皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。
「健康的な食生活」「食生活改善」とは
クライアント様などのカウンセリングで個別に現在の食生活の状況聴いてると、食事バランス・時間・回数や間食、飲酒などにおいて、たくさんの問題点が見えてくる事も少なくありません。
またそれら全ての問題点を一度に指導しても、いきなりすべてを変えるのは困難といえるでしょう。
そして何より理想の「100点満点の食事」を毎日続けるというのは現実的に厳しいのではないでしょうか。
食生活の中で“調整スキル“を身につけよう
「食生活改善」と一言でいってしまうと、やはり漠然としてしまいますよね。
そこでまず自身の日常生活の中での習慣的な摂取量が、食事摂取基準を満たしているのかを確認して、もしその中で摂取不足があれば不足分を補う、過剰摂取があれば過剰分を減らすなどの調整をしましょう。
食事摂取基準
この「食事摂取基準」には、健康を維持。
増進するために必要な栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、それに13種のビタミン・ミネラル)の量が表示されています。
食事摂取基準に対して習慣的に摂取不足が続けば欠乏症、逆に、習慣的に過剰摂取が続けば過剰症になるリスクがもちろん高くなります。
そして、この摂取過剰や摂取不足が習慣的になると、健康状態にも影響が表れます。
調整するスキルを身に付ける
なので日々の生活の中で摂取過剰や摂取不足が続かないように、もし朝食や昼食で野菜が不足しているなと思ったら、夕食でしっかり食べるようにする。
また昨日は食べ過ぎてしまったなと気づいたら、その翌日は食事の量を少し控えたり、いつもよりも活動量を増やすなどの「調整」するスキルが大事になってきます。
なのでまずは、ご自身の体重をしっかりと把握し、目安にして体重の変動をもとにエネルギーの摂取状況を評価し、食事を調整できるようにしましょう。
まとめ
このように、ご自身の体重や体調の変化、食生活を把握して、このように食事の調整ができるようになれば、食生活改善の大きな一歩と言えるでしょう。
みなさま今回もお付き合いいただきありがとうございました。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
以上CALORIE TRADE KYOBASHIの廣村がお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓