自律神経の乱れるとどのような症状が現れるのか

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

自律神経の乱れるとどのような症状が現れるのか

神経、それは私たち人間の体内に無数に存在します。

その神経の中で、内臓などの働きを調整するのが自律神経です。

この自律神経が乱れると、睡眠障害や、疲労、その他にも頭痛や肩こりなどのさまざまな症状を引き起こします。

また自律神経には、心と体の状態を活発してくれる交感神経と、心と体をリラックスさせる副交感神経に分けられます。

この2つの自律神経が、うまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれてるのです。

そしてそのバランスが崩れると心身に支障をきたします。

これが、いわゆる自立神経が乱れた状態です。

仕事でのプレッシャー、対人関係による精神的なストレス、肉体疲労などによる過労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れる原因になるといわれています。

自律神経の乱れを整えるにはどうすれば良いのか

自律神経の乱れを整えるには脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やす事が重要になります。

このセロトニンとは心のバランスを整える作用があるホルモンで、安心のホルモンとも呼ばれています。

自律神経を整える食事とはどんなもの?

そしてこのセロトニンの材料となるのがトリプトファン、分泌を促すビタミンB6、生成のエネルギーとなる炭水化物などが挙げられます。

そして積極的に摂取したい食材として
・バナナ・発酵食品・卵(鶏・魚)・ごま・ナッツ・かつおぶし・アボカドなどがあげられます。

セロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材を意識的に摂取することでセロトニンの分泌を促しましょう。

セロトニンの分泌にはビタミンB6や炭水化物も必要

先程も少し説明しましたが、セロトニンの分泌に必要な栄養素には、トリプトファンのほかにビタミンB6炭水化物なども挙げられます。

ビタミンB6にはトリプトファンからセロトニンの分泌を促進させる働きがあります。

また炭水化物はトリプトファンからセロトニンを合成するときのエネルギー源となるのです。

中でもバナナは、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物のいずれも含む食材のため、オススメです。

逆にセロトニンの分泌の妨げになる食品としては、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインです。

カフェインには交感神経を優位にする働きがあります。

副交感神経を高めるべき就寝前には飲むのを控えましょう。

セロトニンを増やすには生活習慣の見直しも大事

また自律神経の乱れを感じたら、食事以外にも生活習慣を見直す必要があります。

効果的な方法としては、朝起きたときに太陽の光を浴びるとよいでしょう。

太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、セロトニンの分泌が促進されます。

その他にも家族・友人・恋人・ペットなどとのスキンシップによって分泌されるといいます。

そしてよく笑うことでセロトニンの分泌を促します。

短時間であっても、笑うことには抗うつ剤と似たような効果が得られると言われています。

以上が自律神経の乱れによる症状と効果的な食事や対処法でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

ダイエット中のモチベーションを上げるコツ

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

ダイエット中のモチベーションを上げるコツ

ダイエットは続けることが重要ですが、この継続することが何気に難しくなります。

今回ダイエットを継続するためにモチベーションを上げるためのコツを6つ紹介していきます。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法①明確で楽しみなゴール設定

モチベーションを上げるには、まずゴールを設定することから始めるとよいでしょう。

ゴールを設定することで、目標達成までの道筋を目指して進むことができます。

ただし、50kgまで痩せたいとかいうゴール設定ではダメです。

50kgまで痩せたらどうするか!何故その体重まで落としたいのか理由をはっきりさせることが大切です。

さらに、その目標は楽しいことにするのが良いでしょう。

ダイエット中は、辛い、やめたい、など、マイナス表現になりがちです。

なので楽しみなゴール設定してモチベーションを維持していくのがオススメです。

そして「何となく痩せたい」ではなく、「絶対に痩せたい」という強い気持ちで取り組みましょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法②趣味を見つける

趣味を見つけそれにお金をかけると、自然と没頭している間は空腹をわすれ、また間食や食費に使うお金を減らそうという行動にも繋がります。

見つけた趣味がランニングやジムだと自然とダイエットに繋がりますし、体を動かすことが趣味なら、それで一緒にカロリーも消費できるので、オススメです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法③可愛く、カッコよくなった自分を想像する

痩せた自分を想像することで、モチベーションが上がるという方法もよいでしょう。

元々ぽっちゃりしている方であれば、痩せることでかなり見た目が変わります。

痩せて可愛く、カッコよくなった自分を想像するのはモチベーションの維持に繋がります。

お菓子がどうしても食べたくなった時に、一度目を閉じて深呼吸して考えてみてください。

今この1つを食べてどれだけカロリーを摂取するか、この1つを我慢することの積み重ねがどれだけダイエットに繋げるか。

このように未来をイメージしながら考えてみれば食欲も自然におさまるのではないでしょうか。

ほっそりとした脚を手に入れたい。

カッコよく水着を着たいなど、今頑張ればそれが叶うのです。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法④周りの視線を意識する

周りの視線を意識するのも大切です。

モデルや女優さんは、周りの視線を常に意識して、あのスタイルを保っているそうです。

もちろんダイエット成功にも、周りの視線は良い刺激になります。

どんどんキレイにカッコよくなっていく自分を見られていると思うようにしましょう。

このようにポジティブに考えることで、ダイエットのモチベーションを上げて、自分のやる気を維持していきましょう。

家では、全身鏡で自分の体型を毎日見て、どこが引き締まってきたのか自分の変化を確認することでも、モチベーションの維持に繋がるでしょう。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑤小さなゴールを作る

モチベーションが上がる方法として有効なのは、小さなゴールを作ることです。

最終的なゴールとは別に、小さなゴールを作っていくことで、「自分はまだできる」「もっと頑張れる」というプラス思考にしていくことができます。

一度小さなゴールで達成感を感じることができれば、意外とモチベーションを維持することができます。

まずはココまで痩せたら、気になっていた洋服を買う、1週間運動と食事を気を付けたら、「1日だけ好きな物を食べる」など。

この好きなものを1日だけ食べる「チートデイ」もダイエット方法の一つとして効果的ですのでぜひ試してみてください。

ダイエット中のモチベーションが上げる方法⑥明日の楽しみを見つける

人間の気持ちは以外に単純で、ちょっとしたことでダイエットのモチベーションを上げれます。

例えば、「明日は友人と遊ぶ予定がある」「デートする」など、楽しい予定があれば、それだけワクワクしますし、自分磨きを頑張ろうと思えます。

この気持ちを利用し、明日のちょっとした楽しみを見つけてみてましょう。

好きな番組がある、新しい服、コスメを買うなど、ちょっとしたことで結構です。

ささいなことですがこのように気持ちを明るくするだけで、「今のダイエットも頑張ってみようかな」と思うことに繋がりますので、頑張ってみてください。

まとめ

以上がダイエットのモチベーションが上がるコツをご紹介させていただきました。

何かしら刺激を感じていることでモチベーションも維持しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

冬は基礎代謝アップでダイエットのチャンス

  1. ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
    CALORIE TRADE KYOBASHIです。

冬は基礎代謝アップでダイエットのチャンス

今年め早いもので、もうすぐクリスマス、そして年末年始ですね。

例年とは少し異なりますが、ご自宅でも贅沢なお食事や飲みが増えるシーズンではないでしょうか。

また、寒さのために運動不足にもなりがちな季節でもあり、体重がじわじわと増えやすい危険な季節とも言えます。

しかし冬こそ実は、脂肪が燃えやすい季節だということをご存知ですか。

みなさんのイメージとしては、汗を沢山かく夏の方が痩せやすいのでは?という印象を持たれている方が多いかもしれませんが、実はその逆で、冬のダイエットの方が、効率良く脂肪を燃やす事ができます。

冬のダイエットは基礎代謝を味方につける

冬の方が痩せやすい理由は身体の基礎代謝にあります。

基礎代謝とは、身体を動かさないでも、内臓や筋肉が熱を発生させ消費されるカロリーのことです。

冬はこの基礎代謝が夏よりもグッと高くなります。

気温が低い冬は身体が体温を維持するためにカロリーを消費しようとするからです。

そして、一日の消費カロリーのうち、基礎代謝が占める割合はなんと約60%にもなります。

つまり、基礎代謝がアップする冬は、一日に何もしなくても、消費するカロリーが確実に増えるということになります。

効率よくダイエットを成功させるには、この寒さを味方にしない手はありません。

冬のダイエットを成功させるポイント

冬ダイエットを成功に導くポイントをいくつかご紹介していきます。

あえて寒い外で運動する。

運動を行うなら、ぜひ外がおすすめです。

屋外で寒さを感じながらのウォーキングやスポーツは、身体が体温を上げようとカロリーを消費してくれます。

大筋群を動かそう

しかし、外は苦手という人や、寒い中、血管や心臓に負担をかけたくない人は、筋トレに挑戦。

筋力を増やすことで基礎代謝をさらにアップさせましょう。

特に、大きな筋肉が集まっている足や背中の筋肉を鍛えることでより効率よく代謝をアップすることができます。

食事で代謝をアップ

冬に限らずですが、代謝をアップするためには筋肉量を増やすことを意識した食事が必要不可欠です。

筋肉の元となる良質なタンパク質を積極的に摂取しましょう。

また、ショウガやニンニク、根野菜は身体を内側から温め代謝をアップする効果があるので、メニューに加えてみてください。

室温設定に注意

暖房に頼り過ぎて室温が高すぎると、身体は体温を上げようとしないので、もちろん基礎代謝はアップしません。

なるべく室温は上げすぎずに、こまめに動き、自ら体温を上げることでカロリーを消費しましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

レジスタントスターチを味方につけてダイエットに役立てよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

レジスタントスターチを味方につけてダイエットに役立てよう

昨今、摂りすぎは健康によくないと言われる糖質。

ここ数年で、糖質制限のダイエット法が主流となり、減量のために主食のごはんや麺類を控える人が多く見受けられます。

そしてそんな、お米や小麦などの穀類やいも類に含まれる代表的な糖質に、デンプンがあります。

このデンプンの中には消化・吸収されずに食物繊維と同じ作用を発揮し、健康に役立つものが含まれます。

私たちが昔からよく食べる物に含まれる身近な繊維質

以前は、食品に含まれるデンプンのすべてが消化酵素で分解され、小腸から吸収されてエネルギーになると考えられていました。

しかし、最近の研究では、デンプンの中には消化されずに大腸まで届くものがあることが明らかになってきました。

このようなデンプン質を「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」と呼びます。

レジスタントスターチは主に主食にあたる、穀類やいも類、豆類などの食品に少量含まれており、みなさんが普段の食生活で何気なく摂取している成分です。

食物繊維は分解されない成分としてよく知らていますが、大腸に流れる難消化性の繊維質としては、レジスタントスターチのほうが多いと言われています。

腸内環境を整えて血糖値の上昇を緩やかに

レジスタントスターチには、不溶性食物繊維のようにお通じをよくしたり水溶性食物繊維のように腸内細菌のエサになって有用菌の増殖を促したりする機能があります。

有用菌がレジスタントスターチの糖を分解し発酵すると、短鎖脂肪酸と呼ばれる酸が作られ、この短鎖脂肪酸には腸のぜん動運動を活発にし、腸内環境を酸性に傾けて有害な菌の増殖を抑えたりするはたらきがあります。

その中でも酪酸(らくさん)は大腸のエネルギー源となり、正常なはたらきを支える立役者になります。

この事からも、レジスタントスターチを摂ることで、腸内の酪酸の濃度が高まることがさまざまな研究から明らかになっています。

また、レジスタントスターチを含む食品には食後の血糖値の上昇を穏やかにし、満腹感を持続させる作用があることも研究で確認されています。

さらに、レジスタントスターチを摂取することで血液中の総コレステロールやLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が低下することも複数の研究で明らかにされています。

この事からもわかるように、レジスタントスターチはさまざまな面から健康をサポートしてくれる成分なのです。

食べるなら、炊きたてよりも冷まして食べよう

あまり知られていませんが、日本人の多くは慢性的に食物繊維が不足しています。

そんな現代人の繊維不足を解消する切り札になると期待されているのも、レジスタンスターチです。

糖質制限ブームの影響で食べる量を減らしてしまいがちな穀類やいも類は、レジスタントスターチの供給源です。

もちろん食べ過ぎはよくありませんが、逆に減らしすぎるのもやはり考え物です。

穀類やいも類に含まれるレジスタントスターチは、加熱調理すると構造が変化して消化されるようになってしまいますが、冷めると再び消化されにくい繊維質に変化します。

なので、穀類やいも類は、調理したてよりも冷めた状態のほうがレジスタントスターチが豊富になりますので、ご飯ならおにぎりや、さつま芋なら焼き芋より、蒸して冷ますなどの工夫をするのがオススメです。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

自律神経の乱れによる様々な症状と効果的な食事やその対処法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

自律神経の乱れによる様々な症状と効果的な食事やその対処法

神経、それは私たち人間の体内に無数に存在します。

その神経の中で、内臓などの働きを調整するのが自律神経です。

この自律神経が乱れると、睡眠障害や、疲労、その他にも頭痛や肩こりなどのさまざまな症状を引き起こします。

また自律神経には、心と体の状態を活発してくれる交感神経と、心と体をリラックスさせる副交感神経に分けられます。

この2つの自律神経が、うまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれてるのです。

そしてそのバランスが崩れると心身に支障をきたします。

これが、いわゆる自立神経が乱れた状態です。

仕事でのプレッシャー、対人関係による精神的なストレス、肉体疲労などによる過労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れる原因になるといわれています。

自律神経の乱れを整えるにはどうすれば良いのか

自律神経の乱れを整えるには脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増やす事が重要になります。

このセロトニンとは心のバランスを整える作用があるホルモンで、安心のホルモンとも呼ばれています。

自律神経を整える食事とはどんなもの?

そしてこのセロトニンの材料となるのがトリプトファン、分泌を促すビタミンB6、生成のエネルギーとなる炭水化物などが挙げられます。

そして積極的に摂取したい食材として
・バナナ・発酵食品・卵(鶏・魚)・ごま・ナッツ・かつおぶし・アボカドなどがあげられます。

セロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材を意識的に摂取することでセロトニンの分泌を促しましょう。

セロトニンの分泌にはビタミンB6や炭水化物も必要

先程も少し説明しましたが、セロトニンの分泌に必要な栄養素には、トリプトファンのほかにビタミンB6炭水化物なども挙げられます。

ビタミンB6にはトリプトファンからセロトニンの分泌を促進させる働きがあります。

また炭水化物はトリプトファンからセロトニンを合成するときのエネルギー源となるのです。

中でもバナナは、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物のいずれも含む食材のため、オススメです。

逆にセロトニンの分泌の妨げになる食品としては、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインです。

カフェインには交感神経を優位にする働きがあります。

副交感神経を高めるべき就寝前には飲むのを控えましょう。

セロトニンを増やすには生活習慣の見直しも大事

また自律神経の乱れを感じたら、食事以外にも生活習慣を見直す必要があります。

効果的な方法としては、朝起きたときに太陽の光を浴びるとよいでしょう。

太陽の光を浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、セロトニンの分泌が促進されます。

その他にも家族・友人・恋人・ペットなどとのスキンシップによって分泌されるといいます。

そしてよく笑うことでセロトニンの分泌を促します。

短時間であっても、笑うことには抗うつ剤と似たような効果が得られると言われています。

以上が自律神経の乱れによる症状と効果的な食事や対処法でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

女性のダイエットやトレーニングにおいてもっとも効果的なタイミング

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

女性のダイエットやトレーニングにおいてもっとも効果的なタイミング

女性にはダイエットや筋トレを進めるにあたり効果的なタイミングがあると言われています。

そしてそのタイミングと言うのが「生理終了から排卵までの1週間」になります。

この排卵日の直前と言うのは筋肉の量が比較的増えやすいホルモンバランスになるため、いつもよりも筋肉量が増えやすいと言うことは、その相乗効果で脂肪燃焼効果も期待できます。

なのでこの時期は普段よりも運動量を増やしたり、また食事もしっかり意識してダイエットに集中できる環境をつくるようにしましょう。

またその他の生理周期についても少し説明していきたいと思います。

排卵からの1週間

この時期から少しずつダイエットの効果が出ずらくなってきます。

運動を頑張ってもなかなか効果が効果が出づらい時期でもあります。

この期間はなるべくストレスがかからないよう、軽めな運動でリバウンドしないように意識しましょう

生理1週間前

この期間は身体が水分や脂肪を蓄えようとします

なので浮腫みに対してのアプローチをしっかりとおこなうようにしましょう。

マッサージをしたり、浮腫の原因になる塩分を控えた食事をとるようにしましょう。

また食欲のコントロールも効かなくなる時期でもあります。

低カロリーで脂質や塩分控えめのものをチョイスして、適度に間食を取り入れて食べ過ぎを防止しましょう。

生理開始から終了まで

生理期間中は基礎体温が低くなり、また血行不良や冷えが起こりやすい時期です。

なのでこの期間は身体を温める食事、またシャワーだけでなく湯船に浸かるなど意識して、ストレスを溜め込まないようにリラックスできる時間を確保して、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。

この生理期間中は「痩せる」というよりも「体重を増やしすぎない」よう意識することが大切です。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋肉を鍛えることでダイエットや健康にもたらすメリットやその働きと役割

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋肉を鍛えることでダイエットや健康にもたらすメリットやその働きと役割

最近ではスポーツ選手ばかりでなく老若男女さまざまな方が筋トレに注目し励まれるようになり、そして以前まではダイエット=有酸素運動のイメージが強かったですが、今では筋肉を鍛えることがダイエットや健康にプラスになるという認識もかなり浸透したのかなと思います。

またその他にも筋肉にはさまざまな役割、働きをしています。

今回はそんな我々に無くてはならない筋肉がいったい何のために存在してるのかまた何故筋トレをしたほうがいいのかをご紹介していきたいと思います。

役割1「筋肉はカラダを動かすエンジン」

私たち人間が身体を動かし活動できるのは、筋肉が動くからであり、また体内の組織や器官も、筋肉が動かしています。

身体の外の運動も、体内の臓器の運動も、全て筋肉の収縮が原動力になっています。

役割2「身体の姿勢を保持する」

筋肉は立っている時、また座ってる時や寝ている時も、微力ながら緊張を保ち姿勢を保持しています

役割3「エネルギー熱生産」

人は一定の熱が体にないと生きていくことができず、常に37ほどの体温を保つようになってます。

しかし気温は通常37度よりも低いため、自分自身のエネルギーを使って熱を生み出します。

この熱を作ることにおいて一番貢献しているのが筋肉で、熱生産量の約6割をしめています

そして、この熱が維持されているということは、常にエネルギーを消費しているということであり、燃料として糖質や脂質が使われるのです。

そのため筋肉によるエネルギーの消費レベルが落ちてくると、使いきれず余った糖質や脂質が体の中に余分に蓄積してしまい、結果メタボリックシンドロームや生活習慣病に向かっていくのです

まとめ

この事からも取り込んだ栄養素をエネルギー源として使用する、体内のプロセスや代謝の恒常性を保つための筋肉を筋トレで維持することが重要だといえるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

お酒を飲んだ時アルコールを分解する代謝経路と摂取すべき栄養素

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

お酒を飲んだ時アルコールを分解する代謝経路と摂取すべき栄養素

アルコールのカロリーは1gあたり7Kcalで、またアルコールはエネルギーとして利用されないためエンプティ(中身の無い)カロリーと言われます。

摂取した食べ物は基本的に胃で消化され小腸で吸収されますが、アルコールは消化されずに20%が胃で吸収され、80%が小腸で吸収されます。

アルコールの消化器官内での吸収は早く、1〜2時間程で全て吸収され、またアルコールの血中濃度の上昇は30分〜2時間がピークでそこから下降していきます。

1時間あたりで吸収できるアルコール量は

1時間あたりで吸収できるアルコール量は、男性で約9女性で約6,5gとされています。

これは、350mlで5%の缶ビールを飲んだ場合であれば、約18gのアルコールが含まれているので、男性であれば2時間、女性は3時間程度吸収に時間がかかるということになります。

フラッシング反応

アルコールを摂取した際に顔が赤くなったり、動悸、頭痛などの総称をフラッシング反応と言います。

酔いやすさに個人差があるのはアセトアルデヒドから酢酸に変える酵素であるアルデヒドゲヒドロゲナーゼの強さに違いのためです。

 この、アルデヒドゲヒドロゲナーゼの強さは遺伝的に3タイプに分かれていて

①活性型=正常に働く

②低活性型=ゆっくり働く

③非活性型=全く働かない

そして②と③の人はアルコールを摂取するとフラッシング反応が起きやすいです

タイプを確認するには

自分が①〜③どのタイプなのかはエタノールを使ったパッチテストで確認できます。

やり方は、アルコール度数70%のエタノールを染み込ませた布を7分間肌に貼り、剥がして10分後の反応でタイプを診断します。

7分後に布を剥がした時に赤くなってたら、お酒の飲めない体質です。

さらに10分後に(すなわち最初に貼ってから17分後)皮膚の色を見て赤くなった場合は、お酒に弱い体質という事になります。

そして、反応のなかった方は、お酒を普通に飲める体質という事になります。

アルコールを飲む方が不足している、摂取すべき栄養素

【亜鉛】
アルコールを摂取してアセトアルデヒドに変換する酵素の原材料はほとんどが亜鉛になります。

年齢とともにお酒が弱くなるのは亜鉛の貯蔵量が減少するためです。

亜鉛はアルコール関係なく不足しがちな栄養素であるため、食事やサプリで積極的に摂取しましょう。

亜鉛の量は60代は20代に比べて10分の1、80代は300分の1ほど差があると言われます。

そのほかもテストステロン、性ホルモンの生成、体内の生理維持機能として欠かせない栄養素となります。

【ビタミンB群】
これはアセトアルデヒドから分解される過程で必要な物質が、ナイアシン(ビタミンB3)からできるためで、またビタミンB群は単体ではなく(単体だと働きにくい)B群をまとめて摂取した方が協力し合いながら働くためになります。

またビタミンB群が体内で活性型として働くには先程にも挙げた亜鉛などのミネラルの働きが必要になります

汗をたくさんかけばアルコールは排出されるのか

また翌日に汗をたくさんかけば、アルコールは排出されるのかという質問をよくされますが、汗で排出されるアルコールの量は摂取したアルコールの5%未満と言われています。

なのでしっかりと分解に必要な栄養素を摂取して分解、排出していくことが大切になります。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

筋肉を強くするだけではダメ!機能性やパフォーマンス向上の為に必要な事

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋肉を強くするだけではダメ!機能性やパフォーマンス向上の為に必要な事

みなさまの中にも、機能性の向上やパフォーマンスアップのために筋トレをされている方、またこれから始めらようと思われている方も多いのではないでしょうか。

筋トレにおける筋力の向上はもちろん大切なことですが、しかしこれだけでは不十分だともいえます。

筋肉とは運動そのものを生み出す動力源すなわち車のエンジンのような物です。

エンジンである筋肉は命があるかぎりその動力が完全にオフにになることはなく、常にアイドリングの状態を維持しています

そしてアクセルを踏めば運動をスタートさせ、踏んでいない状態であっても少しずつガソリンを消費しながら活動しています。

上記でも述べた通り、運動におけるパフォーマンスを高めていくには、このエンジンである筋肉の性能を上げて強くしていくことが必要です。

エンジンの強化だけでは不十分

しかし、エンジンである筋肉が強くなるだけでは人間の身体も車も十分な力は発揮する事はできません。

車を人に当てはめますと、燃料供給系は栄養素を分解してエネルギーを作る「代謝系」や、酸素を取り込み全身に巡らせるための「呼吸・循環系」

駆動力伝達系は、「骨や関節、腱」など。

制御系「中枢神経、脳」になります。

それに加えて、筋肉という動力源、その4つ全体を高めることでより良いパフォーマンスができるのです。

他のパーツや操作技術の向上

なので車の部品は今までと同じで、エンジンだけを積み替えることで速くなるという発想は大きな間違いです。

以前より強く高性能なエンジンが積まれた状態になれば、今までと同じように運動をしていてはダメです。

エンジンが強くなった分だけ、それを使うための仕組みや技術が並行して上がっているか、ということが問われます。

つまり、筋トレを行うことで筋力が増えたら、今度はその筋力をいかに上手に使うか、そのためのトレーニングをするというステップをおこなはなくてはなりません。

ですので、単純に筋トレをしたから強くなるはずだと思ってしまうと、大きな失敗につながってしまいます。

自身のスタイルや目的を目指そう

また人の生活で考えた場合、筋肉の性能やパフォーマンスには、いろいろなタイプが求められます。

自動車でも、早く走れるマシンに仕上げることがすべてではありません。

今の流行でいえば、いかに低燃費で少ないガソリンでたくさん走る車を作るかということも大切なテーマであり。

また日常的に使用する場合は、スピードは出るけれども少しか走れない車より、どれだけ走っても壊れない、その上、頑丈で長もちする車のほうがニーズは高いのではないのでしょうか。

それと同じで、スポーツに勝つために洗練された身体能力を身につけたいという人がいれば、健康的な生活が続けられることを重視する人もいます。

そのためには、そういったそれぞれの目的に合わせて、自分の目指す身体づくりをしていかなければなりませんし。

そのためにも、今の自分に足りない要素をしっかりと把握し、それを補っていくことが大切ではないかと思います。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

筋トレの必要性と筋肉の存在意義

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

筋トレの必要性と筋肉の存在意義

最近ではスポーツ選手ばかりでなく老若男女さまざまな方が筋トレに注目し励まれるようになり、そして以前まではダイエット=有酸素運動のイメージが強かったですが、今では筋肉を鍛えることがダイエットや健康にプラスになるという認識もかなり浸透したのかなと思います。

またその他にも筋肉にはさまざまな役割、働きをしています。

今回はそんな我々に無くてはならない筋肉がいったい何のために存在してるのかまた何故筋トレをしたほうがいいのかをご紹介していきたいと思います。

役割1「筋肉はカラダを動かすエンジン」

私たち人間が身体を動かし活動できるのは、筋肉が動くからであり、また体内の組織や器官も、筋肉が動かしています。

身体の外の運動も、体内の臓器の運動も、全て筋肉の収縮が原動力になっています。

役割2「身体の姿勢を保持する」

筋肉は立っている時、また座ってる時や寝ている時も、微力ながら緊張を保ち姿勢を保持しています

役割3「エネルギー熱生産」

人は一定の熱が体にないと生きていくことができず、常に37ほどの体温を保つようになってます。

しかし気温は通常37度よりも低いため、自分自身のエネルギーを使って熱を生み出します。

この熱を作ることにおいて一番貢献しているのが筋肉で、熱生産量の約6割をしめています

そして、この熱が維持されているということは、常にエネルギーを消費しているということであり、燃料として糖質や脂質が使われるのです。

そのため筋肉によるエネルギーの消費レベルが落ちてくると、使いきれず余った糖質や脂質が体の中に余分に蓄積してしまい、結果メタボリックシンドロームや生活習慣病に向かっていくのです

まとめ

この事からも取り込んだ栄養素をエネルギー源として使用する、体内のプロセスや代謝の恒常性を保つための筋肉を筋トレで維持することが重要だといえるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。