堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。
「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」を抑えて老けない太らない体に!
肥満は、簡単に言えば「摂取エネルギー」が「消費エネルギー」を上回ったときに起こります。
私たちはじっとしているときでも、エネルギーを消費していて、これを基礎代謝といいます。
基礎代謝とは、呼吸をしたり、体温を保ったり、心臓を動かしたりする、生きているために最低限必要なエネルギーです。
老化現象のひとつに筋肉量の低下がありますが、筋肉量が低下すると、この基礎代謝が下がります。
基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代、60代でガクンと落ちていきます。
運動量が変わらないように見えても、年齢とともに太る人が多いのはこのためです。
若いころと同じように食べ、飲み、生活習慣を続けていれば、どんどん太ってしまいます。
また中年太りは、見た目が老けるのはもちろん、何といっても健康にも影響をおよぼします。
糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を起こしやすくなるので、40代以降は、意識して注意していきましょう。
「抗酸化」「抗糖化」「ホルモン分泌量のアップ」で肥満防止、老化ストップ
老化を引き起こすのは、体の中で起きる「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」だといわれています。
これらの現象は若い体にも起こっていますが、特に40代以降の体にとっては、老化に直結します。
この3つの大敵が、細胞やホルモンの機能低下させ、老化を加速させます。
また、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病、がんやうつといった病気、シミ、シワ、タルミといった美容的な問題、運動能力低下の原因になります。
しかしこの3つの大敵は、食事や運動、ストレス対策など生活習慣を少しだけ見直すことで、抑制することができます。
「体が錆びる」酸化を、食でストップ!
私たちは、食物から取り込んだ糖質や脂質に、外気から取り込んだ酸素を反応させて、生きるためのエネルギーをつくりだしています。
ただし、酸素を吸うたびに、老化や病気に大きく関係している「活性酸素」も発生します。
活性酸素が体の細胞に入り込むと、タンパク質、脂質が酸化(錆びる)し、細胞の働きが低下します。
活性酸素は、エネルギーをつくるときに発生するもので、生きている限り発生を避けられません。
一方、私たちは体の中に、活性酸素を毒性の低い物質に変えて、消去してくれる酵素を持っています。
20代の若い体なら、この消去酵素が十分にありますが、40代からは減ってきます。
そこで、太らない体をつくるためには、この消去酵素の減り具合を抑えることと、減った分を補うことが必要になってきます。
老化で活性酸素を消去する酵素が減少しても、意識的に抗酸化物質を取り入れることで、十分補えるのです。
中でも、おすすめ食材は緑黄色野菜の王様と呼ばれる「ニンジン」。
ベータカロテンが豊富なうえ、食物繊維、ビタミンCのほか、鉄分、カリウム、カルシウムなどのミネラルも多く含まれています。
ベータカロテンは油と一緒にとると吸収力がアップします。野菜スティックにして、オリーブオイルと塩で食べると、手軽に栄養素をとれます。
脂肪を蓄積する「糖化」を、食べ方でストップ!
「糖化」とは、私たちの体内にあるタンパク質と、食事によって摂取した糖が結びつき、糖化したタンパク質が体内に蓄積してしまうことです。
タンパク質は、体を構成する主要な成分です。体中の細胞や脳の情報伝達も、タンパク質です。
しかし、糖化したタンパク質は、元のタンパク質とは違う、糖化タンパク質というものになってしまい、これが体や肌の老化を早める原因となります。
「糖」は体の大切なエネルギーのひとつですが、とりすぎると糖化作用が過剰に働いてしまいます。
老化とともに太りすぎの原因になる「糖化」は、食べ方を変えることで抑えることができます。
抗糖化を抑える食事法
食事は最低でも20分かける
食べ物から摂取した「糖」が、血液で脳に運ばれると、満腹中枢から満腹のサインがでます。これにかかる時間が20分程度。食事をしている最中に、満腹サインを受け取るようにすると、食べる量を抑えることができます。
糖質の多い食材を食べ過ぎない
穀類、イモ類、甘いものを控えるようにしましょう。特に、白米、白パン、麺類、白砂糖など精製された糖質はひかえましょう。
夕食に炭水化物を抜くことも効果的です。
食事は6時間、時間をおく
朝食、昼食、夕食は6時間おきにとるのが理想です。せめて、就寝3時間前には夕食をおえるようにしましょう。
食べ物を胃の中に残して寝ると、消化によくないどころか、吸収された栄養素は燃焼せずに、脂肪として蓄えられます。
若返りホルモンDHEAの低下を、軽い運動でストップ!
ホルモンとは、私たちの体の組織や器官の働きを指示する微量な物質です。
中でも、DHEAホルモンは、男性ホルモンや女性ホルモン、ストレスホルモンと呼ばれる副腎皮質ホルモンなどの源になる、重要なホルモンです。
別名マザーホルモンともいわれています。
主な作用は、免疫力の維持・強化、抗ストレスです。そのほかにも、筋肉の増強・筋肉能力の維持、記憶力の改善、性機能の維持・改善などがあり、さらには、骨粗鬆症の予防の効果があるとされています。
どれも、若々しさを維持するための作用に関わっているので、若返りホルモンと呼ばれているのです。
DHEAの血中濃度が低下する一大要因はストレス。
ストレスをためない生活(十分な睡眠、良好な人間関係)を心がけるようにしましょう。
また、適度な筋トレは、DHEAの分泌が促されます。
筋肉量も増えるので、基礎代謝もアップして「中年太り」の予防改善にも役立てましょう。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは次の記事でお会いしましょう!