ダイエット中にガム!その意外な効果について

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエット中にガム!その意外な効果について

日々ダイエットに余念がない方の中には、「ガムダイエット」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

 

しかし、「ガムを噛むことが何故ダイエットに繋がるのか?」と不思議に感じている方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、ガムが持つダイエット効果にについてご紹介していきたいと思います。

 

 

ガムを噛むことで得られるダイエット効果とは?

 

それでは早速、ガムを噛むことで得られるダイエット効果について解説していきます。

 

ガムを噛むことで、以下のようなダイエット効果を得ることが出来ます。

 

 

満腹感を得ることが出来る

 

ガムを噛むことのメリットその1は、満腹感が得られるということです。

 

「ガムは飲まずに吐き出すものなのに、何故満腹感が得られるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

 

しかし、我々人間の体というのは物を噛むことによって脳内の満腹中枢が刺激され、食欲を抑制するレプチンというホルモンが分泌されるようになります。そのため、実際に胃に食べ物が入らなくても満腹感を感じることが出来るのです。

 

カロリーを摂取することなく満腹感を得られるというのは、ダイエットにおいて大きなアドバンテージになると言えます。あなたも是非、ガムをダイエットに取り入れてみてください。

 

 

消化吸収をスムーズにする

 

食後にガムを噛むことで、消化吸収を助けてスムーズにすることが可能です。

 

私達人間の体は物を噛むことによって唾液が分泌されるようになっています。

 

そして、唾液に含まれているアミラーゼという酵素は消化不良を防いだり、必要な栄養素を取り込みやすくしてくれるという働きがあります。そのため、食後にガムを噛むことで消化吸収を促進させることが出来るのです。

 

食べ物を消化吸収している時間というのは胃腸にエネルギーを回す必要があるので、その他の代謝機能が低下してしまいます。その結果余分な脂肪を燃焼しにくい状態になってしまうのです。

 

消化吸収を助けるということは、そうした痩せにくい状態を早めに終わらせることにも繋がりますので、結果的に痩せやすくすることが出来ます。

 

また、食後にガムを噛むことで前述の通り満腹感を感じさせることが可能ですので、それに合わせて食事自体の量を減らすことも出来ます。食後のガムはダイエットにおいて一石二鳥なので、是非あなたも試してみてください。

 

 

小腹が空いた時に手軽に噛める

 

ダイエット中は食事量を減らすことも多いので、その分小腹が空いてしまう機会も増えると思います。

 

そして、そうしたタイミングでお菓子などを食べてしまうとダイエットの意味がなくなってしまうので、我慢して辛い思いをしている方も少なくないのではないでしょうか?

 

しかし、ガムなら前述のように噛むことで満腹感を得ることが出来ますし、飲み込まないので余計なカロリーを摂取することもありません。しかもいつでもどこでも手軽に噛むことが出来ます。

 

ダイエット中に小腹がすいてしまったら、是非ガムを噛んで凌いでみてください。

 

ガムダイエットを行う際のポイントとは?

 

次は、ガムダイエットを行う際のポイントについてご紹介していきます。

 

 

食前食後にガムを噛む

 

ガムで満腹感を増やし、食事量を減らしたいという場合は、食前食後両方のタイミングでガムを噛むのがオススメです。

 

我々人間の満腹中枢は食事を始めてから20分ほどで働き始めると言われています。そのため、食事をする20分前くらいからガムを噛んでおけば、満腹中枢が既に刺激されている状態から食事を始めることが出来るので食事量を抑えることが可能です。

 

また、それでもまだ満腹感が足りない場合は食後もガムを噛むようにしましょう。食後にガムを噛むことで満腹感をプラスすることが出来るだけではなく、唾液のアミラーゼ酵素の働きで消化吸収をスムーズにすることも出来ます。

 

 

グレープフルーツ味がオススメ

 

ダイエット目的でガムを噛む場合は、グレープフルーツ味のガムがオススメです。

 

グレープフルーツには食欲を抑制する効果がありますので、噛むことで満腹感を得られる以上の食欲抑制効果が期待出来ます。

 

 

シュガーレス・キシリトール配合のものを選ぼう

 

ガムを噛む際は、シュガーレスでキシリトール配合のものを選ぶのがオススメです。

 

砂糖が入ったガムを噛み続けるということは、歯に付着しているミミュータンス菌に餌を与え続けるということにも繋がってしまいます。ミュータンス菌は糖分を栄養にして酸を生成するため、虫歯になってしまうリスクがあります。

 

しかし、シュガーレス・キシリトール配合のガムならそうしたリスクを抑えた上でガムのダイエット効果を得ることが出来ますのでオススメです。

 

まとめ

 

以上、”ダイエット中にガム!その意外な効果について”でした!

 

ガムは手軽に購入でき、いつでもどこでも噛むことが出来る上に食欲を抑制する効果があるので、ダイエットをする上で心強い味方になってくれます。

 

あなたも是非、ガムダイエットを試してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

むくみ改善に効果がある食材三選

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

むくみ改善に効果がある食材三選

日々ダイエットに精を出しているのに、中々体重が減らない…。または見た目が少し太ってきているように見えてしまうことはあると思います。

 

そうした事態の原因として考えられるのがむくみです。ダイエットではむくみを抑えるというのも重要な要素の1つですよね。

 

そこで今回は、むくみの改善に効果がある食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

むくみの原因は何なのか?

まず最初に、そもそもむくみとは何なのか?何が原因で起こるのか?という点について解説していきたいと思います。

 

むくみが発生してしまう主な原因は

 

・塩分の摂り過ぎ

・自律神経の乱れ

 

という2つになります。

 

私達人間の体は塩分を摂取し過ぎてしまうと、体の浸透圧のバランスを保とうとして水分を通常以上に溜め込もうとしてしまいます。

 

その結果、体内の水分量の増加に伴って組織間液も増え、むくみの症状が現れます。

 

また、自律神経のバランスが崩れてしまうと血液の流れが滞ってしまい、全身の老廃物や余分な水分を回収・排出しにくくなってしまいます。これもむくみの原因です。

 

むくみによる悪影響とは?

むくみによる悪影響は、何も体に水分が溜まることによる体重の増加や見た目の変化だけではありません。

 

むくんでいる状態というのは体の代謝機能が落ちている状態とも言えますので、余分な脂肪を落とす能力が低下してしまい、痩せにくくなってしまいます。これはダイエットにおいて非常に大きな痛手と言えるでしょう。

 

また、代謝機能が落ちることによって冷え性に悩まされることもありますし、足などが痺れてしまうこともあります。

 

むくみは様々なデメリットがあるので、早急に対処する必要があります。

 

 

むくみの解消に役立つ食材はどれ?

それでは、次はむくみの解消に役立つ食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

 

1:長芋    

 

最初にご紹介するのは長芋です。

 

長芋はカリウムや食物繊維、ビタミンB群が豊富に含まれているため、むくみの改善に効果があります。

 

カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保ったり、ナトリウム(塩分)を体外に排出しやすくするなどの働きがあります。

 

ナトリウムを体外に排出することで体液のphバランスを正常に保ち、余分な水分を減らすことが出来ます。

 

また、食物繊維やビタミンB群には消化や代謝を助ける働きがあり、こちらもむくみの解消に効果を発揮します。様々な観点でむくみの改善が見込める食材なので、むくみで悩んでいるという方は是非長芋を食事に取り入れてみましょう。

 

 

2:きゅうり

 

次にご紹介するのはきゅうりについてです。

 

きゅうりも長芋同様カリウムや食物繊維を豊富に含む食材なので、むくみの改善効果が期待出来ます。

 

また、きゅうりは非常に低カロリーな食材としても有名で、100gあたり14キロカロリーしかありません。

 

ダイエット中の食事というのはやはりカロリーが気になる所なので、低カロリーかつ体に良いというのは非常に嬉しいですよね。

 

さらに、きゅうりにはホスホリパーゼという酵素が含まれており、体内の脂肪を分解する効果があるということが近年の研究で明らかになっています。

 

むくみの改善に繋がり、低カロリーで脂肪の分解を促進すると、ダイエットをする上で有用な効果が豊富に含まれていますので、あなたも是非きゅうりを食べてみてください。

 

 

3:ほうれん草

 

最後にご紹介するのはほうれん草です。

 

ほうれん草は先にご紹介した2つの食材と同じくカリウムと食物繊維が豊富に含まれている他、葉酸や鉄分も含まれています。

 

葉酸や鉄分は血液に含まれる赤血球の材料になります。赤血球が増えることによって血流が改善されて代謝機能が高まり、むくみを改善することが可能です。また、赤血球が増えることで貧血などの症状を改善することが出来るというのも大きなメリットですね。

 

ほうれん草はスーパーなどで手軽に購入することが出来るため、毎日の食事に組み込みやすいというのも利点です。是非食べてみてください。

逆にむくみ中に食べてはいけない食品は何?

逆にむくみの症状を悪化させてしまう食品もあるので注意が必要です。

 

むくみを悪化させてしまう商品としては

 

・塩分が多いもの

・冷たいもの

・糖分が多いもの

 

などが挙げられます。

 

塩分は先にもご紹介した通りむくみの原因の1つですので、むくみの症状が出ている場合は過度な塩分摂取は控えるのが得策です。

 

また、冷たいものを摂取すると体温が低下し、代謝機能が落ちてしまうためむくみが中々治らない原因となってしまいます。

 

最後に糖分ですが、実はむくみは塩分だけではなく糖分が関係している場合もあります。そのため、甘いお菓子やジュースなどは極力控えるようにしましょう。

 

まとめ

 

以上、”むくみ改善に効果がある食材三選”でした!

 

むくみは単純に体重や見た目が変化してしまうというだけではなく、代謝が落ちて脂肪を燃焼させにくくなってしまうなどのデメリットもあるので十分注意が必要です。

 

あなたも是非、今回ご紹介した食材を食事に取り入れてむくみを改善・予防していくようにしましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!

一概に脂肪と言っても、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類のタイプがあるということは皆さんご存知かと思います。

 

しかし内臓脂肪と皮下脂肪、それぞれどういった違いがあるのか?という点は実はよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、それぞれに適したトレーニングについてご紹介していきたいと思います。

 

内臓脂肪と皮下脂肪の違いを把握し、適切なトレーニングを行うことでより効率良くダイエットを行うことが可能です。是非最後まで読んでみてください!

 

内臓脂肪と皮下脂肪の違いとは?

では、早速内臓脂肪と皮下脂肪の違いについて解説していきます。

 

内臓脂肪とは?

 

まずは内臓脂肪についての解説です。

 

内臓脂肪というのは内臓の周りについた脂肪のことで、内臓は基本的に腹部を中心に存在しているためお腹が出っ張ったような体型になってしまうのが特徴です。

 

この内臓脂肪によって起こる肥満をリンゴ型肥満と言います。また、一見太っていないように見える方でも実は内臓脂肪が貯まっていることもありますので注意が必要です。

 

内臓脂肪は放っておくと高血圧や高血糖、高コレステロールなどによる動脈硬化や糖尿病などの症状に繋がってしまう危険性があります。

 

また、内臓脂肪は女性よりも男性につきやすい脂肪で、短期間で貯まってしまいやすい代わりにすぐ落とすことが出来るというのも特徴です。

 

 

皮下脂肪とは?

 

次は皮下脂肪について解説していきます。

 

皮下脂肪というのはその名の通り皮膚の下に出来た脂肪のことを言います。

 

人間の体は基本的に前進を皮膚に覆われていますので、皮下脂肪も全身につきます。しかし、傾向としては主にお尻や太ももなど下半身に集中してつきやすいというのが特徴です。

 

また、内臓脂肪は貯まっていても見た目にあまり変化がないということもありますが、皮下脂肪の場合は皮膚のすぐ下に貯まる関係上、見た目に影響を及ぼしやすいというのも難点です。

 

皮下脂肪は男性よりも女性につきやすく、体温維持などの働きもあるため落とすのが難しいというのも特徴です。

 

内臓脂肪を落とすのに効果的なトレーニングは何?

では次は、内臓脂肪と皮下脂肪それぞれを落とすためのトレーニングやポイントについてご紹介していきます。まずは内臓脂肪からです。

 

内臓脂肪は前述の通り、短期間で貯まりやすい代わりに比較的すぐに燃焼させることが出来る脂肪です。

 

そのため、筋トレによって筋肉量を増加させ、基礎代謝を高めるという方法が有効です。

 

中でも最もオススメしたい筋トレがスクワットです。スクワットは大臀筋や大腿四頭筋、ハムストリングスなど筋肉の中でも特に大きな部位を複数鍛えることが出来るトレーニングとなっています。

 

大きい筋肉を鍛えるということは、その分筋肉量も効率良く増加させることが可能です。そのため、基礎代謝も高まりやすいというのがメリットです。

 

その他、広背筋や上腕二頭筋など幅広い範囲の筋肉を鍛えることが出来る懸垂などもオススメです。大きい筋肉を鍛える事が出来るトレーニングや、広い範囲の筋肉に作用するトレーニングを積極的に行っていきましょう。

 

また、筋肉量の増加を図る場合はタンパク質が必要不可欠となってきます。折角筋トレで筋肉に負荷を与えても、その筋肉を修復・増強させるための材料となるタンパク質がなくては意味がありません。

 

そのため、プロティンなどを併用して効率良く筋肉を鍛えていきましょう。

 

皮下脂肪を落とすのに効果的なトレーニングとは

次に、皮下脂肪を効率良く落とすための方法についてご紹介していきます。

 

まず前提として、皮下脂肪を落とすにはトレーニングだけでは不十分です。1日の摂取カロリーが1日の消費カロリーを下回るアンダーカロリー状態を維持しつつトレーニングを行っていくようにしましょう。

 

トレーニング面では、内臓脂肪が大きな筋肉を中心に鍛えればよかったのに対し、皮下脂肪の場合は全身の筋肉を満遍なく鍛えていく必要があります。

 

そのため

 

・スクワット

・腕立て伏せ

・腹筋

 

など、それぞれ別の部位に作用する筋トレを併用していくようにしましょう。

 

また、筋トレのような無酸素運動だけではなく、有酸素運動を取り入れるのも効果的です。有酸素運動で体内に酸素を取り込みつつ運動をすることで、より脂肪の燃焼を促進することが出来ます。

 

有酸素運動としてはジョギングや縄跳びなどがありますが、人によっては跳んだり走るのに慣れていないという場合もあると思います。そうした際はプールなどの水中を歩く水中ウォーキングもオススメです。

 

水中ウォーキングは動き自体はゆっくりとしていますが、水の抵抗がある分消費カロリーが高く脂肪燃焼に効果があります。また、怪我をしにくいというのも利点です。

 

まとめ

 

以上、”内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!”でした!

 

内臓脂肪と皮下脂肪では効率良く落とすためのアプローチが違うというのはご理解いただけたかと思います。

 

自分の体型を確認してどちらの脂肪タイプかを判断し、適切なトレーニングを行って効率良くダイエットを進めていきましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

どれくらい休むと筋肉は落ちるのか?

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は筋肉というのはどれぐらい休めば落ちてくるのかについての解説です。

どれくらい休むと筋肉は落ちるのか?

筋トレを懸命に行なっている方であれば、筋肉を増やすのがいかに時間を要する長期的プロセスであり、筋トレを行わない日が長く続くと 筋肉 が落ちてしまうことは重々承知だと思います。

筋トレに対するモチベーションがなかなか上がらない時でも、筋肉が落ちてしまうか心配になり無理やりにでもジムに向かうこともあるのではないでしょうか。

しかし、怪我、多忙、病気などの様々な事情により筋トレをある一定期間行えない事態は誰にでも起こり得ます。

23日間、筋トレが行えないくらいで筋肉が落ちたと考える方はそう多くないと思いますが、筋トレが出来ない期間が1週間、あるいは2週間と長引くと、筋肉は一回り小さくなり、扱えるウエイト重量も低下するため、筋肉量が減少しているように感じます。

筋トレを休んでからどれくらいで筋肉は落ち始めるか?

筋トレを長期間休むとどうなるのかを筋出力(パワー)筋肉量(筋量)の両点についてみてみましょう。

筋出力(パワー)

筋出力はトレーニングを3週間程度休んだ場合に、顕著な低下が認められるようになります。

一般人よりも高いレベルでスピードやパワー出力を求められるアスリートの場合は、早ければ2週間程度で筋出力(パフォーマンス)の低下が顕著に認められるようになります。

筋肉量(筋量)

これまでに発表された複数の研究報告では、トレーニングを2~3週間休んだ場合に筋肉量が減少し始めることが分かっています。

しかし、この2~3週間の間に減少した筋肉量の実際の正体は、筋肉そのものではなく筋肉に貯蔵されていた筋グリコーゲン(糖分)と水分であるという報告があります。

筋グリコーゲンは水分を保持する性質があるため、筋グリコーゲンの減少に伴い、筋肉中に含まれる水分量も減少するため、筋肉の見た目は明らかにしぼみ、筋肉量が減少したように見えるが、実際のところ筋肉量そのものは減少していないという見解です。

筋肉が小さくなったように感じるのは筋肉中の水分量の減少が主な原因

実際のところ、筋トレを3週間行わなかった場合、700 gもの筋肉量が減少したとの報告があるが、その700gの正体は筋肉中に蓄えられていた水分だったということです。

なので2~3週間筋トレを行えず筋肉が萎んだように見えても実際に減少したのは筋グリコーゲンおよび水分であると考えられ、筋肉の減少を過度に心配する必要はなく、トレーニングを再開すれば筋肉中のグリコーゲン量と水分量は比較的早期に回復すると考えてよいでしょう。

また筋トレを2~3週間休む事態に陥っても栄養管理(特にタンパク質を確保)を適切に行えば、ほぼ筋肉は落ちることはないと思われます。

続いて、多忙を極めるあなたでも可能な限り筋肉を維持する方法を紹介していきます。

可能な限り筋トレの時間を確保しよう

これまで90分行っていた筋トレのボリュームを1/3に減らしてもよいので、定期的に筋肉に刺激を送り込むことが筋肉量の維持には重要になります。

この際、筋トレの強度は維持するようにしよう。

つまり筋トレのボリュームが減っても筋トレの強度(使用するウエイトの重量)は下げないように努めましょう。

マッスルメモリーという強い味方

やむを得ず筋トレが長期にわたって行えない場合であっても我々にはマッスルメモリーという強い味方が付いています。

マッスルメモリーはその名の通り筋肉の記憶であり、一度大きく成長した筋肉が筋トレの長期間の中断により衰えて萎縮してしまっても、トレーニングを再開すれば短期間のうちに以前の筋肉量まで回復させることができるというものです。

トレーニングを長期間中断した場合でも筋核数はそう簡単には減少しないことが分かっており、トレーニングを再開すれば、この筋核を再び生成するプロセスを省けるため、筋繊維が以前の大きさまで短期間のうちに回復します。

まとめ

これらの理由からトレーニングが2週間程度行えなくても筋肉の減少をあまり心配する必要はないでしょう。

筋肉の減少を心配し過ぎるあまりストレスを貯める方が、よほど筋肥大には悪影響を及ぼします。

筋トレが行えない期間が長引いても、リフレッシュの良い機会だと思って、栄養管理(特に十分量のタンパク質を確保)だけはしっかりと行うようにしましょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

ウェディングドレスを美しく!背中を綺麗に引き締めるトレーニング(ストレッチ)を紹介!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回は結婚式に向けて、きれいに背中を見せるトレーニング(ストレッチ)についての解説です。

ウェディングドレスを美しく!背中を綺麗に引き締めるトレーニング(ストレッチ)を紹介!

今世間では、新型コロナウィルスが流行してる中、予定していた結婚式を延長すざるおえない…。凄くガッカリしますよね。

時間を沢山かけて準備をしてきて、中止もしくは延長にするしか自分自身、そして大切な家族、友人を守ることができません。

そして、感染を広げないためにも…。ワクワクした気持ちと緊張して楽しみにしていた結婚式が中止になり、気分も落ちます。

そして、感染防止のためウェディングドレスを試着できていない、など不便な思いをしているプレ花嫁さんもいるのでわないでしょうか。

延長になった。」方。その延長している間に、今よりもっともっと美しくウェディングドレスを着れる様に「自分磨き」してはどうでしょうか??

時間はたっぷりあります。自粛をすると言う事は、家にいる事。外に出るのは、必要最低限…。家にいる時は、スマートホンでゲームをしたりご飯を食べたりYouTubeを見たりお菓子を食べたり…。家の中って本当にやる事がないんですよね。

家事は毎日の日課です。やらなくてはいけないのに、なのです。。そしてコロナ太りします。

その延長期間を活用して、背中を引き締め式当日には、素晴らしく美しくモデルさんの様にウェディングドレスを着こなすために頑張ってトレーニングをするのはどうでしょうか?

今回は、花嫁さんに必見自宅で出来るトレーニングをご紹介しますね。

 

背中を綺麗に見せるトレーニング(ストレッチ)の紹介

まず一通り簡単にご紹介します。

  • 背中と二の腕は同じストレッチで効果あり
  • そして、姿勢を正しく意識する

この2種類です。

背中を周りをスッキリさせると、痩せると聞いた事はありませんか?ダイエットは背中から。そう言います。まずトレーニングの方法をご紹介します。

タオルを使ってストレッチ

タオルの角と角を右手左手と持ち、タオルがピーンとなるくらい引っ張ります。そしてそのままの状態で両腕を上にあげます。(肩甲骨を意識して下さい。)頭の後ろ、届く所までやってみてください。息を吸って、吐いてとしっかり呼吸も意識して下さいね。自宅で簡単に行えるストレッチなのでまずは、1ヶ月続けて継続してみてください。肩甲骨周りのストレッチをしておくと、ダイエットにも良く血流が良くなることで睡眠中のホルモンの分泌が活発化して代謝アップします。代謝が上がればダイエットも進みやすくなるので、肩甲骨をほぐして睡眠の質を高め、脂肪燃焼しやすい身体を作る事ができます。

 

デスクワークしながらでもできるストレッチ

座ってても、立っていても行えるストレッチです。デスクワークなど、少し時間がある時にすぐにでも行えますよ。両手を後ろで組む→しっかり肘を伸ばす→背筋は伸ばしたままゆっくりと手を上にあげていく→呼吸を安定させて5秒〜10秒キープした後ゆっくり下げる。を繰り返して下さい。「隙間時間」を活用出来ます。そしてダイエットにもなります。肩こり首こりにも効果的ですよ。

 

腕を頭の後ろで組むストレッチ

両手を真っ直ぐに上にあげます→左手で右手の二の腕を掴んで右手で左肘を掴みます→左手が右の肩甲骨に触れるまで左腕を右にゆっくりゆっくり引っ張ります→肩甲骨に触れた状態で5秒〜10秒キープします→呼吸を安定させて戻して逆側も繰り返します。

四十肩対策にも効果的です。そして肩こりにも効果があります。ポイントは息を止めないことで、呼吸を安定させる事です。吸って〜吐いて〜を繰り返して下さいね。

 

腕を後ろでねじるストレッチ

背中を伸ばしたまま右手を肩の真後ろに回します→右手を痛みのない程度までゆっくりと上げていきます→右手の位置を変えずに手首を右回しに回転させていきます→軽くキープしたら左にゆっくり回転させていきます→呼吸を安定させて下さい→腕全体をねじります。

肩甲骨の中でも凄く効果のあるストレッチです。背中側の筋肉をほぐせますよ。寝違えた時に痛める筋肉までも、伸ばせます。そして美しい背中になれます。

 

まとめ

1度2度では効果は出ません、自粛中の今続けて行ってみて下さい。

慣れてきたら全身ストレッチを背中ストレッチに加え行ってみて下さい。

週3回など週に何回やると決めてやっても構いません。やれるタイミングでやるのも良いと思います。まずは1ヶ月続ける事を目指しましょう。1ヶ月後ステキな背中に出会えると思います。

1ヶ月2ヶ月と続けると、それが習慣になりそして趣味に代わります。そして、延長された結婚式…、人生で一生に1度の「晴れ舞台」ステキなウェディングドレスを着て、ステキな背中肩甲骨でさらに、美しくなり、どの角度から撮影されてもステキな自分を、後から見返して下さい。頑張った自分。そして一生に一度の結婚式。一生に一度のあなたが主役です。そして毎日がんばったのも、あなたなのです。

コロナウィルスなんて…と思うのは当然です。が時が経てば延長した事により、美しいウェディングドレスと美しい背中でさらに美しくなります。

延長になり、もっと素晴らしい自分自身を見てあの時は延長してよかったなと思える日が来るかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

いまさら聞けない体幹とは?鍛えることで得られる効果

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

いまさら聞けない体幹とは?鍛えることで得られる効果

今は、高齢者からプロアスリートまで、誰もが体幹を鍛えようとするほど、認識されています。

しかし実際の所、体幹とは何なのか、はっきりわからない?

また本当に体幹を鍛えることは本当にメリットがあるのか?

あるのであればどういったメリットなのかを十分に理解している人は少ないのではないでしょうか。

今回は、体幹についての効果やメリット、基本のトレーニング方法をご紹介していきたいと思います。

いまさら聞けない体幹とは?

フィットネス関連の雑誌などを見ると、体幹やコアという言葉を見ない時がないくらい、最近は体幹という言葉が一般的に使われるようになりました。

しかしこの体幹という言葉は、元々明確に定義づけされていた言葉ではありません。

フィットネスクラブなどでピラティスが紹介され始めたあたりから、体幹やインナーマッスルの重要性が強調し始められて、その後一気に言葉としても浸透していきました。

広義の体幹

元々体幹とはその文字が示す通り、体の幹という意味です。

体の幹なので、胴体の部分を指します。

つまり体幹を鍛えようということは、胴体を鍛えようということです。

例えば上腕を鍛えてたくましい腕を作ったとしても、幹となる胴体部分がグラグラでは、まったく使い物になりません。

手、足、頭など胴体から繋がっている部分を機能的に活かすためにはこの胴体部分が重要であるということから、体幹が注目されはじめました。 

体幹と聞くと胴体部分のことをイメージできますが、具体的には胸、背中、腰回り、腹筋、お尻はすべて体幹の構成要素になります。

狭義の体幹

胴体という少し漠然とした広い意味とは別に、もう少し詳細に体幹を説明すると、

それは「腹腔」というお腹の内臓が詰まった部分を囲んでいる部分になります。

具体的には上は「横隔膜」で、背中側には「多裂筋」という背骨に繋がっている筋肉があり、お腹周りには「腹横筋」というコルセットのような腹筋があり、下には「骨盤底筋群」の4つの筋肉で腹腔は囲まれていてます。

この部分がしっかりとしていると結果として体の中心がしっかりとしていきます。

これらはすべて体の内側になるので、インナーマッスルとかローカル筋などと呼ばれていて、外からはそれが強いのか弱いのかが見分けにくいという特徴があります。

一見、筋骨隆々のようでも意外にもろく転んだりするケースは、これらのインナーマッスル、つまり狭義の体幹が弱いというケースでもあります。

体幹を鍛えることで得られるメリット

体幹を鍛えるメリットを一言で表現するならば、力を発揮しやすくなるということでしょう。

特にスポーツなどの競技の場合は分かり易いメリットとなります。

そしてスポーツなどの競技以外の日常生活においても力を発揮しやすくなるメリットは大いに感じることでしょう。

通勤電車内でよろよろしない、重い荷物を持てる、姿勢がよくなる、息切れしにくくなる、疲れが溜まらない、腰痛が治る、等々、まさに日常に密着したメリットだらけです。

力は筋肉が生み出されますが、それが効率よく伝わってスムーずに動きへと変換されていくためには体の軸である体幹がしっかりとしている必要があります。

逆に言えば、体幹がしっかりとしていると末端の手足で発揮する力が大きくなるということでもあります。

まとめ

このように体幹を鍛えることで、スポーツの競技のみではなく日常生活においても、より力を発揮出来るメリットがあります。

トレーニングといえば、アウターマッスル、見える筋肉を鍛えるという発想になりがちですが、狭義の体幹でもあるインナーマッスルを刺激するエクササイズも日常的に取り入れることもオススメします。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートで1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

健康寿命をのばす為の運動習慣の重要性

健康寿命とは人が健康で日常生活を支障なく送ることの出来る期間のことを指します。

よって人が健康で長生きしようと思えばもちろんこの健康寿命をのばしていく必要があります。

健康寿命をのばす為には何が必要なのか?

では、健康寿命をのばすのには我々はいったいどうすれば良いのでしょう?

死亡原因の上位である生活習慣病の予防や、また健康寿命を縮めてしまう大きな原因となる転倒・骨折などのリスクを予防する為にも、やはり必要不可欠となるのが運動です。

このようなことからも日常的に運動を習慣化することが非常に大切だと言えるではないでしょうか。

どのような運動をどれくらい行えばよいのか?

運動の基本は筋力トレーニングと有酸素運動になります。

有酸素運動にはウォーキングや軽いジョギング、水泳等がありますが、その中でもウォーキングが身近で一番行いやすいと思います。

ウォーキング強度の目安としては、軽く息のはずむ程度の強度で2060分、週に3~5回以上行うのが良いでしょう。

筋力トレーニングは重りやゴムチューブ、自分の体重などの負荷を利用して行います。

一般的には週に2~3回、各運動を1015回を1セットとし、徐々にセット数を増やしていくくらいから始めていきましょう。

運動する際の注意点

ただし無理ややり過ぎは禁物です。

身体に痛みがあるときや、体調の悪いときは無理はしないようにしましょう。

運動習慣は長く継続することが非常に大切です。

自分自身にあった無理のない負荷、回数から運動を開始し、実施の有無や記録などはノートなどにチェックするなど日々自分の成長などを確認しながら続けるとなお良いでしょう。

まとめ

平均寿命が長いことはもちろん良いことですが、やはり同時に忘れてはならないことがこの健康寿命です。

やはり生きていく限り、いくつになっても元気に力強く過ごしたいと思います。

ご自身の健康寿命を延ばすためにも、ご自身のできる適度の運動からで大丈夫ですので、できることからさっそくはじめてみましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由とは?

多くの女性が筋トレをしたら筋肉がついて筋肉太りしてしまうと考える方がいるのではないでしょうか。

その理由に筋トレは「筋肉がついてムキムキになる」、「女性らしい細い体ではなくなる」と懸念されているのではありませんか?

そんな気持ちの女性のみなさん、ご安心ください。

女性が筋トレをしてもマッチョには簡単にはなりませんので太りません。

さらに言えば、筋トレをすることで「太りにくい体質」になります。

実は美しく女性らしい体になるには筋トレは欠かせないのです。

今回は、女性が筋トレをするとマッチョになるという誤った認識を変えるべく、筋トレの効果と筋トレのメリットについて解説してきます。

女性が筋トレしても筋肉太りしにくい理由

女性が筋トレをしてもマッチョにならない主な要因は「テストステロン」というホルモンの分泌が少ないからです。

テストステロンとは男性ホルモンの一種です。

筋肉量の増加や筋肉の強度を高める作用がある男性ホルモンになります。

男性と比較しても女性にはこのテストステロンが約10%~20%しかありませんので、体の成分上、そもそも女性は筋トレをしても筋肉は付きにくいのでマッチョになるのは難しいです。

むしろ、女性が筋トレをすることでマッチョになるのではなく、腸内の脂肪が燃焼され体が引き締められます。

つまり、筋トレは細くメリハリのある美しいプロポーションを作るのに有効的な方法だったのです。

仮に女性が筋トレをしてマッチョにするには男性が行っているトレーニング同等、もしくはそれ以上の強度で筋トレを行う必要があります。

他にも食事制限をする必要がある場合もありますので相当の労力が要ります。

または、テストステロンを含むサプリメントを摂取するしかありません。

女性が適度な筋トレをするメリット

女性が筋トレでマッチョにならないことが分かりましたが、お伝えしたように「適度な筋トレ」は女性らしい体型になるには非常におすすめです。

女性がある程度の筋肉をつけることで3つのメリットがありますので順番に解説していきましょう。

1.基礎代謝が上がる

基礎代謝とは人間が生きていくために必要なエネルギーのことです。

綺麗なプロポーションを目指して体重を下げるには脂肪を燃焼する必要があります。

脂肪をより燃焼するのは基礎代謝ですので基礎代謝を上げることは大切なことです。

基礎代謝が上がれば上がるほど体が活発化し、脂肪燃焼しますのでより筋トレの効果が上がります。

2.睡眠の質が上がる

筋トレをすると、全身の筋肉が疲労し、眠くなることがありますよね。

それは深い睡眠を示す「ノンレム睡眠」が筋トレで刺激され増加するからです。

ノンレム睡眠が増加すると普段よりも深く眠ることが出来き、疲労回復により効果が生まれます。

つまり、筋トレを行うことでノンレム睡眠が刺激され睡眠の質が上がるのです。

また、筋トレにはデトックス効果があります。

不純物が体から排出されますのでより美しくなります。

3.肌荒れの改善

肌は約30日程でターンオーバー、つまり「肌は生まれ変わる」といわれています。

普段の食生活の偏りや生活習慣の乱れにより、ターンオーバーの間隔が乱れてしまい、それが原因で肌荒れやニキビができてしまいます。

ここで、肌荒れを改善するのに大切なのは筋トレすることで分泌される「成長ホルモン」です。

成長ホルモンは、体内の様々な機能を正常にコントロールする役割があります。

ですので、成長ホルモンが分泌されるとターンオーバーが正常に作用し、肌が荒れることやニキビができることはありません。

ここまで紹介してきたメリット以外にも筋トレをすることでストレス発散にもなります。

ストレス発散は精神的疲労の回復になりますのでうつ病等の病気の予防にもなります。

改善したい症状があった方は是非筋トレをしましょう。

女性が筋トレをする際の注意点

ただし、筋トレをする際に注意しなくてはいけないこともあります。

それは「負担をかけすぎること」です。

効果をより求めようと回数を増やすことや筋トレの強度を上げることは筋肉を壊すことになりますのでやめましょう。

そもそも筋肉は筋トレにより破壊され、数日をかけて超回復することで修復し、より筋肉が強くなることで筋肉がつきます。

女性の場合は男性よりも筋肉の超回復に時間を要します。

なので、過剰な筋トレを行うと超回復しきれずに筋肉痛が何日も取れず疲労がたまってしまうため、最悪の場合体を壊してしまいます。

また、体は超回復の際、筋肉の修復に免疫機能を使うことから病気などの免疫力が落ちてしまいます。

ですので、筋トレをする際は自分の適切な筋トレ量を知ることが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

女性が太らない理由と筋トレがおすすめの理由を紹介してきました。

筋トレは女性をマッチョにするわけではありません。

女性らしく美しい体作りには筋トレは最適ですので、美を追求される方は是非取り組みましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

初心者は要注意⁉筋トレのうっかりミス3選

「コロナ禍で家に引きこもりがちだし、運動不足だな…。そうだ!折角だし、筋トレしてみるか!」とお思いのあなた。闇雲に続けても、思うような成果はついてきません。

「なら、どうしろってんだ!」まあまあ、そう焦らずに。

この記事では、筋トレを始めたばかりの方を対象に、最初に陥りがちなミスを3つご紹介、その対策についても取り上げていこうと思います。では早速見ていきましょう。

①毎日欠かさずに筋トレする

「筋トレやるぞ!まずは10日間連続でトレーニングだ!」

こんな感じに意気込んでいる方も多いと思いますが、実はこれ、一番やってはいけないミスなのです。

高校の部活などでは、週6日活動などはザラかもしれません。

しかし筋トレは別に考えてください。毎日やったら、「確実に」ケガをしてしまいます。

筋肉には「超回復」というシステムがあります。

これは、筋トレの後一定時間の休息をとることで、トレーニング前よりも筋肉が大きくなる現象のことです。

「筋肉は多くの細かい繊維でできている」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実は筋トレを経て、筋肉の繊維は「断裂」しています。

その断裂状態から休みを経ることで、筋肉は大きくなっていくのです。

つまり、毎日筋トレをやるということは、断裂した状態の筋肉を更に傷め続けることに他なりません。

最初のうちは凄まじいペースで筋肉が成長していくので、「毎日やらないなんてもったいない」という気持ちが芽生えるのも当然のこと。

でもその気持ちを抑えて、トレーニングして疲れた筋肉をいたわってあげるのも、よい筋トレの効果を出すための心得です。

②長時間筋トレする

①を見て、「毎日やったらダメなのか。

よし、なら今日で3時間みっちりやるぞ!」と考えた方もいることでしょう。

これも間違い。

筋トレは短時間でビシッと終わらせてしまいましょう。

長々と筋トレをやっていると、高い負荷がかかっている身体の疲れから注意力が低くなります。

重いウエイトを扱う筋トレでは、これは非常に危険です。最悪、手足を切断するような大事故になってしまう可能性すらあります。

また筋トレでは、個人差はあるものの、筋肉が効果を感じられる限界というものがあります。

これは短時間であろうが長時間であろうが変わりません。

それならば、短時間で集中して限界までトレーニングした方が効率よくトレーニングできないでしょうか。

ちなみに目安のトレーニング時間は、45分~1時間となっています。

すごく短く感じるかもしれませんが、集中してパパっと終わらせて、安全かつ効率よいトレーニングを行ってみてください。

ジムなどに行くと、マッチョな人たちが長い時間筋トレしているのを目にする機会があるかもしれませんが、あれはそのレベルのトレーニングに耐えられる身体が備わっている特殊ケース。

初心者は絶対にマネしないように。

③体重を増やすために食事に気を遣わずバンバン食べてしまう

これもありがちなミスです。「とにかくバンバン食べて、体重を増やそう」というのは、筋トレを行う上では避けなければなりません。

こちらは、痩せている人と普通以上の体型の人に分けてご紹介します。

痩せている人

まず痩せている人は、元々の食事量が少ないことが多く、胃腸も大量の食事に耐えられるような発達はしていません。

つまり、その状態で食べまくると、身体の内部で問題が起きてしまうことになります。

これでは筋トレどころではありませんよね。

また「食べなきゃ、もっと食べなきゃダメだ」と自分を追い込み、メンタルヘルス的に悪影響が出てしまうこともあります。

「それでも体重を一気に増やしたい!」という場合には、一回の食事量ではなく、食べる回数を増やしてみるのが効果的です。

英語の勉強を思い出してみてください。「英単語を1日1時間勉強する」というとき、1回で1時間勉強するより、15分ずつ4回に分けて勉強するほうが効果的ではないでしょうか。

それと同じで、食事も分けて食べた方が消化にもよくオススメです。

普通以上の体型の人

続いて普通以上の体系の方向けですが、やはり食べまくり戦法はNG。

栄養が偏ってしまい、必要な栄養素が不足、結果的に効率よく筋肉が育たなくなってしまいます。

特に「ジャンクフード食べたら体重も筋肉も増やせるのでは」ということをよく聞きますが、筋肉は増えません。

余計な脂肪ばかりがついて、結果的に見栄えの悪い筋肉が出来上がってしまいます。

うまく体重を増やしていきたいならば、たんぱく質は体重の2倍グラム目安(70㎏なら140g)で摂取し、脂肪のもとになる脂質は出来る限り抑えめにといったことに気を遣ってみましょう。意識するとしないとでは大きな差が生まれますよ。

まとめ

ここまで「筋トレ初心者が陥りがちなミス」と称して3つの代表例を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

実際に通われているお客様の中にもご自身で筋トレに取り組んでいる際は最初の3か月はこれらを一切意識せず、体重は2㎏しか増えませんでした。

しかし、正しいトレーニング時間、フォーム、食事を実践した途端に体重増加のペースが急上昇。

身体の見栄えも良く、3か月後には友人から「お前、身体鍛えてるなあ」と気付いてもらえるまでになったそうです。

皆さんも是非これらの注意点を意識し、充実した筋トレライフを送ってみてください!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

筋トレ初心者の方にオススメ!効率的に筋肉肥大を実現する筋トレ理論POF

POF法は、筋トレ初心者から上級者まで、筋肥大の効果をもっとも得ることができるトレーニング法として、多くのトレーニー達が実践しています。

対象の筋肉に対し異なった刺激を与えて筋肉の成長を促し、筋肥大を促進させる方法で、トレーニングにおいて負荷がかかるポイント別に刺激を変えて行います。

POF法トレーニングのそれぞれの動作と特徴

POF法トレーニングは筋肉を短縮した位置から伸張した位置に至るまで、広い動作範囲にわたって鍛えられるのが特徴です。

POF法では次の3つの種目を組み合わせます。

これらはそれぞれ動作の中盤筋肉の伸展時筋肉の収縮時と全て異なるタイミングでもっとも筋肉に負荷がかかります。

ミッドレンジ種目

動作の中盤(ミッドレンジ)のタイミングで最大負荷がかかる。(関節の可動域の中間時)
代表的な種目
ダンベルカール、バーベルカール、ベンチプレス、スクワットなど。

ストレッチ種目

筋肉が伸びているときに最大負荷がかかる。(ストレッチした状態:伸展時)
代表的な種目
インクラインダンベルカール、ダンベルフライ、ラットプルダウンなど。

コントラクト種目

筋肉が縮んでいるときに最大負荷がかかる。(コントラクトした状態:収縮時)代表的な種目
ケーブルプッシュダウン、レッグエクステンション、キックバックなど。

POF法トレーニングのやり方、回数やセット数の目安

次に初心者の方がPOF法を実践するにあたっての最適な回数やセット数を説明していきます。

まずPOF法は、筋肉に負荷を与える「ミッドレンジ種目」筋繊維を損傷させる「ストレッチ種目」科学的刺激を与える「コントラクト種目」の順にトレーニングを行います。

1セットあたりの回数やセット数は、筋肥大・筋力増強のための標準的なプログラムとして、最大挙上負荷(1RM)の80%前後、回数は812回程度(反復不能になるまで)を「3セット/種目」、頻度としては「23回/週」でよいでしょう。

以上がPOF法トレーニングになります。

みなさまもこのPOF法トレーニングを取り入れ、実践して理想とする筋肉を目指しましょう!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。