ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。
さて、今回のテーマは骨についてのお話です。
女性の為に書きました。
この記事を最後まで読んでいただくと、あまり知られていない骨について必要な知識を知ることが出来ると思います。
ぜひ女性の方全員に読んでいただきたいです。
それでは本題へ行きましょう。
女性の骨密度が低下する時期とは?
骨粗しょう症などなど、骨密度の低下というのは色々な問題を引き起こします。
ではその骨密度は、いつ低下するのかについて詳しくお話していきます!
骨密度低下の原因とは
まず、閉経後の女性は急激に骨密度が低下すると言われています。
女性ホルモンの分泌が閉経後、ほとんど無くなるためだと考えられてます。
女性ホルモンは骨の分解の抑制作用のあるホルモンです。
なので、女性ホルモンが減っていけば、骨にも影響が出てきます。
妊娠&出産にも骨密度は低下する
これは単純にお母さんが赤ちゃんにカルシウムなど骨の材料として供給しているからです。
そして最も骨密度が低下すると思われるのが授乳期です。
その理由としては、胎児と乳児の成長するスピードの違いだと考えられてます。
胎児はお腹の中で10ヶ月約3キロ、乳児は生まれてからの5ヶ月で約5キロです。
より大きくなる授乳期はカルシウムなど、たくさんの栄養を赤ちゃんに与えています。
子育ては、精神的にも肉体的のも大変です。
骨密度低下対策
それでは、最後に対策編です。
減っていってしまうなら食べて補充すればいい。
凄くシンプルな話ですが、カルシウムを多く含む食材を積極的に摂取することやはり効果的です。
例えば、毎日ヨーグルトなどを摂取している人は意識して量を増やしてみるのもいいかもしれません。
私たちの体は食べたもので出来ています。
自分に必要なものを選んで食べると体は変わります。
女性の骨密度が低下する時期とは?まとめ
いかがだったでしょうか!どういう時にどういう栄養がいるか今回の記事も頭の片隅に是非置いておいてください。
しっかり栄養を取ろう、という話をしましたが、それと同じぐらい骨には運動が必要になってきます。
運動で鍛えられるのは、筋肉だけでなく骨も強くなります。
運動と栄養は体を若返らせたり!美しく保つ為には必要不可欠です。
是非、普段の食生活や適度な運動を意識してみてください。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓