南大阪ナンバーワントレーナーが指導するパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。
ダイエットに効果的!脂肪燃焼効果を高めるカルニチンについて
ダイエットを効率よく進めるためには、運動だけではなく摂取する栄養にも気を遣う必要があります。
そして、タンパク質やビタミンB群などが重要というのはご存知の方も多いと思いますが、意外とその重要性が知られていないのがカルニチンの存在です。
今回はそんなカルニチンが持つダイエット効果についてご紹介していきたいと思います。
カルニチンとは何か?
まずは、そもそもカルニチンとは何か?という点から解説していきます。
カルニチンはタンパク質を構成するアミノ酸の一種です。
アミノ酸には様々な種類がありますが、大きく分けると体内で生成することが出来ない「必須アミノ酸」と、体内で生成することが出来る「非必須アミノ酸」に分かれます。このうち、カルニチンは後者の非必須アミノ酸に分類されます。
カルニチンを生成するには
・リジン
・メチオニン
・ビタミンC
・ナイアシン
・ビタミンB6
・鉄
などが必要になります。
カルニチンが持つ効果とは?
次は、カルニチンがどんな働きをするのか?という点について解説していきます。
1:脂肪の燃焼を促す
我々人間の細胞内の中には「ミトコンドリア」というものが存在しており、このミトコンドリアの働きによって糖質や脂質からエネルギーを生成しています。
そして、カルニチンはこのミトコンドリアに対し脂肪酸を供給するという働きを持ちます。つまり、体の余分な脂肪を燃やす上で非常に重要な効果を持っているのです。
逆にカルニチンが足りていないと脂肪をエネルギーに変換することが出来ないため、余計な脂肪がつきやすくなってしまうので注意が必要です。
2:体の老化を抑える
先程ご紹介したミトコンドリアは活動していく過程で中に不要物が生じていきます。
そして、不要物が溜まるとミトコンドリアは機能が徐々に低下していき、それが体の老化の一因になることが分かっています。
カルニチンはミトコンドリアに脂肪酸を供給するだけではなく、ミトコンドリア内の不要物を外に運び出して正常な働きをサポートする働きがあります。そのため、体の老化を防ぐのに一役買っています。
カルニチンを多く含む食材とは?
次は、カルニチンを多く含む食材をご紹介していきます。
1:赤身肉
カルニチンを多く含む食材として、牛肉や羊肉、鶏肉などの赤身部分が挙げられます。
また、お肉はタンパク質が豊富なのもメリットです。ダイエットをする際は筋トレをして筋肉量を増やし、基礎代謝を高めるのが重要です。タンパク質は筋肉を作るための材料になるので、ダイエットにおいて必要不可欠な栄養と言っても過言ではありません。
あなたも是非、赤身肉を意識して食べてみてください。
2:乳製品
カルニチンは牛乳やチーズなどの乳製品にも豊富に含まれています。
また、乳製品にもタンパク質は含まれていますし、その他の栄養素としてカルシウムも豊富です。カルシウムは骨を強くしてくれるので、健康的な肉体作りには欠かせない栄養素です。
ただし、乳製品は全体的にカロリーが高めな傾向があるので、摂取し過ぎてしまうと逆に脂肪がついてしまう可能性があります。その点には注意しましょう。
3:アスパラガス
3つ目にご紹介する食材はアスパラガスです。アスパラガスにもカルニチンが豊富に含まれています。
また、アスパラガスには疲労回復やスタミナ増強に効果があるアスパラギン酸も含まれていますし、生活習慣病の予防やアンチエイジングに役立つルチンなども含まれているため、健康効果・美容効果も期待出来ます。
調理の幅も広い食材なので様々な料理に活かすことが出来るのもメリットです。是非アスパラガスを普段の食生活に取り入れてみてください。
カルニチンを摂取する際のポイントとは?
カルニチンを摂取する際は、以下のポイントを念頭に入れておきましょう
1:リノール酸と一緒に摂取する
1つ目のポイントは、リノール酸と一緒に摂取するというものです。
カルニチンは前述の通り、脂肪酸をミトコンドリアに運んで燃焼させるのを助ける働きがあります。
そして、リノール酸も同じく脂肪を効率よくエネルギーに変える働きを持つ成分ですので、カルニチンと一緒に摂取するといいでしょう。
リノール酸は
・コーン油
・大豆油
・ごま油
など植物油によく含まれているので覚えておきましょう。
2:過剰摂取をしないように気をつける
カルニチンは脂肪の燃焼を助ける効果がありますが、摂取すればするほど効果が高まるというわけではありません。
むしろ過剰に摂取してしまうと
・悪心
・吐き気
・胸焼け
・腹痛
・胃炎
・下痢
・体臭
・痙攣
・湿疹
・頭痛
などの症状を引き起こす原因になってしまうので注意が必要です。
カルニチンの1日の摂取量の目安は2000mgまでと言われているので、過剰摂取にならないように気をつけましょう。
最後に
以上、”ダイエットに効果的!脂肪燃焼効果を高めるカルニチンについて”でした!
カルニチンはダイエットをする上で非常に効果的な栄養素です。
しかし、摂取すればするほど良いというわけではなく、過剰摂取によるデメリットもあるので注意が必要です。
カルニチンを効果的に摂取出来るように、あなたも是非食事メニューを見直してみてください。
最後まで見ていただきありがとうございました!