脱水症状と水分補給

  1. 皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。

脱水症状と水分補給

今回はこれからの時期気を付けていただきたい脱水症状水分補給についてお話ししたいと思います。

まず脱水症状とは?

これは身体が取った水分よりも失われる水分の方が多い時に起こる症状です。

原因は過度の発熱、嘔吐、下痢、などによる水分不足やミネラル不足、これらにより体内の電解質バランスが崩れる事により脱水症状になります。
ちなみにこのミネラルとは、ナトリウムカルシウムカリウムマグネシウムなどのことを言います。
このミネラルや体内の水分が不足することで、主な症状としては頭痛、腹痛、眠気、口の中の渇き、めまい、ふらつき、便秘などの症状が現れるんですね。

また電解質とは、体液に含まれる色々な役割を持ったイオンのことであり、主に神経の伝達や筋肉の運動などに大きく作用する物質です。

脱水症状を予防するには?

こまめな水分やミネラル補給が重要です。

なので日常生活ではのどが渇く前にこまめに水分補給をする。

スポーツをしている時は、汗をかかなくなったと感じる前に水分補給するなど気を付けください。

じゃあ何を飲めば良いの?

おすすめは最近、ドラッグストアなどでもよく見かける経口補水液ORS(Oral Rehydration Solutionの略)です。

また、この経口補水液は自分でも簡単に作ることが出来ます。

作り方は水1ℓに対し3gの食塩、40gの砂糖を入れるだけです。

これは身体が効率よく水分を吸収できる理想的割合と言われています。

そして、お手軽さでいえばスポーツドリンクですね。

水分と同時にミネラル補給も行えますし、簡単に自販機やコンビニなどでも手に入れる事が出来ます。

ただスポーツドリンクは飲みやすさと体内への吸収効率を考慮して、水分、塩分、糖質などをバランス良く含んでいます。

汗は、かけばかくほど汗から塩分が排出されるため、体液の浸透圧は低くなり、水分の吸収スピードは遅くなります。

なので体液と同程度の糖分濃度を持つスポーツドリンクは運動前の糖質補給としても役立ちますが、運動が長時間にわたってくると水分補給の遅れが脱水症状につながってしまうことがあります。

このような場合はスポーツドリンクを少し水で薄めるようにすることで、すみやかな水分補給に役立ちます。

またスポーツドリンクの中でも粉末タイプのものを選んで、運動前は通常の割合で飲み物を準備し、中盤から後半にかけては少し多めの水で糖分濃度を薄めるようにすると、脱水症状の予防に良いでしょう。

飲み物の種類にも注意が必要

あと注意しなければならないのはコーヒー、紅茶、烏龍茶などカフェインの入っている飲み物や、ビールなどアルコール類など利尿作用のあるもの

脱水症状には逆効果になりますので、おすすめできません。

まとめ

このように脱水は予防できる症状です。

こまめな水分補給で、さまざまなリスクを減らすことが期待できます。

本格的な暑さはまだまだ続きますので、熱中症や脱水症状にくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。

それでは次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

廣村 嘉紀
ひろむら よしき

トータルセッション数

4,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

350人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/7位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です