運動後はタンパク質と糖質を同時に摂ると効果倍増?

皆さん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!
カロリートレードキョウバシ パーソナルトレーナーの山崎です。

今回は運動後の栄養補給について記事を書きました。
運動後にタンパク質を摂るといい!と言うのは、かなり世の中に浸透してきました!
さらに上の効果を出すためには、何をどれぐらい摂ればいいのか?

この記事を最後まで読んでいただくと一生役立つ知識をゲットできます!
トレーニング効果を最大にしたい方は、是非最後までお付き合いください!
きっと貴方の役に立つ記事です。

運動後はタンパク質と糖質を同時に摂ると効果倍増?

まず、運動後になぜタンパク質を摂る必要があるのか?
運動後30分以内にタンパク質を摂ると筋肉の合成を高めるスイッチを入れる効果があります。

ここで、ならば大量にタンパク質を体内に入れてやろうと思う方も居ると思いますが、スイッチを押すだけなら20から30gのタンパク質でOKです。
トレーニングを終えてなるべく速くタンパク質を入れた方が良いので、ステーキや鳥の胸肉などよりプロテインを飲む方がオススメです。

ここまでは、知っている方も多いと思いますので今回は、もっと深い所まで話していきたいと思います。

運動後に糖質をプラスすると?効果倍増

先ほどお話した筋肉合成スイッチは、糖質でも押すことが出来ます。
プロテインでなくても、おにぎりを食べるだけタンパク質の合成が上がるのです。
では、今お話した糖質と先ほどお話したタンパク質同時に摂ったらどうなるか?

そうです!同時に摂ることにより、より高い効果が期待できます
では、タンパク質と糖質、どのぐらいの量がいるのか?
タンパク質10gにたいして糖質7g!

これが目安です!
※ものにもよりますが、大体コンビニのおにぎり1つで糖質30~40g、バナナ1本で糖質20g少々ぐらいです。
こうする事により効率よく合成スイッチを押すことが出来ます。

運動後はタンパク質と糖質を同時に摂る、では運動中は?

少し前に、なるべく速く栄養を体に入れた方が良いとお話しました。
効率を重視するなら運動中にも栄養を摂っていた方が良いです。
ただの水ではなくタンパク質やアミノ酸が入っているものがオススメです。

もちろん今回ご紹介しています糖質の入っている方がより良いです。

私は運動中に飲む水分にアミノ酸とブドウ糖を入れて飲んでいます。
運動中にしっかりと体に栄養を入れてあげると最後まで体がバテないです。
集中力も最後まで続くので運動パフォーマンス的にもかなりいいです。

そして運動後はもちろんプロテインを飲みます。
減量中は、プロテインだけ!増量中やどちらでもない時は、糖質も一緒に摂ります。
筋肉の発達という観点から言いますと絶対にタンパク質と糖質はセットで摂った方が効果的です。

運動後はタンパク質と糖質を同時に摂ると効果倍増?まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると!
運動後は筋肉の合成スイッチを押すために体に必要な栄養を入れる。
スイッチを押せる栄養はタンパク質、糖質!
両方同時に摂ると効果アップ!
運動中にも栄養をしっかりと摂りましょう!

という感じです!
いくらいいトレーニングが出来てもきちんと栄養を摂らなければ体は変わりません!
せっかくしんどい思いをしているのに結果が出ないでは、やってられません!

しっかりと運動した分しっかりと栄養も体に入れてあげましょう!
そうすれば、体は変わります!体が変われば人生がかわる!

この記事を最後まで読んでくださった方の栄養補給が上手くいきますように!
最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓人気記事↓
【花粉症対策・改善】25年間悩まされた花粉症がなくなった最強の栄養3選!

Youtube始めました!!
最新動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高評価とチャンネル登録よろしくお願いします!

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
京橋で最も選ばれる
パーソナルトレーナー

山崎 輝樹
やまざき てるき

トータルセッション数

3,000回

今まで行ったパーソナル数。普通のトレーナーではありえない依頼、月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

250人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約300人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

京橋のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

↓クリックでリンク先に飛びます↓

ダイエット、ボディメイクについて気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です