皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です
お酒はダイエットにとって敵なのか?
みなさんもダイエット中なかなかお酒がやめられない、ついつい飲み過ぎてしまうなんてことありますよね。
またよく「お酒のカロリーって太らないんじゃないの?」と言う質問も耳にしますが、
まず先に結論から述べますとお酒飲のカロリーは1g7キロカロリーあり、勿論太ります。
ただこれはお酒に限らず他の栄養素にも言える事でもあります。
今回はなぜお酒を飲むと太るのかまた痩せにくくなるのかをカロリーの視点からご説明していきたいと思います。
お酒のカロリー
さっそくお酒のカロリーについてお話ししていきます。
先程も少し説明したように、アルコールのカロリーは、1gあたり約7キロカロリーです。
では、具体的なアルコールのカロリーの算出例を出してみましょう。
お酒の濃さは、度数(%)で表記されています。
たとえば、アルコール分5%と記載されていれば、100ml中のなかのアルコールの容積(ml)をあらわしています。
アルコール度数5%のビールであれば、缶ビールロング缶(500ml)1本に含まれているアルコールの重さは、アルコールの密度が0.789なので、概算式で5×500×0.789÷100=約20gになります。
これにアルコールのカロリー7kcalに先程の容積を20gを掛けますと、7×20=約140kcalになります。
これが缶ビールのロング缶(500ml)に含まれる「アルコールの」カロリーです。
ビールにはこのほかに糖質も含まれています(缶ビールロング缶で約60g程度)
ここではあくまでアルコールだけに注目します。
「エンプティカロリー」=「0カロリー」
またお酒は「エンプティカロリー」といわれたりもします。
この「エンプティ」は直訳すると「空っぽ」や「中身がない」などの意味になります。
なので、このことから「エンプティカロリー」=「太らない」になったと思われます。
ただこの「エンプティ」の本当の意味はアルコールには炭水化物、脂質、たんぱく質といった体に必要な3大栄養素と違い体に必要な栄養が含まれないため、そう呼ばれるようになったのです。
なのでアルコールにも栄養素がないだけでカロリーはありますから、炭水化物、脂質、たんぱく質が含まれる食べ物と同じように、摂り過ぎれば太る原因となります。
ただし、適量のアルコール、たとえば前述の缶ビールのロング缶1本くらいであれば、アルコールだけでは太らない可能性が高いとも考えられます。
アルコールの代謝の仕組み
それはアルコールの代謝の仕組みにあります。
ではアルコールがどのように代謝されていくのか、その過程をみていきましょう。
アルコールは気体になりやすい性質があるため、その一部は代謝を受けずに呼気や尿からそのまま排泄されます。
残りのアルコールの大部分は肝臓で代謝され、カラダにとって有害なアセトアルデヒドという物質に変わり、摂取したアルコール全体の約30%のエネルギーは、この時に使われています。
そしてアセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水酵素により酢酸となります。
酢酸は、クエン酸回路というエネルギーをつくる回路で、二酸化炭素と水に分解され、アルコールは無毒化されます。
この過程において、アルコール全体の約70%のエネルギーが消費されます。
つまり、適量のお酒であれば、肝臓でのアルコール代謝で、アルコールのエネルギーはすべて使われると考えられているのです。
ですが、適量を超えた多量の飲酒になってきますと、アルコールの代謝が効率よく働かず、アルコールの代謝過程で生成された酢酸は、二酸化炭素と水に分解されずに、中性脂肪がつくられるように代謝の過程が変わってしまいます。
そうなれば、血中に中性脂肪があふれ、体脂肪となっていく可能性が高くなるんですね。
食べ合わせにもご注意を
またここからがポイントなんですが、先程も少し説明しましたが、アルコールの代謝というのはそのほとんどが肝臓で代謝されます。
この時に人間の体というのは、アルコールの処理と言うのが非常に優先度が高く、なので体の中にアルコールが入ってきた時と言うのはこのアルコールを処理することに手がいっぱいになってしまい、他の栄養素の処理に手が届かなくなってしまいます。
なのでこの時、先にアルコールの処理を優先することで本来処理されるはずだった栄養素と言うのは処理されず、余分なものとして体脂肪になってしまうのです。
またお酒を飲むと、中枢神経系への影響も大きく、揚げモノなどの美味しいおつまみも一緒に食べたたくなったりと、お酒は食欲を増進させ、おつまみは飲酒を増進させ、体脂肪蓄積への果てしないスパイラルに陥ってしまいす。
これがお酒を飲むと太る、また痩せにくいメカニズムなんですね。
また個人差もありますが人は大体1時間で4gくらいのアルコールを処理できるとされています。
この4gというのは缶ビールのロング(500ml)ですと、およそ20gのアルコール量になりますので、缶ビールのロング(500ml)を飲んだ場合ですとアルコールを処理するのに大体4〜5時間かかるということになります。
なので缶ビールを1本くらいであれば寝ている間に処理することができますが、飲み過ぎてしまった翌日と言うのは、アルコールの処理が続いていると言うことになります。
ですのでダイエットと言う支点から見た時というのは、飲み過ぎた翌日はスピーディーにエネルギーとなる糖質の摂取を控えていただいた方が良いかも知れませんね。
まとめ
以上がお酒を飲むと太るまた痩せにくい原因でした。
なのでダイエット中なら毎日の晩酌の量は控えていただいた方が良いとは思います。
ただつきあいなどもあると思いますので、どうしても飲まれる際は食べ合わせなどに気をつけるようにしましょう。
ただ、それでも飲み過ぎには気をつけてくださいね。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました
以上CALORIE TRADE KYOBASHI廣村がお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓