むくみを引き起こす様々な原因とその解消法

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

むくみを引き起こす様々な原因とその解消法

みなさまの中にも朝起きたら顔がパンパンに腫れ、夕方になると足がゾウみたいになってしまうなんてことありませんか? 

実はかなり多くの方が悩まされている症状ですが、その原因はよく知らない人が多いようです。

人体の約60%が水分

人の体は、約60%が水分でできています。

その体内の水分の3分の2は、細胞内液という細胞の中に含まれる水分で、残りは細胞外液といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。

これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。

細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。

しかし、このバランスが崩れ、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。

ちなみにむくみとは、いわゆる俗称で、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。

むくみを引き起こす血流の低下

また多くの「むくみ」は、病的なものではありません。

「むくみ」を引き起こす原因として挙げられるのが、まず血流の低下です。

デスクワークの人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下肢の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうのが原因です。

また体の中でも、どうして足がむくみやすいかというと、それは心臓から遠くにあるためです。

特にふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液とともに水を全身に巡らせているのですが、ずっと動かさずにいると重力の影響により、水分が下半身にたまってしまうからです。

塩分過多とむくみと深い関係

また、塩分の取り過ぎも、むくみと深い関係があります。

厚生労働省が推奨する1日当たりの食塩摂取目標量の目安は、男性が8g未満、女性で7g未満となっています。

しかし、厚生労働省発行の国民栄養調査によると、平成29年の食塩摂取量の平均値は9.9gと塩分摂取量が多いようです。

確かに、昨今の食生活を見てみると、塩分を使用した加工食品を摂取することが多く、外食やコンビニ食が続くと、必然的に塩分の摂取量が増えやすくなってしまいます。

体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があり、そのため塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

これが、塩分を多く摂るとむくんでしまう仕組みです。

塩の種類と血圧の関係

また塩の種類も血圧に関係があります。

海水から作られる自然な製法の塩であれば、体から塩分を排泄する作用のあるカリウムや、血管を緩めて血圧を低下させる作用のあるマグネシウムなども含むため、ナトリウムの働きを和らげます。

しかし、多くの塩は、精製塩と言って、塩化ナトリウムのみを抽出したもので、血圧が上がりやすくなります。

お酒を飲んだ翌朝のむくみ

さらに、一番顔のむくみやすい時は?と聞かれたら、お酒を飲んだ翌朝と答える方が多いかと思います。

この現象が起こる原因は、血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

また、お酒を飲む時は味の濃い食事を一緒に摂ることが多く、必然と塩分摂取が多くなります。

さらに、飲酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には水が必要なため、飲酒後には水分を欲します。

このため、排泄を上回る水分を摂取すると、さらなるむくみを増長することになります。

そのほかに、睡眠不足、運動不足、ストレスなど、むくみは様々な理由で起こります。

ただし、こういったむくみは、ほとんどの人が1日であるいは、原因が改善されれば治ることが多く、さほど心配はいりません。

むくみの予防法

むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。

体を動かす

やはり、普段から体の血行を良くしておくことがむくみ対策には有効です。

定期的に運動を取り入れるほか、普段から階段を使う、できるだけ早足で歩くなど、特に足を動かすことを意識してみましょう。

また、運動をして体の筋力をつけておけば血行促進はもちろん、筋肉が熱を作るので体温アップにもつながります。

冷えにくい体は、むくみにくい体にもつながっており、むくみ対策には最適です。

塩分を摂りすぎない

体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。

そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。

それが、むくみになる可能性もあります。

外食ばかりだとどうしても塩分を多く摂りがちです。

また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が多めに含まれていますので、表示を確認してから使ってください。

自宅に常備する塩は、カリウムやマグネシウムも含む塩を選びましょう。

塩分排出を助ける栄養素を摂る

日頃から、塩分の摂りすぎには気をつけたいものですが、忙しくて外食に頼りがちになってしまうこともあります。

塩分は摂りすぎないのはもちろん、塩分の排出を助ける食材を摂ることも有効です。

利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、すいかやきゅうり、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物や、血管を緩めるマグネシウムも含む海藻類なども摂りましょう。

アルコールは飲みすぎない

ビール、ワイン、お酒など、アルコール類を飲むと、体の血管が広がって一時的には血行がよくなるのですが、喉が乾くので水分を多く摂ることに。

また、アルコールのつまみは基本的に塩分が高め。そのため、アルコール自体はもちろん、アルコールを飲む環境も、むくみをまねきやすくなります。

お酒の席は楽しいものですが、ほどほどにして、必ず休肝日をもうけましょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

この記事を書いた人

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です