体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!

南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!

砂糖は我々にとって最も身近な調味料の1つで、様々な食べ物に含まれていますよね。

しかし、実はその砂糖が体にとって様々な悪影響を引き起こしているということはご存知でしたでしょうか?

そこで今回は、砂糖がもたらす悪影響についてご紹介していきたいと思います。

 

砂糖が体にもたらす悪影響とは?

それでは、早速砂糖による健康被害について解説していきます。

1:情緒不安定になる

砂糖がもたらす悪影響の1つに、情緒不安定になってしまうというものがあります。

私達人間の脳は炭水化物を分解して出来るグルコース(ぶどう糖)をエネルギー源としています。そのため、糖分は我々人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素です。

しかし、だからと言って糖分を摂取し過ぎてしまうと血糖値が急上昇してしまい、その血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されます。

すると、あまり動いていないのに疲労感を感じてしまったり、気分の落ち込んでしまうという現象が起きるのです。

気分の浮き沈みが多いという方は、もしかしたら砂糖の影響かもしれませんので食生活を見直してみましょう。

2:体の老化が加速する

次にご紹介する悪影響は、体の老化です。

砂糖は体内の細胞に炎症を引き起こしてしまうため、体の老化を早めてしまうというデメリットがあります。

特に問題なのが肌の老化です。砂糖の分子は皮膚内のコラーゲンと結合して炎症を起こしてしまいます。

これによってコラーゲンは分解されてしまい、肌にシワが出来たり弾力が失われたりといった悪影響が現れます。

美しく健康な体を維持するためにも、砂糖の摂取はほどほどにしましょう。

3:運動のパフォーマンスが落ちる

糖分の多い食生活は運動のパフォーマンスの低下にも繋がります。

糖分は前述のように脳が働くためのエネルギー源になっているだけではなく、は運動をする上でも重要な栄養素です。

しかし、糖分が多い食生活というのはその他のビタミンやミネラルなどが不足し勝ちになってしまうため、カロリーは高いものの持久力を高めたり、回復を助けたりする栄養素が足りなくなってしまいがちです。

体が最高のパフォーマンスを発揮するには糖分だけではなく、様々な栄養素をバランス良く摂取する必要があります。この点はしっかりと覚えておきましょう。

4:脂肪が増える

砂糖を摂取し過ぎてしまうと脂肪が増加してしまうというのもデメリットです。

先程もお伝えした通り、糖分を多く摂取するとその分血糖値が急上昇します。

そして、血糖値が急上昇するとそれに合わせてインスリンも大量に分泌されます。

インスリンは血糖値を下げるだけではなく、糖分を脂肪に変換するという働きもあるため、インスリンが大量に分泌されるということはその分脂肪が増えてしまうということに繋がるのです。

脂肪が増えてしまうというのはダイエットをしている方にとっては死活問題と言ってもいいでしょう。糖分の過剰摂取は可能な限り避けたいですね。

5:消化不良を起こす

精製された糖分は消化不良を起こしやすいというのも問題点です。

例えばフルーツなどの場合は天然の糖分だけでなく食物繊維やビタミン、ミネラル、水分など様々な栄養素が含まれますので、これらの相乗効果によって腸内の環境を整えてくれます。

しかし、精製された砂糖の場合は食物繊維など他の栄養素がないため腸内環境を整える効果がなく、むしろ便秘などの原因になってしまいます。

便秘になってしまうと栄養素の吸収が妨げられてしまうというだけではなく、老廃物から出た毒素によって肌荒れなどの症状が出る可能性があります。

加えて体の代謝機能も低下してしまうので痩せにくい体になってしまうというのも大きなデメリットです。ダイエット中の方にとって便秘は避けたい症状の1つですので、砂糖の摂り過ぎには注意しましょう。

6:空腹感が増す

糖分が多い食べ物は空腹感がすぐに来てしまうという問題点もあります。

糖分が多い食べ物は血糖値が急上昇してしまい、その後インスリンが大量に分泌されることで血糖値が急降下します。

そして、血糖値の急降下に伴って空腹感もすぐに来てしまいます。そのためついつい次々と甘い物を求めてしまうループに入ってしまうのがデメリットです。

ダイエットに勤しんでいる方にとって空腹感との戦いは深刻な問題です。そのため、脂肪がついてしまう上に空腹感を促す砂糖はなるべく避けるようにするのがいいでしょう。

 

最後に

以上、”体に悪影響が多い?砂糖について徹底解説!”でした!

砂糖を含んでいる食品というのは我々の身近にたくさんあります。しかし、砂糖の摂取のし過ぎは様々なデメリットがあるため注意が必要です。

特にダイエット中の方は脂肪がつきやすくなってしまうだけではなく、便秘の原因になったり空腹感が増してしまったりと大きなデメリットがありますので、甘い物が食べたくなってもしっかりと自制するようにしましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です