腸内環境の良し悪しは”便”に表れる!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

腸内環境の良し悪しは”便”に表れる!

体内から便が排出されると体重が減るので、便秘を解消することはダイエットに効果があると感じている人も多いことでしょう。

実際に便秘を解消することで便の排泄回数が増えますが、それには腸内環境の善し悪しが大きな影響を与えています。さらに、腸内環境が良くなることで、便秘が解消する以上にダイエットに良い効果を実感できます。

しかし、腸内環境が良いのかどうかについては、簡単に見えるところではないので、自分ではわかりにくいものですよね。

では、ダイエットに効果を発揮する“腸内環境と便”について、詳しく説明していきたいと思います。

 

腸内環境はどうなっているのか

人間の腸内には、約1000種類もの腸内細菌が存在しています。その個数は100兆個ほどになり、個人差はありますが1〜2kgほどの重量になります。

あまりの重量に、驚いた方も多いかと思います。

しかし、排泄される便の内容に関しては、さらに驚くべきものになっています。

便の約7割は、水分になります。さらに、食べ物の残りかすが約1割、腸からはがれた腸粘膜が約1割、腸内細菌の死がいが約1割となっているのです。

この便の状態は腸内環境によって左右されるので、便を見ると自分の腸内環境を、しっかりと知ることができます。

 

腸内環境とダイエットの関係

ダイエットには腸内環境が大きく関わっていて、太りにくい身体になるためには、良好な腸内環境を作ることが大切です。

腸内細菌には「善玉菌・悪玉菌・日和見(ひよりみ)菌」という3種類の菌があります。通常ですと、その割合は、善玉菌が約20%、悪玉菌が約10%、日和見菌が約70%です。

このように、善玉菌の数が悪玉菌の数よりも多いと、良い腸内環境であるといわれています。

善玉菌の多い良好な腸内環境は、次のような効果を発揮してくれます。

・腸の活動を活発にする

・免疫力を高める

・コレステロールの吸収を抑える

これらの効果により、痩せやすくて太りにくい身体をつくることができるようになるのです。

 

便に表れる腸内環境の善し悪し

腸内環境の善し悪しは、便の状態に敏感に表れます。排便の際には、便の状態をしっかりとチェックするようにしましょう。

・チェックポイント① 形と硬さ

腸内環境が良好なときの便の形は、バナナ状であると言われています。また、すぐに崩れてしまうのではなく、スムーズに排泄されますが、形が保たれる状態が理想の硬さになります。

・ニオイと色

腸内環境が悪いと便のニオイがキツくなりますが、善玉菌が優勢な良い腸内環境の場合は、ニオイがあまり気になりません。また、食べたものの状態で変わりますが、便の色は黄色から黄褐色となります。

・回数

腸内環境が良好でも、毎日の排便がない場合があります。しかし、3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態は「便通異常」であるという認識が一般的です。そのようなときには、腸内環境が悪くなっているのかもしれません。

 

腸内環境を改善する方法とは

腸内環境を改善してダイエットに効果を発揮する腸にするためには、次のような方法があります。

・食生活を改善する

野菜や海藻などの食物繊維を豊富に含んだ食品や、オリゴ糖などを積極的に摂取するようにしましょう。さらに、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌そのものである「プロバイオティクス」、善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」を摂取することで、腸内の善玉菌の働きを活発にし、悪玉菌の増殖を抑えることができるようになります。

・朝食を欠かさない

「朝食を摂らない人」は、「朝食を摂る人」に比べて、便通が少ないという調査結果があります。決まった時間に朝食をとることで便通が改善して、腸内環境が整います。忙しい朝の時間ですが、腸内環境を整えるためには、必ず朝食を食べるように心がけましょう。

・水分をたっぷり摂る

男性の場合は、1日に1.5リットル以上の水を飲むと快便になる場合が多いというデータがあります。便の成分のほとんどは水分になります。水分が不足している状態では、便が出にくくなってしまいます。食事と同じように、摂取する水分にも気を配って腸内環境を整えるようにしましょう。

 

まとめ

今回は、ダイエットに効果を発揮する“腸内環境と便”について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

腸内環境を良くすることはダイエットだけではなく、健康にも良い効果がたくさんあります。腸内環境は良い状態に整えておきたいものですよね。

腸内環境は外から知ることはできませんが、排泄される便にしっかりと表れます。必ず自分の便の様子をチェックして、腸内環境を管理するようにしましょうね。

このブログで紹介した内容を参考に、腸内環境を整えて、すっきりとダイエットを成功させましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

ダイエットにおいて有酸素運動より筋トレを優先するべき理由

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエットにおいて有酸素運動より筋トレを優先するべき理由

これからダイエットを始めようと考えている方、あるいは既にダイエットに取り組んでいるという方の中には、より効率良く脂肪を燃焼させるために運動を取り入れようと考えている方も多いと思います。

ダイエットでよく用いられる運動と言えば有酸素運動ですが、実はダイエットをする上では有酸素運動よりも筋トレの方が重要だということはご存知でしたでしょうか?

そこで今回は、ダイエットにおいて有酸素運動よりも筋トレの方が優先されるについてご紹介していきたいと思います。

 

有酸素運動のメリットとは?

まずは有酸素運動のメリットについて解説していきます。

有酸素運動とは、酸素を消費して脂肪や糖質を燃焼させ、そのエネルギーを元に行う運動のことを指します。

代表的な有酸素運動としては

・ウォーキング

・ジョギング

・水泳

・サイクリング

・エアロビクス

・縄跳び

などがあります。

有酸素運動は20分以上継続することによって効果が現れ始め、脂肪や糖質を燃焼させやすくなります。そのため、ダイエットをする上で効果的な運動の1つに挙げられています。

ダイエット目的で有酸素運動を行う場合は、1日におおよそ30分~1時間ほど行うのがいいでしょう。

 

筋トレのメリットとは?

次は筋トレのメリットについてご紹介していきます。

有酸素運動に対して筋トレなどの運動は無酸素運動とも呼ばれており

・腕立て伏せ

・腹筋

・スクワット

・背筋

などが代表的なメニューとなっています。(その他、器具を使った筋トレも多種多様に存在します。)

筋トレのメリットは、何と言っても筋肉量をアップさせることが出来るということです。

筋肉量がアップすることで、何もせず生きているだけで消費されるカロリーである基礎代謝が増加します。つまり痩せやすい体質になるということです。

また、有酸素運動に比べて必要となる時間が短いというのも筋トレのメリットです。

ダイエットにおいて筋肉量を増やすというのは非常に効率が良いので、ぜひあなたも筋トレを取り入れてみてください。

 

有酸素運動と筋トレ、どちらが重要?

ここまでで有酸素運動と筋トレ双方のメリットをご紹介してきました。次はダイエットに有酸素運動よりも筋トレの方が優先される理由について解説していきます。

有酸素運動と筋トレでは、運動することに対する脂肪や糖質の燃焼量は有酸素運動の方が上です。

しかし、有酸素運動の注意点としてエネルギー不足の状態で有酸素運動を行うと、筋肉を分解してエネルギーを捻出してしまうという点があります。

ダイエット中は食事制限をすることも多いため、栄養が偏ったり不足したりすることがよくあります。そうした状態で有酸素運動をすると、上記のように筋肉が分解されて筋肉量が減少してしまう可能性があります。

筋肉量というのは前述の通り基礎代謝量に関係しています。そのため、ダイエット中の有酸素運動によって筋肉量が減ってしまうことで、かえって痩せにくい体質になってしまう可能性があるのです。

加えて、いくら有酸素運動が脂肪や糖質の燃焼に役立つと言っても、運動による消費カロリーというのは実は微々たるものです。

一例として、フルマラソン(42.195km)を走った際の消費カロリーは約3300kcalです。体重を1kg落とすためには約7200kcal消費する必要があるため、フルマラソンを走り切ったとしても体重は1kgも減りません。運動自体によるカロリー消費で痩せるというのは中々難しいのです。

しかし、筋トレをすることで筋肉量を増加させれば、基礎代謝を上昇させることによって何もしなくても消費されるカロリーを増やすことが出来るので、よりスムーズにダイエットを行うことが可能です。

また、ダイエットというのは一朝一夕で成功するわけではないので、継続していくことが重要です。そのため、毎日20分以上の有酸素運動を続けていくのはストレスになりますし、そもそも有酸素運動をする時間を中々取れないということもあると思います。

その点、筋トレは負荷が大きいトレーニングなら短時間で完了することも出来ます。そうした点も筋トレの利点と言えます。

有酸素運動は脂肪や糖質を燃焼させる効果はありますが、まずは筋トレをして筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させて痩せやすい体を作った方がいいでしょう。

 

最後に

以上、”ダイエットにおいて有酸素運動より筋トレを優先するべき理由”でした!

有酸素運動はダイエットに適していると言われていますが、栄養が十分ではない場合が多いダイエット中の場合は筋肉を分解してしまって基礎代謝を減らしてしまい、痩せにくい体質になってしまう場合もあるので注意が必要です。

筋トレは比較的短時間で済む上、筋肉量を増やして基礎代謝を増やし、痩せやすい体質にするというのは後のダイエットのハードルを下げてくれます。長い目で見れば確かなダイエット効果があると言えますので、ぜひあなたも筋トレを取り入れてみてください。

最後まで見ていただきありがとうございました!

事前に心構えを!パーソナルジムでダイエットに成功しない人の特徴!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

事前に心構えを!パーソナルジムでダイエットに成功しない人の特徴!

「ダイエットを成功させたい!」と思って、パーソナルジムの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。

パーソナルジムは、結果を出せることに定評があります。しかし、残念ながらパーソナルジムに通ったにも関わらず、ダイエットを成功させられない人もいるのです…

実は、そのような人たちには共通する特徴があります。その共通点を知って回避すれば、パーソナルジムでのダイエットに成功することができるのです。

今回は、パーソナルジムで失敗しないために、「パーソナルジムでダイエットに成功しない人の特徴」をご紹介させていただきます。

 

パーソナルジムとは

パーソナルジムとは、1人の利用者に対して専属のトレーナーが付き、そのトレーナーのサポートのもとでトレーニングを行うジムのことです。

トレーナーが、各利用者の状況に応じてその人だけのトレーニングプログラムを作成してくれます。ですから、高いトレーニング効果を期待することができます。

さらに、その人にあったプログラムが組まれるため、怪我のリスクも軽減させられることができます。

 

パーソナルジムのメリット

普通のジムとは違うパーソナルジムには、メリットがたくさんあります。代表的なメリットは、次のようなものになります。

・マンツーマン指導

トレーニング中は、トレーナーがマンツーマンで指導します。的確なタイミングで指導してもらえるので、安心・安全にトレーニングに取り組めます。

・オーダーメイドのプログラム

利用者一人ひとりの要望や体質に応じたオーダーメイドのトレーニングプログラムが作成されるので、効率よく成果を出すことができます。

・モチベーション維持

ハードなトレーニングをひとりで行うことは、決して簡単なことではありません。しかし、トレーナーが終始励ましてくれるので、きついトレーニングを継続することができます。

・短期間で効果を実感

決められた期間内に成果を出せるプログラムを作ってもらえるので、普通のジムに比べて比較的短期間で効果を実感できます。

 

パーソナルジムでダイエットに成功しない人の特徴

メリットがたくさんあるパーソナルジムですが、パーソナルジムでダイエットに成功しない人には、次のような特徴があります。

パーソナルジムでダイエットに成功できるような対応策もご紹介しますので、参考にしてみてください。

特徴① 定期的に通えない

パーソナルジムでダイエットに成功しない人は、ジムに通う頻度が不定期だったり、期間が大きく開いてしまったりしています。

定期的なトレーニングは筋力をアップさせ、痩せやすい体づくりに繋がります。

定期的にジムに通えないと効果を実感できず、パーソナルトレーニング自体をやめてしまうことにもなります。

【対応策】通いやすいパーソナルジムにする

パーソナルトレーニングに通うのは、仕事や家事で忙しい人がほとんどです。自宅や職場からジムが遠いと、忙しさを理由に足が遠のきがちになります。

職場からの帰り道や最寄りの駅の近くにあるジムならば通いやすいので、定期的に通い続けることが可能です。

特徴② 理想や目標が高すぎる

パーソナルジムでダイエットに成功しない人は、理想や目標が高すぎたりします。

パーソナルジムでダイエットに成功した人の話を聞くと、「自分もこうなりたい!」と思うことがありますよね。

その結果、指導通りではない食事制限や無理な運動を重ねてしまい、気持ちが折れて挫折してしまいます。

【対応策】

頑張り屋さんほど、このパターンに陥りがちです。理想や目標が高すぎると現実とのギャップにショックを受けて、ダイエットに対するやる気がなくなってしまいます。

トレーニングを行う前のカウンセリングでトレーナーとしっかり話し合い、自分が達成できる目標を立ててもらうようにしましょう。

特徴③ トレーナーの指示に従えない

パーソナルジムでダイエットに成功しない人は、トレーナーの指示に従えません。

パーソナルジムでは、「食事の報告」や「自宅でのトレーニング」などの宿題がでます。それを怠ってしまうと、体重は思うように落ちません。

その結果、トレーナーと顔を合わせることが気まずくなって、ジムを辞めてしまったりします。

【対応策】何でも話せるトレーナーを選ぶ

パーソナルトレーニングでは、トレーニングに加えて食事指導を受けることが多くなります。

特に食事指導に関しては、守ることが辛い場合もあるでしょう。しかし、誘惑に負けてしまった場合でも、トレーナーからの的確なアドバイスをもらうことで状況を改善することができます。

自分の失敗も気軽に話せるような、話しやすいトレーナーを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

今回は、パーソナルジムに通う前に心構えしておいて欲しい、「パーソナルジムでダイエットに成功しない人の特徴」について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

せっかく時間とお金をかけてパーソナルジムに通うのですから、ダイエットの効果を実感したいものですよね。

このブログで紹介した内容を参考に心構えを行い、パーソナルジムでのダイエットを成功させましょう。

間食に定番の〇〇はダイエット中に食べ過ぎ要注意!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

間食に定番の〇〇はダイエット中に食べ過ぎ要注意!

ダイエットと言えば食事制限がつきもの。そのため、お菓子などの間食は極力控えるようにするというのがセオリーです。

しかし、様々なダイエット法の研究が進んだ現在では、ダイエット中に食べても太りにくい間食というのも発見されてきました。そのため、食事制限によるストレスは比較的少なくなったと言えるでしょう。

ですが、いくらダイエット中におすすめの食べ物でも食べ過ぎれば太ってしまう原因になります。

今回は、食べ過ぎ要注意な間食についてご紹介していきたいと思います。

 

食べ過ぎ厳禁な間食はこれ!

それでは早速、ダイエット中の食べ過ぎが危ない間食についてご紹介していきます。

1:ナッツ類

まず最初にご紹介するのはナッツ類です。

ナッツ類は各種ビタミンや食物繊維、タンパク質など様々な栄養素を含んでいるため、食事制限によって栄養が偏りがちなダイエット中の体調を整える効果があります。

また、例えばビタミンB2は脂肪をエネルギーに変える働きがありますし、タンパク質は筋肉を維持・成長させて基礎代謝を高め、脂肪の燃焼を促進してくれます。食物繊維は腸内環境を整えて基礎代謝を高めてくれるため、ダイエット効果という観点から見ても優秀な食材と言えるでしょう。

加えてナッツ類は手軽に購入出来る上に、何かをしながらでも合間合間に食べることが出来るので、間食としては最適ですよね。

しかし、ナッツ類は脂質が多く、カロリーが高いという欠点もあります。

その上前述の通り合間合間に気軽にポリポリ食べることが出来るので、気づいたら食べ過ぎてしまい「余計なカロリーを摂ってしまった…」という事態に陥りがちです。

ナッツ類は1日25g(手のひら一杯分ほど)が適量とされていますので、食べ過ぎには十分注意しましょう。

2:高カカオチョコレート

次に食べ過ぎ注意な間食は高カカオチョコレートです。

高カカオチョコレートというのはカカオの含有率が70%以上のチョコレートのことです。

カカオの比率が多い分、砂糖やミルクが少なく糖分控え目になっているので、血糖値が上がりにくいのが特徴です。

血糖値が上がると、血糖値を下げるためにインスリンという物質が体内で分泌されます。そして、このインスリンは糖分を脂肪に変えるという働きがあるのが問題です。

高カカオチョコレートは血糖値が上がりにくいためインスリンの分泌量も抑えられるので、通常のチョコレートよりも脂肪の蓄積を抑えることが出来るでしょう。

また、カカオに含まれるポリフェノールの1種であるレプチンには満腹中枢を刺激する働きがあります。こうした観点からもダイエット向きな間食です。

ただし、カカオ自体は脂質が多い果実なので、高カカオチョコレートも脂質量は多くなってしまいます。

加えてダイエット中は間食自体が貴重なため、つい食べる手が止まらず食べ過ぎてしまうこともあるでしょう。脂質量をしっかりと確認し、食べ過ぎないように気をつけましょう。

3:人工甘味料を使用したお菓子・飲料

人工甘味料を使用しているお菓子や飲料なども、食べ過ぎ・飲み過ぎ注意です。

人工甘味料は通常の砂糖などに比べてカロリーが低くなっているので、摂取カロリーを抑えることが可能です。そのため、巷でもカロリーオフをアピールしているダイエット食品や飲料が数多く販売されていますよね。

しかし、人工甘味料というのは通常の砂糖に比べて200~600倍もの甘さがあります。これは少量でも甘味を感じられるように調整された結果ですが、こうした人工甘味料の味に舌が慣れてしまうと、普段からの食事でも濃い味付けでなくては美味しさを感じられなくなってしまう可能性があります。

甘すぎる味付けの場合は自然とカロリーを摂り過ぎてしまうことになりますし、塩辛い味付けの場合は過剰に塩分を摂取したことによってむくみなどの症状が出てしまうこともあります。

人工甘味料の味に慣れてしまうことは単純にダイエットに悪影響なだけではなく、健康にもデメリットがあります。人工甘味料を使っているお菓子や飲料は食べ過ぎ要注意、出来れば避けるようにするのがいいでしょう。

4:チーズ

次にご紹介するのはチーズです。

チーズは乳製品なのでタンパク質やカルシウムなどを豊富に含んでいるのが特徴です。

また、糖質が低いので血糖値の上昇を抑えることも出来るので、ダイエット中のちょっとした間食や栄養補助に適した食品です。

ただし、チーズは糖質が低い代わりに脂質が多く、カロリーも高めです。そのため、食べ過ぎると余計な脂肪がついてしまうので注意が必要です。

・プロセスチーズ

・カッテージチーズ

・モッツァレラチーズ

・カマンベールチーズ

上記の4種はチーズの中でも比較的脂質が低めになっていますのでおすすめです。ただし、それを加味して考えても食べ過ぎ注意な食品ですので気をつけましょう。

 

最後に

以上、”間食に定番の〇〇はダイエット中に食べ過ぎ要注意!”でした!

ダイエット中に食べても大丈夫とされる食品は調べてみると意外と多いですが、だからと言って食べ過ぎてしまうのはダイエットが難航してしまう原因になるので注意が必要です。

あなたもぜひ、今回ご紹介した知識を参考にしてみてください。

最後まで見ていただきありがとうございました!

王道の健康サプリ!ビタミンCはボディメイクにも効果抜群!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

王道の健康サプリ!ビタミンCはボディメイクにも効果抜群!

健康サプリの王道ともいえる「ビタミンC」ですが、“美肌”や“美白”など、お肌に効果を発揮する成分と思っている方が多いのではないでしょうか。

しかし、実はトレーニングやダイエットにも良い影響がたくさんあり、ボディメイクにも効果抜群な成分なのです。

摂取するだけでお肌にもボディメイクにも効果を発揮するなんて、ぜひともビタミンCを毎日の生活に取り入れたいものですよね。

今回は、ボディメイクにも効果抜群な「ビタミンC」について、ご紹介させていただきます。

 

ビタミンCとは

ビタミンCは、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、美容のためのビタミンとしておなじみで、「美容ビタミン」とも言われています。

知らない人が多いと思いますが、実はビタミンCの正式名称 は「アスコルビン酸」と言うのです。

聞きなじみのない名前ですが、薬局やドラッグストアではこの名前で販売されているのですよ!

多くの哺乳類はビタミンCを体内で合成することができます。しかし、人間には合成に必要な酵素がないので、体内でビタミンCを合成できません。

そのため、食事からビタミンCを摂取する必要があるのです。

ビタミンCには、たくさんの働きがあります。

・抗酸化作用

ビタミンCは抗酸化作用を持っていて、シミやシワといった肌トラブルを防いでくれます。

・美白効果

メラニンを生成する酵素の働きを阻害するので、シミやそばかすを防ぐ美白作用があります。

・ストレス緩和

脳内ホルモンを調整して自律神経を調節する作用があるので、ストレスを緩和することができます。

・アレルギー軽減

アレルギーを発症させる原因であるヒスタミンの血中濃度を減少させるので、鼻炎や花粉症などのアレルギー症状を軽減できます。

最近ではさらに研究が進んでいて、がんや動脈硬化の予防や老化防止に、ビタミンCが有効であることが期待されています。

 

ボディメイクとビタミンC

「ボディメイク」と言えば、ダイエットとトレーニングがありますが、そのどちらにもビタミンCは大きく関係しています。

ダイエットとビタミンC

ビタミンCがダイエットに効果的である理由は、次の3つになります。

  • 細胞の代謝を上げる

ビタミンCには細胞の代謝を上げる働きがあり、無駄なエネルギーが蓄積されることを防ぐという作用があります。

  • 脂肪細胞に栄養を与えない

ビタミンCは脂肪細胞にエネルギーが取り入れられることを防ぐので、脂肪細胞が大きくなることを防いでくれます。

  • 暴飲暴食を防ぐ

ビタミンCは満腹中枢の刺激を感じやすくさせてくれるので、ダイエットの敵である暴飲暴食を防いでくれます。

トレーニングとビタミンC

ビタミンCがトレーニングに効果的である理由は、次の3つになります。

・筋肉がつきやすくなる

ビタミンCは筋肥大を起こすホルモンを増やす効果を持っているので、筋肉がつきやすくなります。

・免疫力が向上する

ビタミンCを摂ると免疫力が高まるので、ハードなトレーニングによる疲労を軽減することができます。

・コラーゲンを合成する

ビタミンCの摂取で筋肉や骨を構成する主成分であるコラーゲンが合成されるので、筋肉が増えることになります。

ちなみに、ビタミンCには「薄毛改善効果」もあるそうです。ビタミンCを投与したマウスは毛包幹細胞が増殖することが確認されています。

薄毛に悩む方にとっても、嬉しい効果ですよね。

 

摂取したいビタミンCの目安

一日のビタミンC最低摂取量は、100mgと言われています。ただし、効果を実感したいときの目安量は1日2g以上になります。

さらに、トレーニングをして疲労を感じているときには、5g以上摂取することがおすすめになります。

しかし、人間はビタミンCを体内で作れないので、食事やサプリメントから摂取する必要があります。

100gあたりのビタミンC含有量が多い食品には、次のようなものがあります。

・アセロラ…1700mg

・ケール…1100mg

・グァバ… 220mg

・ゆず…160mg

・芽キャベツ…160mg

含有量の多いアセロラでさえ、アセロラの果肉100~300gを摂取することが必要になります。

しかし、残念ながら、これは現実的な数値とは言えません。

そんな時には、ビタミンCのサプリを活用してみましょう。最近では、おやつ感覚で美味しく摂取できるグミタイプの商品も発売されていますよね。

毎日の生活に、ビタミンCサプリを上手に摂り入れていきましょう!

 

まとめ

今回は、ボディメイクにも効果抜群な「ビタミンC」について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

ビタミンCは、美容にはもちろん、ダイエットやトレーニングなどのボディメイク時にも深く関わるビタミンになります。

このブログで紹介したポイントをしっかりと把握したら、ビタミンCをサプリで積極的に摂取してナイスボディを手に入れましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

トレーナーが選ぶオススメのプロテイン三選! 

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

トレーナーが選ぶオススメのプロテイン三選!

以前はボディビルダーが飲用するものといったイメージの強かったプロテインですが、最近では日常的な筋トレに活用する人が増えてきています。

栄養補助食やサプリメントの売り場でも目にする機会が増えましたが、実はプロテインはダイエットに最適なのです。

そうは言っても、筋肉をつけるためのものというイメージが強いせいか、「ダイエットに取り入れて大丈夫なの?」という不安をお持ちの方も多いことでしょう。

今回は、そのような方に向けて、「トレーナーが選ぶオススメのプロテイン三選」についてご紹介させていただきます。

 

 

プロテインとは

すっかり市民権を得ているプロテインですが、「プロテイン」とは一体どのようなものなのでしょうか。

「プロテイン(protein)」とは、日本語でタンパク質のことを表します。

タンパク質は、筋肉や内臓、皮膚、髪の毛などに加えて、ホルモンやヘモグロビンなどのカタチで身体の中に存在しています。

肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などの食品にも含まれていて、普段の食事から摂取できる栄養素になります。

しかし、ダイエットや偏食傾向の影響で、最近の日本人のタンパク質摂取量は激減しています。なんと、食料難だった戦後と同じ位まで落ち込んでいるそうです。

 

プロテインがダイエットによい理由

毎日の食事のうち1食をプロテインに置き換えるという「プロテインダイエット」が話題になっていますが、プロテインはなぜダイエットに有効なのでしょうか。

・満腹感がある

プロテインは液体で容量があるので、摂取することによって満腹感を得ることができます。すると、自然と間食が減るのでダイエットに有効です。

・低カロリーである

プロテインは意外に低カロリーです。ですから、1食をプロテインに置き換えることで、摂取カロリーを大幅におさえることができ、ダイエットに有効です。

・栄養素が豊富

ダイエットの食事制限で不足してしまう栄養素であるタンパク質やビタミン、ミネラルを補給することができるのでダイエットに有効です。

 

 

プロテインの選び方について

プロテインの成分と効果は商品によって様々なので、自分の目的に応じたプロテインを選ぶことが必要になります。

・ダイエット目的

ダイエットを目的にする方には、「ソイプロテイン」がおススメになります。

大豆からできたソイプロテインはお腹の中にとどまる時間が長く、満腹感が持続します。間食を減らすことができるので、ダイエットに効果的です。

摂取量の目安は、体重1kgあたり1~1.5gになります。

・食べ過ぎ予防目的

食べ過ぎの予防を目的にする方には、「カゼインプロテイン」がおススメになります。

牛乳を原料としチーズやヨーグルトを固める際にできるカゼインには、吸収がゆっくりであるという特徴があり、食欲を抑制させる効果があります。

摂取量の目安は、体重1kgあたり1~1.5gになります。

・筋力アップ目的

筋力をアップしながらのダイエットを目的にする方には、「ホエイプロテイン」がおススメになります。

牛乳を原料とするホエイプロテインは低カロリーで栄養が凝縮していて、消化吸収されやすいので、運動直後のタンパク質補給には最適といえます。

摂取量の目安は、体重1kgあたり2gになります。

 

おススメプロテイン三選

では、おススメのプロテインを、目的別にご紹介していきたいと思います。

・ダイエット目的

◆ウイダー ウエイトダウンプロテイン(森永製菓)

【栄養成分表示】(1食分15g当り)

エネルギー:52kcal

タンパク質:7.5g

商品名にもあるように、減量の効果を期待できる、フルーツミックス味のホエイプロテインです。

脂肪を燃焼させてエネルギーに変換するカルニチンが配合されているので、脂肪の代謝をサポートします。

また、必須アミノ酸のひとつである「ヒスチジン」が食欲をコントロールしてくれ、食欲を抑える効果も期待できます。

 

・食べ過ぎ予防目的

◆スロー リリース カゼイン(Myprotein)

【栄養成分表示】(1食分30g当り)

エネルギー:105kcal

タンパク質:25g

Myproteinはイギリスを代表するスポーツ栄養ブランドの会社で、世界中の人たちに愛飲されています。

バナナやストロベリーなど、たくさんのフレーバーが魅力的です。特に飲みやすいチョコレート味はしっかりとした甘さなので、間食の誘惑を断ち切ることができます。

カラダの中に存在する各種アミノ酸をパーフェクトな割合で配合していることが特徴で、吸収が緩やかに行われるので、食欲を抑える効果が期待できます。

 

・筋力アップ目的

◆ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100リッチショコラ味(明治製菓)

【栄養成分表示】(1食分21g当り)

エネルギー:83kcal

タンパク質:14.6g

チョコレートの販売で定評のある明治製菓が製造しているだけあって、本格的なショコラ味は風味豊かで、水でもおいしさをしっかりと実感できます。

吸収の良いホエイプロテインを100%使用し、体づくりに欠かせないビタミンも独自配合したプロテインなので、筋力アップに効果を発揮しています。

 

 

まとめ

今回は、トレーナーが選ぶ「オススメのプロテイン三選」について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

ドラッグストアやネットショップでは、多くの種類のプロテインが販売されていますが、「ダイエット用」とはっきり明記されている商品は少ないです。

毎日飲用するものですから、ダイエットの効果はもちろん、味や飲み心地についても、こだわりたいものですよね。

このブログで紹介したプロテインの情報を参考に、プロテインをダイエットに取り入れて、ひきしまったしなやかなボディを手に入れましょう。

 

体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!

砂糖は我々にとって最も身近な調味料の1つで、様々な食べ物に含まれていますよね。

しかし、実はその砂糖が体にとって様々な悪影響を引き起こしているということはご存知でしたでしょうか?

そこで今回は、砂糖がもたらす悪影響についてご紹介していきたいと思います。

 

砂糖が体にもたらす悪影響とは?

それでは、早速砂糖による健康被害について解説していきます。

1:情緒不安定になる

砂糖がもたらす悪影響の1つに、情緒不安定になってしまうというものがあります。

私達人間の脳は炭水化物を分解して出来るグルコース(ぶどう糖)をエネルギー源としています。そのため、糖分は我々人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素です。

しかし、だからと言って糖分を摂取し過ぎてしまうと血糖値が急上昇してしまい、その血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されます。

すると、あまり動いていないのに疲労感を感じてしまったり、気分の落ち込んでしまうという現象が起きるのです。

気分の浮き沈みが多いという方は、もしかしたら砂糖の影響かもしれませんので食生活を見直してみましょう。

2:体の老化が加速する

次にご紹介する悪影響は、体の老化です。

砂糖は体内の細胞に炎症を引き起こしてしまうため、体の老化を早めてしまうというデメリットがあります。

特に問題なのが肌の老化です。砂糖の分子は皮膚内のコラーゲンと結合して炎症を起こしてしまいます。

これによってコラーゲンは分解されてしまい、肌にシワが出来たり弾力が失われたりといった悪影響が現れます。

美しく健康な体を維持するためにも、砂糖の摂取はほどほどにしましょう。

3:運動のパフォーマンスが落ちる

糖分の多い食生活は運動のパフォーマンスの低下にも繋がります。

糖分は前述のように脳が働くためのエネルギー源になっているだけではなく、は運動をする上でも重要な栄養素です。

しかし、糖分が多い食生活というのはその他のビタミンやミネラルなどが不足し勝ちになってしまうため、カロリーは高いものの持久力を高めたり、回復を助けたりする栄養素が足りなくなってしまいがちです。

体が最高のパフォーマンスを発揮するには糖分だけではなく、様々な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。この点はしっかりと覚えておきましょう。

4:脂肪が増える

砂糖を摂取し過ぎてしまうと脂肪が増加してしまうというのもデメリットです。

先程もお伝えした通り、糖分を多く摂取するとその分血糖値が急上昇します。

そして、血糖値が急上昇するとそれに合わせてインスリンも大量に分泌されます。

インスリンは血糖値を下げるだけではなく、糖分を脂肪に変換するという働きもあるため、インスリンが大量に分泌されるということはその分脂肪が増えてしまうということに繋がるのです。

脂肪が増えてしまうというのはダイエットをしている方にとっては死活問題と言ってもいいでしょう。糖分の過剰摂取は可能な限り避けたいですね。

5:消化不良を起こす

精製された糖分は消化不良を起こしやすいというのも問題点です。

例えばフルーツなどの場合は天然の糖分だけでなく食物繊維やビタミン、ミネラル、水分など様々な栄養素が含まれますので、これらの相乗効果によって腸内の環境を整えてくれます。

しかし、精製された砂糖の場合は食物繊維など他の栄養素がないため腸内環境を整える効果がなく、むしろ便秘などの原因になってしまいます。

便秘になってしまうと栄養素の吸収が妨げられてしまうというだけではなく、老廃物から出た毒素によって肌荒れなどの症状が出る可能性があります。

加えて体の代謝機能も低下してしまうので痩せにくい体になってしまうというのも大きなデメリットです。ダイエット中の方にとって便秘は避けたい症状の1つですので、砂糖の摂り過ぎには注意しましょう。

6:空腹感が増す

糖分が多い食べ物は空腹感がすぐに来てしまうという問題点もあります。

糖分が多い食べ物は血糖値が急上昇してしまい、その後インスリンが大量に分泌されることで血糖値が急降下します。

そして、血糖値の急降下に伴って空腹感もすぐに来てしまいます。そのためついつい次々と甘い物を求めてしまうループに入ってしまうのがデメリットです。

ダイエットに勤しんでいる方にとって空腹感との戦いは深刻な問題です。そのため、脂肪がついてしまう上に空腹感を促す砂糖はなるべく避けるようにするのがいいでしょう。

 

最後に

以上、”体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!”でした!

砂糖を含んでいる食品というのは我々の身近にたくさんあります。しかし、砂糖の摂取のし過ぎは様々なデメリットがあるため注意が必要です。

特にダイエット中の方は脂肪がつきやすくなってしまうだけではなく、便秘の原因になったり空腹感が増してしまったりと大きなデメリットがありますので、甘い物が食べたくなってもしっかりと自制するようにしましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

ダイエットに効果的!脂肪燃焼効果を高めるカルニチンについて

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエットに効果的!脂肪燃焼効果を高めるカルニチンについて

ダイエットを効率よく進めるためには、運動だけではなく摂取する栄養にも気を遣う必要があります。

そして、タンパク質やビタミンB群などが重要というのはご存知の方も多いと思いますが、意外とその重要性が知られていないのがカルニチンの存在です。

今回はそんなカルニチンが持つダイエット効果についてご紹介していきたいと思います。

 

カルニチンとは何か?

まずは、そもそもカルニチンとは何か?という点から解説していきます。

カルニチンはタンパク質を構成するアミノ酸の一種です。

アミノ酸には様々な種類がありますが、大きく分けると体内で生成することが出来ない「必須アミノ酸」と、体内で生成することが出来る「非必須アミノ酸」に分かれます。このうち、カルニチンは後者の非必須アミノ酸に分類されます。

カルニチンを生成するには

・リジン

・メチオニン

・ビタミンC

・ナイアシン

・ビタミンB6

・鉄

などが必要になります。

 

カルニチンが持つ効果とは?

次は、カルニチンがどんな働きをするのか?という点について解説していきます。

1:脂肪の燃焼を促す

我々人間の細胞内の中には「ミトコンドリア」というものが存在しており、このミトコンドリアの働きによって糖質や脂質からエネルギーを生成しています。

そして、カルニチンはこのミトコンドリアに対し脂肪酸を供給するという働きを持ちます。つまり、体の余分な脂肪を燃やす上で非常に重要な効果を持っているのです。

逆にカルニチンが足りていないと脂肪をエネルギーに変換することが出来ないため、余計な脂肪がつきやすくなってしまうので注意が必要です。

2:体の老化を抑える

先程ご紹介したミトコンドリアは活動していく過程で中に不要物が生じていきます。

そして、不要物が溜まるとミトコンドリアは機能が徐々に低下していき、それが体の老化の一因になることが分かっています。

カルニチンはミトコンドリアに脂肪酸を供給するだけではなく、ミトコンドリア内の不要物を外に運び出して正常な働きをサポートする働きがあります。そのため、体の老化を防ぐのに一役買っています。

 

カルニチンを多く含む食材とは?

次は、カルニチンを多く含む食材をご紹介していきます。

1:赤身肉

カルニチンを多く含む食材として、牛肉や羊肉、鶏肉などの赤身部分が挙げられます。

また、お肉はタンパク質が豊富なのもメリットです。ダイエットをする際は筋トレをして筋肉量を増やし、基礎代謝を高めるのが重要です。タンパク質は筋肉を作るための材料になるので、ダイエットにおいて必要不可欠な栄養と言っても過言ではありません。

あなたも是非、赤身肉を意識して食べてみてください。

2:乳製品

カルニチンは牛乳やチーズなどの乳製品にも豊富に含まれています。

また、乳製品にもタンパク質は含まれていますし、その他の栄養素としてカルシウムも豊富です。カルシウムは骨を強くしてくれるので、健康的な肉体作りには欠かせない栄養素です。

ただし、乳製品は全体的にカロリーが高めな傾向があるので、摂取し過ぎてしまうと逆に脂肪がついてしまう可能性があります。その点には注意しましょう。

3:アスパラガス

3つ目にご紹介する食材はアスパラガスです。アスパラガスにもカルニチンが豊富に含まれています。

また、アスパラガスには疲労回復やスタミナ増強に効果があるアスパラギン酸も含まれていますし、生活習慣病の予防やアンチエイジングに役立つルチンなども含まれているため、健康効果・美容効果も期待出来ます。

調理の幅も広い食材なので様々な料理に活かすことが出来るのもメリットです。是非アスパラガスを普段の食生活に取り入れてみてください。

 

カルニチンを摂取する際のポイントとは?

カルニチンを摂取する際は、以下のポイントを念頭に入れておきましょう

1:リノール酸と一緒に摂取する

1つ目のポイントは、リノール酸と一緒に摂取するというものです。

カルニチンは前述の通り、脂肪酸をミトコンドリアに運んで燃焼させるのを助ける働きがあります。

そして、リノール酸も同じく脂肪を効率よくエネルギーに変える働きを持つ成分ですので、カルニチンと一緒に摂取するといいでしょう。

リノール酸は

・コーン油

・大豆油

・ごま油

など植物油によく含まれているので覚えておきましょう。

2:過剰摂取をしないように気をつける

カルニチンは脂肪の燃焼を助ける効果がありますが、摂取すればするほど効果が高まるというわけではありません。

むしろ過剰に摂取してしまうと

・悪心

・吐き気

・胸焼け

・腹痛

・胃炎

・下痢

・体臭

・痙攣

・湿疹

・頭痛

などの症状を引き起こす原因になってしまうので注意が必要です。

カルニチンの1日の摂取量の目安は2000mgまでと言われているので、過剰摂取にならないように気をつけましょう。

 

最後に

以上、”ダイエットに効果的!脂肪燃焼効果を高めるカルニチンについて”でした!

カルニチンはダイエットをする上で非常に効果的な栄養素です。

しかし、摂取すればするほど良いというわけではなく、過剰摂取によるデメリットもあるので注意が必要です。

カルニチンを効果的に摂取出来るように、あなたも是非食事メニューを見直してみてください。

最後まで見ていただきありがとうございました!

スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!

男性の場合は仕事でスーツを着ることも多いと思います。

 

そして、どうせスーツを着るならビシッと格好良く着こなしたいものですよね。

 

スーツを格好良く着こなすためには、スーツの似合う肉体作りが必要不可欠です。そこで今回は、スーツを着こなすためのオススメトレーニングを3つご紹介していきたいと思います。

スーツを着こなすためのトレーニングとは?

それでは早速、スーツを着こなす上で重要なトレーニングについてご紹介していきます。

 

 

腕立て伏せ

 

まず最初にオススメしたいトレーニングは腕立て伏せです。

 

スーツを格好良く着こなす上で欠かせないのが大胸筋の存在です。

 

逞しく膨らんだ大胸筋と引き締まったウェストを身に付けることでスーツを着た際のシルエットに立体感を持たせることができ、男性特有の色気を演出することが出来ます。

 

腕立て伏せは大胸筋を鍛えるためのトレーニングとして非常に理に適っていますので、スーツを着こなしたいという方には是非オススメしたいトレーニングです。

 

腕立て伏せを行う際のポイントは、やはり正しい姿勢を維持することです。脚のつま先から頭までが1枚の板のように直線になるのを意識して行うようにしましょう。腹圧をかけるようにお腹に力を入れるのが正しい姿勢を維持するコツです。

 

腕立て伏せは特別な器具などを用意する必要がないので、今からでも行えるトレーニングであるというのも利点です。あなたも早速試してみてください。

 

 

ワンハンドロウ

 

スーツを着こなす上で鍛えておきたい筋肉として、大胸筋に次いで広背筋が挙げられます。

 

広背筋を鍛えることによって背筋が伸びた美しいスタイルを得ることが出来ます。加えて、広背筋を鍛えると背中が広くなるため、ウェストにクビレが生まれて体のラインによりメリハリが生まれるのもメリットです。

 

そんな広背筋を鍛える上でオススメしたいトレーニングがワンハンドロウです。

 

ワンハンドロウのやり方は

 

1・ダンベルを片手に持つ

2・脚を前後に開いて中腰の姿勢になる

3・ダンベルを持っていない方の手を椅子などに置き、姿勢を安定させる

4・脇を締めながら肘を引き、ゆっくりと息を吐きながら腕を下ろす

5・4の動きを15回ほど行う

6・逆の腕で4の動きを15回ほど行う

 

というものです。

 

ワンハンドロウはダンベルなどを必要とするトレーニングではありますが、ダンベルが家に無い場合は水や砂などを入れたペットボトルを代わりに使用することも可能です。

 

ワンハンドロウをする際のポイントは、ダンベルをしっかりと横腹まで引き上げるということです。ここを疎かにしてしまうとトレーニングの効果が十分に発揮sれないので、意識して行ないましょう。

 

また、ダンベルを引き上げた際に1秒程度ダンベルを降ろさずに停止することで、より負荷を強くして効率的なトレーニングを行うことが出来ます。ワンハンドロウに慣れてきたら是非試してみてください。

 

 

バックリフト

 

最後にご紹介するのは「バックリフト」についてです。

 

スーツを格好良く着こなすためには筋肉を鍛えることも重要ですが、もう一つ大事な要素があります。それが姿勢です。

 

中でも特に気をつけたいのが猫背です。猫背の姿勢は実際の年齢よりも5歳老けて見えると言われており、どれだけ筋肉を鍛えていたとしても猫背ではスーツの格好良さを引き出すことは出来ません。

 

そして困ったことに、実は日本人の約8割は猫背と言われています。この問題を解決しない限りスーツを上手に着こなすことは出来ないのです。

 

そんな猫背の解消に役立つトレーニングがこのバックリフトです。バックリフトは脊柱起立筋を鍛えることが出来るトレーニングなので、背筋をスッと伸ばす効果が期待出来ます。

 

バックリフトのやり方は

 

1・うつ伏せに寝そべる

2・両手を頭の後ろで組む

3・息を吐きながら無理なく上がる高さまで上体を反らす

4・息を吸いながらゆっくりと上体を下ろす

 

というものです。

 

バックリフトを行う際のポイントは、目線を遠くに置くようにして顔を前に向けるということです。こうすることによって正しい姿勢でバックリフトを行うことができ、トレーニングの効果を確実に得ることが出来ます。

 

また、反動を使って体を起こしてしまうと筋肉に正しく負荷がかからないため、トレーニングの効果が低くなってしまうので注意しましょう。正しいやり方を維持しながら出来る回数から始めるというのが大事です。

 

より負荷を高めたい場合は、上体を上げた後に2~3秒程度体を停止させるというのも有効です。トレーニングに慣れてきたら積極的に取り入れていきましょう。

 

最後に

以上、”スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!”でした!

 

スーツを格好良く着こなすためには、大胸筋や広背筋を鍛えることが重要です。

 

また、筋肉を鍛えても猫背の姿勢になってしまうと魅力が半減してしまうので、背筋の伸びた美しい姿勢を維持出来るようになるのも重要です。

 

今回ご紹介したトレーニングはスーツを着こなす上で非常に効果的なものばかりなので、是非あなたも実践してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。

世の中には様々なダイエット法があるので、これからダイエットを頑張ろうと考えている方の中には「結局どのダイエット法がいいのか分からない!」とお困りの方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、簡単にスタート出来る上継続しやすいダイエット法である「置き換えダイエット」についてご紹介していきたいと思います。

 

置き換えダイエットとは?

それでは早速、置き換えダイエットの解説に入りたいと思います。

 

置き換えダイエットというのは、普段の食事の一部を低カロリーなものに置き換えるというダイエット法です。

 

我々人間は大抵の場合朝・昼・晩と三食を食べますが、その中の1~2食程度を低カロリーなものに置き換えることで1日の摂取カロリーを抑えることができ、結果的にダイエットに繋がるというわけです。

 

置き換えダイエットのメリット

 

置き換えダイエットには以下のようなメリットがあります。

 

 

継続しやすい

 

置き換えダイエットは1日3食の中の1食分だけを意識すれば良いというダイエット法なので、厳しい食事制限やトレーニングが必要になるダイエットに比べて継続しやすいというのがメリットです。

 

ダイエットというのは一朝一夕で成功するようなものではなく、継続した努力が必要になります。そのため、継続しやすいダイエット法というのは非常に有用と言えます。

 

 

手間がかからない

 

置き換えダイエットはあまり手間がかからないダイエット法であるというのも大きなメリットです。

 

置き換えダイエットでは、1食分をプロティンに置き換えるというパターンがよくあります。プロティンは簡単に用意することが出来るので手間がかからず、継続しやすいのが特徴です。

 

どんなに効果が高いダイエット方でも、毎日面倒な手間がかかるとなると継続するのが辛くなってきます。置き換えダイエットではそうした手間がかからないのが嬉しいポイントですね。

 

 

置き換え食品の候補が多く、飽きない

 

置き換えダイエットでは先に挙げたプロティンの他に

 

・青汁

・スムージー

・シェイク

・雑炊やリゾット

・スープ

 

など様々な食品が置き換え候補として挙がります。

 

そのため、例えば「毎日プロティンを飲むのに飽きてきた…」という場合はたまにリゾットに変えてみたりすることも出来るので、飽きずに継続することが出来ます。

 

ダイエットでありながら、様々な食事の選択肢が取れるというのがポイントです。

 

置き換えダイエットのデメリット

 

 

逆に、置き換えダイエットには以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。

 

 

栄養バランスが偏りがち

 

置き換えダイエットでは1食分を特定の低カロリーな食事に替えるので、栄養のバランスが偏ってしまう場合がよくあります。

 

そのため、他の食事のバランスも十分検討する必要があります。

 

 

空腹感がある

 

置き換えダイエットは完全に食事を抜くわけではありませんが、それでも食べる量は減りますので普段の食事に比べて空腹感を感じることも多いと思います。

 

空腹感に負けて、反動で食べ過ぎてしまうと意味がありませんので気をつけましょう。

 

置き換えダイエットをする際のポイント

 

置き換えダイエットをする際は、以下のポイントを念頭に入れて行ないましょう。

 

 

置き換えるタイミングは朝食か夕食

 

置き換えダイエットをする際は、基本的に朝食か夕食を置き換えるようにしるのがおすすめです。

 

朝は基本的に排泄を行う時間帯となっていますので、あまり多くの食事を摂ってしまうと中々消化しきれず、結果的に脂肪に変換されてしまいます。そのため、置き換えダイエットで低カロリーなものを少量摂取するのが効果的です。

 

次に夕食についてですが、夕食後というのはそもそもカロリーを消費するような行動をあまりしません。そのため、夕食でカロリーを摂取し過ぎてしまうと燃焼することが出来ず脂肪になってしまいます。

 

ただし、元から朝食を摂らないという方は夕食を置き換えてしまうと栄養が不足してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

 

タンパク質をしっかり摂取しよう

 

置き換えダイエットでは摂取カロリーが減る分体のエネルギーが不足します。

 

そして、体はエネルギーが不足すると脂肪や筋肉を分解して不足分を補おうとします。脂肪が分解される分には良いですが、筋肉が分解されると基礎代謝量が落ちて痩せにくい体になってしまうので困りものです。

 

筋力の低下を補うためにも、意識してタンパク質を摂取する必要があります。置き換え食品としてプロティンを選べばカロリーを抑えつつタンパク質を摂取出来るので一石二鳥です。

 

まとめ

以上、”いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。”でした!

 

置き換えダイエットは手間があまりかからない上ルールも分かりやすく、継続しやすいというのが最大の特徴です。

 

どのダイエット法がいいのか悩んでいる方には是非オススメです。あなたも是非実践してみてください!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!