば、アルコールだけでは太らない可能性が高いとも考えられます。

アルコールの代謝の仕組み

それはアルコールの代謝の仕組みにあります。

ではアルコールがどのように代謝されていくのか、その過程をみていきましょう。

アルコールは気体になりやすい性質があるため、その一部は代謝を受けずに呼気や尿からそのまま排泄されます。

残りのアルコールの大部分は肝臓で代謝され、カラダにとって有害なアセトアルデヒドという物質に変わり、摂取したアルコール全体の約30%のエネルギーは、この時に使われています。

そしてアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水酵素により酢酸となります。

酢酸は、クエン酸回路というエネルギーをつくる回路で、二酸化炭素と水に分解され、アルコールは無毒化されます。

この過程において、アルコール全体の約70%のエネルギーが消費されます。

つまり、適量のお酒であれば、肝臓でのアルコール代謝で、アルコールのエネルギーはすべて使われると考えられているのです。

ですが、適量を超えた多量の飲酒になってきますと、アルコールの代謝が効率よく働かず、アルコールの代謝過程で生成された酢酸は、二酸化炭素と水に分解されずに、中性脂肪がつくられるように代謝の過程が変わってしまいます。

そうなれば、血中に中性脂肪があふれ、体脂肪となっていく可能性が高くなるんですね。

食べ合わせにもご注意を

またここからがポイントなんですが、先程も少し説明しましたが、アルコールの代謝というのはそのほとんどが肝臓で代謝されます。

この時に人間の体というのは、アルコールの処理と言うのが非常に優先度が高く、なので体の中にアルコールが入ってきた時と言うのはこのアルコールを処理することに手がいっぱいになってしまい他の栄養素の処理に手が届かなくなってしまいます。

なのでこの時、先にアルコールの処理を優先することで本来処理されるはずだった栄養素と言うのは処理されず、余分なものとして体脂肪になってしまうのです。

またお酒を飲むと、中枢神経系への影響も大きく、揚げモノなどの美味しいおつまみも一緒に食べたたくなったりと、お酒は食欲を増進させ、おつまみは飲酒を増進させ、体脂肪蓄積への果てしないスパイラルに陥ってしまいす。

これがお酒を飲むと太る、また痩せにくいメカニズムなんですね。

また個人差もありますが人は大体1時間で4gくらいのアルコールを処理できるとされています。

この4gというのは缶ビールのロング(500ml)ですと、およそ20gのアルコール量になりますので、缶ビールのロング(500ml)を飲んだ場合ですとアルコールを処理するのに大体4〜5時間かかるということになります。

なので缶ビールを1本くらいであれば寝ている間に処理することができますが、飲み過ぎてしまった翌日と言うのは、アルコールの処理が続いていると言うことになります。

ですのでダイエットと言う支点から見た時というのは、飲み過ぎた翌日はスピーディーにエネルギーとなる糖質の摂取を控えていただいた方が良いかも知れませんね。

まとめ

以上がお酒を飲むと太るまた痩せにくい原因でした。

なのでダイエット中なら毎日の晩酌の量は控えていただいた方が良いとは思います。

ただつきあいなどもあると思いますので、どうしても飲まれる際は食べ合わせなどに気をつけるようにしましょう。

ただ、それでも飲み過ぎには気をつけてくださいね。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。