疲労回復の鍵を握るビタミンB群

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIです。

疲労回復の鍵を握るビタミンB

なかなか疲れがとれなかったり、一日中体がだるいなど、思うように調子が整わないと感じることはありませんか?

仕事や家事など忙しい日々を過ごされている方も多いと思います。そしてこの疲労が積み重ねから、いつか大きな支障をもたらす可能性があります。

みなさまが大事な体の体調を崩される前に、少しでも疲労をやわらげられるよう、今回は疲労回復の鍵を握るビタミンB群について説明しています。

そもそも、「疲れている」とはどんな状態なのか?

私たち人間の体は60兆個以上もの細胞から成り立っており、それらの細胞は、食べた物の栄養素をエネルギーに変えて活動しています。

このエネルギー生産が十分に行われなくなると、エネルギー代謝が低下してしまい、疲労を感じるというわけです。

疲労を感じにくくするためには、エネルギー代謝を落とさないことが大切です。

そこで重要な役割を果たすのがビタミンB群です。

ビタミンb群をしっかり補給することでエネルギー代謝を高め、疲労感を解消することがでます。

ビタミンB群はビタミンB1B2B6B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの全部で8種類です。

いずれもエネルギー代謝に働きかける疲労回復の素となるため、上手に摂取したいです。

とはいえ、8種ものビタミンBを毎日摂るのは非常に難しいと思います。

そこで、ビタミンB群の中でも、特に意識して摂ってほしい重要なビタミンBを3つご紹介します!

特に意識して摂ってほしい重要なビタミンB

<ビタミンB1
運動後の疲れ、乳酸などの疲労物質が溜まったときに摂りたいビタミンです。疲れからくる手足のしびれやむくみ、食欲不振、不安、集中力不足などの症状にも効果的です。
(豚肉、うなぎ、玄米等に多く含まれます)

<ビタミンB2
ストレスを強く感じたときに摂りたいビタミンです。ストレスからくる目の充血、肌荒れ、口内炎の症状を抑える働きもあります。生活習慣病の予防にも効果的です。
(レバー、納豆、卵等に多く含まれます)

<ビタミンB6
倦怠感を感じたときに摂りたいビタミンです。疲労性の免疫力低下からくる皮膚炎、口内炎、じんましん、湿疹、アレルギー症状を抑えるほか、ストレスによるイライラや精神を落ち着かせる働きもあります。
(レバー、マグロ、カツオ等に多く含まれます)

ビタミンB群を多く取れるおすすめメニュー

最後にビタミンB群が多く摂れる食材やメニューをご紹介していきます。

玄米ご飯
玄米(玄米は、白米よりビタミンB群を多く含みます)

あさりの味噌汁
あさり(ビタミンB2

たらこ入りポテトサラダ
たらこ(ビタミンB1,B2,B6

豚肉のニラとニンニク炒め
豚肉肩ロース(ビタミンB1
豚肉に含まれるビタミンB1は、ネギやニラ、ニンニクなどの硫化アリルを多く含む野菜と一緒に調理するのがおすすめ。

また硫化リアルは、ビタミンB1の働きを持続させるので、疲労回復や体力増強効果がアップします。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/OtaD5nSQSBo

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です