ダイエット中に訪れる停滞期とその時の対処法

堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。

今回はダイエット中の停滞期について解説していこうと思います。

ダイエット中に訪れる停滞期とその時の対処法

ダイエットを始めてすぐは比較的12kg落ちて順調に思った矢先、同じように頑張っているのに、なかなか体重が落ちないというような状況を停滞期と言います。

この停滞期に陥ってしまうと、頑張っているのにもかかわらず結果が伴わずに、ついつい以前の食事に戻ってしまったり、自暴自棄になり今までの努力を台無しにしてしまうことも。

今回は停滞期を乗り越えダイエットを成功に導くための方法をお伝えします。

停滞期はなぜ起きるのか?

炭水化物や揚げ物を控えたり、野菜を沢山たべたり、ジュースは飲まずに、運動量を増やすことで摂取カロリーを減らし、消費カロリーが増えることで、ダイエットを始めた当初は割とスッと体重がおちます。

そして個人差はありますが、ダイエット開始から1ヶ月前後、または体重の約5%減ってきた辺りから「ホメオスタシス」という機能が働きます。

このホメオスタシス機能は身体の危険を管理するシステムで、生命を守るため、ダイエットにより少なくなった栄養の吸収率を上げてカロリーの消費を最小限に抑えることで、体重減少を防ごうとする機能です。

本来なら突然減ったエネルギーに対して生命の危機を感じ、自分を守ろうとする大事な防衛機能ですが、ダイエットしていく上ではこのホメオスタシスと上手に付き合う事が成功に繋がるカギになります。

停滞期に入ってしまったと感じたら、焦らず、今までと同じ食事、そして運動を続けることが大切です。

ここで焦って食事量を極端に減らしたり運動量を極端に増やすのは、逆効果です。

身体は疲れ、精神的にも追い込まれてしまいリバウンドを呼び込む原因にもなります。

停滞期はだいたい2週間から1ヶ月くらいは続きますので、この期間は気持ちに余裕を持ち、あきらめずに続けることが大事です。

そして体重を減らす事よりもこれ以上増やさないように注意しましょう。

これからご紹介する方法を試しながら、停滞期を抜けだしましょう。

食事の記録をつける

初めのうちは面倒に感じるかも知れませんが、実際に自分の食べたものを書き出しそのカロリーを調べると、思った以上に摂取カロリーが多かったり、逆に少な過ぎることに気付くかもしれません。

実際、食事の記録をとるレコーディングダイエットに効果があるという報告もあります。

カロリーばかりに気を取られる事はありませんが、実際にどれくらいカロリーを摂取しているのか、今一度確認してみるといいでしょう。

 数日間食事の量を戻してみる

ただでさえダイエットが停滞してるのに、今食べる量を増やしたらリバウンドするのでは、と思う人も多いでしょう。

確かに闇雲に食べる量を増やし、それを続けた場合はリバウンドしてしまいますが、逆に数日間だけエネルギーを増やす事でホメオスタシス機能が解除されるきっかけにもなるので、23日の間だけ食事のカロリーを増やし、その後また通常のダイエット食に戻してみましょう。

ただし数日間ダイエットから解放されると、抑えていた食欲がわいてしまって元に戻れなくなる場合もあります。

なのでジャンクフードやファストフードは避けて、自炊をしたり、外食をするのなら少しいいレストランで食事を楽しむなど工夫しましょう。

まとめ

以上が停滞期にオススメの方法になります。

とにかく、停滞しているからと言ってやる気をなくして諦めてしまわないように。

長い目でダイエットライフを楽しみましょう。

以上CALORIE TRADE NAKAMOZUがお送りいたしました。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

それでは次の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です