お酒とタバコのボデイメイクに与える影響

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

今回のテーマは、お酒とタバコが体に与える影響について説明していきたいと思います。

ボディメイクやダイエットいや筋肉にどのような影響を及ばすのか?

この記事を最後まで読んでいただくと知らず知らずに損をしているかもしれない、お酒、タバコが大好きな方たちにとて有益な情報を得ることが出来ます。

これから運動をはじめる予定の方や運動習慣がすでにある方、是非最後までお付き合いください。

お酒とタバコのボデイメイクに与える影響

まず、お酒は少量ならお酒は健康面にプラスに働きます。

例えば、動脈硬化を防いだり食欲が増したりとお酒そのものは、決してマイナスではありません。

ですが、飲み過ぎは、やはり問題だらけです。

アルコールは、体内、肝臓でアセトアルデヒドに分解され、その容量には限界があります。

限界を超えたアルコールは分解されずに血中にそのまま残りそれが筋肉や神経に悪影響を与えることが研究で分かってます。

なのでアルコールを飲み過ぎると筋肉が分解されてしまいます。

頑張ってトレーニングしてもアルコールを飲み過ぎて次の日まで残る量を飲んでしまうと、全く無駄なことをしていることになります。

自分の体で処理できない量のアルコールは取らない方がいいです。

なんでもそうですが、ほどほどが大事です。

ボディメイクにおけるタバコの影響

 

次はタバコについてです。

全ての運動に持久性は大切な要素です。

この能力をつけるためには、トレーニングをして回復をまってまたトレーニングをする。

こうする事により回復力が養われ、その回復力には有酸素的な能力が必要です。

と言うことは?タバコはどんなに頑張っても運動にプラスにはなりません。

運動に関して言えば百害あって一利なしということになります。

有酸素運動はマイナスでも、高重量を持ち上げる瞬発的な、無酸素運動なら大丈夫と思う方もいると思いますが、やはりマイナスなのは変わりません。

ボディメイク、タバコではどうする?

止めれるならそれに越したことは、ありませんが無理やり止めようとすると精神的に負担がかかる方もいますので、少しずつ本数を減らしていく努力をしましょう。

お酒も普段から飲み過ぎている方は、一杯ずつ可能な範囲、ストレスがそんなにたまらない範囲で減らしていくのが理想です。

トレーニングと一緒で毎日の積み重ねで少しずつ継続していきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

お酒とタバコが体に与える影響の話をしました。

お酒に関しては量次第でプラスにもマイナスにもなり、タバコは、かなり厳しい事を言うようですが、どうやってもマイナスです。

この記事を読んでいただいて明日から、いや今日から変わろう、変えようと思っていただければ幸いです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

 

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です