GI値を上手に活用して血糖値コントロールに役立てよう

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

 

GI値を上手に活用して血糖値コントロールに役立てよう

今回は、食品の「GI値」についてお伝えしたいと思います。

GI値とは、グリセミック・インデックスの略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のことです。

このGI値が高い食材を食べると血糖値が急上昇し、逆に、GI値が低い食材を食べると血糖値は緩やかに上昇します。

肥満や糖尿病のリスク血糖値の急激な上昇

血糖値が上昇するとインスリンという血糖を下げるホルモンが分泌されます。

このインスリンの分泌が追い付かなくなると、食後しばらく経っても血糖値が下がらず高血糖が続いてしまいます。

このような血液中の糖濃度が常に高い状態を「糖尿病」と言います。

またこの他にインスリンには血糖値を下げるという働きの他に脂肪を作る・脂肪の分解を抑制するという働きがあります。

つまり、GI値の高い食品を摂取し、インスリンが多く分泌されると、糖尿病だけでなく、肥満の原因にもつながるのです。

高GI食品より低GI食品を

では、炭水化物を抜けばいいのでは? と思われるかもしれませんが、やはり炭水化物は我々の体を動かすためのエネルギー源として重要な栄養素です

そのため、高GI食品より低GI食品を摂ることをおすすめします。

GI値を理解しよう

GI値は低・中・高と3つに構成され数値で分類されています。

低GI食品とは

一般的にGI値が55以下の食品を指します。
・低GI値=55以下
・中GI値=56〜69
・高GI値=70以上

低GI食選ぶポイント

ポイント1  デンプン質の低い食品を選ぶ。

ポイント2  水溶性の食物繊維が豊富なものを選ぶ。

ポイント3  穀物は精製されていないものを選ぶようにする。

GI値を下げる工夫

しかしGI値が気になっていても、GI値が低い食品だけを食べるというのは、なかなか難しです。

そこでGI値の高い食品を食べる際に、血糖を緩やかに上げる食事の摂り方も重要です。

GI値を緩やかに上げるポイント

ポイント1 食物繊維と一緒に摂取する

ポイント2 食べる順番を意識する

食物繊維を含む食品と一緒に食べることで、他の食品のGI値を下げる効果が期待できます。

特に、海藻やきのこ類などに多く含まれる水溶性食物繊維は糖を包み込み、吸収しにくくすることで、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

また食べる順番も野菜などの食物繊維が豊富なものから食べるようにしましょう

まとめ

いかがだったでしょうか? 食品のGI値を知り、これからの食生活の中で活用し、健康な体を作りダイエットに役立てましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です