堺市・中百舌鳥のパーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE NAKAMOZUブログ担当スタッフの山崎です。
気になるお酒のカロリー!ビールと焼酎、ハイボールどれが太りにくい?
わかっていても、やめられない毎日の晩酌、お疲れ後に飲む1杯目のビール。
もちろん健康のために控えていても、付き合いで飲まなくてはならない場面もあると思います。
しかし酒の飲みすぎはやはり太る原因となります。
今回は、気になる定番酒のカロリーを知り、なるべく身体に負担のないようにお酒と付き合っていくために知っておいてほしい情報をお伝えしていきます。
比例する?アルコール度数とカロリーの関係
ダイエット中なら、気になるのがやはりカロリーです。
まず参考までに主な成分のカロリーを見てみてみましょう。
主な栄養素1gあたりのカロリー
糖質:4kcal
蛋白質:4kcal
脂質:9kcal
アルコール:7kcal
これを見てわかるように、なんとアルコールは脂質の次にカロリーが高いことがわかります。
またアルコール度数が高いとそれに比例してカロリーも高くなります。
続いて、文部科学省の「食品成分データベース」を元に主なお酒のカロリーを見てみます。
お酒のカロリー(100mlあたり)
*カッコ内はアルコールの度数になります。
ビール(4~5%): 40kcal
ワイン(10~11%):73kcal
梅酒(13%):156kcal
日本酒(15~16%):103kcal
焼酎(25%):146kcal
ウイスキー(40%):237kcal
ブランデー(40%):237kcal
これだけを見ると、一般的によく「太る」といわれているビールのカロリーが低いように感じますが、上記は100gあたりのカロリーです。
ビールは基本的にそのまま飲み、他のアルコール類は、ロックやストレートでちびちびと飲むか、水割りやサワー、ハイボールなど、割って飲むものが多いため、数値だけで判断するのではなく、一度で身体に入るアルコールの量で考えるべきでしょう。
ハイボールやビール、焼酎などの1杯分のカロリー
アルコールを摂り入れる量が問題だということがわかりましたが、次にお店で通常提供される1杯分のおおよそのカロリーを見て行きたいと思います。
アルコール1杯分のカロリー
生ビール(中ジョッキ1杯):145kcal
ワイン(ワイングラス1杯):90kcal
ウイスキー(シングル):75kcal
ハイボール:70Kcal
日本酒(1合):200kcal
焼酎ロック:70kcal
ウーロンハイ:95lcal
生レモンサワー:110kcal
梅酒ロック:95kcal
ジントニック:120kcal
カシスオレンジ:125kcal
シャンディーガフ:150kcal
この量やカロリーはお店によって異なるためあくまで目安になりますが、1杯分で見てみるとやはりビールが危険なことがわかりますね。
ダイエット中に飲むなら、やはり焼酎?
そしてさらにアルコール度数と共にお酒に含まれる糖質もおカロリーに大きく左右します。
糖質は摂りすぎると太る原因となります。
穀物や果実の糖を利用し発酵させた醸造酒は、糖質が高い傾向にあります。
主にビールや日本酒、ワインなどがそれにあたります。
ただし醸造酒の中でもワインは低糖質なので、適量ならビールや日本酒に比べ、問題ないでしょう。
焼酎は低糖質・低カロリー
また糖質がほとんどゼロなのが、蒸留酒といわれるウイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカ、ジンなどです。
原料を発酵させた醸造酒を蒸留したもので、アルコール純度が高く、度数も高くなっています。
前項であげたようにカロリーも、これらは低いことがわかります。
このことからもダイエット中なら、ビールよりも焼酎を、という理由です。
また蒸留酒でも醸造酒でもない、混成酒にあたるのが梅酒などの果実酒、リキュールです。
蒸留酒や醸造酒に、果実や香料、糖分などを加えて作られる為、材料にもよりますが、もちろん糖質は高い傾向になります。
なのでこれらのお酒も甘くて飲みやすいが注意が必要です。
ハイボールが太りにくい理由や飲むときの注意点は?
また最近ダイエット中の方に人気のハイボールはウイスキーを炭酸で割った飲み物です。
上述したようにウイスキー1杯分はおよそ75kcalだが、それをさらに炭酸で割るためハイボールのカロリーは70kcalほどになります。
量を飲みたいときはハイボールがおすすめ
炭酸がきいたお酒をグイッと飲み干すのは快感ですが、どうしてもビールをがぶ飲みしてしまうとカロリーが心配になります。
なのでどうしても量を飲みたい気分のときはハイボールがオススメです。
ウイスキーは蒸留酒のため、ビールやワイン、日本酒などのように糖質が含まれていません。
そのため同量を比較した場合、必然的にカロリーが低くなります。
これが、焼酎とならんでハイボールが太りにくいとされる理由です。
まとめ
お酒好きの人にとっては、お酒はいつまでも楽しく飲みたいものです。
好きなものを好きなだけ飲む生活をつづけて、食事制限が必要なほど太ってしまったり、体調を崩してしまっては元も子もありません。
なのでこれから先も楽しんでお酒を嗜めるように、お酒の種類やおつまみに気をつけて上手に付き合っていきましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは次の記事でお会いしましょう!