ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。
生命の維持に必要不可欠な源「酵素」
みなさまも何かとよく聞くこの「酵素」ですが、いったいどのような役割をするのかみなさまはご存知ですか。
酵素は人間が生命を維持していく上で、水や酸素と同じように必要不可欠な物質です。
人間はバランスよく食べ物を摂ったからといって、それだけでは生きていくことはできません。
取り込んだ栄養成分の消化・吸収・分解といったプロセスが不可欠で、その肝心な仕事をこなすのがこの酵素になります。
今回はそんな酵素についてご説明して行こうと思います。
酵素の体内での役割
人の体内では、常にさまざまな化学反応が起こっており。
酵素は、体内で化学反応を起こさせるための役割をする「たんぱく質」のことを言います
人を含む生物が、摂取した食べ物を消化・吸収・代謝したり、体内で起こる化学反応には、この酵素が必要になります。
しかし酵素は、それぞれある特定の反応しかすることができません。
例えば、たんぱく質を分解する酵素は、たんぱく質を分解することしかできず、でんぷんや脂質を分解することができません。
でんぷんや脂質を分解するためには、また、別の酵素が存在し、それぞれ、でんぷんや脂質しか分解できないのです。
これを酵素の特異性と言われています。
そのため、ヒトの体内には、約5,000種類もの酵素があると言われています。
酵素の性質
酵素の大きな特徴として限られた環境条件の下でしか、働かないことです。
多くの酵素は人や動物の体内で働くために、35度から40度の温度で最もよく働きます。
さらに、それぞれの酵素で、ある特定の範囲のpHの条件の下でしか、酵素は働くことが出来ません。
このpH(ピーエッチ)は酸性かアルカリ性かを示す指標のことで。
酸性からアルカリ性の度合いを0から14の数字で表すものです。
pH7を中性とし、ph7未満を酸性、ph7より大きければアルカリ性とします。
pH7よりも値が小さいほど酸性の性質が強く、値が大きいほどアルカリ性の性質が強いことをあらわします。
ヒトの体液のpHは7.35〜7.45なので、多くの酵素は中性付近のpHで最もよく働きます。
ただし、人の胃の中は胃酸により強い酸性であるため、胃で働くたんぱく質を分解する酵素であるペプシンはpH2という非常に低いpHの条件下で最も活性が高くなり、中性付近ではほとんど働きません。
様々な酵素
酵素は、消化、吸収、代謝など、体内のあらゆる反応になくてはならないものです。
そしてその大事な役割の一つが食べた食品を消化する酵素です。
消化酵素は先程も少し説明した通りそれぞれある特定の反応しかすることができませんので、そのため、でんぷんを分解する酵素、たんぱく質を分解する酵素、脂質を分解する酵素に大きく分けられます。
でんぷんをブドウ糖に分解する酵素は「アミラーゼ」、たんぱく質をアミノ酸に分解する酵素は「プロテアーゼ」、脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解する酵素は「リパーゼ」と言います。
また、体内では消化の他に代謝においても重要な役割を果たしています。
吸収された栄養素からエネルギーを作り出し、体内の有害物質を処理して尿などと一緒に排泄する反応の他にも、体の成長、免疫反応、体の調節機能などにかかわる多くの反応に酵素が関わっています。
なので体内で作りだされる酵素の量が少なくなると、体の不調につながる可能性があります。
酵素が不足する様々な原因
また、他のたんぱく質と同様、酵素は、体の中で、合成されていますが、加齢と共に酵素を合成する力も衰えてきます。
そのことから、加齢により消化や代謝の力が弱くなってしまいます。
その他にも、たばこを吸ったり、お酒を飲んだり、スナック菓子、ファーストフード、加工食品、食品添加物、薬、過食、ストレス、など様々な原因で酵素が減って行きます。
こういったことから、現代人は酵素不足といえるのです。
ですから生命体が作ってくれる酵素を取り入れる事が重要です。
酵素が豊富に含まれている食品
ではこの酵素はどういったものに多く含まれているかと言いますと、酵素は生の肉や魚、生野菜、果物などに含まれています。
あとは、みそ、納豆、ぬか漬けなどの発酵食品にも、酵素が豊富に含まれています。
この生の食べ物や発酵食品に含まれている酵素のことを食物酵素といいます。
よく焼き魚には大根おろしがついていますね。
これは、大根おろしを、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれる役割があるからなんですね。
まとめ
このように、外から酵素の含まれる生の物や発酵食品を取り入れて酵素不足を解消しましょう。
ただし、食べたものを消化吸収するためには多くのエネルギーが必要であり、なので暴飲暴食など、過剰な食品を消化しなければならない状況は胃や腸などの消化器官に負担をかけることは事実です。
ですので、消化器官に負担をかけないためにも、腹八分目を心がけましょう。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました
以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓