意外と知らない日焼けのメリット

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

日に日に気温も上がってきて、あっという間に夏ですね。

もう街中では日焼け対策されてる方もチラホラ見かけます。

日焼けと聞くとシミやシワなど紫外線によるデメリットばかり浮かびがちですが、実は適度な日光浴は身体や心にプラスの効果があるんです。

今回はそんな日焼けのメリット、デメリットについて書いていこうと思いますので最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

意外と知らない日焼けのメリット

まず人は太陽光に当たることで、食事だけでは補いきれないビタミンDを皮膚でたくさん作ることができます。

そして、このビタミンDにはホルモンのように多彩な作用があります。

現代人はビタミンD不足なケースが多くみられ、その原因は日中を室内で過ごすライフスタイルの人が多いことや、外出しても日焼け止めを使用して常に紫外線を防御していることなどが挙げられます。

それでは、日光浴が身体と心にもたらすメリットをみてみましょう。

身体へのメリット

・姿勢や顔を若々しく保ち、骨の減少を抑える。

・がんの抑制
特に、女性に多い乳がんと大腸がんを抑制する力が高いのがこのビタミンDと言われています。

・アレルギーの抑制
ビタミンDには花粉症をはじめとしたアレルギーを抑制する働きあります。

・血流が良くなり、基礎代謝が促進される
太陽光は紫外線だけでなく赤外線が含まれ、体を温めてくれるため、血流改善に伴う基礎代謝促進が期待出来ます。

・成人病の予防
血中ビタミンDが高い人は高血圧、糖尿病、心疾患になどにかかりにくく、認知機能も低下しにくいと言われてます。

・体内リズムを整え、睡眠の質を向上させる
朝に日光を浴びると、その15時間後から夜の眠りの深さを決めるメラトニンが分泌されます

・皮膚疾患の抑制
紫外線には皮膚の異常な免疫反応を抑制する作用があり、アトピーなどが改善しやすくなると言われてます。

以上が身体へのメリットになります。

次は心へのメリットについてご説明していきます。

心へのメリット

・うつ状態を抑さえてくれる
冬になると冬季うつ病の発症が多いことが知られていて、これは冬の日照量が少ないことによるビタミンD
欠乏が原因と言われてます。

・幸せをホルモンが分泌される
朝の日光には脳が幸せや安心感を感じるのに必要なセロトニンという幸せホルモンを分泌させます

以上が日焼けにおけるメリットです。

ただやはりデメリットもありますのでこちらも紹介します。

紫外線がもたらすデメリット

紫外線が身体に与える影響を2つに大きく分けてみます。

・急性反応
サンバーン(日光皮膚炎)があげられます。サンバーンとは皮膚が軽いやけどを負った状態で、痒みや、赤みなどが起こり、炎症した後に色素沈着が半年ほど残ります。

・慢性反応
紫外線による、シミ、くすみ、しわ、たるみなどの光老化による皮膚障害があります。

身体に良い「日光浴」と健康障害を起こす「日焼け」の境界線

これは、皮膚に急性反応を起こさない程度の紫外線を少しずつ浴びるのが健康によい日光浴」

また急性反応を起こすものが健康障害を起こす日焼け」と考えてください」

紫外線のデメリットを避け、メリット正しく得ましょう。

日頃、紫外線に当たっていない方は、午前10時まで、あるいは午後3時以降の紫外線弱い時に日焼け止めを付けず15分ずつ顔や首、腕などを日光にあてることから始めてみましょう。

日光浴に慣れてきたら、紫外線量の多い午前10時から午後3時までの時間帯に週に3,4日ほど、15分日焼け止めをつけずに日光にあたるようにしてみてください。

ただどうしても日焼けが嫌だと言う人はビタミンDのサプリメントもありますのでご使用してみてはいかがでしょうか。

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

 

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ダイエットにもう迷わない理想の体になる為のシンプルな公式

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

ダイエットにもう迷わない理想の体になる為のシンプルな公式

今はすごく便利な世の中でスマホでググれば様々な情報が飛び込んできます。
ダイエットで検索すれば、○○制限、○○するだけで瘦せるなどと色々なワードを目にします。

実際情報が多すぎだけに、逆に情報迷子に迷子になっている方も多いのではないでしょうか。
今回自分が皆様に伝えたいことは、実はダイエットのルールはものすごくシンプルだと言うことです

消費カロリー>摂取カロリー=瘦せる

その公式は今も昔も変わりません。
性別、年齢、国籍にかかわらず、消費カロリーが摂取カロリー上回れば、絶対に痩せていきます

これが昔からあるダイエットの公式です。

消費カロリーとは基礎代謝や運動により消費されるカロリーのことで、摂取カロリーは食べ物などで体内に入ってくるエネルギーのことを言います。

そもそもカロリーとは何なのか?

ただこのよく聞くカロリーと言う言葉、実はよくわからない方も多いのではないでしょうか。

カロリーとは食べ物や運動による熱量を数値化したエネルギー単位をいいます。

1キロカロリーは1kgの水の温度を1度上昇させるのに必要な熱エネルギーのことです。

体脂肪のカロリー

人間の体脂肪は1kgで7200キロカロリーです。

もしあなたが3ヶ月でー10kgのダイエットを目標にしているのであればトータル72000キロカロリーをおよそ90日で支出することになります。

なので毎日の摂取カロリーが消費カロリーを800キロカロリー下回れば良いのです。

ただここで気を付けていただきたいのは減量が進むにつれあなたの消費カロリーも変化していくということです。

体重が重い人ほど消費カロリーは高くなりますので、ひと月くらいで一度消費カロリーをみなおした方が良いでしょう。

ダイエットのペース

ダイエットのペースですが例を挙げると、体重60kg人であれば4ヶ月の期間を設けていただいた方が良いです。

こダイエットをする際の減量のペースは1ヶ月に体重の5%が良いとされます。

これは人間の構造上体重の5%を失ってしまうと身体がダイエット前の状態に戻そうとする働きをします。

これがいわゆるダイエット停滞期を引き起こす原因にもなります。

あとは健康の面におきましてもギリギリの数字ではないかと思います。

それと先程ものべましたが、ダイエットが進むにつれて体重は減っていくので1ヶ月の減量体重も少なくなっていくことになります。

ですので、体重60kg人であれば自分は4ヶ月のペースで進めていただくことをオススメさせていただいてます。

まとめ

自分も過去色々なダイエット法を試してきました。

朝バナナ、血液型ダイエット、一日一食ダイエット、炭水化物ぬきダイエット、etcです。笑
そして今でもそうなのですがダイエットが進むにつれて、何か楽な方法はないのかと模索しだします。

でも結局は地道に前進するしかないのです

皆様のも、もし今、またこの先ダイエットに迷われることがあれば今回の内容を、頭の片隅で良いので置いておいて思い出してください。 

確実に瘦せる方法は地味で楽ではないですが、そのとてもシンプルなのです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

なかなか取れない疲れの原因それ肝臓かも

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

なかなか取れない取れない疲れの原因それ肝臓かも

近頃中々疲れが取れないってことありませんか?実はそれ肝機能が低下してるのが原因かもしれません。
肝臓は始まりの臓器とも呼ばれています、今回はそんな肝臓についてお話ししていきたいと思います。

肝臓の役割

肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器です。
成人の肝臓重量は約1.2~1.5kgといわれ、肝臓の一部が傷ついても、他の部分でカバーすることができるとても強い臓器でもあります。

では生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能を把握しておきましょう。

1.代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能

2.解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する

3.エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵

4.胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助けるなどがあります。

疲労との関係

肝臓が疲れていると、本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できなくなるためそのまま体内に残ります。

エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は中性脂肪となり蓄積されます。

体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなってしまうことで、体を動かすことがますますつらくなってしまいます。

なかなか疲れが抜けないな、というときは体内で肝臓が悲鳴を上げてるサインかもしれません。

肝臓の疲れで見られる症状

体が疲れやすくなったというほかに、こんな症状はありませんか?

・お酒を美味しく感じなくなった

・食欲低下

・足がむくむ・お腹が張る

・検診で肝機能異常を指摘された

様々な原因

・タンパク質の取り過ぎ
私たちが摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返します。その過程において、食事から摂ったタンパク質のうち余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。

窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わります。

ンモニアは私たちの体にとって有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。

このときにタンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。

・アルコールの飲み過ぎ
アルコールの飲み過ぎで、肝臓へのリスクが一番高いといわれています。飲酒量が多く、期間が長いほど肝臓への負担が高まり、さまざまな肝臓病の原因となります。

・高血圧

特に中~高年齢に見られる内臓肥満を伴う高血圧は年数が経過するごとに最大血圧が高くなり、肝機能にも影響を及ぼすとされています。

改善と対処方

バランスの良い食生活を心がけ、1日3食を基本に、腹八分目程度の食事量を規則正しく食べることを意識しましょう。

生活リズムを整えることで、肝臓への負担を減らすことが期待できます。

タンパク質の取りすぎは肝臓に負担をかけますが、細胞の再生にはやはり良質なタンパク質が必要となります。

ご自身の必要量をしり必須アミノ酸を十分に含む肉・魚・大豆製品・卵を中心に、主食・主菜・副菜のバランスよい食事をすることを心がけてください。。

タンパク質の摂取量の目安としてはご自身の体重の1から1.5倍くらいを目安にしましょう。

お酒は週に2回は休肝日を設けるようにしてください。。

塩分・カロリーの摂りすぎには十分注意が必要です。

また、ストレスによる自律神経の乱れは肝臓にも影響を与えます。

風邪をひいているときは、健康な人でも一時的に肝機能の低下がみられます。日頃から十分な手洗い・うがいなをするなど心がけましょう

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋トレは女性をムキムキにするのか?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

最近では、腹筋女子や、筋トレ女子なんてワードを目にします。
ダイエットや、ボディメイク=筋トレというイメージも以前より世の中に浸透してるのではないでしょうか。

筋トレは女性をムキムキにするのか?

ただそれでも女性の多くは「やはり筋トレするとムキムキになるんじゃないか?ムキムキになりたくない」と思われるかもしれません。

それに対して「女性は筋肉が付きにくいので大丈夫です!気にせず鍛えましょうなどの答えを見たりもします。

この件に対しての自分の率直な意見は「人それぞれ違う」と言うのが答えです。

ただここで言う「人それぞれ違う」と言うのは体質や肉体的な事ではなく、感じ方のことです。

感性は人それぞれ違う

実際に1枚の女性アスリートの写真を何人かの人々に見てもらいます。

同じ写真を見ても「引き締まった素敵な体だな」と思われる方もいれば、「引き締まってはいるがちょっとムキムキ過ぎるな」と思われる方もいるかもしれません。

中には「すごくガリガリだ」と思われる方もいるかもしれません。

このように人の感じ方はそれぞれ違うのです。

筋肥大とホルモンの関係

ただ実際に女性は筋肉を発達させる効果や体脂肪を現象させる効果の高いテストステロンという男性ホルモンが男性の1/20くらいだと言われており筋肉がつきにくいのも事実です。

それでも中には筋トレをしてゴツゴツしてきたと感じる方も多いです。

自分が思う理由としては以下の2つがあります。

1・体脂肪が減り以前は脂肪に隠れていた筋肉の形が見えることにより筋肉がムキムキになったと感じる人がいる。

2・表面の体脂肪がそのままの状態で筋トレをして、筋トレ後にパンプアップと言って一時的に体液が筋肉のなかに集まり大きくなることで普段よりも太く見える現象です。

もし前者であれば気になる箇所のトレーニング頻度減らしたり、強度を見直すなどの工夫が必要で改善できますが後者あるならば、まず食事の見直しが必要です。

脂肪は筋肉にならない

よくある勘違いで脂肪が筋肉になると思われてる方もいますが、脂肪と筋肉は細胞の種類が違うので筋肉に変わることはありません。
もちろんですが、その逆もありません。

筋肉を鍛えると体脂肪が減るのは、筋肉量が増えることで基礎代謝があがり、脂肪が燃焼しやすくなるからです。

基本的に筋肉はオーバーカロリーでしか増えませんし、体脂肪はアンダーカロリーでしか減らせないのです。

ダイエット中の筋トレの目的は筋肉の維持

ではなぜダイエット中に筋肉が中々増えないのに筋トレするのか?
それは今ある筋肉をなるべく減らさずに維持する為です。

筋肉量が多いほど代謝が高くダイエットに有利なのは間違いありません。
ただ今まで運動せずにこれからダイエットを始められる方はこの筋肉量が通常よりも少なくなっていると思います。

人間の体はアンダーカロリーでも最初のうちは体脂肪をエネルギーにしますが、摂取カロリーカロリーが減るにつれて体内の防衛本能が働きます。

人間は本能的に非常時に備えて脂肪を蓄えようとします。
そしてその代わりにエネルギー消費の高い筋肉を減らそうとするのです。

そこでトレーニングをしていない筋肉は必要ないとみなされ削られていくのです。

これは例えるなら大して仕事もしていない高給取りがリストラされるイメージです笑

なので筋肉がリストラされないよう、必要であることをアピールする為、筋トレと言う仕事をするのです。

こうする事により筋肉が減ることで代謝が下がり瘦せにくい状態になることを防ぐのです。

まとめ

ダイエットは付きすぎてしまった皮下脂肪や内臓脂肪を落とすことを重視します。

その時の筋トレは必要以上に筋肉を落とさない為に行い、アウトラインを作ると言う目的とは異なり、食事制限が主体です。

ボディメイクは筋トレによって筋肉を増やして、体重の変化よりも、見た目を重視します。

ボディメイクとは、筋肉をつけることで体のアウトラインを変化させます。

例えるならダイエットは木彫り細工でボディーメイクは粘土細工と言うイメージです。

このように目的によって内容は異なりますが、やはりどちらにおいても筋トレは必要不可欠ではないかと自分は思います。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

 

 

 

 

三大栄養素より大事!体の中で一番大切なのは水?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

今回は、私たちに無くてはならない水についての記事です。
1日どれぐらい飲まないといけないのか?水分補給のタイミングとは?

知らなければ、損する事ばかりです!
この記事を最後まで読んでいただくと、皆さんが思っている以上に水が大事だということが分かります。
運動されているからだけでなく、誰にでも水は必要です。
是非最後までお付き合いください!きっと貴方の役に立つ!

それでは、詳しく見ていきましょう!

三大栄養素より大事!体の中で一番大切なのは水?

三大栄養素とは、タンパク質、脂質、炭水化物です。
ここまでは、皆さんもご存じの方は多いと思います。
ですが、水の重要性を理解している方は未だにかなり少ない様に感じます。

まず、人間の体の60%以上は水分です。
なので運動中にあまり水分を摂らない人がいますが、はっきり言って健康面が心配になります。

体の中には水分タンクがあります。
筋肉の動きや脂肪の燃焼などは、このタンクの中で行われています。
このタンクには、たくさん穴が開いていますので、常に中の水が抜けて行ってしまいます。

我々がコマめに水分補給をしなければいけないのは、このためです。
特に夏になると体の中の水分消費が増えます。
いくら供給しても追いつかないほどです。

水分の供給と消費で消費の方が多くなると、脱水症状などになります。
ですので、水分補給は運動をしていない人でも欠かせないと言えるでしょう。

三大栄養素より大事!体の中で一番大切なのは水!どれぐらい必要?

まず、運動していない人はどれぐらい水分が必要なのか?
普通に生活していても季節にもよりますが1日約2,5リットル水分を消費します。

運動をするトレーニーは?
ハードにトレーニングをすると1時間に約1リットル水分を消費します。

体全体の3%の水分が失われたら脱水などの障害の危険性があります。
とにかく水分補給はこまめに行いましょう!

よく喉が渇いたら水分を補給する人がいますが、これでは、遅すぎます。
喉が渇いた時には、すでに体のパフォーマンスはかなり低下しています。
運動をする時でも喉が渇いていると自分の実力を発揮できる状態ではありません。

昔の野球部などは、練習が終わるまで水は飲むな!根性が足りない!
こういう時代がありましたが、これでは、逆効果ということが科学的にも分かっています。

覚えておいていただきたいのは、喉が渇いたら黄色信号(注意)ではなく喉の渇きは赤信号(危険)ということです。
常に体の水分タンクを満たした状態にすることが理想的です。
なので普段から意識的に水分補給を行いようにしてくださいね!

三大栄養素より大事!体の中で一番大切なのは水?まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると!どんな栄養よりも水は大切です。
運動をしていなくても1日約2,5リットル水分を消費しています。
運動をハードに行うと1時間で約1リットル!

体内の水分が3%失われると危険なのでこまめに水分補給してください。
喉が渇いてから水を飲むのは遅い!

私も普段から水分をたくさん摂るようにしています。
その方が体の調子が良いのを実感しているので、皆さんも是非こまめに水分補給を行っていきましょう!

この記事を最後まで読んでいただきた方が少しでも意識的に水分補給が出来ますように!
最後までお付き合い誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

最短で体づくり!かっこいい体のためには?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

今回は最短でボディメイクをする方法です。
ボディメイクの成功とは何でしょうか?人から「かっこよくなったね!」と言われたり!自分で体がかっこよくなったと鏡を見て認識出来れば、ボディメイクは成功で、ボディメイクは見た目が命なのです!

この記事を最後まで読んでいただくと、最短で体を変えるためには、どこの筋肉を鍛えたら良いのか?どういう種目を行えば良いのかを知ることが出来ます。
今回は男性向けの記事になります!ですが筋肉に興味がある女性も是非最後までお付き合いください。
時間は有限です!限られた時間の中でどれだけ成果を出せるか?忙しい社会人の方にはとても役に立つ記事です!

それで詳しくは見ていきましょう!

最短で体づくり!かっこいい体のためには?

先ほども少し触れましたが、ボディメイクは見た目が命です。
なので、かっこよく体を見せるだけなら、何も全身満遍なく鍛える必要はありません!
Tシャツの上からでも筋肉が確認できればOKなのです。

そのために必要な筋肉とは?
鍛える必要のない筋肉とは?
それでは、どこを鍛えたら良いのか説明していきます。

最短でボディメイクする方法!ここを鍛える!

今回は、最短で体を変えるために必要な3か所の筋肉を紹介していきます!
最短で体を大きく見せる!憧れの逆三角形!皆さんの夢を叶えます。

1番目は、肩の筋肉です!
方の筋肉は三角筋と呼ばれていてその名のとうり三角形の形をしています。
肩幅が広い人はそれだけで強そうです。

その肩幅を広げるためには、三角筋の中でも三角筋中部を鍛えるといいでしょう!
三角筋には種類があります!三角筋前部(フロント)三角筋中部(サイド)三角筋後部(リア)
三角筋の中部は名前のとうり肩の真横に付いている筋肉です。

なので、発達すると肩幅が広がります!

次に2番目は、背中の筋肉です!
背中が大きいと後ろ姿がかっこよくなります。
特に広背筋!という筋肉を発達させると背中に広がりが出てウエストがそんなに細くなくても逆三角になれます。
ウエストは細いに越したことはありませんが!

広背筋を強くすると誰でも逆三角になれる!

最後に3番目胸の筋肉です。
大胸筋と言います、この筋肉も肩のように大きく分けて3種類あります。
大胸筋上部、大胸筋下部、大胸筋中部と分かれています。

それぞれ鍛えると違った成果が得られます!
例えば、下部を鍛えると胸の筋肉の輪郭がはっきりと見えるようになります。
中部は全体的な胸のボリュームです。

今回オススメするのは、大胸筋上部です!
理由、上部はその名のとうり胸の上の部分です。
ここを鍛えるとTシャツの上からでも胸のボリュームが分かりやすいです。

せっかく鍛えているのなら誰かに気付かれたいですよね。

最短ボディメイク!種目

まず肩ですがサイドを鍛えるのに有効な種目は、ダンベルを使って行うサイドレイズがオススメです!
立った状態でダンベルを肩の真横にあげる動作です。
ダンベルを上げた時に肩より上がらないように注意しましょう。

15回2セット!

次に胸です!胸の上部は、足を椅子などに置いての腕立て伏せです。
足を体より高い位置に持ってくることにより上部に刺激が入りやすくなります。
肩を痛めないように注意しながら行ってください!

10回3セット!

最後背中です!広背筋は、ベントオーバーロウと言う種目がオススメです。
バーベルをもちお尻を後ろに突き出しお尻ともも裏でバーベルの重さを支えます。
この時お腹にしっかりと力を入れましょう!

その姿勢のままバーベルをおヘソの方に引きます!胸を張りながら動作を行うと背中に刺激が入りやすいです!
腰を痛めないように注意しながら行いましょう!

10回3セット!

最短で体づくり!かっこいい体のためには?まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、ボディメイクは見た目が命なので、見た目が変わりやすい筋肉をメインに鍛えると最短でボディメイクが達成できるというお話でした!

この記事を最後まで読んでいただいた方のボディメイクが最短で達成出来ますように!
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

暑くても体を冷やさないように!体を冷やす4つのデメリット

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

暑くても体を冷やさないように!体を冷やす4つのデメリット

これから暑くなるに従って冷たい飲み物やアイスクリームなど冷たいものを食べたくなってきますよね。

クーラー全開で快適な部屋の中でダラダ過ごしたくなると思います。

しかし、冷えは万病の元と言われるほど体に不調をたくさん与えます。

そこで今回は、体を冷やすデメリットを4つご紹介していきます。

地球にも体にも優しく生活していきましょう!

1:血の巡りが悪くなる

体を冷やすことのデメリット1つ目は血流が悪くなることです。

体を冷やすことによって血管が縮んだ状態となってしまうため血流が悪くなり、温かい血液が細かい血管まで通わなくなってしまいます。

体が冷えてくると臓器がある体の中心付近を温めようとするため末端に血液が巡らなくなり慢性的な冷え性にも繋がってしまいます。

クーラーや扇風機は室温を下げて快適な空間を作ってくれますが、直接風が当たらないように設定しましょう。

2:太りやすくなる

夏は冬に比べて体が熱を生み出す必要がないため基礎代謝が下がりがちのため消費エネルギーが冬よりも下がってしまいます。

基礎代謝が下がった状態から冷たい飲み物や食べ物で体温を下げることにより体が冷えてしまうので脂肪が燃焼しにくくなります。

クーラーで快適な室内からあまり動かない生活を送ることで活動量が減ってしまいます。

活動量に合わせて食事量も減らせれば良いですが、それは難しいですよね。
食事量が変わらずに活動量が減ってしまうだけでは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れてしまうので太ってしまいます。

基礎代謝とダイエットは密接に関係しているので代謝を下げないようにしましょう。

基礎代謝について知りたい方は下の記事に詳しく紹介しています。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

[blogcard url=”https://calorietradejapan-kyobashi.com/2601/”]

3:免疫力低下

血液中に含まれる白血球には免疫機能を持っており、血液と一緒に体の中を巡っていることで体の中にあるウイルスや細菌をやっつけてくれる働きを持っています。

体温の低下によって血液が滞ることにより、白血球も働きにくくなり、ウイルスや細菌などの異物を除去する能力が低下してしまうため体調を崩しやすくなってしまいます。
ウイルスや細菌以外にもがん細胞が体の中にできるたびに白血球がが死滅させてくれますが、白血球が働かないことによってガンのリスクも高くなってしまいます。

また、血液には食事から摂取した栄養を体に届ける働きもあるため、栄養が足りなくなり体調を崩してしまいます。

病気にならないためにも体を冷やしすぎないようにしましょう。

4:体調不良

外気温と室内の気温が違うことにより自律神経が乱れてしまい生理不順や生理痛が重くなってしまう可能性があります。

他にも頭痛や肩こり、食欲不振などの症状も現れます。

一般的には『冷房病』『クーラー病』といって近年では問題になっています。

クーラーがかかっている部屋では薄着にならずに、上着やブランケットなどを使って体温を一定に保つようにしましょう。

また、暑いからシャワーで済ますのではなく、しっかりと湯船に浸かることによりリラックス効果とストレス解消にも繋がり自律神経が乱れるのを防ぐ役割もあるので、夏でも湯船に浸かることがオススメです。

体を冷やすデメリットについてのまとめ

夏が近づき気温も上がってきていますが、クーラーで室温を下げたり、冷たい飲み物や食べ物で体温を下げることはほどほどにしておきましょう。

クーラーや扇風機の風は直接当たらないように調節して、冷たいものをたくさん飲食することを控えるようにすることでダイエットと健康にとても効果的です。

万が一体が冷えてしまった場合は、運動をしたり温かい飲み物や食べ物を食べるようにしましょう。

暑い時期に快適に過ごすためには、冷感加工や吸汗性の高いインナーを身につけ、クーラーを使う場合は扇風機やサーキュレーターを利用して空気を循環させるようにしましょう。
くれぐれも自分の体に直接風を当てないように!

暑い夏は体を冷やしすぎないように工夫して乗り切っていきましょう!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

これからトレーニングを始めたい方にも必見! トレーニング初心者にオススメのサプリメント三選

こんにちはカロリートレードキョウバシ、パーソナルトレーナーの廣村です。

今回は自分がトレーニング初心者の方にオススメのサプリメントをご紹介して行こうかなと思います。
これからトレーニングを始めたいなと思っている方も是非参考にしていただけたらなと思います。

これからトレーニングを始めたい方にも必見!トレーニング初心者にオススメのサプリメント三選

ではまず最初に述べますと、

プロテイン
グルタミン
ビタミンミネラル
の3つになります。

それでは何故オススメするか、その理由をご説明していきます。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその1.プロテイン

このプロテインですが最近ではすごく手軽に買えるようになったと思いますし、味も美味しいのが多くなりましね。
ただオススメしときながらいきなりこんな事言うのもなんですが、正直プロテイン自体は必須かといえばそうでもないです笑

1日の摂取目安として体重の1〜1.5倍が必要で、食事だけで必要なタンパク質量を摂取できるのであればそちらの方が良いと思います。
ただ逆に食事だけで摂取しようと思うと大変な方もいると思いますし、朝から食欲のない方で朝食を抜きがちな方もいると思います。
そういう時の代用としてプロテインをシェイクして飲んでいただくと良いと思います。

あとプロテインを飲むと勝手に筋肉付くとか、身体に悪とかってイメージをもってる方もいると思うんですが、基本ただただタンパク質の粉末なので栄養価値しかありません

なのでトレーニングせずに飲んでも筋肉はつきませんし、飲み過ぎ無ければ身体に負担もありません。
逆にお肉とかのタンパク質も食べすぎれば身体に悪いです。
なので気にせず飲み過ぎない程度に飲んでいただいて大丈夫です。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその2.グルタミン

このグルタミンは準必須アミノ酸と言って体内で作られます!
そして大概のどのタンパク質にも入ってます。

肉とか魚とか卵とか、すでにみなさんの身体の中にある遊離アミノ酸酸と言うんですが、身体になり切る前のアミノ酸に置いてその約60%がグルタミンなんですね。

じゃあ別に取らなくてもいいんじゃないと思う方もいると思いますが、ただこれはちょっと見かたを変えるとイメージが変わると思います。
このグルタミンと言うアミノ酸がなんでこんなに作れるのか?なんでこんなにあるのか?
それはそれだけ必要だからです!

なんでそんなに必要なのか?
それは大量に消費するからです!ストレスとか疲労が多大にかかる現代では尚更です。

またこのグルタミンにしかできない機能があります。
それは小腸のエネルギー源になると言うことで、この小腸とは栄養の本当の入り口なのです。
なのでどんなに良いサプリを摂ってても小腸が機能しないと吸収できないんです。

あとは胃の粘膜もグルタミンで修復されます。
薬局なので処方される胃薬も主成分がグルタミンであるものが多いです。

なので胃腸と言うボディメイクに置いて非常大事な臓器はどちらもグルタミンを材料にしてることがわかります。
安定的なコンディションニングを整える為に自分の中では欠かせないサプリメントとしてオススメしてます。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその3.ビタミン&ミネラル

ビタミン&ミネラルって軽視されがちなんですが自分的には1番摂って頂きたいサプリです。
実はプロテインやアミノ酸などはビタミンやミネラルがしっかり摂れてないと効果があまり出ないんです。

これは、人間が生きていく為には酵素が必要となります。
この酵素は人間のさまざまな生命活動や代謝などを担っているのです。

では酵素をどうやって作るのか?
この酵素の元になるのがタンパク質なんですが、ただタンパク質だけでは不十分でこれにプラスしてビタミンミネラルがくっかないとちゃんと働いてくれないんですね。

またビタミンやミネラルはプロテインやグルタミンと違いほぼ食事で必要量を摂取するのは難しいと思いますので
マルチビタミンミネラルのサプリメントで摂取されることをオススメします。

トレーニング初心者にオススメのサプリメント.まとめ

以上が自分がオススメするサプリメントになります。

トレーニング始めた方、始めようと思われてる方の参考にしていただければ良いかなと思います^ ^

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ボディメイクでよく聞く全身満遍なく鍛えないと筋肉は付かない?ホント?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

今回のテーマはトレーニングしていた人なら誰でも聞いたことがある全身鍛えないとダメ!について記事にしました。
この記事を最後まで読んでいただくと、このテーマの真相を知ることが出来ます。
これからトレーニングをはじめてみようと思っている方も一度はどこかで今回のテーマについて聞いたことのある方も是非最後までお付き合いください!

きっと皆さんがご納得いただける内容になっています!
それでは、詳しく見ていきましょう!

ボディメイクでよく聞く全身満遍なく鍛えないと筋肉は付かない?ホント?

よくジムでこんな方がいます。
上半身だけ鍛えていても体は筋肉は付かない!ボディメイクは出来ない!
本当なのでしょうか?

これについての答えを先に言います!
体を満遍なく鍛えないと筋肉は付かないは、ウソです!

基本的にトレーニングを行って筋肉に負荷をかけない限り筋肉は大きくなりません!
逆に言いますと負荷さえちゃんとかけてあげれば、上半身だけ下半身だけ筋肉を付けることは可能です。

確かに立って上半身の種目を行うと姿勢を維持するために下半身の力がいることはあります!
背中の種目のベントオーバーロウなど姿勢維持のは、もも裏(ハムストリングス)の力が必要になってきます。
なので上半身を鍛えていて、下半身が姿勢維持のため強くなることはあります。

もしどうしても上半身だけ下半身だけどこかの部位だけ鍛えたいのであれば、マシンでトレーニングすることをオススメします。
フリーウエイト(ダンベル、バーベル)などは、動作がや軌道は自由です。
そのためマシンと同じところを鍛えても狙った筋肉意外の力も使ってしまします。

なので、肩だけお尻だけ鍛えたい!ターゲット部位以外は鍛えたくない方は迷わずマシンを使いましょう!

ボディメイクでよく聞く全身満遍なく鍛えないと筋肉は付かない?なぜ誤解が生まれたのか?

私が思うにボディービルダーさんを見た人は、そう思ったのではないでしょうか?
ボディービル競技は体の全身の筋肉、その完成度を競う競技です。
当たり前ですが彼らは満遍なく体を鍛えています。

得意な部位、不得意な部位は個人差がありますが、一般人から見たらどの部位も、すさまじい筋肉です。
ジムでそういう人を見た人が勘違いしたのでは、無いでしょうか?
今回のテーマに関しては本当に昔からよく聞きますので!

確かに先ほど少しお話しましたように上半身の種目の姿勢維持のためには、下半身が全く力がないと出来ない種目もあります。
なので全身鍛えるに越したことはないと思います。
ですが別に競技者でも無い限りは、好きなところを好きなように鍛える!これでOKです。

ボディメイクでよく聞く全身満遍なく鍛えないと筋肉は付かない?ホント?まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、全身鍛えなくても部分的に筋肉は付きます!
本当に部分的に筋肉を付けたい方はマシンでトレーニングすることがオススメです。
上半身の種目でも下半身が弱いと出来ない種目があります(フリーウエイト)なので全身鍛えるに越したことはないです。

コンテストなどに出ないのであれば、自分の好きなように鍛えるでいいのではないでしょうか?
鏡に映った自分がカッコイイや美しいならOKですよね!

この記事を最後まで読んでくださった方のトレーニングが自由で楽しく行えますように!
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

脱水症状と水分補給

いや~、最近すっかり暑くなってきましたね。
日増しに暑くなる今日この頃、すでに半袖、半ズボンの廣村です笑。

脱水症状と水分補給

今回はこれからの時期気を付けていただきたい脱水症状水分補給についてお話ししたいと思います。

まず脱水症状とは?

これは身体が取った水分よりも失われる水分の方が多い時に起こる症状です。

原因は過度の発熱、嘔吐、下痢、などによる水分不足やミネラル不足、これらにより体内の電解質バランスが崩れる事により脱水症状になります。
ちなみにこのミネラルとは、ナトリウムカルシウムカリウムマグネシウムなどのことを言います。
このミネラルや体内の水分が不足することで、主な症状としては頭痛、腹痛、眠気、口の中の渇き、めまい、ふらつき、便秘などの症状が現れるんですね。

また電解質とは、体液に含まれる色々な役割を持ったイオンのことであり、主に神経の伝達や筋肉の運動などに大きく作用する物質です。

脱水症状を予防するには?

こまめな水分やミネラル補給が重要です。
なので日常生活ではのどが渇く前にこまめに水分補給をする。

スポーツをしている時は、汗をかかなくなったと感じる前に水分補給する。
などに気を付けください。

じゃあ何を飲めば良いの?

おすすめは最近、ドラッグストアなどでもよく見かける経口補水液ORS(Oral Rehydration Solutionの略)です。

この経口補水液は、自分でも簡単に作ることが出来ます。
作り方は水1ℓに対し3gの食塩、40gの砂糖を入れるだけ。
これは身体が効率よく水分を吸収できる理想的割合と言われています。

そして、お手軽さでいえばスポーツドリンクですね。
水分と同時にミネラル補給も行えますし、簡単に自販機やコンビニなどでも手に入れる事が出来ます。

ただスポーツドリンクは飲みやすさと体内への吸収効率を考慮して、水分、塩分、糖質などをバランス良く含んでいますが、汗をかけばかくほど汗から塩分が排出されるため、体液の浸透圧は低くなり、水分の吸収スピードは遅くなるんですね。
なので体液と同程度の糖分濃度を持つスポーツドリンクは運動前の糖質補給としても役立ちますが、運動が長時間にわたってくると水分補給の遅れが脱水症状につながってしまうことがあります。

このような場合はスポーツドリンクを少し水で薄めるようにすることで、すみやかな水分補給に役立ちますよ。
またスポーツドリンクの中でも粉末タイプのものを選んで、運動前は通常の割合で飲み物を準備し、試合の中盤から後半にかけては少し多めの水で糖分濃度を薄めるようにすると、脱水症状の予防に良いでしょう。

飲み物の種類にも注意が必要

あと注意しなければならないのはコーヒー、紅茶、烏龍茶などカフェインの入っている飲み物や、ビールなどアルコール類など利尿作用のあるもの
脱水症状には逆効果になりますので、おすすめできません。

このように脱水は予防できる症状です。
こまめな水分補給で、さまざまなリスクを減らすことが期待できます。

本格的な暑さはこれからです。
熱中症や脱水症状にくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得。
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。