皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE KYOBASHIパーソナルトレーナーの廣村嘉紀です。
なかなか取れない取れない疲れの原因それ肝臓かも
近頃中々疲れが取れないってことありませんか?実はそれ肝機能が低下してるのが原因かもしれません。
肝臓は始まりの臓器とも呼ばれています、今回はそんな肝臓についてお話ししていきたいと思います。
肝臓の役割
肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器
成人の肝臓重量は約1.2~1.5kgといわれ、肝臓の一部が傷
では生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能を把握して
1.代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能
2.解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無
3.エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように
4.胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収
疲労との関係
肝臓が疲れていると、本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できな
エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は中性脂肪となり蓄積さ
体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え
なかなか疲れが抜けないな、というときは体内で肝臓が悲鳴を上げ
肝臓の疲れで見られる症状
体が疲れやすくなったというほかに、こんな症状はありませんか?
・お酒を美味しく感じなくなった
・食欲低下
・足がむくむ・お腹が張る
・検診で肝機能異常を指摘された
様々な原因
・タンパク質の取り過ぎ
私たちが摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返します
窒素を体外に排泄するためには、肝臓・腎臓の働きが必要です。体
ア
このときにタンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒
・アルコールの飲み過ぎ
アルコールの飲み過ぎで、肝臓へのリスクが一番高いといわれてい
・高血圧
特に中~高年齢に見られる内臓肥満を伴う高血圧は年数が経過する
改善と対処方
バランスの良い食生活を心がけ、1日3食を基本に、腹八分目程度の食事量を規則正しく食べること
生活リズムを整えることで、肝臓への負担を減らすことが期待でき
タンパク質の取りすぎは肝臓に負担をかけますが、細胞の再生には
ご自身の必要量をしり必須アミノ酸を十分に含む肉・魚・大豆製品
タンパク質の摂取量の目安としてはご自身の体重の1から1.5倍
お酒は週に2回は休肝日を設けるようにしてください。。
塩分・カロリーの摂りすぎには十分注意が必要です。
また、ストレスによる自律神経の乱れは肝臓にも影響を与えます。
風邪をひいているときは、健康な人でも一時的に肝機能の低下がみ
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。
以上CALORIE TRADE KYOBASHIがお送りいたしました。
それでは次の記事でお会いしましょう!
↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!
Youtubeもぜひご覧ください!
オススメ動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
満足顧客度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
廣村 嘉紀
ひろむら よしき
トータルセッション数
4,000回
今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
350人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約350人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/7位
京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得.
※(株)MIRAIS調べ
↓クリックでリンク先に飛びます↓