【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

こんにちは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHI(カロリートレード京橋)代表及びマスタートレーナーの藪圭詞です。

【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

今回は花粉症対策についてお話します。

私自身、物心つく頃には花粉症の症状が出ており、それからずっと悩まされてきました。
それも一般的な春頃だけではなく、冬以外常に何らかの花粉に反応して症状がある状態です・・・。

そんな私ですが、今では1年通して薬を飲むこともなく、快適に過ごせています。

お客様や知り合いにもお勧めし、今まで100人程度の方に試してもらいましたが、皆症状が消えるor軽くなっており、効果は折り紙付きです。

花粉症の原因とは?

そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか?

花粉症とはつまるところ、花粉に対するアレルギーです。

ではアレルギーとは何か?
体内に異物が入ってきた際に排除しようとする免疫反応が、本来排除しなくてもよいものにまで反応してしまい、体にとって都合の悪い症状が出てしまう状態のことを指します。

人間の体が異物を排除する能力がなくなってしまえば、生きてはいけませんが、かといって排除する必要のないものにまで反応してしまうのもいけません。
私達が普段何気なく食べているものや、飲んでいるものも異物なので、何でもかんでも排除してしまうと食事もできなくなってしまいます。

なので本来、体に害のないものに関しては、免疫反応が起きないようになっているのですが、それがうまく機能しなくなると、アレルギー反応が起きるわけなんですね。

花粉症とは、本来排除する必要のない花粉に対して、免疫が反応してしまい、アレルギー反応が起きている状態です。

花粉症を改善するには?

・免疫反応を正常に戻す。

・目・鼻のかゆみの原因となる、過剰なヒスタミンを抑える。

・炎症や目・鼻のかゆみの原因になる、活性酸素を除去する(活性酸素は免疫反応の異常の原因の一つでもある)。

簡単に説明すると、この3つがポイントとなってきます。

このような効果がある栄養素を紹介していきます。

栄養素は必要な量を摂らないと、効果は期待できません。
仮に100mgで効果があるものを、50mg摂っても半分の効果は決して得られません。
全くないことも多々あります。

なので「何を」「どれぐらい」摂ればよいのかも、しっかり解説していきますね。

薬じゃダメなの?

薬を飲んでも症状は抑えられます。

しかし薬は大なり小なり副作用があります。
ダメではないですが、決して体に良いものではないんですね。

※病気の種類によっては薬が非常に重要な場合もあり、飲まないともっと体に良くない場合もあるので、無条件で薬をすべて排除するのはお勧めしません。

仮に車の渋滞を病気と例えましょう。
渋滞を解消するために「信号の数やタイミングを調整したり」「車線を増やしたり」「迂回道を新たに作ったり」して解決するのが栄養素、「道路に大穴を空けて車を一切走れなくすることで」結果的に渋滞をなくすのが薬です。

何らかの別の被害を出しつつ、症状を抑えるのが薬というわけですね(中にはそうじゃない薬もありますが)。

【花粉症対策・改善】おススメ栄養素その1・ケルセチン

まず一つ目のおススメ、ケルセチンです。

あまり聞いたことのない栄養素かもしれませんが、ケルセチンは余計なヒスタミンが放出されるのを抑えてくれます。
つまり目や鼻のかゆみに効果を発揮してくれるわけです。

こちらは1日2回に分けて1000~1500mgを摂取するのがお勧めです。

食事でこの量を摂るのは非常に厳しいので、サプリメントを使ってください。

私は800mgを1日2回で1600mg摂っています。

「iherb(アイハーブ)」というサイトで購入することが多いですね。
https://jp.iherb.com/?rcode=MNJ380
ちなみにiherbからは1円も貰っておりませんので(笑)

ケルセチンが豊富で抗酸化作用も強いルイボスティーは花粉症に効果抜群!

食事で摂るならばルイボスティーがお勧めです。

ルイボスティーはケルセチンを含む他にも、抗酸化作用も非常に強く、活性酸素を除去してくれるため、そちらの方面からも花粉症に効果を発揮します。

ただ最低1日2リットルは欲しいです。
私はかつて1日8リットル飲んでいました。

花粉症だけではなく、アトピーにも効果を発揮しましたが、この量は大抵の方にとって難しいと思います。

そこで濃縮されたルイボスティーをご紹介しましょう。
「ルイボスTX」です。

こちら1本に、24時間に出したルイボスティー1.8リットル分を凝縮されています。
1回1本ずつ、1日4~6本ぐらいをお勧めします(効果を感じなければもっと増やしてください)。

これなら飲みやすいので、サプリメントに抵抗がある方はこちらをお試しください。
ちなみにこちらもお金は貰っておりません(笑)

なおケルセチンは即効性がないので、症状が出る1か月は前から飲むのが理想です。
勿論症状が出てからでも、効果がないわけではありませんので、ご安心を。

【花粉症対策・改善】おススメ栄養素その2・ビタミンA,C,Eセット

これら3種はセットで摂取してください。

ビタミンAの効果・粘膜を強化

ビタミンA鼻や目、腸の粘膜を強化し、正常に保つ働きがあります。

1日10000IU程度をお勧めしています。
脂溶性なので、こまめに摂る必要はありません。

たんぱく質を常に多く摂取しているならば、20000~30000IUぐらいまでは大丈夫です(一時的ならば100000IUでも)。
私はサプリメントで、1日30000IU摂取しています。

たんぱく質を多く摂取していないならば、先に書いた通り10000IU程度にしておきましょう。

ちなみにβカロテン(ベータカロテン)ではダメです。
βカロテンは体内でビタミンAに変換されるため、ビタミンAの一種として扱われるのですが、必要最小限しか変換されず、花粉症への効果は期待できません

もし食べ物で摂るなら豚・鶏のレバーが圧倒的に含有量が多いです(牛は少ない)。
週2回、豚か鶏のレバーを100g食べるぐらいで、1日換算10000IU程度になります。

ビタミンCの効果・抗ヒスタミン作用、抗酸化作用、免疫の正常化

ビタミンC抗ヒスタミン作用と抗酸化作用、さらに免疫を正常にしてくれる作用もあります。
そう前述した3つのポイント全てに当てはまっているんです。

ただしこちらも量が重要
1日5~10gぐらいから試してみてください。

私の経験上、5gで効く人は少な目。
大抵の方は10gぐらいは必要です。

とあるメガビタミン推奨の医師は、ビタミンCは下痢になる少し手前が、その人に必要な摂取量だと主張しています。
ビタミンCは腸の動きをよくするので、大量に摂ると下してしまいます。
その手前が最適だという主張ですね。

私は1日15~20g摂っています。

ビタミンCは一度にたくさん吸収できないので、1gを1~2時間おきにこまめに摂ってくださいね。

食べ物でこの量を摂るのはまず無理なので、サプリメントで(仮に10gをレモンで摂るなら500個)。
粉末タイプが非常に安く購入できます。
利便性なら錠剤やカプセルタイプなのでその辺りはお好みで。

ビタミンEの効果・抗酸化作用、ビタミンCとの相乗効果

ビタミンE強力な抗酸化作用を持っており、その作用はビタミンCと相乗効果があります。
また炎症を抑える効果もあり、そちらも花粉症に効果を発揮します。

ビタミンEはトコフェロールとトコトリエノールがあり、それぞれα、β、γ、δの4種類で計8種類あります。

また天然型であるD型と、そうでないDL型があり、効果があるのはD型だけです。
最近はD型以外あまり見かけませんが、安さを売りにしている商品はたまにDL型もあるので確認を(例・D-αトコフェロールのように表記)。

基本的には1種類をたくさん摂るより、4種のトコフェロールをすべて含んだ「ミックストコフェロール」を推奨します。
トコトリエノールも効果は高いので、どちらも入った「フルスペクトラムビタミンE」がよりおススメですが、値段が結構高くなるので、ミックストコフェロールをお勧めすることが多く、私自身それを摂取しています。

1日400~1000IUほどがお勧めです。
私は1日2500IUです。

ビタミンAと同じく脂溶性なので、こまめに摂る必要はありません。

こちらも食べ物でこの量を摂るのは、現実的ではないので、サプリメントで。

加齢臭にも効果抜群ですよ。

【花粉症対策・改善】おススメ栄養素その3・ビタミンD&K

ビタミンD免疫を正常化する作用があり、花粉症に対しても非常に高い効果を発揮します。

1日10000~50000IUぐらいまでがお勧めです(こまめに摂る必要がありません)。

日光に当たることで、合成されるビタミンですが、この量は日光でも食事でもまず無理なので、サプリメントを利用します。

まずは10000IUから始めて、症状が改善されるかどうかを見ながら量を増やしていきましょう。
多くの方は30000IUぐらいで、効果がみられるはずです。

私は20000~30000IUを摂取しています。

ビタミンDの注意点・必ずビタミンKと一緒に摂る

非常に効果の高いビタミンDですが、一つだけ注意点があります。

ビタミンDはビタミンKと一緒に働くことが多いので、ビタミンDだけを多く摂取するとビタミンK欠乏症に陥ってしまうのです。
なので「絶対に」ビタミンKも一緒に摂取してください。

ビタミンKには非常に多くの種類があるのですが、基本的にはK1とK2のうちMK-4とMK-7の3つを合わせたものを、ビタミンKと呼びます。

中でもMK-7が最も効果が高くお勧めです。

ビタミンD10000IUに対して、MK-7を100~200mcgを合わせて摂取するのが良いでしょう。

私は3種類が全て入った商品を摂取していますが、金額は当然MK-7のみよりも高くなりますので、お財布とご相談ください。

まとめ

・ケルセチン

・ビタミンA,C,Eセット

・ビタミンD,Kセット

如何でしたでしょうか?
これらが25年間悩まされた、私の花粉症を改善した栄養素です。

花粉症は治らないと言われていましたが、栄養摂取を工夫すれば改善することは可能です。

これらを全て正しく摂取すれば、辛い花粉症とおさらばできることでしょう。
少なくとも薬は要らなくなるはずです。

是非お試しください。

以上、花粉症対策についてでした。

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
大阪で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

藪 圭詞
やぶ けいし

トータルセッション数

24,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない圧倒的依頼数、10数年間ずっと皆様から御支持を頂き続けてきた証です。

トータルお客様数

2,000人

今まで担当させていただいたお客様の人数。今までのトレーナーとしての活動の中、約2,000人の方々の目標達成をお手伝いさせていただきました。

大阪のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

大阪のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

膝の痛み改善・ダイエット・ヒップアップに効果がある階段の登り方を《京橋のパーソナルトレーニングジム》が教えます!

皆さん!おはようございます!こんにちは!!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

私は、キョウバシ店へ出勤する際、電車通勤をしています。
電車!?そうです駅には、健康の分かれ道があります。
階段とエスカレーター&エレベーターです。

注意、車椅子の方は、対象ではありません。

どちらを使うかでその時は、少しの運動量の差ですが毎日通勤している方にとって1日では少しの差ですが10日、100日、365日になってくると相当な差が生まれます。
流石に365日休みが無いとブラック企業ですが(笑)

運動、健康は毎日の積み重ねです。
しっかりと少しずつ運動を行うことが大切です。

さて今回のテーマですが、そんな毎日の習慣で体に痛みが出てしまった人向けに記事を書きました。

今回は、階段編なので膝の痛みです。
この記事を最後まで読んでいただくと痛みから階段を断念していた方も、またエブリディ階段生活をおくれるようになります。

何度も言いますが、運動、健康さらにダイエットは毎日の積み重ねです。
毎日行うためには痛みが無い方が良いに決まっています。

この記事は、きっと貴方の役に立ちます。
是非最後までお付き合いください。
それでは、行きましょう!

膝の痛み改善・ダイエット・ヒップアップに効果がある階段の登り方を《京橋のパーソナルトレーニングジム》が教えます!

階段を登って膝が痛む方には2つ特徴があります。

まずはじめに、上の段にかけた脚の膝とつま先が同じ方向を向いてない!
これは、スクワットや脚のトレーニング指導をする時もよくあることです。
つま先と膝が同じ方向を向いていないのに膝の曲げ伸ばしをすると高確率で膝が痛みます。

2つ目は、膝が前に出過ぎている!
これは、どういうことでしょうか?階段を登る際に上の段にかけた脚のつま先より曲げている膝が前に出過ぎているとやはり膝が痛くなります。←個人差がありますが。

私は前職で6階建ての建物に勤務していました。
毎日毎日何往復もしていました。誰よりも階段と向き合ってきました。

そんな私が辿り着いた尻登りという階段を登る方法を今回特別に紹介したいと思います。
マスターしたら階段を素早く楽々登れるようになります。

《京橋のパーソナルトレーニングジム》膝の痛み改善、ダイエット、ヒップアップに効果的な、お尻階段登りとは?

まず先ほどお伝えした膝に痛みが出る原因2つをクリアした人が次のステップへ進めます。
膝を足首より前に出さないように階段を登りましょう!

そしたら膝を曲げられないと思われた方も多いと思います。
膝を曲げるという意識も無くしましょう!

ではどうするか?

お尻を落とします!その結果膝が勝手に曲がる。この意識で登っていただくと信じられないほど膝に負担が来ません!
この時の重心は踵です。膝を伸ばす時も踵で地面を蹴るイメージで膝を伸ばします。
大切なポイントは、お尻を落とした時に体重をお尻に乗せることです。

お尻を落とした時にお尻が伸びている感覚があれば成功です。
この登り方は、脚ではなくお尻のコントロールで階段を登る方法です。

人間のお尻の筋肉はとても強いのです。
上手くできれば脚で登るよりはるかに楽に階段を登ることが出来ます。
そして、お尻を使っているので、女性には嬉しいヒップアップ効果も期待できます。

《京橋のパーソナルトレーニングジム》膝の痛み!ダイエット!ヒップアップ!階段をお尻で登る、健康生活!

いかがだったでしょうか?

階段を毎日登るだけで健康になって美尻になる最高ですね。
文章でわかりずらい所は、またYoutube動画でアップします。

そちらも是非ご覧ください!

この記事を最後まで読んでいただいた方の膝が痛むことなく階段を毎日登れますように
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それでは、また、次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

朝が苦手な人は迷わず読んで!トレーナーが教える早起き術とは?健康習慣で得しよう!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

最近雨の日が多い気がします。
私は、晴れより雨の日が好きですので、毎日雨でもいいのです。
こう言うと世の中の主婦を皆敵に回しそうですね(笑)

さて!今回のテーマは、早起きについてです!
朝なかなか起きられない人は、是非最後までお付き合いください!

きっと貴方の役に立ちます!
それでは、いきましょう!

《朝が苦手な人は迷わず読んで!トレーナーが教える早起き術とは?健康習慣で得しよう!》

早起きが苦手な人は、たまたま起きれないわけでは、ありません。
そうなる生活習慣をしているので、必然的に起きれないのです。

逆に言えば、生活習慣を正せば、どんな人でも早起きをすることは容易に可能なのです。
そのカギになるものとは、何でしょうか?

皆さんはセロトニンをご存じですか?
これを上手くコントロールすることにより早起きを簡単に習慣化出来ます。
詳しく見ていきましょう。

《健康習慣のカギを握るのは脳内物質?》

そうです!先ほどお話したセロトニンとは、脳内物質なのです。
セロトニンとは、睡眠と覚醒をコントロールする脳内物質です。
セロトニンが朝に正しく分泌されると「今日も頑張るぞ!」という気持ちが湧いてきます!

朝が苦手な人は、セロトニンが上手く分泌されていない可能性があります。
では、どうすれば、この脳内物質はしっかり出て効果を発揮してくれるのか?

《健康の味方!セロトニンの話》

セロトニンとは、日の出とともに盛んになり、午後から夜にかけて低下します。
日が昇り太陽の光を網膜から縫線核に伝わるとセロトニンの合成がスタートします。
セロトニンという物質は脳に「起きなさいという」指令を出します!

では、どうすればよいのか?

カーテンを開けて寝てください!そうすることにより朝になると自動的に日の光を浴びてセロトニン合成がスタートします。
窓から日の光が入らない方は、朝起きてから5分以上日光を浴びましょう。
散歩などがオススメです。

こうする事により朝起きて長い時間ボーっとするより、しっかりと今日も頑張るぞ!っとやる気に満ち溢れた朝を迎えることが出来ます。
朝の時間を毎日少しずつ有効活用すると勉強や趣味がとても捗りますので、皆さんも是非お試しください。

《朝が苦手な人は迷わず読んで!トレーナーが教える早起き術とは?健康習慣で得しよう!まとめ》

いかがだったでしょうか?

朝起きられないのは、先天的なものではなく後天的にどうにでもなることなのです。
早起きは三文の得と言いますが、普段昼や夕方に行っている作業を朝やってみてください。
きっと普段よりも捗るはずです。またYoutube動画でも面白おかしくセロトニンについて解説していきます。

そちらも是非ご覧ください!

この記事を最後まで読んでいただいた方の生活習慣が貴方にとって1番いいものになりますように!
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございました。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

【解説】ダイエットしたいならこの3つは冷蔵庫に入れるな!?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です!

昨日雪がちらついていました。(2月17日です)
普段ゆるキャラ的な私の顔が精悍な顔立ちになってしまうほど、寒かったです(笑)
私は夏生まれです!冬は苦手です!

暑いのも苦手です!わがままです(笑)

そんなことより本題です。

今回は、ダイエット開始時に冷蔵庫に入っているとマズイものについて書きました。
この記事を最後まで読んでいただくと、ダイエットをスタートすると同時に冷蔵庫のお掃除が出来ます。

痩せて、片付く!まさに一石二鳥です。
お片付けが好きな方やダイエットを今から始められる方は是非最後まで読んでください。

それでは、いきましょう!

【解説】ダイエットしたいならこの3つは冷蔵庫に入れるな!?

ダイエットあるある!

ダイエットを始めたけど、始める前に買っておいたスイーツや揚げ物や調味料が持った得ないから、ついつい食べる。
ダイエットに肝心なスタートダッシュでこける=ダイエット失敗する!
ホントによくあることです。

では、どうすればいいか?
ダイエット開始前までに胃に入れるか、友達にプレゼントするか処分することです。

《冷蔵庫の中身がダイエットの行く末を左右する》

先ほどもお話しましたように冷蔵庫に要らない物が入っているから、ついつい食べてしまいます。
ならば何らかの形でヤバい奴らには退場してもらうしかありません。
冷蔵庫の中にが変われば、体が変わります!

カラダが変われば人生も変わる!
では、具体的には何が入っているとダメなのかをご紹介します。

《これだけは、ダメ、ダイエットワースト3》

1、100%フルーツジュース(カロリーがある飲み物)
2、マヨネーズ(とろみがある調味料)
3アイスクリーム(みんな大好きでもダメ)

今回は3つだけ上げました。
全部上げて行くとかなり長くなりますので…….

まずジュースですが意外に太らないと思っている方も多いと思いますが、これが1番太ります。
コップ一杯で約100キロカロリーあるものも存在します!
飲むのは一瞬ですので1から2秒で100カロリー摂取は、まずいです。

次にとろみがある調味料です。皿をひっくり返した時にすぐ落ちない調味料はスプーン一杯でもかなりカロリーがあります。
迷った時はカロリーオフのドレッシングかポン酢でいきましょう!

最後はアイスです。
美味しいです。ですがダメ絶対!
目標にもよりますが大きな成果を得たいならアイスは控えた方がいいと思います。

【解説】ダイエットしたいならこの3つは冷蔵庫に入れるな!?まとめ

いかがだったでしょうか?

ダイエットは運動だけでは達成できません!
せっかくしんどい事をするのですから、しっかりとした成果を出したいですね!
その為には食事です。冷蔵庫の中を整理することがダイエットで最も先にするべきことだと私は思います。

オススメです。

この記事を最後まで読んでいただいた方の冷蔵庫は片付きダイエットが上手くいきますように!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
ありがとうございます!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

肩こりが、ひどい人にオススメなトレーニングとは?健康生活応援します!

皆さん、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

今回は、肩こりでお悩みの方への記事となります。
この記事を最後まで読んでいただくと、ずっと悩まされていた肩こりから解放されるかもしれません!
肩こりの方は全員読んでください!

《肩こりが、ひどい人にオススメなトレーニングとは?健康生活応援します!》

肩こりは年齢に関わりなく我々に起こります。
特に同じ姿勢でずっと動かないような仕事をしている方は、肩こり率が高いです。
肩をこらない為の対策はたくさんありますが、今回はこってしまった後にどうしたらいいか?

その対処法を説明していきます。

《肩こりの原因の多くは?》

多くの肩こりは姿勢が原因です。
同じ姿勢でパソコン操作をしていると肩がこります。
それは首が体より前に出て肩が常に引っ張られている状態になっているからです。

更に同じ姿勢でいると血の流れが悪くなり肩が冷えてこるパターンもあります。
どうすれば良いのか?詳しく説明していきます。

《肩こりにオススメトレーニングとは?》

皆さんはプルオーバーという種目をご存じですか?
この種目は肩や胸、そして背中のストレッチも出来る万能種目です。
プルオーバー肩がこった時に行うと大分楽になります。

やり方を説明していきます。

まずベンチに仰向けに寝ます。
ベンチが無い方はテーブルでもOKです。

頭はベンチから落ちないギリギリの所で下半身は足を地面に着けて少し踏ん張ります。
顔の前でダンベルを持ちます。

持ち方はダンベルを立てて親指と人差し指の間で挟むように!
そして挟んだ後は両手を重ねてダンベルをこの前で固定すます。(手の平は天井に向ける)
その状態からダンベルを頭の上へ持っていきます。万歳をするイメージで!

そうすると肩にストレッチがかかります。

下す位置は肩に痛みが出ないところまででOKです。
しっかりとストレッチを感じたらゆっくりと元の位置に戻していきます。
これで1回です。

扱うダンベルの重さは軽めでもかまいません。
しっかりとストレッチを感じる!これが大事です。

1セット15~20回を目安にすると肩が私は楽になりました。
そてを3セット行いましょう。
トレーナーオススメ回数↑

《肩こりが、ひどい人にオススメなトレーニングとは?健康生活応援します!まとめ》

いかがだったでしょうか?

やるとやらないでは、かなりの差がありますので是非是非お試しください。

最後にもうワンポイント!
ダンベルを下す時はダンベルではなく肘を遠くにやるイメージでやってみてください。
ストレッチのかかり方が変わります!よくなります!

この記事を最後まで読んでいただいた方の肩こりがよくなりますように!
それでまた次の記事でお会いしましょう!
ありがとうございます!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

夜トレーニングするとヤバいってホント?ボディメイクの真実

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

昨日パーソナルセッションでを受けていただいた方にスゴク分かりやすくてよかった!
とお褒めいただきました。

何度、言われても嬉しい言葉です。
今日もテンション高めでいきます!

今回のテーマは、夜にトレーニングをするメリット、デメリットのお話です。
この記事を最後まで読んでいただくと、貴方のトレーニング時間に対する考え方が変わります。
トレーニングを今から初めてみたい方や今、夜トレをしている方は是非最後までお付き合いください。

《夜トレーニングするとヤバいってホント?ボディメイクの真実》

はじめに結論から言います。
寝る1から2時間前にトレーニングすると寝つきが悪くなります!

なぜ?

夜トレーニングは絶対ダメなの?
全てお答えします!

《夜トレーニングすると○○になる》

皆さんは、交感神経、副交感神経というものを知っていますが?
中国語では、ありません!
簡単に説明します。

これは我々の自律神経です
交感神経は、興奮や緊張状態の神経モードです。
副交感神経とは、リラックスしている時の休息モードです。

では、運動をすると優位になるのは、どちらでしょうか?
そうです、交感神経です!
夜トレーニングをすると交感神経が優位になって早い話が興奮状態になり睡眠の質が落ちます。

《夜トレーニングのメリット》

先ほどの話では、夜に運動するな!と聞こえたかもしれません。
しかし、ちゃんと夜トレにもメリットはあります!
日中仕事をしている方は、仕事後にトレーニングをすると1日のストレスが解消されます。←個人差があります

夜は、家に帰って寝るだけなので、後先考えずに全力を出すことが出来ます。
朝トレで仕事前にトレーニングを行うとそうは、いきません。

《夜トレーニングするとヤバいってホント?ボディメイクの真実、まとめ》

いかがだったでしょうか?

夜トレのメリット、デメリット!
デメリットがあっても夜にトレーニングしたい方は、寝る3~4時間前にトレーニングを終わらせることがオススメです。

実は私、夜トレ派です!メリット、デメリットでは、メリットの方が大きいと感じましたので、トレーナーの濱本は夜運動をしています。
皆さんも自分の生活リズムにあった時間にトレーニングしてください。

そして夜トレーニングする時は、この記事を思い出していただけたら幸いです。
この記事を最後まで読んでいただいた方が自分のベストタイミングでトレーニング出来ますように!

最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それではまた!次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

パソコン仕事は、なぜ肩が凝る?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

私は、1日平均して約6時間パソコンを操作しています。
ブログをまとめて書くときは8時間を超える時もあります。
ですが、何時間パソコンを操作しようと肩はこりません。

なぜでしょう?

今回のテーマは、肩こりです!
この記事を最後まで読んでいただくと、貴方の長年悩んでいた事が解消されます。
是非最後までお付き合いください。

《パソコン仕事は、なぜ肩が凝る?》

皆さんは、1日何時間ぐらいパソコン作業していますか?
仕事でパソコンを使う人は、6から8時間はパソコンと向き合っていると思います。

突然ですが!
肩、こりませんか?

今、この記事を読んでいるということは、多かれ少なかれ、そのような経験があると思います。
なぜ肩がこるのか?なぜトレーナーの濱本は、アニメを1話から10話まで連続で見ても肩をこらないのか?(笑)

ご説明いたします。

《肩凝りの原因、頭って何キロあるか知ってる?》

パソコンで作業している時の姿勢は体より頭が前に出ていると思います。
肩より前に頭がある、の方が分かりやすいですかね。
人間の頭の重さは、ボーリングの球一個分ぐらいあります。

皆さんは普段ボーリングの球を体の一番上に乗せて生活しています
そんなに重たい物が体より前に来るとどうなるか?
想像してみてください。

《体は積木と同じ?だから肩が凝る》

ここからは、姿勢の話です。
人間の体は積木と同じです。
積木は綺麗にまっすぐ積むと、なかなか倒れません!ですが、斜めに積むと少しのことで、すぐ崩れてしまします。

人間の体も同じです!
頭が体にしっかりと積まれていない状態で作業すると腰や肩そして首に負担がかかるのは当然です。

《肩凝り対策、どうすればいいのか?》

姿勢をよくしましょう!←わかっとるわ!
パソコンを操作する時、胸を張り背筋を伸ばし、しっかりとアゴを引いて体に頭を乗せましょう。こうする事により何時間パソコンを操作していても肩は、こらなくなります。

この姿勢を維持するためには、ある程度体幹が必要になってきます。
姿勢を直したい方は、体幹トレーニングも一緒に行いましょう!

《パソコン仕事は、なぜ肩が凝る?まとめ》

いかがだったでしょうか?
パソコン仕事を快適にするためには、姿勢が大切です。
その姿勢を維持するためには、体幹を鍛えましょう!

という話でした!

パソコンだけでなく普段から何となく肩がこる人は一度姿勢を見直してみては、どうでしょう?
この記事を読んだ人の生活が快適なものになりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

甘酒を飲んでいる人は、医者いらず?について語ります!健康生活応援!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

前職がスイミングのコーチやレッスンインストラクターなど体力仕事をしていたので、体調を崩ことがよくありました。
病院のお世話になることも年に何度もありました。
今回は、そんな私を救った甘酒様のお話をしていきたいと思います。

甘酒を飲んでいる人は、医者いらず?について語ります!》

今話題の甘酒 またの名を、飲む点滴、飲む美容液とも言われています。
なぜここまで注目されているのか?甘酒は、なぜ死にかけていたトレーナー濱本を救えたのか?
その秘密を教えちゃいます!

この記事を最後まで読んでいただくと、貴方は明日、甘酒を購入しているでしょう!
きっと貴方の役に立ちます!

《2種類ある甘酒とは?》

大きく分けて甘酒には二種類あります。

1.酒粕から作られている甘酒

2、麹から作られている甘酒

濱本を救った、命の恩人は2の麹甘酒です。
飲む点滴や飲む美容液と呼ばれているのも麹甘酒です。

《なぜ麹甘酒は、そんなにも効果があるのか?》

麹甘酒は栄養満点です。←レベル
体内で生成出来ない必須アミノ酸が全て入っています!!!

更に!ビタミンb群やミネラルも含まれています。
体の代謝を助けてくれる栄養のオールスターズと言っても過言ではないです。

まだ終わりません!

甘酒は腸内環境も整えてくれます。
善玉菌のエサになるオリゴ糖が甘酒には含まれているので飲めば腸の中も綺麗にしてくれます。

《美容にも甘酒は効果抜群?》

ビタミンb群が豊富なのでお肌も綺麗になります。
前職で勤めていたスポーツクラブで甘酒を毎日飲んでいたら、会員さんに「最近お肌が綺麗になったね」
「なんの洗顔使ってるの」と聞かれました。

甘酒を飲んでいること以外は前となにも変っていません。
甘酒でまさかの女子力がアップしてしまいました。

《甘酒を飲んでいる人は、医者いらず?について語ります!健康生活応援!まとめ》

体力的に限界が来ていた私を救ってくれた甘酒!
お肌が綺麗になり、病院にもいかなくなりました。←効果には個人差がございます。
栄養が足りていないと、それだけで体は、だんだん弱ってしまいます。

色々なものから栄養を取ることは、とても良いことです。
そんな時間が無い方はコンビニやスーパーで甘酒をお買い求めください。
きっと貴方の健康に役立ちます!甘酒は神

この記事を最後まで読んでいただいた方の健康生活が上手くいきますように!
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。