スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!

男性の場合は仕事でスーツを着ることも多いと思います。

 

そして、どうせスーツを着るならビシッと格好良く着こなしたいものですよね。

 

スーツを格好良く着こなすためには、スーツの似合う肉体作りが必要不可欠です。そこで今回は、スーツを着こなすためのオススメトレーニングを3つご紹介していきたいと思います。

スーツを着こなすためのトレーニングとは?

それでは早速、スーツを着こなす上で重要なトレーニングについてご紹介していきます。

 

 

腕立て伏せ

 

まず最初にオススメしたいトレーニングは腕立て伏せです。

 

スーツを格好良く着こなす上で欠かせないのが大胸筋の存在です。

 

逞しく膨らんだ大胸筋と引き締まったウェストを身に付けることでスーツを着た際のシルエットに立体感を持たせることができ、男性特有の色気を演出することが出来ます。

 

腕立て伏せは大胸筋を鍛えるためのトレーニングとして非常に理に適っていますので、スーツを着こなしたいという方には是非オススメしたいトレーニングです。

 

腕立て伏せを行う際のポイントは、やはり正しい姿勢を維持することです。脚のつま先から頭までが1枚の板のように直線になるのを意識して行うようにしましょう。腹圧をかけるようにお腹に力を入れるのが正しい姿勢を維持するコツです。

 

腕立て伏せは特別な器具などを用意する必要がないので、今からでも行えるトレーニングであるというのも利点です。あなたも早速試してみてください。

 

 

ワンハンドロウ

 

スーツを着こなす上で鍛えておきたい筋肉として、大胸筋に次いで広背筋が挙げられます。

 

広背筋を鍛えることによって背筋が伸びた美しいスタイルを得ることが出来ます。加えて、広背筋を鍛えると背中が広くなるため、ウェストにクビレが生まれて体のラインによりメリハリが生まれるのもメリットです。

 

そんな広背筋を鍛える上でオススメしたいトレーニングがワンハンドロウです。

 

ワンハンドロウのやり方は

 

1・ダンベルを片手に持つ

2・脚を前後に開いて中腰の姿勢になる

3・ダンベルを持っていない方の手を椅子などに置き、姿勢を安定させる

4・脇を締めながら肘を引き、ゆっくりと息を吐きながら腕を下ろす

5・4の動きを15回ほど行う

6・逆の腕で4の動きを15回ほど行う

 

というものです。

 

ワンハンドロウはダンベルなどを必要とするトレーニングではありますが、ダンベルが家に無い場合は水や砂などを入れたペットボトルを代わりに使用することも可能です。

 

ワンハンドロウをする際のポイントは、ダンベルをしっかりと横腹まで引き上げるということです。ここを疎かにしてしまうとトレーニングの効果が十分に発揮sれないので、意識して行ないましょう。

 

また、ダンベルを引き上げた際に1秒程度ダンベルを降ろさずに停止することで、より負荷を強くして効率的なトレーニングを行うことが出来ます。ワンハンドロウに慣れてきたら是非試してみてください。

 

 

バックリフト

 

最後にご紹介するのは「バックリフト」についてです。

 

スーツを格好良く着こなすためには筋肉を鍛えることも重要ですが、もう一つ大事な要素があります。それが姿勢です。

 

中でも特に気をつけたいのが猫背です。猫背の姿勢は実際の年齢よりも5歳老けて見えると言われており、どれだけ筋肉を鍛えていたとしても猫背ではスーツの格好良さを引き出すことは出来ません。

 

そして困ったことに、実は日本人の約8割は猫背と言われています。この問題を解決しない限りスーツを上手に着こなすことは出来ないのです。

 

そんな猫背の解消に役立つトレーニングがこのバックリフトです。バックリフトは脊柱起立筋を鍛えることが出来るトレーニングなので、背筋をスッと伸ばす効果が期待出来ます。

 

バックリフトのやり方は

 

1・うつ伏せに寝そべる

2・両手を頭の後ろで組む

3・息を吐きながら無理なく上がる高さまで上体を反らす

4・息を吸いながらゆっくりと上体を下ろす

 

というものです。

 

バックリフトを行う際のポイントは、目線を遠くに置くようにして顔を前に向けるということです。こうすることによって正しい姿勢でバックリフトを行うことができ、トレーニングの効果を確実に得ることが出来ます。

 

また、反動を使って体を起こしてしまうと筋肉に正しく負荷がかからないため、トレーニングの効果が低くなってしまうので注意しましょう。正しいやり方を維持しながら出来る回数から始めるというのが大事です。

 

より負荷を高めたい場合は、上体を上げた後に2~3秒程度体を停止させるというのも有効です。トレーニングに慣れてきたら積極的に取り入れていきましょう。

 

最後に

以上、”スーツをカッコよく着こなすためのオススメトレーニング3選!”でした!

 

スーツを格好良く着こなすためには、大胸筋や広背筋を鍛えることが重要です。

 

また、筋肉を鍛えても猫背の姿勢になってしまうと魅力が半減してしまうので、背筋の伸びた美しい姿勢を維持出来るようになるのも重要です。

 

今回ご紹介したトレーニングはスーツを着こなす上で非常に効果的なものばかりなので、是非あなたも実践してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。

世の中には様々なダイエット法があるので、これからダイエットを頑張ろうと考えている方の中には「結局どのダイエット法がいいのか分からない!」とお困りの方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、簡単にスタート出来る上継続しやすいダイエット法である「置き換えダイエット」についてご紹介していきたいと思います。

 

置き換えダイエットとは?

それでは早速、置き換えダイエットの解説に入りたいと思います。

 

置き換えダイエットというのは、普段の食事の一部を低カロリーなものに置き換えるというダイエット法です。

 

我々人間は大抵の場合朝・昼・晩と三食を食べますが、その中の1~2食程度を低カロリーなものに置き換えることで1日の摂取カロリーを抑えることができ、結果的にダイエットに繋がるというわけです。

 

置き換えダイエットのメリット

 

置き換えダイエットには以下のようなメリットがあります。

 

 

継続しやすい

 

置き換えダイエットは1日3食の中の1食分だけを意識すれば良いというダイエット法なので、厳しい食事制限やトレーニングが必要になるダイエットに比べて継続しやすいというのがメリットです。

 

ダイエットというのは一朝一夕で成功するようなものではなく、継続した努力が必要になります。そのため、継続しやすいダイエット法というのは非常に有用と言えます。

 

 

手間がかからない

 

置き換えダイエットはあまり手間がかからないダイエット法であるというのも大きなメリットです。

 

置き換えダイエットでは、1食分をプロティンに置き換えるというパターンがよくあります。プロティンは簡単に用意することが出来るので手間がかからず、継続しやすいのが特徴です。

 

どんなに効果が高いダイエット方でも、毎日面倒な手間がかかるとなると継続するのが辛くなってきます。置き換えダイエットではそうした手間がかからないのが嬉しいポイントですね。

 

 

置き換え食品の候補が多く、飽きない

 

置き換えダイエットでは先に挙げたプロティンの他に

 

・青汁

・スムージー

・シェイク

・雑炊やリゾット

・スープ

 

など様々な食品が置き換え候補として挙がります。

 

そのため、例えば「毎日プロティンを飲むのに飽きてきた…」という場合はたまにリゾットに変えてみたりすることも出来るので、飽きずに継続することが出来ます。

 

ダイエットでありながら、様々な食事の選択肢が取れるというのがポイントです。

 

置き換えダイエットのデメリット

 

 

逆に、置き換えダイエットには以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。

 

 

栄養バランスが偏りがち

 

置き換えダイエットでは1食分を特定の低カロリーな食事に替えるので、栄養のバランスが偏ってしまう場合がよくあります。

 

そのため、他の食事のバランスも十分検討する必要があります。

 

 

空腹感がある

 

置き換えダイエットは完全に食事を抜くわけではありませんが、それでも食べる量は減りますので普段の食事に比べて空腹感を感じることも多いと思います。

 

空腹感に負けて、反動で食べ過ぎてしまうと意味がありませんので気をつけましょう。

 

置き換えダイエットをする際のポイント

 

置き換えダイエットをする際は、以下のポイントを念頭に入れて行ないましょう。

 

 

置き換えるタイミングは朝食か夕食

 

置き換えダイエットをする際は、基本的に朝食か夕食を置き換えるようにしるのがおすすめです。

 

朝は基本的に排泄を行う時間帯となっていますので、あまり多くの食事を摂ってしまうと中々消化しきれず、結果的に脂肪に変換されてしまいます。そのため、置き換えダイエットで低カロリーなものを少量摂取するのが効果的です。

 

次に夕食についてですが、夕食後というのはそもそもカロリーを消費するような行動をあまりしません。そのため、夕食でカロリーを摂取し過ぎてしまうと燃焼することが出来ず脂肪になってしまいます。

 

ただし、元から朝食を摂らないという方は夕食を置き換えてしまうと栄養が不足してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

 

タンパク質をしっかり摂取しよう

 

置き換えダイエットでは摂取カロリーが減る分体のエネルギーが不足します。

 

そして、体はエネルギーが不足すると脂肪や筋肉を分解して不足分を補おうとします。脂肪が分解される分には良いですが、筋肉が分解されると基礎代謝量が落ちて痩せにくい体になってしまうので困りものです。

 

筋力の低下を補うためにも、意識してタンパク質を摂取する必要があります。置き換え食品としてプロティンを選べばカロリーを抑えつつタンパク質を摂取出来るので一石二鳥です。

 

まとめ

以上、”いつもの食事を置き換えるだけで痩せる!置き換えダイエットについて解説。”でした!

 

置き換えダイエットは手間があまりかからない上ルールも分かりやすく、継続しやすいというのが最大の特徴です。

 

どのダイエット法がいいのか悩んでいる方には是非オススメです。あなたも是非実践してみてください!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

ダイエット中にガム!その意外な効果について

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエット中にガム!その意外な効果について

日々ダイエットに余念がない方の中には、「ガムダイエット」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

 

しかし、「ガムを噛むことが何故ダイエットに繋がるのか?」と不思議に感じている方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、ガムが持つダイエット効果にについてご紹介していきたいと思います。

 

 

ガムを噛むことで得られるダイエット効果とは?

 

それでは早速、ガムを噛むことで得られるダイエット効果について解説していきます。

 

ガムを噛むことで、以下のようなダイエット効果を得ることが出来ます。

 

 

満腹感を得ることが出来る

 

ガムを噛むことのメリットその1は、満腹感が得られるということです。

 

「ガムは飲まずに吐き出すものなのに、何故満腹感が得られるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

 

しかし、我々人間の体というのは物を噛むことによって脳内の満腹中枢が刺激され、食欲を抑制するレプチンというホルモンが分泌されるようになります。そのため、実際に胃に食べ物が入らなくても満腹感を感じることが出来るのです。

 

カロリーを摂取することなく満腹感を得られるというのは、ダイエットにおいて大きなアドバンテージになると言えます。あなたも是非、ガムをダイエットに取り入れてみてください。

 

 

消化吸収をスムーズにする

 

食後にガムを噛むことで、消化吸収を助けてスムーズにすることが可能です。

 

私達人間の体は物を噛むことによって唾液が分泌されるようになっています。

 

そして、唾液に含まれているアミラーゼという酵素は消化不良を防いだり、必要な栄養素を取り込みやすくしてくれるという働きがあります。そのため、食後にガムを噛むことで消化吸収を促進させることが出来るのです。

 

食べ物を消化吸収している時間というのは胃腸にエネルギーを回す必要があるので、その他の代謝機能が低下してしまいます。その結果余分な脂肪を燃焼しにくい状態になってしまうのです。

 

消化吸収を助けるということは、そうした痩せにくい状態を早めに終わらせることにも繋がりますので、結果的に痩せやすくすることが出来ます。

 

また、食後にガムを噛むことで前述の通り満腹感を感じさせることが可能ですので、それに合わせて食事自体の量を減らすことも出来ます。食後のガムはダイエットにおいて一石二鳥なので、是非あなたも試してみてください。

 

 

小腹が空いた時に手軽に噛める

 

ダイエット中は食事量を減らすことも多いので、その分小腹が空いてしまう機会も増えると思います。

 

そして、そうしたタイミングでお菓子などを食べてしまうとダイエットの意味がなくなってしまうので、我慢して辛い思いをしている方も少なくないのではないでしょうか?

 

しかし、ガムなら前述のように噛むことで満腹感を得ることが出来ますし、飲み込まないので余計なカロリーを摂取することもありません。しかもいつでもどこでも手軽に噛むことが出来ます。

 

ダイエット中に小腹がすいてしまったら、是非ガムを噛んで凌いでみてください。

 

ガムダイエットを行う際のポイントとは?

 

次は、ガムダイエットを行う際のポイントについてご紹介していきます。

 

 

食前食後にガムを噛む

 

ガムで満腹感を増やし、食事量を減らしたいという場合は、食前食後両方のタイミングでガムを噛むのがオススメです。

 

我々人間の満腹中枢は食事を始めてから20分ほどで働き始めると言われています。そのため、食事をする20分前くらいからガムを噛んでおけば、満腹中枢が既に刺激されている状態から食事を始めることが出来るので食事量を抑えることが可能です。

 

また、それでもまだ満腹感が足りない場合は食後もガムを噛むようにしましょう。食後にガムを噛むことで満腹感をプラスすることが出来るだけではなく、唾液のアミラーゼ酵素の働きで消化吸収をスムーズにすることも出来ます。

 

 

グレープフルーツ味がオススメ

 

ダイエット目的でガムを噛む場合は、グレープフルーツ味のガムがオススメです。

 

グレープフルーツには食欲を抑制する効果がありますので、噛むことで満腹感を得られる以上の食欲抑制効果が期待出来ます。

 

 

シュガーレス・キシリトール配合のものを選ぼう

 

ガムを噛む際は、シュガーレスでキシリトール配合のものを選ぶのがオススメです。

 

砂糖が入ったガムを噛み続けるということは、歯に付着しているミミュータンス菌に餌を与え続けるということにも繋がってしまいます。ミュータンス菌は糖分を栄養にして酸を生成するため、虫歯になってしまうリスクがあります。

 

しかし、シュガーレス・キシリトール配合のガムならそうしたリスクを抑えた上でガムのダイエット効果を得ることが出来ますのでオススメです。

 

まとめ

 

以上、”ダイエット中にガム!その意外な効果について”でした!

 

ガムは手軽に購入でき、いつでもどこでも噛むことが出来る上に食欲を抑制する効果があるので、ダイエットをする上で心強い味方になってくれます。

 

あなたも是非、ガムダイエットを試してみてください。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

むくみ改善に効果がある食材三選

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

むくみ改善に効果がある食材三選

日々ダイエットに精を出しているのに、中々体重が減らない…。または見た目が少し太ってきているように見えてしまうことはあると思います。

 

そうした事態の原因として考えられるのがむくみです。ダイエットではむくみを抑えるというのも重要な要素の1つですよね。

 

そこで今回は、むくみの改善に効果がある食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

むくみの原因は何なのか?

まず最初に、そもそもむくみとは何なのか?何が原因で起こるのか?という点について解説していきたいと思います。

 

むくみが発生してしまう主な原因は

 

・塩分の摂り過ぎ

・自律神経の乱れ

 

という2つになります。

 

私達人間の体は塩分を摂取し過ぎてしまうと、体の浸透圧のバランスを保とうとして水分を通常以上に溜め込もうとしてしまいます。

 

その結果、体内の水分量の増加に伴って組織間液も増え、むくみの症状が現れます。

 

また、自律神経のバランスが崩れてしまうと血液の流れが滞ってしまい、全身の老廃物や余分な水分を回収・排出しにくくなってしまいます。これもむくみの原因です。

 

むくみによる悪影響とは?

むくみによる悪影響は、何も体に水分が溜まることによる体重の増加や見た目の変化だけではありません。

 

むくんでいる状態というのは体の代謝機能が落ちている状態とも言えますので、余分な脂肪を落とす能力が低下してしまい、痩せにくくなってしまいます。これはダイエットにおいて非常に大きな痛手と言えるでしょう。

 

また、代謝機能が落ちることによって冷え性に悩まされることもありますし、足などが痺れてしまうこともあります。

 

むくみは様々なデメリットがあるので、早急に対処する必要があります。

 

 

むくみの解消に役立つ食材はどれ?

それでは、次はむくみの解消に役立つ食材を3つご紹介していきたいと思います。

 

 

1:長芋    

 

最初にご紹介するのは長芋です。

 

長芋はカリウムや食物繊維、ビタミンB群が豊富に含まれているため、むくみの改善に効果があります。

 

カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保ったり、ナトリウム(塩分)を体外に排出しやすくするなどの働きがあります。

 

ナトリウムを体外に排出することで体液のphバランスを正常に保ち、余分な水分を減らすことが出来ます。

 

また、食物繊維やビタミンB群には消化や代謝を助ける働きがあり、こちらもむくみの解消に効果を発揮します。様々な観点でむくみの改善が見込める食材なので、むくみで悩んでいるという方は是非長芋を食事に取り入れてみましょう。

 

 

2:きゅうり

 

次にご紹介するのはきゅうりについてです。

 

きゅうりも長芋同様カリウムや食物繊維を豊富に含む食材なので、むくみの改善効果が期待出来ます。

 

また、きゅうりは非常に低カロリーな食材としても有名で、100gあたり14キロカロリーしかありません。

 

ダイエット中の食事というのはやはりカロリーが気になる所なので、低カロリーかつ体に良いというのは非常に嬉しいですよね。

 

さらに、きゅうりにはホスホリパーゼという酵素が含まれており、体内の脂肪を分解する効果があるということが近年の研究で明らかになっています。

 

むくみの改善に繋がり、低カロリーで脂肪の分解を促進すると、ダイエットをする上で有用な効果が豊富に含まれていますので、あなたも是非きゅうりを食べてみてください。

 

 

3:ほうれん草

 

最後にご紹介するのはほうれん草です。

 

ほうれん草は先にご紹介した2つの食材と同じくカリウムと食物繊維が豊富に含まれている他、葉酸や鉄分も含まれています。

 

葉酸や鉄分は血液に含まれる赤血球の材料になります。赤血球が増えることによって血流が改善されて代謝機能が高まり、むくみを改善することが可能です。また、赤血球が増えることで貧血などの症状を改善することが出来るというのも大きなメリットですね。

 

ほうれん草はスーパーなどで手軽に購入することが出来るため、毎日の食事に組み込みやすいというのも利点です。是非食べてみてください。

逆にむくみ中に食べてはいけない食品は何?

逆にむくみの症状を悪化させてしまう食品もあるので注意が必要です。

 

むくみを悪化させてしまう商品としては

 

・塩分が多いもの

・冷たいもの

・糖分が多いもの

 

などが挙げられます。

 

塩分は先にもご紹介した通りむくみの原因の1つですので、むくみの症状が出ている場合は過度な塩分摂取は控えるのが得策です。

 

また、冷たいものを摂取すると体温が低下し、代謝機能が落ちてしまうためむくみが中々治らない原因となってしまいます。

 

最後に糖分ですが、実はむくみは塩分だけではなく糖分が関係している場合もあります。そのため、甘いお菓子やジュースなどは極力控えるようにしましょう。

 

まとめ

 

以上、”むくみ改善に効果がある食材三選”でした!

 

むくみは単純に体重や見た目が変化してしまうというだけではなく、代謝が落ちて脂肪を燃焼させにくくなってしまうなどのデメリットもあるので十分注意が必要です。

 

あなたも是非、今回ご紹介した食材を食事に取り入れてむくみを改善・予防していくようにしましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!

一概に脂肪と言っても、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類のタイプがあるということは皆さんご存知かと思います。

 

しかし内臓脂肪と皮下脂肪、それぞれどういった違いがあるのか?という点は実はよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、それぞれに適したトレーニングについてご紹介していきたいと思います。

 

内臓脂肪と皮下脂肪の違いを把握し、適切なトレーニングを行うことでより効率良くダイエットを行うことが可能です。是非最後まで読んでみてください!

 

内臓脂肪と皮下脂肪の違いとは?

では、早速内臓脂肪と皮下脂肪の違いについて解説していきます。

 

内臓脂肪とは?

 

まずは内臓脂肪についての解説です。

 

内臓脂肪というのは内臓の周りについた脂肪のことで、内臓は基本的に腹部を中心に存在しているためお腹が出っ張ったような体型になってしまうのが特徴です。

 

この内臓脂肪によって起こる肥満をリンゴ型肥満と言います。また、一見太っていないように見える方でも実は内臓脂肪が貯まっていることもありますので注意が必要です。

 

内臓脂肪は放っておくと高血圧や高血糖、高コレステロールなどによる動脈硬化や糖尿病などの症状に繋がってしまう危険性があります。

 

また、内臓脂肪は女性よりも男性につきやすい脂肪で、短期間で貯まってしまいやすい代わりにすぐ落とすことが出来るというのも特徴です。

 

 

皮下脂肪とは?

 

次は皮下脂肪について解説していきます。

 

皮下脂肪というのはその名の通り皮膚の下に出来た脂肪のことを言います。

 

人間の体は基本的に前進を皮膚に覆われていますので、皮下脂肪も全身につきます。しかし、傾向としては主にお尻や太ももなど下半身に集中してつきやすいというのが特徴です。

 

また、内臓脂肪は貯まっていても見た目にあまり変化がないということもありますが、皮下脂肪の場合は皮膚のすぐ下に貯まる関係上、見た目に影響を及ぼしやすいというのも難点です。

 

皮下脂肪は男性よりも女性につきやすく、体温維持などの働きもあるため落とすのが難しいというのも特徴です。

 

内臓脂肪を落とすのに効果的なトレーニングは何?

では次は、内臓脂肪と皮下脂肪それぞれを落とすためのトレーニングやポイントについてご紹介していきます。まずは内臓脂肪からです。

 

内臓脂肪は前述の通り、短期間で貯まりやすい代わりに比較的すぐに燃焼させることが出来る脂肪です。

 

そのため、筋トレによって筋肉量を増加させ、基礎代謝を高めるという方法が有効です。

 

中でも最もオススメしたい筋トレがスクワットです。スクワットは大臀筋や大腿四頭筋、ハムストリングスなど筋肉の中でも特に大きな部位を複数鍛えることが出来るトレーニングとなっています。

 

大きい筋肉を鍛えるということは、その分筋肉量も効率良く増加させることが可能です。そのため、基礎代謝も高まりやすいというのがメリットです。

 

その他、広背筋や上腕二頭筋など幅広い範囲の筋肉を鍛えることが出来る懸垂などもオススメです。大きい筋肉を鍛える事が出来るトレーニングや、広い範囲の筋肉に作用するトレーニングを積極的に行っていきましょう。

 

また、筋肉量の増加を図る場合はタンパク質が必要不可欠となってきます。折角筋トレで筋肉に負荷を与えても、その筋肉を修復・増強させるための材料となるタンパク質がなくては意味がありません。

 

そのため、プロティンなどを併用して効率良く筋肉を鍛えていきましょう。

 

皮下脂肪を落とすのに効果的なトレーニングとは

次に、皮下脂肪を効率良く落とすための方法についてご紹介していきます。

 

まず前提として、皮下脂肪を落とすにはトレーニングだけでは不十分です。1日の摂取カロリーが1日の消費カロリーを下回るアンダーカロリー状態を維持しつつトレーニングを行っていくようにしましょう。

 

トレーニング面では、内臓脂肪が大きな筋肉を中心に鍛えればよかったのに対し、皮下脂肪の場合は全身の筋肉を満遍なく鍛えていく必要があります。

 

そのため

 

・スクワット

・腕立て伏せ

・腹筋

 

など、それぞれ別の部位に作用する筋トレを併用していくようにしましょう。

 

また、筋トレのような無酸素運動だけではなく、有酸素運動を取り入れるのも効果的です。有酸素運動で体内に酸素を取り込みつつ運動をすることで、より脂肪の燃焼を促進することが出来ます。

 

有酸素運動としてはジョギングや縄跳びなどがありますが、人によっては跳んだり走るのに慣れていないという場合もあると思います。そうした際はプールなどの水中を歩く水中ウォーキングもオススメです。

 

水中ウォーキングは動き自体はゆっくりとしていますが、水の抵抗がある分消費カロリーが高く脂肪燃焼に効果があります。また、怪我をしにくいというのも利点です。

 

まとめ

 

以上、”内臓脂肪と皮下脂肪の違いと、効果的なトレーニングを紹介!”でした!

 

内臓脂肪と皮下脂肪では効率良く落とすためのアプローチが違うというのはご理解いただけたかと思います。

 

自分の体型を確認してどちらの脂肪タイプかを判断し、適切なトレーニングを行って効率良くダイエットを進めていきましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

失敗しないために!ダイエットはまず何から始めるべきか  

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

失敗しないために!ダイエットはまず何から始めるべきか

ダイエットをしようと思ったときに、ネットでダイエットの情報を調べたり、食事制限を始めたり、急にジョギングを始めたり、すぐに行動に移す人もいるのではないでしょうか。

しかし、ダイエット初心者の人がやみくもに行動に移してしまうと、うまくいかないで失敗してしまうことがほとんどです。

ダイエットに失敗し続けて「ダイエットが趣味!」などという人がいますが、せっかく辛い思いをしてダイエットを頑張るのですから、成功させたいものですよね。

今回は初心者の人がダイエットに失敗しない「ダイエットはまず何から始めるべきか」について、ご紹介していきたいと思います。

 

ダイエットをしたいと思ったときにまず始めること

ダイエットをしたいと思ったときに実行すると、ダイエットの成功率アップを期待できることがあります。

①現状を知る

ダイエットをしたいと思ったら、まずは自分自身の現状を把握するようにしましょう。

・今現在の体重

・今現在の食事メニュー

・ダイエットが必要になっている原因

急に把握することは大変なことなので、ダイエットをしようかなと思ったときから、記録をつけるようにしてみてください。

「レコーディングダイエット」というものが流行りましたが、自分自身の状況を記録して見直すことで、自分自身を客観的に観察することができ、問題点を把握しやすくなります。

②ダイエットの目的を明確にする

ダイエットをしたいと思ったら、まずはダイエットする目的を明確にしましょう。

「痩せたい」というばくぜんとした目的は、ダイエットをしようと思った人の多くが思うことです。

しかし、「ダイエットに成功して引き締まった身体を手に入れた後にどうしたいのか」という目的を具体的にはっきりさせると、ダイエットのモチベーションを継続させることができます。

「ビキニを着たい」

「ぽっちゃりお腹を解消したい」

「体にフィットした服を着たい」

③目的体重を設定する

ダイエットをしたいと思ったら、まずは目的体重を設定しましょう。

数値に囚われ過ぎることは良くないことですが、数値は目に見えやすいので、成果を把握しやすくなります。

ダイエットをしようと思ったときは、無理な体重設定をしがちですが、1ヶ月あたり最大2kg減までを目標とするようにしましょう。

短期間で体重を減らそうとすると無理をして身体に負担がかかったり、目標を達成できなさそうだとあきらめてしまったりして、ダイエットが続かなくなってしまいます。

④自分自身へのご褒美を決める

ダイエットをしたいと思ったら、まずは自分自身へのご褒美を決めましょう。

ダイエットには辛いことが多く、ダイエットを継続させるためにはたくさんの困難が伴うので、ダイエットをがんばったご褒美を決めておきましょう。

「素敵な水着を買ってリゾート地に行く」

「憧れのブランドの洋服を購入する」

「高価なアクセサリーを購入する」

自分自身へのご褒美が目標やモチベーションになり、ダイエットのやる気が持続します。

行きたいところや買いたいものの写真をよく目に着く場所に貼っておき、ダイエットにくじけそうになった時に眺めることもダイエットの継続に効果的です。

 

絶対にやってはいけないこと

始めたら良いことの反対に、絶対にやってはいけないこともあります。

①ダイエット食品やサプリを探す

「痩せる」とうたっているダイエット食品やダイエットサプリがたくさん市販されていますが、真っ先に頼ることはやめましょう。

有名芸能人を広告塔として起用したり、ステマを活用したり、大々的なCMが行われていますが、ダイエット初心者などの知識に疎い人をターゲットに販売されていることが多いです。

「楽して痩せられる」ことをアピールしている商品が多いですが、ダイエット食品やサプリだけでは健康的に引き締まったボディを手にいれることはできません。

あくまでもダイエット食品やサプリは、食事制限やトレーニングの補助的なものであることを理解してから、ダイエットに取り入れるようにしましょう。

②無理な目標や方法を決める

ダイエットを始めようと思ったときには、無理な目標や方法を決めがちになります。

ダイエットで痩せたいと思ったら成果を速く大きく出したいと考えてしまいますが、無理な目標や方法はダイエット失敗の原因になります。

無理な食事制限や過剰なトレーニングをすると、一時的な効果はあるかもしれませんが、精神的や肉体的なダメージが非常に大きく、さまざまなデメリットが生じます。

 

まとめ

今回は、「ダイエットはまず何から始めるべきか」について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?

ダイエット初心者がダイエットをしようと思ったときに一番気にしなければならないことは、「ダイエットを継続できるかどうか」ということです。

適度なダイエットに取り組むことや筋トレをして身体を引き締めるためには、「継続」が最も重要なことになります。

このブログで紹介した内容をしっかりと理解したら、すぐに実践してみて、ダイエットを継続させてはじめてのダイエットを成功させましょう。

それでは次の記事でお会いしましょう!

疲れがとれない、そんな時食べてほしい食材

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

疲れがとれない、そんな時食べてほしい食材

みなさんは疲れを感じた時、どうやって疲労回復を図っていますか?よく寝る、マッサージ、温泉など様々な方法がありますが、今回は身体の根本から元気になれる「食材」に注目してみましょう。

おすすめの食材をご紹介していきます。

あなたの疲労はどのタイプ?タイプ別に見るおすすめ栄養素

身体の代謝を良くするには、エネルギー源となる糖質・タンパク質とともに、エネルギーを作り出す回路を動かすために必要なビタミン・ミネラルが必要です。

スタミナがつきそうなボリュームのある食事が有効とは限りません。

むしろ、体調や疲労のタイプによっては逆効果になってしまう可能性もあります。

身体の調子を整えるための栄養素・食事を取り入れてみましょう。

疲労全体をカバーしてくれる栄養素

疲労からの回復・また早めに取り除くためには以下の栄養素を含む食材を積極的に取り入れてみましょう。

ビタミンB1

糖質からのエネルギー生成。

ビタミンB2

タンパク質・脂質・糖質の代謝。乳酸などの疲労原因物質を取り除くのに必要。

カルシウム

筋肉のスムーズな動きを助ける。精神的な疲労・ストレスを緩和。

体内に酸素を運び、疲れやすさを取り除く。

筋肉・肉体疲労

ビタミンB1+アリシン

おすすめ食材:豚肉・うなぎ・豆腐・ネギ・ニンニクなど

新陳代謝をスムーズにするために糖質の利用効率が高まるビタミンB1を含む豚肉・ウナギ・豆腐などをとりましょう。

ビタミンB1はアリシンと同時にとるとさらに疲労回復効果が高まります。

アリシンは強い抗酸化作用があり、ネギ・ニンニク・にらなどが代表格です。

刻む・つぶす・熱を加えるといった調理法を加えると疲労回復効果がさらに持続します。

慢性・精神疲労

ベータカロテン・ビタミンC・ビタミンE

おすすめ食材:緑黄色野菜・果物(柑橘類)・酢・梅干しなど

疲労が蓄積した状態の身体は、活性酸素の増加・免疫力の低下を招きます。

活性酸素・疲労物質(乳酸)を除去する食べ物を積極的に摂りましょう。

色鮮やかな野菜・果物は抗酸化作用を持ち、ビタミンCも豊富です。

鉄の吸収率を上げるためにも欠かせません。

ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や魚介類に多く含まれており、活性酸素を除去する抗酸化作用を持っています。

果物や野菜と組み合わせて摂ることで効果がさらにアップします。

柑橘類・酢・梅干しなどに含まれるクエン酸は、疲労軽減効果が知られています。

身体に吸収されにくいとされるカルシウム等のミネラルを体内に吸収しやすくする働き(キレート作用)もあります。

季節的な疲労(夏バテなど)

おすすめ食材:キムチ・唐辛子・スパイス・果物(柑橘類)・オクラ・長いもなど

気候の変化に身体がついていけなくなると、食欲不振や胃腸の不調に現れます。

高湿度の夏場に起こる「夏バテ」は季節的疲労の代表的なものです。

食欲を上げるために、辛味や酸味など味に刺激のあるものを適度に取り入れましょう。

山芋やオクラ・なめこなどのネバネバした成分は食物の消化吸収を良くすることに加え、胃壁を守る働きがあります。

肝機能を高めることにも効果的です。

疲れを緩和してくれる4つの食べ物

ここからは、上記で紹介したような成分を含むおすすめの食材を紹介していきます。

季節の旬の食べ物

疲労をとるにはバランスのとれた食事をとることが一番です。

その中でも特に「旬」を意識した食材を取り入れるとよいでしょう。

1年中出回っている食材でも旬のものは新鮮で、栄養成分も高くなるという研究結果が出ています。

旬は出盛り期ともいわれ流通量が多くなることから安価になることが多く、お財布にも健康にも優しくなりますね。

果物

果物は糖質・ビタミン・ミネラルの供給源として、疲労回復・脳の活性化・塩分や脂質の排出など様々な効果が期待できます。

1200g(可食部)の摂取で健康増進に効果的とされています。

疲労回復を図りたいときは、果物の中でも柑橘類と呼ばれるものを選びましょう。

ミカン・グレープフルーツ・夏みかん・オレンジ・デコポンなどはスーパーなどで手軽に入手することができます。

ゆず・カボス・レモン・すだち・シークワーサーなどは調味料や薬味の一部としても食事に取り入れることができます。

お肉(豚肉・鶏肉・牛肉)

動物性たんぱく質は疲労回復・新陳代謝に欠かせません。

肉の種類によって含まれる栄養素が異なるため、疲れの種類によって食べ分けてみましょう。

豚肉

ビタミンB1は糖質の代謝に重要な成分です。食肉の中でも豚肉はビタミンB1含有量が突出しています。

ビタミンB1が不足していると糖質の代謝が不完全となり、乳酸が発生し、疲労や筋肉痛につながります。

運動量・活動量が増え筋肉を多く動かすとき、ビタミンB1も比例して必要量が増加します。体内で作ることができないため食事からの摂取が必要となります。

鶏肉

イミダゾールペプチドは抗酸化作用とともに、細胞機能の低下を防ぎます。

鶏肉の中でも胸肉に多く含まれています。抗疲労効果が科学的に認められている成分です。

レチノールは動物性たんぱく質の中にあるビタミンAを指しています。

皮膚や喉・鼻の粘膜等を保護し、感染症の防止にもなります。目の網膜成分にもなり、暗所でも目が順応する働きにも役立ちます。

牛肉

脂肪代謝に不可欠なカルニチンが多く含まれています。

中性脂肪や脂肪酸など体内の余分な脂肪分解を促し、エネルギーに転換します。

穀類に不足しているアミノ酸(リジン・スレオニン)を多く含むため、主菜として牛肉を組み合わせると、主食に含まれるタンパク質の利用効率がより高まります。

夏野菜

野菜のなかでも夏に旬を迎える「夏野菜」は抗酸化成分を多く含み、疲労回復に効果的です。

通年出回っているものも多くあり、入手しやすい食材です。

生でも食べることができ、加熱してもビタミンが壊れにくいうれしい効果もあります。

夏野菜独特の色はポリフェノール由来のものです。

ナスの紫はナスニン・トマトの赤はリコピンといった成分が含まれています。

色鮮やかなものほど抗酸化作用に優れているといえるでしょう。選ぶ際は色も参考にしてみるのがお勧めです。

・水分をたっぷり含んでいるウリ系(きゅうり・冬瓜など)はカリウムを含み、利尿効果があります。加熱調理に向いており、スープやラタトゥイユなどの煮込み料理にすると煮汁に溶けだした栄養素も逃さず食べることができます。

・ナスやトマトは油を使った調理法を取り入れましょう。脂溶性ビタミンであるビタミンAが体に吸収されやすくなります。

・調理で油を使わない場合、ドレッシングとしてアマニ油やえごま油など酸化していない油を適量使うことも効果的です。

もちろん疲労回復には休息も必要

食欲がないときは無理をせず、食べやすく身体に負担にならない食事を心がけましょう。

無理に一度に食べようとせず、小分けにする・回数を増やすなど消化器官に負担をかけない工夫をして体力の回復に努めましょう。

日ごろから様々な食材に慣れ親しんでおくことで、疲れた時でも食べられるものを探しておくといいですね。

睡眠・休養と同時に食事の内容にも気を配り、体調管理を行っていきましょう。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは次の記事でお会いしましょう!

食後の眠気や疲れを引き起こす血糖値スパイクとは

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

食後の眠気や疲れを引き起こす血糖値スパイクとは

お昼ご飯を食べた後にやたら眠くなる、疲れやすい、そんな経験はありませんか?

実は、それ血糖値の急上昇、急下降する「血糖値スパイク」による原因かもしれません。

血糖値とは

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことで、食事に含まれる糖質が消化されてブドウ糖となり、吸収されて血液に入ります。

このブドウ糖は、血液中では血糖として存在し、濃度がほぼ一定にコントロールされています。

通常であれば食前の値は約70100mg/dlの範囲です。

食事をとり、血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇すると、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きにより、ブドウ糖が身体の細胞に取り込まれてエネルギーになります。

そして、余ったブドウ糖は肝臓や筋肉に取り込まれ、ブドウ糖が多くつながったグリコーゲンという糖に変えられることで、血糖値が下がる仕組みになっています。

そして、運動などでエネルギーが不足すると血糖を消費するので、グルカゴンというホルモンの働きにより、グリコーゲンを分解してブドウ糖を血液に戻すことで血糖値が下がり過ぎないようにしています。

このため血糖値は、健康な人でも食前と食後で常に小さく上下しています。

眠気やダルさを引き起こす血糖値スパイクとは

普段の血糖値は正常値ですが、食後の短時間だけ血糖値が急上昇し(140mg/dl以上)、のちに急降下するのが、「血糖値スパイク」です。

糖質中心の食事が体内にとりこまれると血糖値は急上昇します。

するとすい臓が慌ててインスリンを大量に分泌し、血糖値を急降下させます。

そして血糖値が急降下した時点で眠気やだるさ、集中力が切れる状態になります。

血糖値スパイクが引き起こす病気

ラーメン、丼ものなどの糖質メインの昼食を食べた後、午後の会議でウトウトしてしまうなど、こんな経験ありませんか?

毎回こうした状態がある場合、血糖値スパイクが身体の中で起きているのかもしれません。

また、血糖値スパイクで生じる眠気や疲れ以外にも注意しなければいけない点があります。

それは、動脈硬化や認知症、癌に関係しているということです。

血糖値の急激な上昇が血管を傷つけ、動脈硬化につながる可能性があり、過剰なインスリンが認知症や癌への合併症を引き起こす可能性もあると言われています。

ではこの血糖値スパイクどう予防していけば良いのでしょうか?

血糖値スパイクの予防

血糖値スパイクは血糖値が急上昇することの反動で急下降することから、血糖値を急上昇させないことが非常にポイントになります。

主食は最後に食べる

野菜に含まれる水溶性食物繊維は、糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。

サラダや肉などを食べてから、最後にご飯やパンなどの主食を食べることで、血糖値の急激な上昇を小さくすることができます。

最初にいきなり糖質の多い主食を食べるのではなく、最後に主食を食べるよう心がけましょう。

3食きちんと摂取する

欠食した状態で、次の食事をとった時に血糖値が急上昇します。

例えば、朝食を抜いた状態で、昼食に糖質中心の食事を食べると血糖値が急上昇してしまいます。

朝、お味噌汁一杯だけでも食べたりするなど、3食きちんと摂取するを習慣化することがオススメです。

食後に軽く身体動かそう

食べ終わったら、すぐに身体を軽く動かすことが血糖値の急上昇を抑えることが分かっています。

身体を動かすことにより、筋肉への糖の取り込みが促進され、その結果、血糖値の急上昇を抑えます。ランチ帰りに少し散歩する。

食後すぐ食器洗いをするなど、意識的に身体を軽く動かすようにすると良いでしょう。

まとめ

このように、日々のちょっとした心がけで血糖値スパイクを予防することができます。

身体が疲れやすいななど感じたら、日々の食事タイミングや回数、食事内容など振り返ってみましょう。

血糖値を安定させることにより、食後の眠気や、疲れを防ぎ、パフォーマンスをあげられるかもしれません。

 

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは次の記事でお会いしましょう!

ボディメイクの王道!ピラミッドセットとは?

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はボディメイクのトレーニングセットの中で最もポピュラーな方法をご紹介していきたいと思います。

長い間トレーニングをしている方の中で愛され続けるピラミッドセットとは?

この記事を最後まで読んでいただくとボディメイクにとれも役立つ情報をゲットできます!

トレーニングに興味がある方は、是非最後までお付き合いください。

それでは、詳しく見ていきましょう!

《ボディメイクの王道!ピラミッドセットとは?》

ピラミッドセット法とは、徐々に負荷を上げながら回数を減らしていきピラミッドで言う頂点に達したら、負荷を減らして回数を増やしていく方法です。
重量の上がり下がりの形が三角形なのでピラミッドセットと言う名前がつきました!

この方法の利点としては、徐々に負荷を上げていくことにより体がその動作と負荷に慣れていき、頂点の重さになった時に強い力を出しやすい状態が出来ます。
高重量でパワーを発揮するトレーニングと中重量で筋肥大を狙うトレーニングが同時に出来ます。

異なる2つの刺激がピラミッドセットでは、味わうことが出来ます。
まさに一石二鳥です!
普通のトレーニングは1種目10回3セットですが、このトレーニングに慣れてしまった方、刺激がマンネリ化してしまった方は、ピラミッドセットがオススメです。

《ボディメイクの王道!ピラミッドセット!相性がいい種目》

スクワットやペンチプレスのような多関節種目とピラミッドセットは相性がいいです。
先ほどもお話しましたが、ピラミッドセットは頂点を目指す段階で動作と重さになれるので特に強い力が出せる多関節種目がオススメです。

なので、トレーニング初心者の方、トレーニング動作が苦手な方は、ピラミッドセットを是非導入してください!

《ボディメイクの王道!ピラミッドセットのバリエーション》

ピラミッドデット方には3種類あります!

徐々に負荷を上げて行く上がりピラミッド法!アセンディング、ピラミッド法
徐々に負荷を下げて行く下りピラミッド法!ディセンディング、ピラミッド法
この2つを組み合わせたダブル、ピラミッド法があります。

目的に沿ったピラミッド法を行いましょう!

アセンディングピラミッド法は、筋力向上、筋肥大を目指すかたにオススメです。
ディセンディングピラミッド法は最大筋力強化にオススメです。
ダブルピラミッド法はどちらの効果も期待できます!

筋トレにおいて一番の敵は、マンネリ化です。
筋肉が今行っている負荷に慣れてしまうと体は変かしなくなります。
なので、メインに行うのは、目的に沿ったピラミッドセットを行い、定期的に他のピラミッドセットも行うようにするとマンネリ化防止に有効です。

速い話が色々な方法刺激が体には、必要です!と言うことです!

《ボディメイクの王道!ピラミッドセットとは?まとめ》

いかがだったでしょうか?

まとめると!ピラミッドセットは多関節種目と相性がいいです。
初心者の方に非常にオススメです。

ピラミッドセットは3種類あり、それぞれ効果に違いがあります。
普通のトレーニングに慣れたり、重量や回数が伸びなくなった方にオススメのセット法です。
筋肉がマンネリ化しないために1つの方法だけでなく色々な方法、ピラミッドセットを試したいただきたいです。

この記事を最後まで読んでくださった方のトレーニングで常に新鮮な刺激が入りますように!
最後までお付き合い誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

ダイエットに最適な睡眠時間とは

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

ダイエットに最適な睡眠時間とは

 

ダイエットを成功させるためには運動をして筋肉をつけたり、食事を低カロリーなものに置き換えるなどの工夫が必要になります。

 

しかし、運動や食事以外にもダイエットで注意しなくてはいけない要素があります。それが睡眠時間です。

 

今回は、ダイエットと睡眠の関係性についてご紹介していきたいと思います。

 

 

ダイエットに最適な睡眠時間とそのメリットとは?

早速結論からお伝えしたいと思いますが、ダイエットをする上で最適な睡眠時間は6~8時間と言われています。

 

この6~8時間の睡眠を取ることによって、以下のダイエット効果を得ることが出来ます。

 

 

1:成長ホルモンの分泌で筋肉量アップ!

 

睡眠を取ることで、成長ホルモンが分泌されます。

 

この成長ホルモンとは、体の細胞を修復したり代謝機能を調整する働きがあり、骨や筋肉を強くしてくれます。

 

筋肉量が増えると生きているだけで消費されるカロリーである基礎代謝量が増えるため、痩せやすい体になります。

 

加えて、成長ホルモンには脂肪細胞を分解する働きもあるため、二重の意味で脂肪の燃焼を促進することが出来ます。

 

ダイエットにおいて脂肪を燃焼させるというのは非常に重要な要素ですので、しっかりと睡眠を取って成長ホルモンを分泌させていきましょう!

 

 

2:食欲の増加を抑える

 

ダイエットと食事制限は切っても切れない関係にあるため、常に食欲との戦いになります。

 

そして、実は睡眠が不足してしまうと食欲を増加させるホルモンである「グレリン」が増加し、逆に食欲を抑制するホルモンである「レプチン」の分泌量が低下してしまうという研究データがあります。つまり、睡眠を怠ると過食の原因になってしまうということです。

 

いくら頑張って運動をして筋肉をつけても、食欲に負けて過食してしまってはダイエットは上手くいきません。食欲をコントロールする上でも睡眠は非常に重要です。

 

寝れば寝るほど良いというわけではない!

 

睡眠には成長ホルモンの分泌と食欲のコントロールという非常に重要なダイエット効果がありますが、かと言って「寝れば寝るほどダイエットになる!」というわけではないので注意が必要です。

 

13万人以上を対象とした韓国での研究によると、10時間以上の睡眠を取った方は6時間未満しか睡眠を取っていない方と同様にメタボリックシンドロームになるリスクが確認されています。

 

睡眠不足はもちろんダメですが、寝過ぎも睡眠の質の低下や運動不足、寝疲れの原因になってしまいます。そして、それらの症状が続くと肥満に繋がってしまいます。

 

適度な睡眠時間を守って、しっかりと起きることも重要ですので気をつけましょう。

 

睡眠を取る際のポイント

 

次は、効率よく睡眠を取り、ダイエット効果を得るためのポイントについてご紹介していきます。

 

 

1:最低3時間はまとまった睡眠を取ること

 

まず第一のポイントは「最低3時間以上のまとまった睡眠を取ること」です。

 

筋肉や骨を強くする作用のある成長ホルモンは、睡眠に入ってから3時間後に分泌され始めます。つまり、睡眠に入ってから2時間くらいで目を覚ましてしまった場合は成長ホルモンの分泌が始まっていないため、ダイエット効果をえることが出来ません。

 

なるべく睡眠に入ったら3時間は目を覚まさずに済む環境を作るように心がけましょう。

 

 

2:寝る前に体を温めておく

 

6~8時間の睡眠を意識して取ろうと思っても、寝付きが悪いとその分睡眠時間も削られてしまうので、思うように睡眠時間を確保出来ない場合があります。

 

寝付きが悪くなってしまう原因の1つに、寝る前の体温が低いというものがあります。人間は体温の低下と共に次第に深い眠りに入っていくのですが、元々の体温が低い場合は中々眠り入ることが出来ません。

 

そのため、睡眠を取る1時間前くらいにお風呂に入ったり、寝る前にストレッチをしたり、ホットミルクを飲むなどして体を温めておくといいでしょう。

 

 

3:夜11時までには寝る

 

成長ホルモンは夜10時~深夜2時頃にかけて分泌量が最大となります。

 

そして、前述の通り成長ホルモンは睡眠に入ってから3時間後に分泌されます。そのため、成長ホルモンによるダイエット効果を最大限得るためには、最低でも夜11時頃までに就寝するのがベストです。

 

 

4:寝る前のスマホは危険!

 

寝る前のスキマ時間についついスマホを見てしまうという方は多いと思います。

 

しかし、スマホやパソコンなどの画面から出るブルーライトには、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の分泌を抑制する効果があるため、寝付きが悪くなる原因になってしまいます。

 

睡眠によるダイエット効果を効率よく得るためには、寝る前はスマホなどを見ずに寝ることに集中するのが得策と言えます。

 

まとめ

以上、”ダイエットに最適な睡眠時間とは”でした!

 

睡眠を取ることで成長ホルモンの分泌を促し脂肪の燃焼を促進することが出来るだけではなく、食欲をコントロールしやすくなります。

 

ただし、だからと言って寝すぎてもいけません。あくまで6~8時間という適度な睡眠時間をキープすることが重要です。

 

「ダイエットを頑張っているけど中々体重が落ちない…」という方は、運動や食事だけではなく、睡眠時間にも気を遣ってみてください!

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは次の記事でお会いしましょう!