お酒好きがダイエットを成功させるためのアドバイス!

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエット中のお酒についてお話します。

お酒好きがダイエットを成功させるためのアドバイス!

生活習慣などの理由から時には「気が付かないうちにお肉がついちゃった」なんてこともあるでしょう。

「ダイエットしなきゃ」とは思いつつ、「でもお酒飲めなくなるのはいやだなぁ」と断念している方も多いのではないでしょうか。

でもちょっと待ってください、その考え、意外と間違っているかもしれません。

というのも、「ダイエットをするなら100%お酒をやめなければならない」ということでもないんです。

ということで今回は、「ダイエット中でもお酒は飲んでよいのか」というところから、「お酒をやめずにダイエットをする際の注意点」まで見ていきましょう。

 

お酒のアルコール=太る原因」ではない

何となく「お酒は太る素」と考えている方も多いかもしれませんが、お酒を飲むことで直接的に太っているわけではありません。

お酒に含まれているアルコールは、特別太るなどという危険性は無いと考えてよいでしょう。

しかし、お酒に含まれている糖質や、お酒の当てにするおつまみなどに含まれている糖質が、太る原因となっているのです。

これが、「お酒=太る素」と言われている理由でもあるでしょう。

もし「お酒を飲む時には必ずおつまみが必要」という方の場合には、ダイエットの際、飲食の量を抑えるという意味で、お酒も控えた方がよいと考えられます。

しかしダイエットというのは複雑なもので、お酒を控えたことでストレスが溜まり、そのストレスを吐き出すために暴飲暴食をしてしまえば、結局お酒を控えている意味がなくなってしまいますよね。

そのため、無理にお酒をやめる必要もないわけです。

糖質に気を配るなどして、ダイエット中に相応しいお酒を選んで飲むということも重要ですね。

 

ダイエット中にお酒を飲むならこんなことに注意して!

さて、先ほどの章の終盤、「ダイエット中に相応しいお酒」というワードを出しました。

ということで、ダイエット中に相応しいお酒とは何かという部分にも触れながら、ダイエット中にお酒を飲む際の注意点をみていきます。

糖質に注目してお酒を選ぶ

ダイエット中の方であれば、カロリー表示に敏感になっているはずです。

しかし今回はお酒に関しては、カロリーよりも糖質に目を向けてみてください。

もちろんカロリーの高い低いも大切ではありますが、それよりも糖質が多いか少ないかを見てほしいのです。

実際のところ太るか太らないかを左右しているのはカロリーよりも糖質であると言われています。

その理由としては、糖質が多いものを食べることによって血糖値が上昇し、脂肪が吸収されやすい状態になるからです。

こうしたことから「糖質の低いお酒=血糖値が上がりづらいお酒」という見方もできるため、糖質の低いお酒を選ぶことをおすすめします。

糖質を抑えていたとしても、量の管理も大切

先ほどお伝えした糖質に気を配るという点はとても大切ですが、いくら糖質を抑えていたとしてもたくさんの量のお酒を飲んでよいということではありません。

これもお酒自体に理由があるわけでなく、「お酒が増えればおつまみも増える」からという理由があります。

ダイエット中に飲むことになれば、大体350mlの缶を1本程度がちょうど良いですね。

買いだめをしてしまえばどんどんと飲んでしまうので、その都度買いだめをせずに買いに行くことをおすすめします。

ダイエット中に特に避けてほしいお酒がある

ここでは種類のお話をします。

お酒と言っても、ビールやウイスキー、ワインなど様々ありますよね。

その中でも、「特にダイエット中には避けてほしい」といったお酒があります。

まず1つ目に挙がるのが、ビールです。

単純に糖質が多く含まれているのですね。

更にビールと言えば炭酸とホップですが、この2つには食欲を増進させる働きがあるので、よりおつまみの箸が進みやすくなってしまいます。

そしてもう1つ避けてほしいお酒があり、それは甘味料の入った酎ハイなどです。

特にフルーツ酎ハイやコーク酎ハイなどの甘い酎ハイがお好きな方には注意してほしいことです。

甘味料が入っているということはそれだけ糖質が含まれているということですから、甘味料などが入っておらず無糖になっている酎ハイなどを選んで飲むようにしましょう。

 

まとめ 糖質&量の管理次第で、ダイエット中のお酒はOK!

ここまで、「ダイエット中にお酒は飲んでよいのか」という疑問について、様々な観点から解説してきました。

お酒に含まれるアルコールが太る原因なのではなく、お酒に含まれる糖質が原因で太るのだとまとめました。

そうしたことから、糖質の多いビールや酎ハイは特に控えてほしいお酒で、ビールに関しては食欲増進の作用もあるため、要注意となっています。

一度の飲酒で350ml缶を1本飲む程度がちょうどよく、ダイエットとお酒を両立させることができる量でしょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です