健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

健康寿命とは人が健康で日常生活を支障なく送ることの出来る期間のことを指します。

よって人が健康で長生きしようと思えばもちろんこの健康寿命をのばしていく必要があります。

健康寿命をのばす為には何が必要なのか?

では、健康寿命をのばすのには我々はいったいどうすれば良いのでしょう?

死亡原因の上位である生活習慣病の予防や、また健康寿命を縮めてしまう大きな原因となる転倒・骨折などのリスクを予防する為にも、やはり必要不可欠となるのが運動です。

このようなことからも日常的に運動を習慣化することが非常に大切だと言えるではないでしょうか。

どのような運動をどれくらい行えばよいのか?

運動の基本は筋力トレーニングと有酸素運動になります。

有酸素運動にはウォーキングや軽いジョギング、水泳等がありますが、その中でもウォーキングが身近で一番行いやすいと思います。

ウォーキング強度の目安としては、軽く息のはずむ程度の強度で2060分、週に3~5回以上行うのが良いでしょう。

筋力トレーニングは重りやゴムチューブ、自分の体重などの負荷を利用して行います。

一般的には週に2~3回、各運動を1015回を1セットとし、徐々にセット数を増やしていくくらいから始めていきましょう。

運動する際の注意点

ただし無理ややり過ぎは禁物です。

身体に痛みがあるときや、体調の悪いときは無理はしないようにしましょう。

運動習慣は長く継続することが非常に大切です。

自分自身にあった無理のない負荷、回数から運動を開始し、実施の有無や記録などはノートなどにチェックするなど日々自分の成長などを確認しながら続けるとなお良いでしょう。

まとめ

平均寿命が長いことはもちろん良いことですが、やはり同時に忘れてはならないことがこの健康寿命です。

やはり生きていく限り、いくつになっても元気に力強く過ごしたいと思います。

ご自身の健康寿命を延ばすためにも、ご自身のできる適度の運動からで大丈夫ですので、できることからさっそくはじめてみましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

「年をとること」=「老化」じゃない!いつまでも活動的で元気に過ごすために

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

「年をとること」=「老化」じゃない!いつまでも活動的で元気に過ごすために

人は、個人差はあれど年を取るにつれ、体力が落ちたり疲れがなかなか取れなかったりと、身体の衰えを実感することが増えてきます。

腰や膝の痛み、腕が上がりにくいなど、からだの節々に不調が出てくる人も多いでしょう。

このように、加齢によってからだが徐々に衰えるというのは自然な現象であり、どんなに体力に自信のある人でも老化は避けられません。

加齢に伴って筋肉がやせ衰えていくことを「加齢性筋萎縮症」「サルコペニア」といいます。

このサルコペニアは体重を支える下半身の筋肉や、姿勢を支える腹筋群、背筋群といった私たちの生活に直結した筋肉を中心に進行します

元気に日常生活を過ごすために大事な筋肉ほど衰えやすいのです。

体重を支える前太ももの筋肉は、30歳代くらいから減少し始め、80歳くらいまでに、平均して20歳代の半分程度まで減少します。

筋力の強さは主に筋肉の太さで決まり、80歳になる頃には脚の筋力は半分になってしまうということになります。

そして若いころから片足で立ち上がれないくらいの筋力しかない人というのは、80歳になったときには自立して生活するのが困難になる可能性も考えなくてはいけません。

脚の筋肉の衰えは特に生活機能と直結します。

いつまでも活動的で元気に過ごすためには、特に脚の筋肉のサルコペニアをいかに防ぐかが極めて重要となるのです。

筋肉を減らさないためには日常生活以上の負荷を与える筋トレがオススメ

近年では90歳、100歳までご在命の方も少なくありません。

しかし90歳、100歳になればさらに筋肉細胞の死滅、筋肉の萎縮は進むと考えられます。

なので、高齢になればなるほど、サルコペニア予防の重要性がより高まるのです。

そしてこのサルコペニア予防として最も効果的な運動なのが、筋肉に強い負荷をかけて鍛える筋トレです。

高齢で筋トレとしている方は、一般の筋トレを行っていない若者よりも筋力が強く、加齢による筋力の低下率は何もしてない方の3分の1程度に抑えられているという報告もあります。

今さら遅いなんてことはない

しかし、年をとってから筋トレを始めたところで筋肉はつくの?と思われるかもしれませんが。

筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

ものすごい筋肉をした高齢のボディビルダーの中には、4050歳の中年から筋トレを始めた方もおられますます。

また高齢者の筋トレ効果を示す研究はたくさんあり、70歳でも80歳でも、10回をなんとか反復できるくらいに強めの負荷でしっかりと筋トレをすれば筋肉は大きく成長します。

加齢により失われた筋肉の細胞は戻りませんが、残された筋肉は高齢になっても、しっかり筋トレで鍛えることで成長させることが可能です。

上記でも述べたように、筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

始めるのに遅すぎることはないのです。

もちろん早くから鍛える習慣をつけておくのが理想的

筋肉に限らず、われわれの身体機能は加齢とともに老化し、衰えます。

しかし、老化は避けることはできなくても、筋肉に関してはしっかりと運動、特に筋トレを行うことでサルコペニアを食い止めることができます。

同じ年齢でもすっかり老け込んでしまう人もいれば、周囲がびっくりするくらいエネルギッシュな人もいますよね。

つまり、「年をとること」と「老化」は、イコールではないということです。

しかしそこにはトレーニングや生活習慣など、それなりの理由があります。

そしてどうせなら若く見えるほうでありたいですよね。

なので、早くからしっかり鍛える習慣を身につけておくのが筋肉の細胞数の減少を食いとめるためには理想です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

多くの女性が筋トレをしたら筋肉がついて筋肉太りしてしまうと考える方がいるのではないでしょうか。

その理由に筋トレは「筋肉がついてムキムキになる」、「女性らしい細い体ではなくなる」と懸念されているのではありませんか?

そんな気持ちの女性のみなさん、ご安心ください。

女性が筋トレをしてもマッチョには簡単にはなりませんので太りません。

さらに言えば、筋トレをすることで「太りにくい体質」になります。

実は美しく女性らしい体になるには筋トレは欠かせないのです。

今回は、女性が筋トレをするとマッチョになるという誤った認識を変えるべく、筋トレの効果と筋トレのメリットについて解説してきます。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由

女性が筋トレをしてもマッチョにならない主な要因は「テストステロン」というホルモンの分泌が少ないからです。

テストステロンとは男性ホルモンの一種です。

筋肉量の増加や筋肉の強度を高める作用がある男性ホルモンになります。

男性と比較しても女性にはこのテストステロンが約10%~20%しかありませんので、体の成分上、そもそも女性は筋トレをしても筋肉は付きにくいのでマッチョになるのは難しいです。

むしろ、女性が筋トレをすることでマッチョになるのではなく、腸内の脂肪が燃焼され体が引き締められます。

つまり、筋トレは細くメリハリのある美しいプロポーションを作るのに有効的な方法だったのです。

仮に女性が筋トレをしてマッチョにするには男性が行っているトレーニング同等、もしくはそれ以上の強度で筋トレを行う必要があります。

他にも食事制限をする必要がある場合もありますので相当の労力が要ります。

または、テストステロンを含むサプリメントを摂取するしかありません。

女性が適度な筋トレをするメリット

女性が筋トレでマッチョにならないことが分かりましたが、お伝えしたように「適度な筋トレ」は女性らしい体型になるには非常におすすめです。

女性がある程度の筋肉をつけることで3つのメリットがありますので順番に解説していきましょう。

1.基礎代謝が上がる

基礎代謝とは人間が生きていくために必要なエネルギーのことです。

綺麗なプロポーションを目指して体重を下げるには脂肪を燃焼する必要があります。

脂肪をより燃焼するのは基礎代謝ですので基礎代謝を上げることは大切なことです。

基礎代謝が上がれば上がるほど体が活発化し、脂肪燃焼しますのでより筋トレの効果が上がります。

2.睡眠の質が上がる

筋トレをすると、全身の筋肉が疲労し、眠くなることがありますよね。

それは深い睡眠を示す「ノンレム睡眠」が筋トレで刺激され増加するからです。

ノンレム睡眠が増加すると普段よりも深く眠ることが出来き、疲労回復により効果が生まれます。

つまり、筋トレを行うことでノンレム睡眠が刺激され睡眠の質が上がるのです。

また、筋トレにはデトックス効果があります。

不純物が体から排出されますのでより美しくなります。

3.肌荒れの改善

肌は約30日程でターンオーバー、つまり「肌は生まれ変わる」といわれています。

普段の食生活の偏りや生活習慣の乱れにより、ターンオーバーの間隔が乱れてしまい、それが原因で肌荒れやニキビができてしまいます。

ここで、肌荒れを改善するのに大切なのは筋トレすることで分泌される「成長ホルモン」です。

成長ホルモンは、体内の様々な機能を正常にコントロールする役割があります。

ですので、成長ホルモンが分泌されるとターンオーバーが正常に作用し、肌が荒れることやニキビができることはありません。

ここまで紹介してきたメリット以外にも筋トレをすることでストレス発散にもなります。

ストレス発散は精神的疲労の回復になりますのでうつ病等の病気の予防にもなります。

改善したい症状があった方は是非筋トレをしましょう。

女性が筋トレをする際の注意点

ただし、筋トレをする際に注意しなくてはいけないこともあります。

それは「負担をかけすぎること」です。

効果をより求めようと回数を増やすことや筋トレの強度を上げることは筋肉を壊すことになりますのでやめましょう。

そもそも筋肉は筋トレにより破壊され、数日をかけて超回復することで修復し、より筋肉が強くなることで筋肉がつきます。

女性の場合は男性よりも筋肉の超回復に時間を要します。

なので、過剰な筋トレを行うと超回復しきれずに筋肉痛が何日も取れず疲労がたまってしまうため、最悪の場合体を壊してしまいます。

また、体は超回復の際、筋肉の修復に免疫機能を使うことから病気などの免疫力が落ちてしまいます。

ですので、筋トレをする際は自分の適切な筋トレ量を知ることが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

女性が太らない理由と筋トレがおすすめの理由を紹介してきました。

筋トレは女性をマッチョにするわけではありません。

女性らしく美しい体作りには筋トレは最適ですので、美を追求される方は是非取り組みましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

「コロナ禍で家に引きこもりがちだし、運動不足だな…。そうだ!折角だし、筋トレしてみるか!」とお思いのあなた。闇雲に続けても、思うような成果はついてきません。

「なら、どうしろってんだ!」まあまあ、そう焦らずに。

この記事では、筋トレを始めたばかりの方を対象に、最初に陥りがちなミスを3つご紹介、その対策についても取り上げていこうと思います。では早速見ていきましょう。

①毎日欠かさずに筋トレする

「筋トレやるぞ!まずは10日間連続でトレーニングだ!」

こんな感じに意気込んでいる方も多いと思いますが、実はこれ、一番やってはいけないミスなのです。

高校の部活などでは、週6日活動などはザラかもしれません。

しかし筋トレは別に考えてください。毎日やったら、「確実に」ケガをしてしまいます。

筋肉には「超回復」というシステムがあります。

これは、筋トレの後一定時間の休息をとることで、トレーニング前よりも筋肉が大きくなる現象のことです。

「筋肉は多くの細かい繊維でできている」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実は筋トレを経て、筋肉の繊維は「断裂」しています。

その断裂状態から休みを経ることで、筋肉は大きくなっていくのです。

つまり、毎日筋トレをやるということは、断裂した状態の筋肉を更に傷め続けることに他なりません。

最初のうちは凄まじいペースで筋肉が成長していくので、「毎日やらないなんてもったいない」という気持ちが芽生えるのも当然のこと。

でもその気持ちを抑えて、トレーニングして疲れた筋肉をいたわってあげるのも、よい筋トレの効果を出すための心得です。

②長時間筋トレする

①を見て、「毎日やったらダメなのか。

よし、なら今日で3時間みっちりやるぞ!」と考えた方もいることでしょう。

これも間違い。

筋トレは短時間でビシッと終わらせてしまいましょう。

長々と筋トレをやっていると、高い負荷がかかっている身体の疲れから注意力が低くなります。

重いウエイトを扱う筋トレでは、これは非常に危険です。最悪、手足を切断するような大事故になってしまう可能性すらあります。

また筋トレでは、個人差はあるものの、筋肉が効果を感じられる限界というものがあります。

これは短時間であろうが長時間であろうが変わりません。

それならば、短時間で集中して限界までトレーニングした方が効率よくトレーニングできないでしょうか。

ちなみに目安のトレーニング時間は、45分~1時間となっています。

すごく短く感じるかもしれませんが、集中してパパっと終わらせて、安全かつ効率よいトレーニングを行ってみてください。

ジムなどに行くと、マッチョな人たちが長い時間筋トレしているのを目にする機会があるかもしれませんが、あれはそのレベルのトレーニングに耐えられる身体が備わっている特殊ケース。

初心者は絶対にマネしないように。

③体重を増やすために食事に気を遣わずバンバン食べてしまう

これもありがちなミスです。「とにかくバンバン食べて、体重を増やそう」というのは、筋トレを行う上では避けなければなりません。

こちらは、痩せている人と普通以上の体型の人に分けてご紹介します。

痩せている人

まず痩せている人は、元々の食事量が少ないことが多く、胃腸も大量の食事に耐えられるような発達はしていません。

つまり、その状態で食べまくると、身体の内部で問題が起きてしまうことになります。

これでは筋トレどころではありませんよね。

また「食べなきゃ、もっと食べなきゃダメだ」と自分を追い込み、メンタルヘルス的に悪影響が出てしまうこともあります。

「それでも体重を一気に増やしたい!」という場合には、一回の食事量ではなく、食べる回数を増やしてみるのが効果的です。

英語の勉強を思い出してみてください。「英単語を1日1時間勉強する」というとき、1回で1時間勉強するより、15分ずつ4回に分けて勉強するほうが効果的ではないでしょうか。

それと同じで、食事も分けて食べた方が消化にもよくオススメです。

普通以上の体型の人

続いて普通以上の体系の方向けですが、やはり食べまくり戦法はNG。

栄養が偏ってしまい、必要な栄養素が不足、結果的に効率よく筋肉が育たなくなってしまいます。

特に「ジャンクフード食べたら体重も筋肉も増やせるのでは」ということをよく聞きますが、筋肉は増えません。

余計な脂肪ばかりがついて、結果的に見栄えの悪い筋肉が出来上がってしまいます。

うまく体重を増やしていきたいならば、たんぱく質は体重の2倍グラム目安(70㎏なら140g)で摂取し、脂肪のもとになる脂質は出来る限り抑えめにといったことに気を遣ってみましょう。意識するとしないとでは大きな差が生まれますよ。

まとめ

ここまで「筋トレ初心者が陥りがちなミス」と称して3つの代表例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

実際に通われているお客様の中にもご自身で筋トレに取り組んでいる際は最初の3か月はこれらを一切意識せず、体重は2㎏しか増えませんでした。

しかし、正しいトレーニング時間、フォーム、食事を実践した途端に体重増加のペースが急上昇。

身体の見栄えも良く、3か月後には友人から「お前、身体鍛えてるなあ」と気付いてもらえるまでになったそうです。

皆さんも是非これらの注意点を意識し、充実した筋トレライフを送ってみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

お尻が下がるダメ習慣と引き上げトレーニング3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

お尻が下がるダメ習慣と引き上げトレーニング3選

ヒップラインは、自分からはなかなか見えない場所なため、あまり気にしていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしもちろんですが、他の人からは見えています。

あなたのヒップラインは、日常生活の動作の中にある「ヒップが下がるNG習慣」によって垂れてしまっているかも…!?

そこで今回は、ヒップを下げてしまうNG習慣と、合わせて下げないためのエクササイズやトレーニングをご紹介していきます!

ヒップを下げてしまう習慣とは

ヒップを下げてしまうNG習慣をご紹介いたしますが、皆さんはいくつ当てはまるでしょうか?

いくつか当てはまってしまう方は、NG習慣を見直すようにしてみましょう。

①足を組む・あぐらをかく

結構無意識にしている、または癖づいている人が多いのですが、足を組んだりあぐらをかいたりすることで骨盤が歪んでしまいます。

骨盤が歪むと筋肉が上手く動きにくくなり、動きにくくなるとさらに筋肉が落ちてしまい、ヒップが下がってしまうのです。

②長時間座っている

デスクワークなどで一日中座りっぱなしという人は要注意!

座っている間、お尻の筋肉は動くことなく、ずっと休みっぱなし・・・

そのため、お尻のボリュームを作る大殿筋が弱ったり、下から支えるハムストリングスが短縮し、お尻の形が崩れて垂れてしまうのです。

特に、背もたれに寄りかかって座ることが多い人は、だんだん太ももの裏の筋肉が縮んでいきます。

筋肉が伸縮性を失い縮んだままになると、立った姿勢のときも太もものほうにお尻を引っ張ってしまい、お尻が垂れるようになるのです。

③猫背

猫背の姿勢は、骨盤が後ろに傾いた状態です。

そのせいが長く続けば続くほど、お尻がだんだん下へ垂れるようになってしまいます。

特に、下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、無意識のうちに猫背になってしまっているため注意しなければいけません。

しかし猫背とは逆に反り腰の人も、腰に負担をかけている状態のため、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。

垂れ尻にしないためには、背筋を伸ばし正しい姿勢を心掛けることが大切です。

④高いハイヒールを履く

ヒールが高い靴を履くなど、膝を曲げたまま歩いているとに太もも前面の筋肉に負荷がかかるだけで、お尻の筋肉がたるむ原因になります。

⑤ストレッチをしていない

ストレッチは体の柔軟性を上げられるため大事なことですが、この柔軟性がないと筋肉の動く範囲が小さくなります。

筋肉の動きが小さくなる=動きにくくなるということなので、こうなってしまっては多少のストレッチでは効果が出なくなります。

筋肉は、動く範囲が広ければ広いほど、たくさんの部分を同時に使うことができ、偏らずまんべんなく疲労することができるので、できるだけ毎日ストレッチをすることが大切です。

お尻を垂れさせない!ヒップアップエクササイズやトレーニングとは

いくつもNG習慣に当てはまった方は、お尻が垂れ下がってコンプレックスになる前に、これからご紹介するエクササイズを実践するようにしましょう。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、トレーニングは積み重ねが大切です。

四つん這いトレーニング

日頃使っていないお尻の筋肉を鍛えるトレーニングです。

①四つん這いの姿勢になり、息を吐きながら片足の膝を上へ上げる

②上げている方のお尻に力を入れてその状態を10秒キープ

③片足が終わったら反対側も同様に

①~③を3~5回行いましょう。

お尻歩き

お尻の筋肉を構成している「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」という3つの筋肉を鍛え、 キュッと引き締まったカッコイイお尻にするためのトレーニングです。

①爪先を天井に向けるように足を伸ばし、床に座って骨盤を立てる

②そのまま、お尻を使って前へ、後ろへと歩く

コツは、お尻の力だけを使って歩くことです。

10歩前進し、10歩後進するという風に歩きましょう。

ヒップリフトトレーニング

お尻の引きあげと、腹筋や背筋を鍛えることができるトレーニングです

①膝を立てて仰向けに寝る

②両手は手の平を下にして、身体の横に置く

③息を吐きながら、恥骨を突き出すように腰を持ち上げる
このとき、身体が一直線になっているかどうか意識しましょう。

④腰を持ち上げたら、一旦停止する

⑤息を吸いながら、ゆっくりと下ろす

①~⑤を30回、2セット行うようにしてください。

スクワットよりも難易度は高くないので続けやすいでしょう。

まとめ

ヒップが下がってしまうと足も短く見えてしまい、見た目が残念な感じになってしまいます。

ご紹介したトレーニングをすることはもちろんなのですが、ヒップが下がってしまうNG習慣を意識して変えていくことが最も重要です。

無意識にしている行動をまずは意識し、トレーニングを心掛け、気を抜きがちな後ろ姿のキレイをキープしていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF

POF法は、筋トレ初心者から上級者まで、筋肥大の効果をもっとも得ることができるトレーニング法として、多くのトレーニー達が実践しています。

対象の筋肉に対し異なった刺激を与えて筋肉の成長を促し、筋肥大を促進させる方法で、トレーニングにおいて負荷がかかるポイント別に刺激を変えて行います。

POF法トレーニングのそれぞれの動作と特徴

POF法トレーニングは筋肉を短縮した位置から伸張した位置に至るまで、広い動作範囲にわたって鍛えられるのが特徴です。

POF法では次の3つの種目を組み合わせます。

これらはそれぞれ動作の中盤筋肉の伸展時筋肉の収縮時と全て異なるタイミングでもっとも筋肉に負荷がかかります。

ミッドレンジ種目

動作の中盤(ミッドレンジ)のタイミングで最大負荷がかかる。(関節の可動域の中間時)
代表的な種目
ダンベルカール、バーベルカール、ベンチプレス、スクワットなど。

ストレッチ種目

筋肉が伸びているときに最大負荷がかかる。(ストレッチした状態:伸展時)
代表的な種目
インクラインダンベルカール、ダンベルフライ、ラットプルダウンなど。

コントラクト種目

筋肉が縮んでいるときに最大負荷がかかる。(コントラクトした状態:収縮時)代表的な種目
ケーブルプッシュダウン、レッグエクステンション、キックバックなど。

POF法トレーニングのやり方、回数やセット数の目安

次に初心者の方がPOF法を実践するにあたっての最適な回数やセット数を説明していきます。

まずPOF法は、筋肉に負荷を与える「ミッドレンジ種目」筋繊維を損傷させる「ストレッチ種目」科学的刺激を与える「コントラクト種目」の順にトレーニングを行います。

1セットあたりの回数やセット数は、筋肥大・筋力増強のための標準的なプログラムとして、最大挙上負荷(1RM)の80%前後、回数は812回程度(反復不能になるまで)を「3セット/種目」、頻度としては「23回/週」でよいでしょう。

以上がPOF法トレーニングになります。

みなさまもこのPOF法トレーニングを取り入れ、実践して理想とする筋肉を目指しましょう!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

結局のところ有酸素運動と筋トレってどっちがダイエットにいいの?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

結局のところ有酸素運動と筋トレってどっちがダイエットにいいの?

みなさんどうもこんにちは。

ちょっと前まで有酸素運動というワードがかなり話題になっていて、よくテレビなどで取り上げられてましたよね。

その時に有酸素運動はダイエット効果があると言われていました。

最近ではダイエットと言えば筋トレだとも言われています。

そこで今回は筋トレと有酸素運動どちらがダイエットに向いているのか気になる方もいると思いますのでまとめてみました。

そもそも有酸素運動って?

有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング・水泳・サイクリングといった長時間継続して持続する運動のことを指します。

有酸素とは運動で必要なエネルギーを糖質、脂肪だけで作るのではなく、酸素が必要ということを意味します。

なので有酸素運動をすると脂肪燃焼やダイエットに効果があります。

有酸素運動の効果

有酸素運動の効果として一番有名なのは脂肪燃焼効果だと思いますが他にも数多く効果があります。

血糖値の安定

運動開始してしばらくは血液中の糖質がエネルギーになります。

特に有酸素運動のように全身を使う運動は血流が良くなって、筋肉に糖質が送られます。

結果、血液中の糖質が減って血糖値が安定します。

血圧が安定する

運動開始してしばらくは全身に流れる血液量が多くなるため血圧は一時的に上昇します。

しかしその血圧を下げるホルモンが出るので血圧が安定します。

これを継続的に行うと血圧をコントロールするホルモンの働きが良くなり、血圧が安定します。

動脈硬化の予防

脂肪が蓄積すると血管が細く硬くなります。

有酸素運動では脂肪をエネルギーに変えるため結果的に血液中の脂肪が減って動脈硬化を予防できます。

では次に筋トレの効果について解説していきます。

筋トレの効果

筋トレの一番の効果は筋肥大することだと思いますが、その他の筋トレの効果をご紹介していきます。

骨も丈夫になる

筋トレをすると、筋肉はもちろん骨も丈夫になるので

将来の寝たきりのリスクや介護のリスクが減り、ずっと自分の足で歩いていけます。

また、筋トレをすると脳と筋肉をつなぐ神経が発達し、バランス感覚や反射神経の衰えを防ぎます。それが転倒防止にもつながるんです。

糖尿病の予防、改善

糖尿病は漢字から糖質のとりすぎが原因だと思われがちですが実は運動不足が大きな原因なのです。

筋肉は最も大量にエネルギーを消費する臓器です。

なので筋肉を使っていれば、糖がどんどん消費されます。

しかし筋肉を使わないと筋肉で消費されるべき糖が余って血糖値が上がります。

すると膵臓はインスリンを分泌し、血統血を下げようとします。これを頻繁に繰り返されると、膵臓が疲弊してインスリンの分泌機能が衰えていき、糖尿病になってしまうのです。

この悪循環を断つには、筋肉を使って糖を消費すればいいのです。

筋肉を使うと血液を筋肉に取り込むGLUT4という糖輸送担体も増えるので、より血糖値のコントロールに役立ちます。

記憶力向上、認知症の予防

筋肉は脳の指令を受けて動くため、筋トレをするほど脳は刺激を受けて活性化します。

また筋トレをすると、UGT-1というインスリン様成長因子が出ます。

これはアルツハイマーの原因とされるアミロイドβと逆相関の関係があり、UGH-1が増えると、アミロイドβが減ってアルツハイマーを防ぐことができます。

有酸素運動と筋トレどちらがダイエットにいいのか?

結論を言ってしまうと有酸素運動、筋トレにはそれぞれメリットデメリットが存在し、どちらか片方ばかりをやってしまったらかえって体に悪影響だったりします。

しかしどちらかといえば脂肪を燃焼しやすいマラソンのある有酸素運動のほうがダイエットに向いていると言えると思います。

ですが、本気で痩せたい。本気でダイエットするという方は是非有酸素運動と筋トレを組み合わせて行ってください。

実は筋トレと有酸素運動を組み合わせて行うことでより様々な効果が得られるんです。

筋トレと有酸素運動を組み合わせるメリットは、大きく分けて2つあります。

1つ目は、より多くの体脂肪を減らすというダイエット効果です。

多くの研究がこの2つを組み合わせることで効率的に体脂肪を減らすことができると証明しています。

2つ目がスポーツのパフォーマンスを高める効果です。

スポーツの多くは程度の差こそあるものの【パワー】【スピード】【スタミナ】のどれかが欠けてしまうと良い成績をあげられません。

従って異なる種類の身体能力をバランス良く高めるために筋トレと有酸素運動を日々のトレーニングに取り入れると効果的です。

有酸素運動・筋トレの注意点

有酸素運動も筋トレもダイエットには有効ですが、闇雲にやっていてはいけません。

続いて有酸素運動と筋トレの注意点について見ていきましょう。

有酸素運動の注意点

有酸素運動の最大の効果はなんといっても脂肪燃焼です。

しかし有酸素運動では筋肉がつきにくいという点です。

特にマラソンは顕著で長時間走っていると体内のエネルギーが減り、筋肉を分解してエネルギーを作ってしまうので筋肉量が減ったりします。

なのであまり長時間のマラソンはしないようにしましょう。

筋トレの注意点

高強度の筋トレはメリットは多いのですがその分負荷が多くつらいので継続できないということもよくあります。

なので最初の方は負荷の少ない筋トレをするとか、パートナーに支えてもらいながらすると継続しやすいですよ。

まとめ

ダイエットには有酸素運動と筋トレどちらも有効な手段です。

有酸素運動のやり過ぎは筋肉の分解に繋がってしまうので20分程度に抑えるようにしましょう。

筋トレは初心者の方にとっては少し難しいと感じるかもしれません。

ですが、最近では筋トレの書籍やサイトや動画などすぐに情報を得ることができるのでできる範囲で行なっていきましょう。

有酸素運動と筋トレを上手く組み合わせてダイエットをしていきましょうね!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

低負荷で高い効果を得られる加圧トレーニングのメリットデメリット

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

低負荷で高い効果を得られる加圧トレーニングのメリットデメリット

皆さん、加圧トレーニングと聞いてすぐにどのうなトレーニング方法なのか頭に浮かんでくるでしょうか?

加圧トレーニングを実際に行ったことがある方やジムなどに足を運んだ事のある方は、どんなトレーニング方法なのかを知っていると思います。

しかし、まだこれから筋トレやダイエットを行おうと考えている人は、加圧トレーニングという言葉を知っていたとしてもしても実際にどんな方法なのかを知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、この加圧トレーニングについて詳しくご紹介していきたいと思います。

加圧トレーニングって一体どんなトレーニング

加圧トレーニングは、個人に合った適正な圧力を加えて血流量を制限しながらトレーニングを行う方法です。

その際は、専用のベルトを腕や脚に巻いて圧力を加えていきます。

血流量を制限して大丈夫なのかと不安になる方もいると思いますが、個人一人一人に合わせた適正な圧力をかけていくので問題はありません。

しかし、自己流でトレーニングを行うのはすごく危険ですので、しっかりとした加圧トレーニング専用ベルトと適正な圧力をかけることができる加圧インストラクターの管理の元で指導していただきながらトレーニングを行うようにしてください。

加圧トレーニングのメカニズム

それでは、なせ血流を制限して行う加圧トレーニングは効果をもたらすのかそのメカニズムに迫っていきたいと思います。

加圧トレーニングには、成長ホルモンと呼ばれる非常に大切な物質が関わっています。

専用ベルトで血流を制限することで筋肉内を低酸素状態にし、血中の乳酸や代謝物を蓄積させます。

加圧していく中で、乳酸が受容体を刺激し、脳下垂体から成長ホルモンの分泌が活性化されます。

そこから圧を抜いて行くと増加した成長ホルモンが遊離脂肪酸として血中に放出され、結果的に低負荷で高負荷な筋力トレーニングと同じような効果をもたらすと言われています。

ですので、短時間でしっかりと効果をもたらすトレーニングとして加圧トレーニングは知られています。

この中で出てきた大切な物質である成長ホルモンは骨や筋肉の成長を促すホルモンとし言われているので、その成長ホルモンの分泌を促したトレーニング方法という事です。

加圧トレーンニングを行う事によって得られるメリットは?

加圧トレーニングの最大のメリットは、トレーニング歴や年齢などに関わることなく短期間で筋力を向上させることができるという点が挙げられます。

これは、データでも残っているのですが、筋肉アップに欠かすことができない成長ホルモンの分泌量が多くなることで短期間での筋力アップに繋がるということになります。

実際に加圧トレーニングを行った時と加圧トレーニングを行わない時の2パターンを比べてみると、加圧トレーニングを行った時は、何もしなかった時と比べて成長ホルモンが290倍まで高まるといった実験結果が出ているほどです。

また、この成長ホルモンが多く分泌されることで肌の細胞が生まれ変わりアイチエイジングに繋がり、脂肪分解を促す成長ホルモンの役割によってダイエット効果も充分に期待できます。

このアイチエイジングやダイエットに繋がる事で特に女性からの支持も高まってきているトレーニング方法の一つと知られており、最大のポイントは、加圧トレーニングは低負荷で高い効果を得ることができるという点が挙げられます。

更に高齢者の方々にとっても大変うれしい肩こりにも有効的です。

肩こりは、慢性的な疾患の原因もあるのですが、ほとんどの肩コリは、筋肉が緊張して固まってしまい、血流の流れが悪くなったことで、疲労物質が溜まり悪化している可能性が非常に高くなっています。

全身の血流の流れを良くするには心臓の動きだけでなくミルキングアクションといわれる作用が必要になってきます。

このミルキングアクションは、特にふくらはぎの筋肉が重要な役割となってきます。

この重要な役割をもつふくらはぎの筋肉を鍛える事で血流が非常に良くなり、結果的に肩こりが改善されるので、

肩こりが良くなるメリットや血液循環が良くなるメリットもあげることができます。

加圧トレーニングのデメリットもある?

メリットが沢山あることが分かりましたが、メリットがあるとデメリットも必ずあります。

そこで今回はデメリットについてもしっかりとまとめていきたいと思います。

加圧トレーニングは血液の流れを制限するトレーニングです。

個人個人で圧力を調整しながら圧をかけていくのですが、どうしても血管のポンプ作用が弱い方は貧血状態に陥る可能性があります。

要は、普段から血液を送り出す力が弱いのにそこに血液循環を制限することで貧血状態になってしまうのです。

ですので、特に初心者の方は、加圧トレーニングを行い貧血の前兆が見られた際はすぐにトレーナーに伝えるようにしましょう。

また、長時間、圧を加えすぎる事によって静脈血栓やしびれなどの症状がでたという報告も挙げられています。

特に血流を制限するといった部分で起こってしまうデメリットがあるということが分かりました。

血流を制限するこの加圧トレーニングでは効果も沢山ありますので、しっかりと加圧トレーニング専門のトレーナーについて頂き、安全に行っていく必要があるという事ですね。

バンドで加圧する場合は専門的な知識がなくてはいけませんが、加圧シャツというものが販売されています。

ご自身で加圧トレーニングを再現してみたい場合は加圧シャツを使ってみるのもいいかもしれません。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

加齢と共に進むサルコペニアを筋トレで予防しよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

加齢と共に進むサルコペニアを筋トレで予防しよう

人は、個人差はあれど年を取るにつれ、体力が落ちたり疲れがなかなか取れなかったりと、身体の衰えを実感することが増えてきます。

腰や膝の痛み、腕が上がりにくいなど、からだの節々に不調が出てくる人も多いでしょう。

このように、加齢によってからだが徐々に衰えるというのは自然な現象であり、どんなに体力に自信のある人でも老化は避けられません。

加齢に伴って筋肉がやせ衰えていくことを「加齢性筋萎縮症」「サルコペニア」といいます。

このサルコペニアは体重を支える下半身の筋肉や、姿勢を支える腹筋群、背筋群といった私たちの生活に直結した筋肉を中心に進行します

元気に日常生活を過ごすために大事な筋肉ほど衰えやすいのです。

体重を支える前太ももの筋肉は、30歳代くらいから減少し始め、80歳くらいまでに、平均して20歳代の半分程度まで減少します。

筋力の強さは主に筋肉の太さで決まり、80歳になる頃には脚の筋力は半分になってしまうということになります。

そして若いころから片足で立ち上がれないくらいの筋力しかない人というのは、80歳になったときには自立して生活するのが困難になる可能性も考えなくてはいけません。

脚の筋肉の衰えは特に生活機能と直結します。

いつまでも活動的で元気に過ごすためには、特に脚の筋肉のサルコペニアをいかに防ぐかが極めて重要となるのです。

筋肉を減らさないためには日常生活以上の負荷を与える筋トレがオススメ

近年では90歳、100歳までご在命の方も少なくありません。

しかし90歳、100歳になればさらに筋肉細胞の死滅、筋肉の萎縮は進むと考えられます。

なので、高齢になればなるほど、サルコペニア予防の重要性がより高まるのです。

そしてこのサルコペニア予防として最も効果的な運動なのが、筋肉に強い負荷をかけて鍛える筋トレです。

高齢で筋トレとしている方は、一般の筋トレを行っていない若者よりも筋力が強く、加齢による筋力の低下率は何もしてない方の3分の1程度に抑えられているという報告もあります。

今さら遅いなんてことはない

しかし、年をとってから筋トレを始めたところで筋肉はつくの?と思われるかもしれませんが。

筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

ものすごい筋肉をした高齢のボディビルダーの中には、4050歳の中年から筋トレを始めた方もおられますます。

また高齢者の筋トレ効果を示す研究はたくさんあり、70歳でも80歳でも、10回をなんとか反復できるくらいに強めの負荷でしっかりと筋トレをすれば筋肉は大きく成長します。

加齢により失われた筋肉の細胞は戻りませんが、残された筋肉は高齢になっても、しっかり筋トレで鍛えることで成長させることが可能です。

上記でも述べたように、筋トレについては高齢になってしまったから手遅れということは決してありません。

始めるのに遅すぎることはないのです。

もちろん早くから鍛える習慣をつけておくのが理想的

筋肉に限らず、われわれの身体機能は加齢とともに老化し、衰えます。

しかし、老化は避けることはできなくても、筋肉に関してはしっかりと運動、特に筋トレを行うことでサルコペニアを食い止めることができます。

同じ年齢でもすっかり老け込んでしまう人もいれば、周囲がびっくりするくらいエネルギッシュな人もいますよね。

つまり、「年をとること」と「老化」は、イコールではないということです。

しかしそこにはトレーニングや生活習慣など、それなりの理由があります。

そしてどうせなら若く見えるほうでありたいですよね。

なので、早くからしっかり鍛える習慣を身につけておくのが筋肉の細胞数の減少を食いとめるためには理想です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

健康寿命をのばす為に運動習慣をつけよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

健康寿命をのばす為に運動習慣をつけよう

健康寿命とは人が健康で日常生活を支障なく送ることの出来る期間のことを指します。

よって人が健康で長生きしようと思えばもちろんこの健康寿命をのばしていく必要があります。

健康寿命をのばす為には何が必要なのか?

では、健康寿命をのばすのには我々はいったいどうすれば良いのでしょう?

死亡原因の上位である生活習慣病の予防や、また健康寿命を縮めてしまう大きな原因となる転倒・骨折などのリスクを予防する為にも、やはり必要不可欠となるのが運動です。

このようなことからも日常的に運動を習慣化することが非常に大切だと言えるではないでしょうか。

どのような運動をどれくらい行えばよいのか?

運動の基本は筋力トレーニングと有酸素運動になります。

有酸素運動にはウォーキングや軽いジョギング、水泳等がありますが、その中でもウォーキングが身近で一番行いやすいと思います。

ウォーキング強度の目安としては、軽く息のはずむ程度の強度で2060分、週に3~5回以上行うのが良いでしょう。

筋力トレーニングは重りやゴムチューブ、自分の体重などの負荷を利用して行います。

一般的には週に2~3回、各運動を1015回を1セットとし、徐々にセット数を増やしていくくらいから始めていきましょう。

運動する際の注意点

ただし無理ややり過ぎは禁物です。

身体に痛みがあるときや、体調の悪いときは無理はしないようにしましょう。

運動習慣は長く継続することが非常に大切です。

自分自身にあった無理のない負荷、回数から運動を開始し、実施の有無や記録などはノートなどにチェックするなど日々自分の成長などを確認しながら続けるとなお良いでしょう。

まとめ

平均寿命が長いことはもちろん良いことですが、やはり同時に忘れてはならないことがこの健康寿命です。

やはり生きていく限り、いくつになっても元気に力強く過ごしたいと思います。

ご自身の健康寿命を延ばすためにも、ご自身のできる適度の運動からで大丈夫ですので、できることからさっそくはじめてみましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。