ボディメイクの理想形。リーンバルクとは?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ボディメイクの理想形。リーンバルクとは?

筋トレによって体を大きくする方法はいくつか存在します。

この体を大きくしようとする行為をバルクアップと言いますが、一般的にはたくさん食べて脂肪も筋肉も増やしてしまおうという方法が主流。

ですが、脂肪をなるべくつけずに筋肉のみを大きくしたいですよね。

そこで今回はボディメイクの理想形であるリーンバルクについてご紹介していきますので、是非参考にしてみてください!

バルクアップって何?

バルクアップとは先ほどもご紹介した通り、筋肉をつけて体を大きくすることを指します。

方法としては3パターンあり、ダーティバルククリーンバルクリーンバルクです。

ダーティバルク

スイーツやジャンクフードなど好きなものをなんでも食べて体脂肪と筋肉の両方を増やしていく方法で、筋肉を目立たせようとするとダイエット期間が必要となります。

ダーティバルクは筋肉をつけるために有効な方法ですが、つらいダイエットが必要であることを覚えておいてください。

クリーンバルク

脂質を制限し、糖質とタンパク質をメインにカロリーを気にせずに食事を摂ることであまり体脂肪を増やさずに筋肉をつけていく方法

そこまで体脂肪が増えないので、ダイエットはそれほでつらくはありません。

リーンバルク

食事をしっかりと管理し、体脂肪をつけずに筋肉のみで体を大きくしていくこと。

ダイエットも必要ありません。

リーンバルクのメリット

リーンバルクは常に引き締まった状態で筋肉をつけるので、筋肉量の変化が見た目でもっともわかりやすいです。

また、食生活も筋トレも安定して行うことができるので、習慣になってしまえば苦にはなりません。

また、栄養バランスを考え、摂取カロリーの範囲内であればなんでも食べることができるので、ストレスを溜め込まずにバルクアップを行えます。

バルクアップで一番つらいのは、ダイエットをしなければいけない点ですので、体脂肪をつけずに筋肉のみを増やせるリーンバルクはボディメイクの理想形であると言えます。

体を常にかっこよく見せたい方にとっては最適な方法でしょう。

リーンバルクのデメリット

しかし、理想形ではあるものの、欠点がないわけではありません。

リーンバルクの最大のデメリットは、筋肉がつくのに時間がかかってしまう点です。

他の二つは摂取カロリーを気にしないので、常にオーバーカロリーが続くので、その分筋肉が発達しやすいですが、リーンバルクはカロリー制限をしながらなので、劇的な変化は見込めません。

地道にコツコツと積み上げていくことができる方には向いているでしょう。

また、カロリーを気にしながら食事を取らないといけないので、食事の管理が面倒になります。

食事制限を常にしないといけないので空腹がしんどいと思うかもしれません。

ダイエットをするのがつらいけど、多少の空腹なら我慢できるという方は取り組んでみましょう。

ボディメイク初心者の場合は有効

筋トレをしばらく続けている方よりも、初挑戦の方は伸びしろも大きく筋肉がつきやすいです。

リーンバルクでは、他のバルクアップ方法よりも筋肉で体を大きくする効果は見込めませんが、初心者の場合だと大幅な変化を見込めるでしょう。

筋トレに挑戦して体を変化させたいんだという方にとっては、つらいダイエットを必要とせずに筋肉を増やせるので有効な方法です。

ボディメイク初心者の方はリーンバルクに取り組んでみましょう。

まとめ

今回は、リーンバルクについてご紹介いたしました。

このバルクアップの方法は、長年筋トレに取り組んでいる方にとっては向いていません。

しかし、常にかっこいい体をキープしたい方にとっては最適なバルクアップ方法です。

しっかりとした食事管理を行い、筋トレに取り組むことで理想の体を手に入れることができます。

あくまでもボディメイクで大切なのは継続していくことなので、食事の管理が面倒で挫折しそうになったら他のバルクアップの方法に切り替えるようにしましょう。

初心者の方ほど結果は出やすいので、リーンバルクに取り組んでみてください!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

フリーウエイトとマシントレーニングの違いや特徴

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

フリーウエイトとマシントレーニングの違いや特徴

まずフリーウエイトとはバーベルやダンベルを使って行う種目で、代表的な物でしたら「スクワット」「ベンチプレス」「デットリフト」などがあります。

フリーウエイトにおける特徴

このフリーウエイトは、ある程度ダンベルやバーベルを自由に動かすことができ、動作の軌道が定まっていないのが特徴です。

また動作の軌道が定まっていないということは、自分の筋肉を使ってウエイトを支える必要があります。

ウエイトを支えているだけで筋肉が動員されているため、一度に動員される筋肉がマシンで行うトレーニングよりも多くなるります。

つまりフリーウエイトでは、より多くの筋肉を一度に鍛えることができるんですね。

動員される筋肉『モーターユニット』

ちなみに一度に動員される筋肉のことを「モーターユニット」といいます。

そして神経一本が支配している筋繊維のことをまとめて1モーターユニットと言います。

フリーウエイトのように自らで安定させないといけない動作では。

このモーターユニットが多く使われます。

つまり多くの神経と多くの筋繊維が使われると言うわけです。

対してマシンですと安定しているのであまり多くのモーターユニットは使われません。

この事からフリーウエイトの方が「多くの神経」「多くの筋繊維」を使うことができるわけです。

マシントレーニングにおける特徴

では、次にマシントレーニングの特徴です。

これはまず「デメリット」から申し上げますと、ほとんどのマシントレーニングマシンは、重りをケーブルで吊り上げているため、重りを持ち上げる際の摩擦によって刺激が強くなり、降ろす際に摩擦による刺激が弱くなる仕組みになっています。

人間はこのネガティブ動作、下ろす動作のほうが筋肉の出力が強いですが、このマシントレーニングではこの下ろす動作のときの刺激が弱くなってしまうんですね。

もちろんメリットもあります

先程フリーウエイトは軌道が安定していない為多くの筋繊維を使い一方のマシントレーニングは使われる筋繊維が少ないといいましたが、逆に細かい動きに集中したい時、ピンポイントに鍛えたい時などはこのマシントレーニングの方が向いていると言えます。

スクワットやベンチプレスはバランスを取るだけで結構な力を使ってしまいます。

なので、そういうのを避けて筋肉の細かい動き、ひとつのまた一方向の動きに集中できると言う点においてはマシンの方が集中しやすいと言えるでしょう。

まとめ

このことから全体的に大きく鍛えたいのでしたらフリーウエイト、細かい筋肉を集中して伸ばしたり、縮めたりできると言う点ではマシンの方が良いといえます。

ただしマシントレーニングは集中できるとは言えその人の体格に合ったマシンでないとあまりオススメすることはできません。

マシンはそのマシンのアームの長さなどで軌道が決まりますので、海外製のマシンなどでしたら体格の小さな日本人や、また女性の方はマシンの大きさが合わなかったりすることがあります。

なので自分にとって上手く軌道のあったマシンなどでしたら良いですが、どうやっても上手く合わない時などは、そのマシンは無理に使わずフリーウエイトにした方が良いでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

ボデイメイクにおける有酸素運動の働き

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。


ボデイメイクにおける有酸素運動の働き

この有酸素運動と言うのは、ランニングやウオーキング、またはバイクなどいわゆる酸素が必要な運動のことを言います。

そしてダイエットや減量中などこの有酸素運動をなぜやるのかと言うと、やはり脂肪を積極的に燃やせるからではないでしょうか。

今回はボデイメイクで「筋肉を維持しながら体脂肪を落としたい」そのような方に対して「有酸素運動」はどのように働くのかをまとめてみました。

有酸素運動のメカニズム

まずはじめに結論から申し上げますと、筋肉を残すことに重きを置いた場合なら、自分は、あまり効率的でないと思います。

ただし「脂肪燃焼」だけに注目した場合ですと、仮に20分間の有酸素運動と20分間の筋トレを行った場合、有酸素運動の方が脂肪燃焼効果は高いと言えます。

しかし、その分運動強度が高くなってしまったりだとか、また運動の持続時間が長くなってしまうことで、脂肪や糖質のエネルギー源だけではエネルギーを補いきれないためタンパク質、筋肉を分解してしまう、いわゆるカタボリックな状態が少なからず起きてしまうのが「有酸素運動の特徴」だったりします。

短時間でも脂肪は燃焼される

また皆さんもご存知かもしれませんが、有酸素運動は20分以上行うことで脂肪が燃焼されるといわれていたりもしますが、これは実際の所間違ってるようであながち間違ってないと言えます。

これはどう言う事かと言いますと、脂肪が燃える運動は15分、または20分以上繰り返すことで加速度的に脂肪の燃焼度が増えていくと言う話であり、厳密に言うと5分でも10分でも脂肪は使われてるんですね。

その点から考えても、脂肪燃焼を増やそうと思えば思うほど長い時間運動して、そして長い時間運動すればするほど「エネルギーの補給が補いきれずに、結果脂肪燃焼だけではエネルギーのシステム上効率が悪く「筋肉を分解せざるを得ない」状況になってしまいます。

なのでここで注意しなければならないのは、マラソンやランニングをガッツリやってしまうとやはりエネルギーが足りなくなり筋肉を分解しなくてはいけないので、ここでなるべくカタボリックを防ごうと思ったらウオーキングなどの「運動強度の低いもの」選び長い時間行える工夫をした方が良いと言えるでしょう。

空腹での有酸素運動は諸刃の剣

またここで注意していただきたいのは、直前に糖質を摂取してしまうと、この場合、脂肪の燃焼自体も減ってしまいます。

これはなぜかと言いますと体内に十分な糖質がある場合体はまずこの糖から使っていきます。

なので空腹時や糖質が不足している時に有酸素運動を行った方が脂肪燃焼効率に重きを置くのであれば良いと言えますが、しかしそれをやってしまうとエネルギー不足になり筋肉も分解されてしまう、いわば筋肉にとっては諸刃の剣のようなものになってしまいます。

このような理由からボデイメイクで筋肉を残しながら体脂肪を落としていきたい方でしたら有酸素運動を積極的に取り組みすぎることは、自分はあまりオススメしてません。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

初心者に向けた筋肥大に効果的なレップ数とセット数は?10回3セットが良い理由

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

初心者に向けた筋肥大に効果的なレップ数とセット数は?10回3セットが良い理由

初心者の方がトレーニングを始められる上で基本の回数とセット数において、この「10回3セット」はよく使われている回数とセット数ですが。

なぜこの「10回3セット」が良いのかみなさんはご存知でしょうか?

実際トレーナーの方でも結構知らないくらいなんとなく言われている数字でもあり、また教科書的な数字でもあります。

今回はなぜ「10回3セット」なのかをご説明していきたいと思います。

なぜ「10回」なのか?

この10回の数字の理由としては、1〜3回くらいのあまりにも低回数でしかできない重量だとまず第一に関節への負担が大きいという理由があります。

また50回60回もできてしまう高回数だと本来、無酸素系の運動である筋トレより有酸素系の要素が多くなり筋肥大において効率が落ちてしまいます。

筋肥大にはだいたい8〜15回ギリギリできるくらいが良いと言われていて、なのでこの中間の10回が使われていることが多いです。

「×3セット」の理由

このセット数はまず初心者における筋肥大に適したセット数として週のトータルセット数を10セットにするのが良いとされています。

なのでこの「3セット」と言うのは、週に3回の頻度でトレーニングを行う事を前提に、各部位を約「10セット」行う事を目標とした数字になります。

なので注意していただきたいのは、初心者の方で1日で全身をトレーニングされる場合、もし週一回の頻度でしたら10回の3セットでは少ないということになります。

また逆に週5回なら多くなりすぎてしまいます

このような場合はご自身のトレーニング頻度によってセット数や回数を調整していただく必要があります。

筋肥大の鍵を握るトータルボリューム

またその他の理由に筋肥大において最も重要になってくるトレーニングボリュームというキーワードがあります。

これは仮にAのプログラムで50キロを10回でギリギリの3セット行うとして。

Aのプログラムのトータルボリュームは、「50×10×3で1500」という数字になります。

次にBのプログラムは80キロを3回のメニューで行います。

そうするとこの2つの数字だけですと240という数字になり、この数字を先程のAのプログラムのトータルボリュームの1500で割ると、1500÷240=6.25」となります。
なのでBのプログラムのような低回数のプログラムでは6〜7セット必要となり時間もかかってしまいます。

まとめ

このように効率的で安全に行えることからも10回3セットを週3回ほど行うことが良いとされる理由になります。

またあくまでも初心者の方に向けたメニューになりますので、経験を積み筋肉が増えていくことで、トレーニングメニューまたセット数などは変わっていきます。

あと自分は初心者の方でもしサプリなどを買われるのでしたら、パーソナルを受けていただくことをオススメします。

値段は少しと高いと思うかも知れませが、トレーニングメニューをくんでもらったりマンツーマンで直接教えてもらえるので間違いなく最短で結果につながるでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう!

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう

ルーマニアンデッドリフトとは従来行うデッドリフトの足幅を狭くして行ういわばデッドリフトの応用の種目になります。

ルーマニアンデッドリフトハムストリングス(太ももの裏側)を集中的に鍛えることができます。

「足を引き締めたい」「綺麗な姿勢になりたい」という方には非常におすすめのトレーニングです。

今回は、ルーマニアンデッドリフトによってハムストリングスお尻への効果を高めるための3つのポイントについて紹介します。

ちょっと豆知識!ルーマニアンデッドリフトの名前の由来

ルーマニアンデッドリフトは、ルーマニアの重量挙げの選手が行なっていた事から名前の由来が来てます。

普通のデッドリフトとはフォームが違うので、普通のデッドリフトとの違いを知って、正しいフォームでルーマニアンデッドリフトをマスターしましょう。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの刺激を高めるために⇒①膝は伸ばし気味で行う

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスを主に刺激するため、従来のデッドリフトとは違い、膝を伸ばし気味にして行います。

完全に膝をロックしてしまうと、膝の関節を痛めてしまうので、少しだけ膝に余裕を持たせるようにしましょう。

膝を伸ばし気味に行うことで、大臀筋・特にハムストリングス負荷を集中させることができます。

一方で、従来のデッドリフトは膝を大きく曲げるので、ハムストリングスや大臀筋だけではなく大腿四頭筋も満遍なく鍛えられます。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの刺激を高めるために⇒②足幅を狭くする

従来のデッドリフトと比べて、足幅を狭くして行うのがルーマニアンデッドリフトの特徴です。

膝を伸ばして行うので、足幅が広いと膝の関節が膝の角度に対して、効率的な動作を行うことができません。

ルーマニアンデッドリフトは、ハムストリングス・大臀筋を集中的に鍛えたいトレーニングなので、できるだけ足幅を狭くして、動作の可動域を広く取りましょう。

ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスへの効果をさらに高める3つのポイント

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスへの効果を高めるためには、正しいフォームで行うことが重要です。下の3つのポイントを押さえて、効果の高いトレーニングを行いましょう。

①しっかりと胸を張り、背中を丸めない

普通のデッドリフトでも同じですが、上半身を真っ直ぐに保ち、背中を丸めないように意識してください。

しっかりとハムストリングスお尻の筋肉にテンションがかかるように行いましょう。

②ハムストリングスは常にストレッチがかかった状態でお尻を突き出して行う

ルーマニアンデッドリフトは、出来るだけ膝を伸ばして行います。そうすることでハムストリングスへの負荷がより強くなります。
またその時に、お尻を突き出すように股関節を畳むのがポイントです。

③バーベルを下ろし過ぎずに、ハムストリングスを伸ばす

膝を伸ばしている分、普通のデッドリフトに比べると可動域が広くなります。

しかし、バーベルを下ろしすぎると、背中が丸まったフォームになってしまうので、しっかりと股関節の可動域の中で動作を行うようにしましょう。

股関節の稼働範囲は、ハムストリングが伸びているかどうかが1つの基準になります。

しっかりハムストリングスにテンションがかかっていれば、無理にそれ以上バーベルを下ろす必要はありません。

こんな方は是非ルーマニアンデッドリフトをやってほしい

①足を引き締めたい人

ハムストリングス周りの脂肪が気になるという方も多いでしょう。

足を引き締めるためには、ももの前側の筋肉を鍛えるよりも、ハムストリングスお尻の筋肉を鍛えるのが効果的です。

ルーマニアンデッドリフトハムストリングスお尻を鍛えることで、足がキュッと引き締められます。

ハムストリングスお尻は身体の中でも大きな部類の筋肉なので、鍛えるとすぐに効果が期待できます。

②姿勢を正して、立ち姿を美しくしたい方

ルーマニアンデッドリフトでは脊柱起立筋も鍛えられます。

脊柱起立筋とは、背骨の横を通っている縦に長い筋肉です。

この脊柱起立筋が鍛えられると、背中にスッと軸が通るようになり、姿勢を綺麗に保つことができます。

立ち姿が美しくなれば、男女問わず周りに堂々としたかっこいい印象を与えることができるでしょう。

まとめ・ルーマニアンデッドリフトでハムストリングスを中心に鍛えよう!

今回は、ハムストリングスに非常に効果的なルーマニアンデッドリフトのやり方を紹介しました。

従来のデッドリフトとの違いを理解していただけたと思います。

ルーマニアンデッドリフトは、「足を引き締めたい」「美しい立ち姿になりたい」という方には、とてもオススメなトレーニングです。

ルーマニアンデッドリフトで、ハムストリングスを中心に背面の筋肉をしっかり強化していきましょう!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

継続的に体を大きくしていく為には何を求めていく必要があるのか

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

継続的に体を大きくしていく為には何を求めていく必要があるのか

トレーニングを続けていく上で、やはり少しずつでも体を大きくしていきたい、そう思われる方は多いのではないでしょうか。

この「体を大きくする」その為にはトレーニングの強度を高めていく必要があります。

このトレーニングの強度と言うのを紐解いていくと、重量であったり、回数インターバルの長さ、頻度など、このあたりを組み合わせて、1週間あたりでどれくらいハードなトレーニングができるか、それが体の成長のポイントになってきます。

瞬発力の速筋繊維と持久力の遅筋繊維

筋肉には、主に2種類あって、短時間で強い出力をだす速筋繊維と、あまり力は強くないが持続的に力をだす事のできる遅筋繊維の2種類になります。

そして筋肥大に重要になってくるのは速筋繊維の方になってきます。

なので、いかに速筋繊維を動員して、そして速筋繊維で筋肥大をさせていくか、そこが重要になってきます。

この速筋繊維を導入するためには遅筋繊維では使うことができない重たい重量を扱うことが必要です。

最適な数字を見極める

先程も申し上げたようにトレーニングの指標としてと、重量、回数、インターバル、頻度があげられます。

まず、これらの項目の中で回数に関しましては、もちろん回数が増えればトレーニングの負荷は高まっていくのですが、ただこの回数も20回、30回を超えてできてくる回数になりますと、それは筋肥大はなく、筋持久力のトレーニングになってしまいます。

なので筋肥大を目指す場合には回数を増やすにも限度があります。

またインターバルに関しましても、インターバルを短くすれば短くするほどトレーニング強度は高まっていくのですが、あまり短くしすぎてしまうと心肺が回復できず、肝心な筋肉が力を出し切る前に心肺の限界がきてしまいます。

このようなことからもインターバルを短くするにも限界というのがあります。

そしてトレーニングの頻度に関しても同様で、頻度を増やせば増やすほどトレーニングの強度は高まってくるのですが、人の回復力には限界がありますので、あまりに高頻度でやってしまいますと筋肉の回復よりも破壊が上回ってしまい、そうなると筋肉が増えていかなくなってしまいます。

オーバーロードの原則

なのでトレーニングのレベルを継続的に上げていく絶対条件として「重量」を伸ばして必要があります

これは「オーバーロードの原則」ともいって、筋肉を今以上に大きくしていく為には、さらなる刺激を与え続けていく必要があるのです。

このことからも、トレーニングフォームであったり、回数であったり、頻度、インターバルなどの設定を最適にした上で継続的に筋肉を大きくしていくには重量を伸ばす必要があるのです。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

筋トレは女性をムキムキにするのか?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です

最近では、腹筋女子や、筋トレ女子なんてワードを目にします。
ダイエットや、ボディメイク=筋トレというイメージも以前より世の中に浸透してるのではないでしょうか。

筋トレは女性をムキムキにするのか?

ただそれでも女性の多くは「やはり筋トレするとムキムキになるんじゃないか?ムキムキになりたくない」と思われるかもしれません。

それに対して「女性は筋肉が付きにくいので大丈夫です!気にせず鍛えましょうなどの答えを見たりもします。

この件に対しての自分の率直な意見は「人それぞれ違う」と言うのが答えです。

ただここで言う「人それぞれ違う」と言うのは体質や肉体的な事ではなく、感じ方のことです。

感性は人それぞれ違う

実際に1枚の女性アスリートの写真を何人かの人々に見てもらいます。

同じ写真を見ても「引き締まった素敵な体だな」と思われる方もいれば、「引き締まってはいるがちょっとムキムキ過ぎるな」と思われる方もいるかもしれません。

中には「すごくガリガリだ」と思われる方もいるかもしれません。

このように人の感じ方はそれぞれ違うのです。

筋肥大とホルモンの関係

ただ実際に女性は筋肉を発達させる効果や体脂肪を現象させる効果の高いテストステロンという男性ホルモンが男性の1/20くらいだと言われており筋肉がつきにくいのも事実です。

それでも中には筋トレをしてゴツゴツしてきたと感じる方も多いです。

自分が思う理由としては以下の2つがあります。

1・体脂肪が減り以前は脂肪に隠れていた筋肉の形が見えることにより筋肉がムキムキになったと感じる人がいる。

2・表面の体脂肪がそのままの状態で筋トレをして、筋トレ後にパンプアップと言って一時的に体液が筋肉のなかに集まり大きくなることで普段よりも太く見える現象です。

もし前者であれば気になる箇所のトレーニング頻度減らしたり、強度を見直すなどの工夫が必要で改善できますが後者あるならば、まず食事の見直しが必要です。

脂肪は筋肉にならない

よくある勘違いで脂肪が筋肉になると思われてる方もいますが、脂肪と筋肉は細胞の種類が違うので筋肉に変わることはありません。
もちろんですが、その逆もありません。

筋肉を鍛えると体脂肪が減るのは、筋肉量が増えることで基礎代謝があがり、脂肪が燃焼しやすくなるからです。

基本的に筋肉はオーバーカロリーでしか増えませんし、体脂肪はアンダーカロリーでしか減らせないのです。

ダイエット中の筋トレの目的は筋肉の維持

ではなぜダイエット中に筋肉が中々増えないのに筋トレするのか?
それは今ある筋肉をなるべく減らさずに維持する為です。

筋肉量が多いほど代謝が高くダイエットに有利なのは間違いありません。
ただ今まで運動せずにこれからダイエットを始められる方はこの筋肉量が通常よりも少なくなっていると思います。

人間の体はアンダーカロリーでも最初のうちは体脂肪をエネルギーにしますが、摂取カロリーカロリーが減るにつれて体内の防衛本能が働きます。

人間は本能的に非常時に備えて脂肪を蓄えようとします。
そしてその代わりにエネルギー消費の高い筋肉を減らそうとするのです。

そこでトレーニングをしていない筋肉は必要ないとみなされ削られていくのです。

これは例えるなら大して仕事もしていない高給取りがリストラされるイメージです笑

なので筋肉がリストラされないよう、必要であることをアピールする為、筋トレと言う仕事をするのです。

こうする事により筋肉が減ることで代謝が下がり瘦せにくい状態になることを防ぐのです。

まとめ

ダイエットは付きすぎてしまった皮下脂肪や内臓脂肪を落とすことを重視します。

その時の筋トレは必要以上に筋肉を落とさない為に行い、アウトラインを作ると言う目的とは異なり、食事制限が主体です。

ボディメイクは筋トレによって筋肉を増やして、体重の変化よりも、見た目を重視します。

ボディメイクとは、筋肉をつけることで体のアウトラインを変化させます。

例えるならダイエットは木彫り細工でボディーメイクは粘土細工と言うイメージです。

このように目的によって内容は異なりますが、やはりどちらにおいても筋トレは必要不可欠ではないかと自分は思います。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

 

 

 

 

これからトレーニングを始めたい方にも必見! トレーニング初心者にオススメのサプリメント三選

こんにちはカロリートレードキョウバシ、パーソナルトレーナーの廣村です。

今回は自分がトレーニング初心者の方にオススメのサプリメントをご紹介して行こうかなと思います。
これからトレーニングを始めたいなと思っている方も是非参考にしていただけたらなと思います。

これからトレーニングを始めたい方にも必見!トレーニング初心者にオススメのサプリメント三選

ではまず最初に述べますと、

プロテイン
グルタミン
ビタミンミネラル
の3つになります。

それでは何故オススメするか、その理由をご説明していきます。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその1.プロテイン

このプロテインですが最近ではすごく手軽に買えるようになったと思いますし、味も美味しいのが多くなりましね。
ただオススメしときながらいきなりこんな事言うのもなんですが、正直プロテイン自体は必須かといえばそうでもないです笑

1日の摂取目安として体重の1〜1.5倍が必要で、食事だけで必要なタンパク質量を摂取できるのであればそちらの方が良いと思います。
ただ逆に食事だけで摂取しようと思うと大変な方もいると思いますし、朝から食欲のない方で朝食を抜きがちな方もいると思います。
そういう時の代用としてプロテインをシェイクして飲んでいただくと良いと思います。

あとプロテインを飲むと勝手に筋肉付くとか、身体に悪とかってイメージをもってる方もいると思うんですが、基本ただただタンパク質の粉末なので栄養価値しかありません

なのでトレーニングせずに飲んでも筋肉はつきませんし、飲み過ぎ無ければ身体に負担もありません。
逆にお肉とかのタンパク質も食べすぎれば身体に悪いです。
なので気にせず飲み過ぎない程度に飲んでいただいて大丈夫です。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその2.グルタミン

このグルタミンは準必須アミノ酸と言って体内で作られます!
そして大概のどのタンパク質にも入ってます。

肉とか魚とか卵とか、すでにみなさんの身体の中にある遊離アミノ酸酸と言うんですが、身体になり切る前のアミノ酸に置いてその約60%がグルタミンなんですね。

じゃあ別に取らなくてもいいんじゃないと思う方もいると思いますが、ただこれはちょっと見かたを変えるとイメージが変わると思います。
このグルタミンと言うアミノ酸がなんでこんなに作れるのか?なんでこんなにあるのか?
それはそれだけ必要だからです!

なんでそんなに必要なのか?
それは大量に消費するからです!ストレスとか疲労が多大にかかる現代では尚更です。

またこのグルタミンにしかできない機能があります。
それは小腸のエネルギー源になると言うことで、この小腸とは栄養の本当の入り口なのです。
なのでどんなに良いサプリを摂ってても小腸が機能しないと吸収できないんです。

あとは胃の粘膜もグルタミンで修復されます。
薬局なので処方される胃薬も主成分がグルタミンであるものが多いです。

なので胃腸と言うボディメイクに置いて非常大事な臓器はどちらもグルタミンを材料にしてることがわかります。
安定的なコンディションニングを整える為に自分の中では欠かせないサプリメントとしてオススメしてます。

トレーニング初心者にオススメのサプリメントその3.ビタミン&ミネラル

ビタミン&ミネラルって軽視されがちなんですが自分的には1番摂って頂きたいサプリです。
実はプロテインやアミノ酸などはビタミンやミネラルがしっかり摂れてないと効果があまり出ないんです。

これは、人間が生きていく為には酵素が必要となります。
この酵素は人間のさまざまな生命活動や代謝などを担っているのです。

では酵素をどうやって作るのか?
この酵素の元になるのがタンパク質なんですが、ただタンパク質だけでは不十分でこれにプラスしてビタミンミネラルがくっかないとちゃんと働いてくれないんですね。

またビタミンやミネラルはプロテインやグルタミンと違いほぼ食事で必要量を摂取するのは難しいと思いますので
マルチビタミンミネラルのサプリメントで摂取されることをオススメします。

トレーニング初心者にオススメのサプリメント.まとめ

以上が自分がオススメするサプリメントになります。

トレーニング始めた方、始めようと思われてる方の参考にしていただければ良いかなと思います^ ^

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ4選

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村です。

 

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ4選

私たちは記憶をするとき、脳に記録をしています。
人の記憶には、短期記憶長期記憶に分類され、短期記憶は海馬に溜め込み、長期記憶は海馬から大脳新皮質へと送り込まれます。

このように海馬は、出来事を記憶するために重要な役割を担っています。

海馬という名前の由来は、海の生物であるタツノオトシゴのような形をしているためであり、耳の奥あたりに左右1つずつあります。
大きさは小指程度で、非常に小さい器官ですが、膨大な量の記憶を貯蔵しておくことのできる大切な部分です。

海馬の機能が低下し、萎縮してしまうことで、新しいことを覚えにくくなったり、以前あった出来事を思い出すことが難しくなってしまいます。

アルツハイマー型認知症では、この海馬を中心として脳全体が萎縮していくことで認知機能障害へと繋がってしまいます。

萎縮してしまった海馬は元に戻らないため、しっかりと早い段階から予防しておくことが肝心です。

そこで今回は海馬を鍛えるための脳トレを4つご紹介していきます。

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ①運動する

海馬を鍛える方法として1つ目は運動です。
運動は体の健康にも重要ですが、海馬のコンディションを維持するためにも運動は効果的です。

運動によって分泌される物質が海馬を発達させる上では必要不可欠な栄養素となっています。
また、アメリカの大学の研究では、運動によって海馬の容積がアップすると発表されているため、運動は海馬を鍛える脳トレとなります。

30分程度の軽い有酸素運動が海馬を育てる上では最適です。

ストレスによって分泌されるコルチゾールには、海馬の機能を低下させる働きを持つため、海馬の機能を低下させないためにも運動は効果的です。

ストレス発散についてはこちらの記事がオススメです

[blogcard url=”https://calorietradejapan-kyobashi.com/2402/”]

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ②睡眠

一見トレーニングではない睡眠ですが、筋肉を育てるためにも睡眠は重要なので、睡眠も立派なトレーニングです。

海馬を育てるにも睡眠が効果的です。お仕事が忙しく、睡眠が不足しがちな方が多いですが、海馬を良い状態で保つには睡眠がとても良いです。

長い時間眠るのではなく、質の良い睡眠を取るようにしていきましょう。

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ③食事

食事も海馬の機能を保つためには重要です。

特に青魚に含まれるDHAには海馬を構成している重要な要素です。

DHAは青魚の他にえごま油亜麻仁油に含まれています。毎日の食事で取り入れていきたい栄養素ですね。

また、食事の際によく噛むことも海馬を活性化させるためには重要なので、よく噛んで食事をしましょう。

記憶を司る海馬を鍛える脳トレ④遊ぶ

旅行など普段行わないようなことをする良い刺激は、海馬の活性化につながります。

ですが、忙しくて旅行などはなかなか行けませんよね。そこで、パズルゲームといった室内で行える頭を使う遊びがオススメです。

考えたり、学んだりすることが海馬に良い刺激を与え、海馬の機能が低下していくことを防ぎます。

脳トレのためのゲームがたくさん出ているので試してみてはいかがでしょうか。

ゲームの他にもお気に入りの服を来たり、好きな香水をつけたりなど気分が上がるようなことも海馬の刺激にもなり、ストレス発散にも繋がるのでオススメです。

記憶を司る海馬を鍛える脳トレについてのまとめ

脳にある海馬は、小指ほどの小さな器官ですが記憶を保存、定着させるなど記憶を司る重要な器官です。

海馬はストレスなどに弱く、萎縮してしまうと簡単には元に戻ることができない上、アルツハイマー型認知症といった認知機能障害に繋がってしまいます。

海馬を刺激して萎縮を防ぐ方法は、運動や睡眠、食事や遊びなどトレーニングと思えないことでも海馬を刺激するための立派な脳トレです。

海馬を鍛えるのには、遅いや早いなど関係ありません。ストレスをため込まずに、うまく発散させることが海馬を鍛える脳トレの第一歩です。

良い刺激をたくさん受け、海馬を健康に保ちましょう!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。